みなさんこんにちは!琵琶湖プロガイドのTAK三宅です☆

前回のレポートではOSPのソフトベイトのローテーションである、「ドライブローテーション」についてご紹介しましたが、予告しました通り今回は最近ストロングパターンに完全になりつつある、OSPハードベイトのローテーションである「ハードローテーション」についてご紹介します!

ハードローテーション
まずはハードローテーションで絶対に外すことのできないトップウォーターの釣り。
昨年もご紹介しましたが、ついに今年もヤマトジュニアの季節がやってきました!

ヤマトジュニアは通常のポッパーとは異なり、バスをスレさせにくいクビ振りとポップサウンドの複合アクションを出すことができ、琵琶湖で必須となる飛距離も抜群、そして表層の釣りでありがちなバイトミスを軽減する一口サイズと絶妙な浮き姿勢という多数の長所を併せ持っている優秀なトップウォータープラグです。

基本的にはエビモ等のはっきりとした縦ストラクチャーになり得るウィードに対してタイトにキャストし、浮かせて食わせるという釣り方がベスト!

とにかくヤマトジュニアに出るバスはサイズが平均してデカイ!ガイドのゲストさんもロクマルを含めてすでに多数の50UPをキャッチしています!

バスのバイトする瞬間の見えるこの釣りは中毒性がありますので、使用上の注意をよく読んでご使用ください(笑)。

ただしこのヤマトジュニアの釣り、爆発させるには条件がありバスが上を見ているということが大前提になります。

具体的にどのようなタイミングでそうなるかと言いますと、無風、ローライト、朝夕等が重なると高確率でバスは上を意識します。

逆に言いますと風が吹く、ピーカン等では非常にこの釣りが効きにくくなるとも言えます。

そうなった際にゼロツービート、バジンクランク、そしてやや水をくぐらすベントミノーを通してきます。

無風もしくは微風状態でヤマトジュニアに出にくい場合はベントミノー、キャストしたヤマトジュニアが目視で見難いくらいに水面がざわついてきた際には、ゼロツービート、バジンクランクを自分の場合は使用します。

そして更に風が強まった際には、水色によってブレードジグ(トレーラーはドライブスティック4.5SPEC2)とハイピッチャーを使い分けますが、基本的にはクリアー~ステインではブレードジグ、ステイン~マッディーではハイピッチャーを使いますが、ローライトの場合に限ってはクリアでもハイピッチャーを投入する場合もあります。

朝夕やローライト等の太陽光が弱い状態の場合、水質がクリアであっても水中は濁っている状態と同じ環境になります。

極端な話、ブルーバックチャートのようなカラーのブリッツ等でも、ローライトコンディションであればクリアウォーターでもバスは反応してくる場合もあります。

そして、特殊な位置づけとしてはルドラのSPとF。ボディーウォーターに近いウィードフラットやエビモエリアで使用する場合が自分の場合は多いですが、このルアーに関しては無風でも爆風でもバスからの反応を得ることができます。

エビモ際でバスを浮かせて釣りたい際は、SP、Fのどちらでも可能性はありますが、浮上するものに対して極端にバスからの反応が良くなる場合がありますので、そんな場合はFを使用します。

またウィードトップのレンジ、バスのポジションによって、SPとFを使い分けていくのも基本になります。

今回はハードローテーションの基本中の基本について書きましたが、実際には風向き、水色、風量、放水量、ベイトの種類、プレッシャー等によってさらに細かくアジャストすることでバスからの反応も増加しますので、詳しく知りたい方は是非ガイドにも遊びにきてくださいね^^!

関連商品