辻井伸之 | レポート&プロフィール

本格的な秋の到来です

御無沙汰しております、和歌山の辻井です。

朝夕涼しくなり、季節は本格的な秋。水温もぐぐっと下がりバスにとっての適水温となり、様々なルアーがそれぞれに最強パターンとなり得る季節です。

数多くの有効ルアーが存在し、それぞれをシチュエーションに応じて使い分けるバス釣りの醍醐味を存分に味わえる時期がやってきましたね。今回は私の近況報告をさせて頂きます。

近況報告~夏のシャロー&ミドルレンジ攻略

まだまだ寒さの残る3月、背中から臀部に激しい痛みを伴う痺れが生じました。病名は椎間板ヘルニアでした。

動くと激痛、同じ姿勢で居続ける事も困難。全治まで最低でも3ヶ月でしたが、幸いにも程度は軽い方との診断でした。

しかしながら、釣りはおろか日々の仕事や生活にまで支障の出るストレスから「このまま一体どうなってしまうのだろうか??」と不安を覚える日々。

そんな中、心の拠り所はやっぱりバス釣りでもありました。腰に負担の掛かるフッキングという動作、ファイト中の激しい動きもできません。

当然の事ながらバスの反応はあってもミスフィッシュが格段に増えましたが、それでもバス釣りは楽しく日々悲観的になっていく心を癒してくれています。

月に2~3回、しかも半日程度の短時間釣行が今なお続いている状態です。

誰が言ったか??バス釣りはスポーツだと。

私もバス釣りをとてもスポーツとは大げさにも言えない、、、と思っていたクチですが、この半年で少し見方が変わったかもしれません。

心身共に充実してこその趣味、バス釣りを楽しめるのだと今更ながら痛感しています。

皆さんも本当に身体には気を付けて"楽しい"と思えるフィッシングライフを心がけて下さい。

さて前置きが長くなってしまいましたが、この夏は私のホームとする合川ダム&七川ダムでは雨が例年になく少なく大渇水状態でした。

カレントも無く最上流に差す個体数も少なく、特に私のようにハードベイトを中心としたシャローマンには本当に辛い夏でした。

シャローカバーに身を寄せて動かないというタフコンディションであれば、ブリッツ&ダンク両シリーズによるカバークランキングで攻略できるはずですが、どこを探してもシャローレンジにバスが居ない、、、。

空梅雨から続いた安定しすぎた天候が大多数のバスをディープへと叩き落としてしまっていたのです。

このようなタイミングでの釣行ではシャローゲームを成立させるのは非常に困難を極めますが、全く方法が無いわけではありません。

バスがフィーディングに上がるタイミングを利用し、岬の先端や岩盤等の縦ストラクチャーを経由してフィーディングに上がってくるタイミングでのみバイトのチャンスを伺えます。

1005_1
今年の夏の釣行ではバスをストック出来るディープフラットから岬等を経由したスタンプエリアの極狭いエリア(岬から10m以内)でのバイトが集中しました。

この際有効となったのがハイピッチャーや阿修羅、タイニーブリッツMRという比較的小さめのルアーだった中、とりわけバジンクランク(サイレント)へのバイトが顕著に現れました。

フィーディングという極短い時間で広範囲を一気にカバーする必要がありますので、バジンクランクの手早さが何よりも有効となるシーンでした。

「10 years standard」を象徴するバジンクランクに相応しいビッグフィッシュ。

バスという自然は今も10年前も何も変わらないのです。

頭でっかちになりがちなバス釣りですが、状況をシンプルに捉えれば自ずと手が伸びるルアー、それがバジンクランクなのです。

このようにタイミングさえ合えばいかにタフな状況でもトップウォーター系のハードベイトで釣果を叩き出せますが、タイミングが合わなければバスの影すら拝めないケースもあります。

そんな時は素直にバスの居るレンジにルアーを送り届けてやる必要も出てきます。

私が多用するのは11~14gの03ジグハンツ。

これに4インチのドライブシュリンプを合わせてテンポよく落とし込んで反応を見ていきます。

4mまでであればブリッツMAXやブリッツEX-DR、パワーダンク等のダイビングクランクの出番ですが、更に深いレンジをテンポよく探っていくのに最適です。

トレーラーには5mレンジまでならドライブシュリンプ4インチを用い、更にディープレンジを攻める時は4~5インチグラブをよく使っています。

先のシャロー攻略と同時に、この夏は岬周辺の5mレンジからバスの溜まるディープスポット7~8mで、ブリブリに太った高コンディションのバスが力強くバイトしてきました。

総括としまして、安定した天候が続くとバスが一箇所に固まる傾向がありますので、いかにバスの居場所をテンポよく探し出せるかがポイントだったと思います。

シャローではトップ~サブサーフェイスのバジンクランク、ミドル~ディープでは03ハンツが効果的だったのも頷ける結果でした。

1005_2
冒頭の事情により、例年になく釣行を控えなければなりませんでしたが、振り返ってみるとバジンクランクでの54cmのビッグフィッシュを筆頭に、多数のOSPルアーそれぞれにグッドサイズが出ていますね。

阿修羅F、ベントミノー、オリカネ虫、ドライブスティック4.5インチ、それぞれが私には手放せないルアーです。

秋が深まるに連れてより多くのルアー、より大きなルアーが効果的になると思います。

10~11月は大きめのフットボールジグに大きめのトレーラが私の定番。個人的な注目は上記理由からドライブシュリンプ6インチ。

バジンクランクのような古くから使い続けるルアーもいいですが、新アイテムもどんどん紹介していければと思っています。ではまた。

1005_3

トップに出きらないバスをベントミノーで

皆さんこんにちは。和歌山の辻井です。

こちらでは、ようやく梅雨真っ只中という曇天が続いてきました。

雨さえ我慢できればこれ程楽しい時期もないかもしれませんね!どんどん釣りに出たいところです。

梅雨でも表層にでない時がある。そんな時にこそ・・・

さて、6月のリザーバーと言えば古くからアウトサイド岩盤のトップウォーター、とりわけペンシルベイトによるビッグフィッシュパターンが定番です。

O.S.PルアーではYAMATOシリーズにあたる釣りですが、今年の梅雨は空梅雨傾向だった事と、私が釣行した頃は梅雨前線が南下傾向で、こういう日は降る雨も冷たく、ややバスのレンジを下げる傾向があります。

その為、定番と思われるトップウォーターにも思ったような反応はなかなか得られないというのが現状でした。

ただ、バスの活性自体は悪くないのでルアーのレンジを落とす事でかなり楽しい釣りになるのですが、どうも気持ちが乗りません。

「どーーしても水面が割れるのが見たい!」と、取った手法がベントミノーによるトップウォーター戦略なのです。

941_1
ベントミノーの多彩さ

ベントミノーの特徴は、これまでにも何度も紹介してきたように独特の湾曲したミノーシェイプからくるハードプラグとは思えない艶かしい視覚的効果でしょうか。

効果は視覚的だけに留まらず、「3Dアクション」と称するように実に立体的で、その視覚的効果とアクションの相乗効果は瀕死の小魚が身悶える様を見事に表現するかのようです。

ルアーが立体的に動く事で、ルアーの移動距離を極力抑える事が出来る為、タフな条件下においても非常に高次元で対応できるハードプラグなのです。

今年の梅雨は前半が空梅雨傾向で、私のホームである合川ダムの状況はカレントも無く、バスの状態もニュートラルで釣果を伸ばすためにはややスローダウンさせる必要がありました。

様々なパターンを探していく中、バスのポジションがアウトサイド岩盤の一段下の2~3mレンジに集まる傾向がある事を掴みました。

冒頭で述べました通り6月という季節通りのポジションにバスは居たのです。

アイウェーバー74SSSを超スローにフォーリングさせていくことで大小バスの姿を確認する事ができたのですが、カラーを変えても何をしても口を使うには至りません。

そこで取った手法がベントミノー86Fを水面~水面直下でのノンストップジャークなのです。

バスがより良い条件のピンスポットに集中する傾向を逆手に取り、スローダウンさせずに競争心を刺激することで強いバイトを引き出すのです。

1匹のバスが一瞬ルアーをチラリ。。。と顔を向けるのを皮切りに、連鎖的に周囲のバスがルアーに飛びかかります!

まるでジョーズが背びれを出して次々と獲物を襲うかのような強烈なシーン!皆さんにも是非体験して貰いたいです。

この釣りは本来フローティング阿修羅が得意とするところなのですが、今回はベントミノーに主役を譲る形になりましたね。

表層に出難いシーンでは0.5~1.5m潜る阿修羅の出番という事も覚えておくと応用が効いて様々なシーンに対応できると思います。

更に梅雨空が戻った6月末の七川ダムではベントミノー106&130Fが大活躍でした!

前線が下がった事によりこれまで例年になく高水温で推移してきたフィールドでしたが、冷たい雨で水温を一気に下げてしまい、バスのレンジが下がってしまいました。

ただ、曇天である為にバスの動き自体は悪くなく、濁りの入ったシャローレンジに残るバスもカバーにタイトであるが故にカバークランキングが非常に効果的でしたが、ただこの手のバスはサイズがレギュラーサイズ以下でサイズUPの為には大きく異なったパターンを探す必要がありました。

ここで使ったのがベントミノー106&130Fという大きめのベントミノー!雨により強めのカレントが生じると、フィールド全域で大きめのベイトフィッシュが動き始めます。

こういう時こそ大きめのサイズが非常に効果的で、大きなベイトフィッシュを捕食する大きなバスを選んで抜き出せるのです!

クリアな条件下でも効果的ですが、濁りが生じるとより76&86Fといった小さめのベントミノーとの反応差を顕著に感じることができるでしょう。

106&130Fで用いたテクニックは、私自身普段テールスプラッシュと呼んでいるテクニックで、水面に浮かべたベントミノーを瞬間的に強くジャークする事でルアーのテールでシュパッと水柱を立てた後にダイビングさせるアクションを意識しています。

水面付近の小魚が何かに怯えて尻尾で水面を叩いて逃げる様を演出するのです。

これはデッドスティッキングと呼ばれる部類に入る釣りだと思いますが、より細分化した釣りになります。

とは言いましても最初はそれ程強く意識しないで、適当に水面をピチャピチャやってればイイか~と、気軽に試すといいと思います。

少し話が逸れましたが、このテクニックを用いて沈んだバスをスローに水面付近でじっくり待つ釣りを展開してみたところ、測ったようにグッドサイズだけがスローに接近し、そして疑いもなくバイト!

なんと未だ抱卵したスポーン~ポストのメスばかりが選んで釣れるという季節感の思い切りズレたパターンを見つけてしまいました。

このベントミノーの水面を内側から叩くようなテールスプラッシュを同様に実践できるルアーは本当にひと握りで、ベントミノーの他、フローティング阿修羅と、他社ルアーになりますがスミスウィックのラトリンログ(ARB1200&ARA1200)が挙げられます。是非ともマスターして下さい。

941_2
このように、この6月は大小ベントミノーで楽しい釣行となりました。

ベントミノーを使う上で一つ注意点を挙げますと、ベントミノーは非常に複雑なアクションを示します。

その為、バスがバイトする際に、ルアーが背を向けた瞬間にバスがバイトするとフックに触らず弾き飛ばしてしまって、特に先ほど紹介しましたベントミノー86Fの連続ジャークの釣りでは強くバイトしているのにフックアップしないというシーンが多発します。

理想は適度にポーズを取りながらルアーが止まっている時にフック側からルアーを丸呑みしてくれればいいのですがそうも言ってられません。

そこで私はベントミノー86Fのフックを「フィナ早掛け#8」に換装して僅かでもミスバイトを減らす対策としています。

昨今のベイトフィネスタックルにも向いていると思いますので併せてお試し下さい。

■タックル
ルアー:ベントミノー86F
ロッド:スキッパー2(ライトパワー、5フィート8インチ)
リール:PX68R
ライン:FCスナイパー8lb.

ルアー:ベントミノー106&130 F
ロッド:スティーズ ライトニング(ライトパワー、6フィート3インチ」)
リール:PX68R
ライン:FCスナイパー8lb.

941_3

プリスポーンのメスバスをクランキングで釣る!

こんにちは、和歌山の辻井です。

寒いのかどうなのか分からない今年の春でしたが、GWも過ぎていよいよ日射しの強さを体感出来る時期になりましたね。

このような季節の変わり目は日焼け対策と共に体調をしっかり整えて楽しい釣行にしましょう。

シャローからディープレンジまでをカバークランキング

私はこの春、身体を壊してしいまともに釣りにも出れない始末ですが、どうしても我慢出来なくて出撃した際に実践したブリッツシリーズによるクランキングを紹介したいと思います。

オートマチックな釣りなので少しでも楽に釣りができるようにとの選択でもありました。

春は水温もまだ低く、スローなバスに対応した戦略が必要になります。

ハードベイトで言えばサスペンドミノー等がその代表になるのですが、今回の私はそんな小手先の技術を駆使してバイトに持ち込むような体調では正直なかったのです。

そこで、バスが動かないなら積極的にこちらから近付けてしまえ!という事でブリッツシリーズでのカバークランキングを選択しました。

バスはこの時期、産卵行動に大きく依存した動きを見せ、リザーバーのように水位が大きく増減水する事でバスがショアラインから消えてしまう事が多々あり、特に増水時にはバスのポジションは変わらないままレンジだけが深くなるという事になるのです。

このような条件下で有効となるのがブリッツMR、そしてブリッツEX-DRなのです。

シリーズでレンジシステム化されている事が非常に大切で、普段ならブリッツで釣れるはずなのに今日はなぜか釣れないな・・・と感じる日でも、ブリッツMR、EX-DRと順次レンジを下げていく事で、バスのレンジに入った瞬間にバイトラッシュとなる事も少なくないのがこの釣りの醍醐味なのです。

特に産卵期特有の排除行動によるバイトはショートバイトになる事が多く、大きなディープダイビング系のクランクベイトではミスフィッシュになってしまいます。

このような時こそブリッツEX-DRのように小ぶりなダイビングクランクが必須になるのです。

ただし、先にも書いたようにベッドフィッシュを守るオスの排除行動までもフックUPに繋げてしまう事がありますので、釣った後には少しでも早くリリースしてあげましょうね。

逆にこの事象にはルアーサイズを上げることでオスを回避してその周辺に居るであろうプリスポーンのビッグフィメールだけを釣り分けるケースも存在するという事になります。

こんな時こそほぼ同レンジを引けるブリッツMAX DRを試してみるのもイイのではないでしょうか。

(写真:クランキングでもしっかりとレンジで使い分けると・・・)
911_1
カバークランキングについては過去のレポートに何度か取り上げましたように、バスの目の前に送り込むコントロール性能と、根掛かり回避性能を伴ったバランスの良いクランクベイトが必要になります。

ロースピードからハイスピードリトリーブまで規則正しいハイピッチなブリッツシリーズは、正に最適だと感じています。

それぞれに引き抵抗も軽く、ブリッツMAX DRでもタイニーブリッツMRと同じタックルで引いてしまう事も多いので、専用タックルなんてものを意識しなくてもどんどんキャストしてみてはいかがでしょうか!

ロッド:スティーズ ライトニング2(63L)パームスソルハンズ633(63ML)
リール:PX68R
ライン:FCスナイパー8~10lb.
ルアー:タイニーブリッツ、ブリッツ、ブリッツMR、ブリッツEX-DR、ブリッツMAX DR等

また、カバークランキングの他、スポーニングシャローを背後に控えた縦ストラクチャーをフローティングタイプの阿修羅で攻略!

(写真:春定番のジャークベイト「阿修羅」のフローティングにて)
911_2
プリスポーンのグッドフィッシュの他、ハイピッチャーやベントミノー106Fにもグッドサイズが飛び出しています。

これらの釣りは今後アフタースポーンから梅雨に向けてどんどん期待値が高まる釣りにもなってきますね!

正解は一つではありません。むしろ間違った釣りなんて存在しません。色んなルアーをキャストし、色んな角度からバス釣りを楽しんでみてください!

(写真:鉄板のハイピッチャーや、ベントミノーでも)
911_3

七色ダムの春爆!

「桜満開春爛漫」「春爆」という言葉に心が踊る季節の到来ですね。

春爆の楽しみ方!

春爆といえば、冬から春への変遷期に一瞬だけ爆発的に釣れるタイミングのことでしょうか。

これは、春を感じて最上流部に上がりたがっている、産卵を意識した第一陣のバスが一箇所に固まり、暖かい雨によって、一気に最上流へ差すタイミングに当たります。

この第一陣のバスは総じて大きく、このタイミングに当たると、一生忘れられない思い出となることでしょう。

その際、更なる選り優りのビッグフィッシュを抜き出せるのが「ブレードジグ+アクショントレーラ」の釣りである事は、昨年のレポートで紹介した通りです。

そしてもう一つ、私の中で確立している春の釣りが、「フローティング阿修羅」によるパターン。

ポカポカ陽気や暖かい雨等でフィーディングに出ていたバスが、寒の戻り等で一箇所にギュッと固まった状態において、最も効果的にバイトに導く手法で、バイトのラッシュが始まると本当にたまらない釣りになること請け合いです。

時期としてはサスペンドミノーにややレギュラーフィッシュが目立つようになってくるタイミングですね。

今年もこの釣りが炸裂しそうなタイミングだったのが3月中頃の七色ダム釣行でした。

3月中旬頃の七色ダム釣行

フローティング阿修羅を用いて、フィーディングフラットのショアカバーに子バス、一段下のレンジにグッドサイズ(45~50cm位)のバスが浮き上がってくることをつかみました。

888_1
この日は午後から雨が落ちてくる曇天で、バスの状態はどんどん上向き。

逆に状況が良すぎて、本来この時期あまり動かないはずのレギュラーフィッシュのラッシュになってしまい、どうしてもビッグサイズを抜き出すことができませんでした。

色々な釣り方を試し、可能性を広げていくなかで、ハイピッチャーによる縦ストパターンで単発ながら40cm前後のグッドサイズが出ますが、ここから先に進むことができませんでした。

しかしこの日はフローティング阿修羅とハイピッチャーをメインに24匹という釣果!

阿修羅での43cmを最大に40UPが5匹。

これが「数の七色」と言われるゆえんなのでしょうか!?

素直に上流に差すバスを狙うのもイイと思いますが、こんな風に違った形のプチ春爆というのもこの時期の楽しみ方の一つですよね。

この七色ダム釣行の詳しい模様は私のブログの釣行記にUPしています。

ロクマルが珍しくないフィールドですが、ビッグフィッシュだけがバス釣りの魅力ではありません。

こんな釣りも楽しいかと思いますので紹介させていただきます。

そして私のホームである合川ダムでは、今年の春の訪れが早く、プリスポーン状態になった期間が例年になく長い状態。

上流に差すでもなく、ディープでもない・・・という、一見バスが消えたように感じるほど、非常にタフ化していました。

数少ないながらも反応するバスをいかに探し出すかが釣果に直結し、キーとなるスポットだけを手早くチェックしていくことになります。

もうひとつの春爆ルアー「ハイピッチャー」

この釣りにおいても、ハイピッチャーのようなシステム化されたスピナーベイトは非常に有効で、私は5/16oz・DW を軸に、バスの反応によってレンジやスピードを調整しながらバスが最も反応するレンジ&スピードを探していきます。

早く巻きたい時や、レンジを落としたい時は3/8ozへとウェイトを上げ、スローダウンさせたり表層付近を巻きたい時は、1/4ozへとウェイトを調整することで、釣りのリズムを変えることなくキャストし続ける事が可能です。

まだまだ水温が低く、バイトも少ない中では、リズムをキープし続ける事がいかに大切なことかが分かるはず。

ブレードのタイプですが、タンデムウィローとダブルウィローの両タイプをどのように使い分けるか。

強波動のタンデム、弱波動のダブルウィローとなり、濁りの強弱で使い分けることが多いと思います。

しかし、よく回るブレードが当たり前で、ウィロータイプでありながらも強い波動を出せる今日においては、大切なのが「ブレードの大きさ」なんです。

ブレード単体の大きさというよりも、2枚合わせた時のシルエットという意味合いですね。

ルアー全体としてもシルエットが小さいのがタンデムで、対してダブルウィローが少し大きなシルエット。

ベイトフィッシュの大小で反応差を感じることが多々ありますので、是非両タイプ用意してみてください。

888_2
また、上流部に差した春のビッグサイズには、「ドライブスティック6インチのノーシンカーリグ」で攻略しています。

魚体の色や体高が違うのが分かりますね!

これから春も本番。

いよいよスポーニングシーズンの到来と共に、シャローゲームがより楽しくなる時期です!

その際、釣ったバスが産卵に絡んでいる事が多くなりますので、なるべく早くリリースしてあげるといいと思います。

888_3

トレーラーで選択肢が広がるブレードジグ

みなさんこんにちは。和歌山の辻井です。
日差しのぬくもりと共に春一番の声が聞こえ始めましたね。
春はもうすぐそこでしょうか。

ブレードジグ+ドライブスティック(トレーラー)で・・・。

冬の終りを告げるブレードジグが本格化し始めています。

これは水温上昇と共にバスが比較的シャローレンジをウロウロし始め、カバーに付くでもなくベイトを追っているでもなく狙いが絞りきれない時の出番となります。

詳細については昨年同時期のレポートの中で紹介しましたように、使い方はカバークランキングのように障害物に絡めるように使うのですが、実際のバスはそのカバーの周辺に居るだろうという漠然とした釣りでもあります。

逆にカバーにバスが潜んでいると確信があるケースではラバージグやテキサスリグ、ハードベイトではクランクやシャッドをカバーに直撃させる方が有効になるケースの方が多いと思いますので、それぞれシチュエーションに応じた使い分けが釣果UPに繋がる事と思います。

870_1
ブレードジグのセッティングですが、まだまだバスはスローな時期でしたので、エコモデルである1/4ozをメインに極力スローに扱う事を意識しながら、トレーラーにはドライブスティックを使いました。

4.5インチをメインに使っている方が多いですが、私は6インチを半分程にカットしたテール側をトレーラーとして使っています。

ドライブスティックを使うことでトレーラーのボリュームが上がり、アクショントレーラーに比べてややルアーの暴れが小さくなります。

これによって対応できるリトリーブスピードの幅が拡がり、僅かながらカバー回避能力も上がります。

オープンウォーターではアクショントレーラー、カバー周りではドライブスティック・・・と、状況に応じて選択肢が広がるのも面白いですね。

柔らかくてズレ易いドライブスティックですが、6インチサイズを短くカットしている為にワームの厚みがワームキーバーにも余裕を持って対応し、キャスト時のズレにも強く、耐久力もUPしていますのでよりフルキャストができますよ。

ハイシーズンにノーシンカーやテキサスで使い古したドライブスティック6インチを何かに使えないかな・・・と、捨てずに残して置いたのが凄く役に立ちました。

ドライブスティックは一粒で2度オイシイですよ。

870_2
また、この冬は前回、前々回と紹介しましたパワーダンクや阿修羅の他、ハイカットFやシンキングルドラにもグッドサイズが飛び出しています。

ルドラシンキングタイプというのは、使い方次第でレンジを自由にコントロールできるというメリットがあります。

レンジさえ合わせてしまえばとりあえずバスが出てくるという状況では有効なサーチベイトになりますので、サスペンドモデルでは届かないレンジの様子も探れます。

私の使い方はこれまでトゥイッチやジャークで使う事が多かったのですが、レンジだけ合わせてゆっくりゆっくりただ巻きするのが一番効率的かもしれません。

海釣りされる方には馴染み深いシンキングミノーだと思いますのでバス釣りにおいても色々試してみるもの面白いかもしれませんね。

この冬の模様はブログの合川&七川釣行記も参考にしてみてください。

870_3

ジャークベイトにおける正解は何でしょうか?

ルアーのアクションについて具体的にどのような動きが「いい動き」として捉えられているのかは実に曖昧で、それはルアーアクション自体がアングラー自身に委ねられてしまうからです。

ジャークベイトの釣れるアクション
今回は、ジャークベイトにおける正解の一つとなる
「小さく速く」。
これを体現できるルアーが「阿修羅spec2&ルドラspec2」というお話をしたいと思います。

(写真:「小さく速く」を理解し、実践すれば、釣果UPにつながるはずです)
866_1
まず、ジャークベイトにバスがバイトに向かうメカニズムを考えていきます。

バスがベイトを捕食するためには、当然ながらそのベイト以上の速いスピードで泳ごうとします。

ゆっくり動くものにはそれなりにゆっくりと、速いものにはより速くという相対的なスピードで捕食に向かいます。

ジャークベイトにおけるトゥイッチ&ジャークで生じるルアーの瞬間的なスピードは、リーリングでは決して表現できないほど速いものです。

ルアーに対してバスはより速いスピードで飛びかかろうとすることが、ジャークベイトが「いかなるルアーよりもバイトを強く引き出せる」理由となっているのです。

これは季節問わずの傾向で、ジャークベイトにおける基本的な考え方にもなります。

冬期のスローなバスに対して、とりわけサスペンドタイプのジャークベイトが有効となるのは、トゥイッチ&ジャーク後にポーズをとる事で、最大限のスピードで誘っても、バスに長く見せられるからです。

結果として、ルアーの動きをより小さくより速くバスに見せる事で、バスが飛び出す距離とルアーの移動する距離に差が生じ、バスとルアーの距離を詰める事になるのです。

しかし、求めるルアーの持つ最大限のスピードを引き出そうとすると、ルアーが予期せぬ方向にダートしたり、レンジキープが困難になる事も多く、送り込みたいスポットや本来トレースすべきリトリーブコースから外れてしまいます。

このことは、誤魔化しの利かない厳冬期の釣りでは最も気を付けたいポイントです。

阿修羅&ルドラのspec2では安定した固定重心によりその動きが壊れる事はありません。

強いロールとフラッシングを表現しつつも、移動距離を極力抑える事ができるというジャークベイトはそれ程多くはありません。

この性能こそが厳冬期の非常にスローな状態のバスでも、捕食の瞬間だけはビュンビュンと何度もルアーに襲いかかるという独特のバイトを引き出せるのです。

866_2
「小さく速く」、これを覚えると、重心移動タイプであっても近い動きが正解だと気付けるはずです。

風の強い日は重心移動搭載のサスペンドモデルを使いますが、強いロールとフラッシングという基本性能は変わりません。

ルアーの動きを壊さないよう(可変ウェイトを動かさないよう)にアクションはラインスラックを軽く張るだけ。

バスが瞬間的に飛び出せる距離を50cmから長くても1mまでと意識すると、ルアーを扱う距離は自ずとして1ストローク50cm以内になります。

1ストローク1度のトゥイッチで10~20cm程度を意識して2~3トゥイッチに1ポーズです。

晩秋や早春はよく釣れるのに、冬期に入ると全く釣れないというのは、ルアーを動かし過ぎている証拠なのです。

ルドラ&阿修羅のspec2はハイレスポンスな規則正しい優等生です。

ワイルドなダートやスライドアクションという一見魅力的な激しいアクションよりも、まず冒頭の"いい動き"を覚える必要があるのではないでしょうか?

釣るために必要なルアーアクションとはどういうものかを覚えるのに最適なのがルドラ&阿修羅のspec2です。

皆さんにも是非とも使って頂ければと思います。

例年になく早い冬の到来だった今シーズンでしたが、阿修羅spec2&SPを軸に実に安定した釣果となり、ルドラspec2にはビッグフィッシュまで飛び出しています。

冬期のカラーは光量の少ない時期ですのでフラッシングが強く、シルエットのはっきりしたカラーセレクトがオススメです。

私はシルバーやゴールド系を中心に、濁りの日はチャート系をよく使っています。

<タックル>
ロッド:スティーズ631LFB-LM【ライトニングII】
リール:PX68R
ライン:フロロカーボン8lb
振り抜けが良く操作性の高いロッドセレクトがいいと感じています。

866_3

ダンクシリーズで冬の釣りが劇的に変わる!

こんにちは、和歌山の辻井です、本年もよろしくお願い致します!
皆さんは初釣りを済まされたでしょうか?
例年よりも寒いと感じる今シーズンですが、冬の釣りを覚えるとバス釣りはもっと楽しくなります!

最後の砦シャッドゲーム

さて、真冬の釣りでは過去にハイカットや阿修羅を用いたサスペンドジャークの釣りを紹介し、昨年のレポートの中では「攻めのミノーゲーム」「守りのシャッドゲーム」と、2つの方向からパターンがある事に触れました。

守りという表現には少し語弊がありまして、フィールドの状況がよりタフな時に最後の砦となるのがシャッドゲームになるケースが多く、そんな激シブ条件を攻略する為の"要(かなめ)"という表現の方が合致するかもしれませんね。

一言でシャッドと言いましても、急潜行でカバー攻略に長けたダンクシリーズと、トゥイッチやレンジキープを得意とするハイカットのようなテクニカルなシャッドがあります。

そこで今回のレポートでは、「ダンクシリーズ」にスポットを当てて紹介したいと思います。

859_1
サスペンドシャッドの代表的な使い方として、ボトムやカバーにタッチさせながらのワーミングシャッドがあります。

バスがカバーの外のベイトを気にするような状況であれば、カバーの周辺やフィーディングスポットでミノーをチラチラと刺激してやるとバスが「フワ~ッ」とカバーの外へ出てくる事もありますが、雪が降った次の日(急激な水温低下)や高気圧が張り出したピーカンべた凪のタフなコンディション下では、カバーに潜んでいてもなかなか外まで出てこないという事があります。

バスが全く動きを見せないそんな日、バスが動かなくとも口にできる目の前までこちらからルアーを届けてやろうというのがワーミングシャッドのポイントなのです。

この釣りにおいて、クラス最大級のロングリップと垂直に近い前傾姿勢を持つパワーダンクは根掛かりを気にする事なくバスの居場所へとルアーを送り込むことが出来ます。

考え方としてはカバークランキングに近く、まだサスペンドシャッドの釣りに不慣れな方は「カバークランキングを更にスローに行っているんだな」と想像して頂けると理解し易いかもしれません。

私のダンクシリーズの使い方は狙ったスポットに絡めながら、ボトムの変化を一つ一つ舐めるようなポンプリトリーブです。

リーリングではなくロッドワークでテキサスリグをズル引くように使い、1ストローク1ポーズ、ストロークの終わりからロッドポジションを戻す間をポーズとしています。

体感としてバイトはストロークの開始直後やポーズ直後に出る事が多いですが、これは狙ったスポットに対してルアーが通り過ぎた直後と捉えています。(向かってくるベイトに対して真正面から対抗するバスはないでしょう。)

時期的にバイトが全く感じられない事も多いので、違和感を覚えたらラインテンションには気を付けましょう。

その為、使うタックルは、バイトを弾かないようにロッドティップがすっと入るようなやや柔らかめのセッティングのものが向いています。

パワーダンクに使うラインは8~10lbで、カバーに絡める際の根ズレ対策にはフロロカーボン製のものがおすすめです。

<パワーダンク:主にアイスシャッド、テイスティシャッド、オリジナルペイントイエロー(自作)使用>
ロッド:ダイワ ライトニング2;フェンウィックバンクマスター62M
リール:PX68R;TD-Z103H
ライン:フロロ8lb;フロロ10lb

<ダンク:主にオスプレイクラウン、T.N.サイトスペシャル>
ロッド:58L
リール:PX68R
ライン:フロロ6~8lb

859_2
ちょうど厳冬期に突入した今月下旬から春一番後2月末まで各フィールドでキーとなる釣りです。

寒いし・・・釣れんし・・・バイトどころか魚も見えんし・・・。

そんな泣きたくなる時、最後にすがるのがこの釣りなのです。

ダンクシリーズで冬の釣りが劇的に変わる瞬間、是非体験してみて下さい!

859_3

タイフーン炸裂!晩秋の「ビッグブレードスローロール」

こんにちは。和歌山の辻井です。

10月末より木枯しの声が聞こえ始め、早3週間。山の木々も色付き始め、冬への足音が聞こえるようです。

晩秋の「タイフーン」

今年は小刻みに雨と小春日和が繰り返し訪れ、体感的には木枯しと言っても大きな寒波ではないように思っていたのですが、いざフィールドに繰り出してみるとザッと一気に降る雨の影響でしょうか、水温は例年より早く下がっているようです。

木枯しが吹き始める頃から本格化するのが、昨年同時期の11~12月のレポートで紹介しましたタイフーンによる晩秋の「ビッグブレードスローロール」。

この釣りが今年も火を噴いています!

(写真:11/19の合川ダム釣行でキャッチした53cm、タイフーン3/4oz.TW(スパークアイスシャッド))
841_1
タイフーンがリザーバーにおいて有効になるのは、秋が深まりバスの気配が消え始めた頃で、特に有効になるのが木枯しが本格的に吹き始める11月中頃以降でしょうか。

フィールドの水温が14度を切った頃を目安にしてみて下さい。

バスは水温変化に合わせるようにレンジを上げたり下げたりを繰り返しながら、シャローから徐々に個体数を減らしていきます。

このように容易にレンジを上げ下げできるエリアというのは岬の先端部や大きな岩盤等の縦ストであり、リザーバーにおいてはかなり限定された大場所にあたります。

それ程難しいエリアではなく、パッと周辺を見渡して目に入る最も大きな地形変化と捉えて大丈夫です。

余談になりますが、最後までシャローに残るのがビッグフィッシュになるとよく聞きますよね。

このような好スポットを陣取るのは小バスではビッグフィッシュに負けて無理なんじゃないかなと考えています。

アベレージの低いフィールドですと普通に小バスも釣れますから、必ずしも体力的な問題ではありません。

話を戻しますと、先述の大場所をロングポジションからタイフーンで狙うわけです。

フィールドの様子から、目で見える範囲内の最も大きな変化、バスが居るであろうスポットを予め予測してアプローチ!

バスの居場所からやや上のレンジ(20~30cm上方)を意識しながら、そのレンジを引ける最低スピードで一定リトリーブします。

大胆な釣りのようで狙いはピンスポットと、非常に繊細なのがこの釣りの大きな特徴です。

バスのポジションに対してどこで口を使い易いかを予測し、スローにリトリーブ。

この口を使いたい場所がプロダクティブゾーンになります。

バスの居場所を直撃するのももちろんありですが、タイフーンではこのプロダクティブゾーンを通します。

このプロダクティブゾーンをタイフーンで狙う場合はバスのやや上方であることが多く、バスに追わせるのではなく飛び付かせるイメージで使うのです。

この飛びつける距離というのがバスのポジションから50cm程度、長くても1m程度と考えるのが妥当で、それ以上離れてしまうと追い食いになってショートバイトが多発してしまいます。

「チェイスはあるんだけど・・・」

というのはバスの活性が低いのではなく、本来は釣れるはずであったバスに対するアングラー側のアプローチが甘いからだと考えましょう。

仮にプロダクティブゾーンがボトムスレスレだとすると、タイフーン等スピナーベイトではブレードが邪魔をしてバイトしてもフックアップには繋がりませんので、最初から除外して、同レンジを通せるクランクやシャッドを使う方が効率的になります。

スピナーベイトの考え方に関しては前回のレポートにも記しましたので参考にしてみて下さい。

タイフーンもハイピッチャーも基本的には同じ考えです。

タイフーンはビッグブレードながらスリムタイプで、非常に高回転に回ります。

このため対応スピードの幅が非常に広く、同時に幅広いレンジに対応出来る事を意味していて、実際使ってみると5m近く落とし込んでも規則正しいブレードの回転を感じ取る事が出来るでしょう。

実用的には私は3mレンジまでの使用が多く、単なるシャローだけでなく表層までもカバーできてしまう便利なスピナーベイトです。

リザーバーでの使用ではレンジを決めて釣るのではなく、地形に合わせて1キャスト毎に臨機応変に対応させる事が釣果を伸ばす意味では非常に大切です。

ビッグスピナーベイトにおいて細かな状況に唯一対応できるのがタイフーンと言っても言い過ぎではないのは、見た目からは想像のつかない扱い易さと自由度が備わっているからなんです。

使うタイフーンのタイプは、3/4oz.DW(ダブルウィロー)&TW(タンデムウィロー)を基本としていますがビッグブレードは向かい風ではキャストし難いケースが多々あります。

タイフーンの唯一の泣き所でもありますが、こんな時には1oz.のウェイトと#7ウィローの「ロングキャスト仕様」を使う事でかなり改善されます。

試しにどちらか使ってみたいという方には、ロングキャスト仕様は扱い易さの面からオススメだと思いますよ1

実釣においても10月末七色釣行ですが、1年で1~2回程しか行かないフィールドで何も分からない状況の中、タイフーンの3/4oz.スパークアイスシャッドで50UP(53cm)を仕留める事ができました!

(写真:10/31の七色ダム釣行でキャッチした53cm、ルアーはタイフーン3/4oz.TW(スパークアイスシャッド))
841_2
60UPが珍しくない七色ダムでこのサイズはあまり胸を張れないのかもしれませんが、本当に嬉しい1本でした。

11月に入っても合川ダムにおいてこの時期にしてスーパービッグと言える凄いコンディションの53cmを始め40後半クラスが連発しています。

このタイフーンの釣りは水温がひと桁台に入るまで続くはずです!

是非皆さんもお試しください!

タックル

タックルセッティングですが、ロングポジションからのフッキングを約束する張りのあるロングロッドに、引き抵抗に負けない巻き上げパワーのあるリールが扱い易さの基本です。

集中力を要する釣りだけに、ストレスのないセッティングで臨んでください。

参考までに、私のセッティングを紹介します。
ロッド:70Hエゴイスト
リール:TD-Z100MのUSトレイル
ライン:FCスナイパーBMS16lb.

(写真左:11/6の合川ダム釣行でキャッチした48cm、ルアーはタイフーン1oz.LC(スティールシャッド))
(写真右:11/6の合川ダム釣行でキャッチした49cm、ルアーはタイフーン3/4oz.TW(スパークアイスシャッド))
841_3

秋も本格化・・・

皆さんこんにちは、和歌山の辻井です。

朝夕がめっきり冷え込むようになり、秋も本格化していますね。

前回の2012/10/3にアップされたレポートで記述したように、そのパターンは多岐にわたり、あらゆるルアーがそれぞれに正解と言えます。

この事が逆に迷いとなり、ルアーセレクトの迷いに繋がってしまいます。そこで今回は、巻物の代表格とも言える、「スピナーベイトとクランクベイト」の使い分けを紹介します。

「シチュエーションベイト」

とりわけハイピッチャーとブリッツシリーズをどのように使い分ければ良いかを考えてみましょう。

まずハードベイトを使うにあたりよく言われるのは

「やる気のあるバスだけを釣る」

という事でしょうか。

これは間違いではありませんが、バスが勝手にルアーを探して追いかけて口にするというような事は滅多とありません。

ではハードベイトで安定的に釣果を求めるにはどうすればいいでしょうか。

ハードベイトの多くは「シチュエーションベイト」という言葉通り、条件がハマれば強力なパターンになり得ますが、外せば全く釣れない事が多く、それぞれのルアーに適したシチュエーションが存在します。

クランク、スピナーベイトの他、ミノーやトップウォーター・・・等々。

潜行深度やフローティングモデルorサスペンドと言った細かなタイプを細分化すれば凄い数になります。

言い換えれば、ルアーの数に応じてそれだけ多くのシチュエーションが存在するということです。

これをハイピッチャーとブリッツに当てはめて考察していきます。

私のリザーバーでの使用方は、ハイピッチャーもブリッツも比較的浅いレンジのカバー&ストラクチャーフィッシュを狙います。

スピナーベイトではスローロール、クランクベイトではカバークランキングにそれぞれ代表されるように、ストラクチャーに絡めるように使うと、バスも瞬時に飛び出してルアーを口にし易く、よく釣れます。

一言で言ってしまえば『バスの近くを通す』という事で、絡めた際のヒラ打ちアクション云々・・・は二の次で、「バスの近くを通せている」という目安で十分でしょう。

バスの瞬間的に飛び出せる距離は50cm~1m程度で、これがこの釣りにおけるプロダクティブゾーンとも言えます。

繰り返しになりますが、ストラクチャーに絡めるように使うというのはバスとの距離を縮めるという作業なのです。

この際、完全にカバーに絡めてしまうとスピナーベイトには大きな弊害が生じます。

スピナーベイトはバランスを崩すとバスが口にしてもブレードやアッパーアームが邪魔をしてフックアップに繋がらない事が多くなります。

カバーに潜むバスは基本的にベイトフィッシュを待ち伏せているわけですから慌てて飛び出すよりも自らのタイミングで飛び出した方が確実にベイトを口にできるはず。

それならばスピナーベイトをバスのポジションを意識しながらカバーに絡めないギリギリのラインを一定速でリトリーブする事が無警戒のベイトフィッシュを演出する事となるのです。

これによりバスも飛び出し易く、かつフッキングも決まるのです。

スピナーベイトはその形状を見てもらえば分かるように、下方向もしくは横方向からのバイトに対応しているのが分かりますので、予測できるバスのポジションに対してやや上方(20~30cm)をリトリーブする事を意識するのがいいでしょう。

バスが飛び出せる距離というのは一匹一匹それぞれ個体差があり、日によってもその傾向が違います。

先程50cm~1mと目安の距離を示しましたが、一切の動きを見せないケースももちろんあります。

よりバスに近付ける方向でスピナーベイトをカバーに絡めるとバスの反応を得られるようになりますが、

先述の通り予期せぬヒラ打ち等でミスバイト多発というケースも少なからずあります。

ハイピッチャーは低重心ヘッド、ライトアームでバランスを崩した後の戻りも早く、フッキング率も高いので、

この手の釣りにおいても対応できていますが、絡めると言ってもブレードの回転を止めないような軽いタッチ程度にするのが釣果アップの秘訣ですね。

822_1
「タフだからクランクベイト」という選択もある

先にスピナーベイト(ハイピッチャー)のカバーにおける使い方を紹介しましたが、スピナーベイトはバスが自らがルアーへ飛び出してくると表現したように、僅かでも動いてくれる状況で効果的なのです。

言い換えると、「バスがカバーに居るのに動こうとしないケースで反応させるのは難しい」と言えます。

ここで出番となるのがブリッツシリーズを初めとするクランクベイト。

動かないバスに対して目の前までルアーを送り込んでやろうというのがカバークランキングなのです。

カバーに張り付いて動かないと聞けばタフコンディションと判断しがちですが、現時点では適水温の食欲の秋。

食い気だけはあるのに水温低下等の状況変化で一時的にカバーに退避しているような状態のバスには、口を開けば届く距離にルアーが来たとなるとイチコロ。

この僅かな反応差でタフコンディションが驚くほどのクランク場に変化してしまいます。

この釣りを可能にするのが、規則正しいハイピッチを刻むブリッツシリーズ!

規則正しいピッチは正確なリトリーブコースを約束し、クラスナンバーワンのピッチ数はカバーへの根掛かり回避に繋がり、タフなコンディション下でもよりゆっくりアプローチを可能にするのです。

「タフだからクランクベイト」という選択もあるのを感じ取って貰えると嬉しいですね。

822_2
長々とハイピッチャーとブリッツの使い分けを書いてみましたが、まとめると・・・

・ ハイピッチャーはバスのポジションに対してやや上方を一定リトリーブ。
・ ブリッツはバスの目の前に送り込む。

●ブログの釣行記も是非参考にしてみて下さい。

同一フィールドの僅かな条件の差でハイピッチャーとブリッツの使い分けの一例です。

共に正確なアプローチを必要とする釣りですが、キャストさえ決まればバスの方が勝手に口を使ってくれるという釣りです。

この秋、是非ともチャレンジしてみてください。

(写真左右:阿修羅SPEC2やタイフーンでもキャッチ。)
822_3

秋めいた雰囲気のなかバスの状態も秋に近づいてきました

皆さんこんにちは、和歌山の辻井です。

9月も後半ともなると朝夕はすっかり秋めいて、それと共にバスの状態も秋めいた雰囲気を感じ始めます。

秋めいた雰囲気には・・・

秋と言えばパターンは多岐にわたり、正解が一つとは言い切れません。

そんな中から今回は、バズベイト「02ビート」の釣りを紹介します。

真夏のピークが過ぎ水温が下がり始めるに連れてバスのレンジはやや下がり、逆にベイトフィッシュが表層に固まる事が増えてきます。

このベイトフィッシュがフィーディングシャローに乗るような条件下では、トップウォーターの釣りが非常に強くなる事があります。

正に「食欲の秋」って感じで、適水温になるとバスもエサを食べたいわけです。

この際、バスとベイトのレンジがやや離れてしまうと、ベイトフィッシュが水面を覆うかのような状況においても通常のトップウォータープラグではアピール不足となりバイトが出ない事が多いです。

このような条件下で出番となるのがO.S.Pバズ02ビート(以下02ビート)。

(写真:左上より48cm、45cm、40cmとグッドコンディションのバスをキャッチ!)
807_1
極めてアピール力の強いバズベイトです。

まず耳にするのは真鍮製の甲高いクラッカー音でしょうか。

初めて使った時には「こんなんアリ??」と感じた程の最大級の音量でした。

真鍮製のクラッカーだけじゃなく、重量感のある大型ペラによる大音量ですね。

更にこの大型のペラによる水面の攪拌能力は大きな飛沫音と共に排泡します。

ルアーによる直接的なバスへのアピールに加え、水面を強く攪拌する事でベイトフィッシュが飛び散るように逃げ惑うとレンジを落としたバスもさぞや気になる事でしょう。

キースポットを外したような場所でバイトが頻発するのは、ルアーとバスとの距離が離れているからこそで、それだけ遠くのバスを引っ張り出す力の強いルアーである証明なのです。

通常これ程までのアピールを備えてしまうと著しく使用感の悪いバズになってしまいますが、抜群の使用感をもたらしているのは後方重心ヘッドによるキャスタビリティと、クラッカーによる直進性によるものです。

これにより狙ったスポットから意図したリトリーブコースをトレースできます。

似たような条件下で強くなる釣りにバジンクランクがあります。

今回のケースによるバズとバジンクランクの使い分けとしまして、ベイトフィッシュの量やバスのポジション、水面の様子・・・等様々な要因はありますが、ベイトフィッシュがより一箇所に集中するような条件下では02ビート、やや広い範囲のケースではバジンクランクを使うことが多いです。

しかしながら、今回の実釣ではバジンクランクかな・・・と、自信を持って投げ始めたのですがミスバイトのみでうまく釣る事が出来ませんでした。

そこで02ビートを投げたらドッカンドッカン!!

また一つ私の経験則が崩れてしまいました。

02ビートとバジンクランク、私ももっと理解度を深めないといけませんね。

今回のレポートを書くにあたり、そう感じさせられた新しい経験でした。

本当に一筋縄でいかないのがバス釣りで、こういう経験からのステップが楽しくて仕方ありません。

皆さんも是非双方の差を体験してみて下さい!

また、夏の残り香としてドライブスティック6インチノーシンカー&ベントミノーによる50UP。

フローティング阿修羅、ハイピッチャー、ミドルレンジの03ハンツ9~14g+アクショントレーラー、ドライブクローラー6.5インチノーシンカーリグにそれぞれグッドサイズが多数釣れています。

これから秋が深まると更に多種のルアーが有効になってきます!

次の1匹はどんなルアーに飛び出すでしょうか?

(写真:左上より、ドライブスティック6"のスプレイドグラスでキャッチした52cm。その右が、ドライブクローラー6.5"でキャッチしたものです。)
(写真下の左右:45cm前後のナイスコンディションをハイピッチャー5/16oz.DWのスパークホワイトチャートで!)
807_2
今回紹介しましたバズ02BEATに使うタックルです。

rod:Fenwick Bankmaster 62M
reel:TD-Z
line:FCスナイパー 10lb.

クランクや他のトップウォーター、ドライブスティックノーシンカーと兼用で。

バズベイトはスピナーベイトとは違ってスナップを使う事もできるので便利ですが、ライントラブルがやや増えますので気を付けましょう。

そしてペラは刃物です。

不意のブレイクを避けるようにフロロカーボンラインを使うようにしましょう。

(写真:左上が55cmのビッグバスをベントミノー86Fで。その右が阿修羅Fでキャッチした47cm。)
(写真:左下が03ハンツ11g+アクショントレーラー、右下が03ハンツ14g+アクショントレーラーで!)
807_3

フロッグでの夏のシェード攻略

和歌山の辻井です。

早いもので、暦の上ではとっくに秋ですが、体感的な灼熱は9月末頃まで続くでしょうか・・・。

夏の日差しを遮る木陰が何とも心地良く、バスがシェードに入るのもよく分かりますね。

今回はそんな夏のシェードを攻略する一つの方法として、スピンテールフロッグを紹介します。

新製品スピンテールフロッグの威力

フロッグゲームといえば、マットカバーの下から豪快に突き破るシーンを思い浮かべるように、ヒシモ等の水生植物や、ゴミ溜まり等、主にマットカバーでの使用が挙げられます。

このようなマットカバーではバスからどのようにルアーを見ているのでしょうか?

カバーが濃くなると、恐らく見えていません・・・ですがバスは猛然とバイトしてきます!

このようなカバーゲームでは、食物になる生物が「居る」と感じさせる事が大切で、気付いてもらえない事にはお話にならないのが弱点です。

特に小型のフロッグでは少しカバーに厚みが出てしまうと全く反応が無くなってしまう事もあると思います。

スピンテールフロッグは、比重の高いブレードを高い位置にセットする事で重心が上がり、マットカバーを下方向に、より強く押す効果が高まっています。

さらにブレードが僅かにカバーの下に垂れ下がる事で、ルアーの本体をカバーに隠したまま、生命感を水面下にアピール出来ます。

イメージとしては『頭隠して尻隠さず』という言葉通り、カエルの脚だけがカバーの下に出ているような状態です。

このようにカバーの押しとブレードによる異なった2つのアピールによる相乗効果によって、コンパクトサイズのフロッグの弱点をカバーするどころか、むしろハイアピールで攻撃的なフロッグに仕上がっているので!

そして、スケーティングフロッグ譲りのすり抜け性能を活かした、アシ奧やティンバー攻略!

すり抜け性能を追求したフロッグの多くは、オープンウォーターに出てしまうと全く誘いが効かなくなってしまう事が多いのですが、スピンテールフロッグは太いラインを使っているにも関わらず、首振り性能にも長け、更に只巻き時にはテールのブレードの回転によりフラッシングやスプラッシュを伴いバスを誘ってくれます。

また、実釣においてまず最初に感じるのはキャストアキュラシーでしょう。

スピンテールフロッグは、ブレードが後方に装着される事により重心がより後ろにくることで、キャストの安定性に繋がっています。

これは同時にカバー攻略には欠かせないスキッピング性能の高まりとなり、より簡単にオーバーハングの奥へとルアーを送り込む事が可能になっています。

バイトを量産

そしてバイトの多さ!

先述した通りのカバーの押しとブレードのチラ見のダブル効果!

カバーの外でも首振り&ブレードの回転による誘い。

フロッグとして使える使用範囲が広く、ルアーを持ち替える必要がなくカバー攻略をメインにしつつ、カバーの外にいるバスにもアプローチしていけるので、釣りにリズムが出てきます。

また、特にマットカバーにおいてスピンテールフロッグのスタックの少なさは、溶接リングに繋がるアイ&溶接リングが大きく関係しています。

フロッグにはメインのアイが縦アイの物と横アイの物がありますが、横アイのフロッグでは、マットカバーの僅かな段差にダイブしていく形でスタックしてしまう事があります。

スピンテールフロッグは縦アイで引っ掛かりそうな時もベクトルが上方向へと滑る形で乗り越えてくれます。

さらに首振り等、特にオープンウォーターでの操作性に直結するのがラインを結ぶ溶接リングです。

本来であればスプリットリングやスナップを使うのでしょうが、カバー攻略においてスプリットリングやスナップではライン噛みのトラブルや、小さなゴミを拾ってしまうトラブルの原因になります。

小さな事かもしれませんが、釣りをしている時のストレスが驚くほど違いますよ!

驚異のフッキング率

そして最後にフッキング率!

フロッグゲームはビッグフィッシュしか釣れないという裏返しとして、ミスフィッシュの多さ(バスのサイズが小さくなるほどノリにくい)が挙げられますが、スピンテールフロッグは違いました。

なんとレギュラーサイズが次々と・・・真夏の真昼間。

789_1
半日だけのフロッグゲームにも関わらず20本超のバスをスピンテールフロッグで釣ることができました。

中にはフックに掛からずブレードだけを口にしたままボート脇まで寄せてきたバスもありました。

ビッグフィッシュのバイトが無かったわけではありません。。。

実はこの時、私が使っていたタックルというのが6.3ftのMパワーのフロロカーボン12lb.を使用という、フロッグのカバーゲームにはあるまじきライトなタックルだったのです。

カバーゲームを考慮に入れずタックルを用意してしまった為に、ビッグフィッシュがバイトしても思い切ったフッキングが出来ないばかりか、フックアップしてもカバー、から抜き出せない憂き目に遭ってこのような結果になってしまったのです・・・。

私が普段カバーゲームに使うタックルは、やや粘りのある66MH~70Hで、根ズレに強いフロロカーボン4号を使用しています。

カバーゲームに66MHではやや物足りないという方も多いかもしれませんが、何よりもキャストアキュラシーを重視するようなオーバーハングのスキッピングゲームも多く、カバーの中に潜り込んで釣る際はロッドが長すぎるとロッドが引っ掛かって釣りにならないケースもあります。

極端なケースでは58Mロッドにラインだけフロロ4号という事もあります。

フィールドの条件に合わせたセッティングでカバーに立ち向かってみて下さい!

また、前回のレポートで紹介しましたドライブスティック6"ノーシンカーや、秋への変遷期に効果的な03ハンツ9g+アクショントレーラーでグッドサイズが釣れ始めています。

789_2
友人の14gフットボールのトレーラーには4インチドライブクローです!!

これからの時期、是非お試しください!

789_3

ドライブスティック6インチのジャークベイト釣法

こんにちは、和歌山の辻井です。

7月ともなると梅雨の合間の日差しに夏を感じます。

バスも同じように夏を感じるのか、ここ最近ではカレントやシェードといった夏を意識したパターンも安定してきた気がしますね。

リザーバーの梅雨と言えば川筋のアウトサイド岩盤を、ヤマトに代表されるようなトップウォーターという超定番のパターンが存在しますが、梅雨前線が南下し、やや冷たい雨が降ったり、豪雨による急激な水温低下でバスが沈んで「トップウォーターには出そうで出ない」状況も多々あります。

そこで今回のレポートでは、このような条件下で有効となるドライブスティック6"を用いたノーシンカージャークの釣りを紹介します。

ドライブスティック6インチのジャークベイト釣法

御存知の通り、ドライブスティックの最大の特徴は"まるで生きているかのような自発的アクション"です。

他のソフトルアーを見渡してもボディがこれ程大きく身悶えるルアーは無く、この存在感は同カテゴリーとしては最大級のものでしょう。

ノーシンカージャークの釣りにおいては基本的にバスをルアーに寄せる釣りになることから、何よりもバスに見つけてもらう事が大切です。

このような理由により、ドライブスティックの持つ比類なき存在感が今回のノーシンカージャークの釣りに欠かせない要素となります。

ドライブスティックには6インチ、4.5インチ、3.5インチと3つのサイズがありますが、今回用いるのは最大サイズの6インチで、このサイズをセレクトする事で先述した効果がより大きくなるのです。

使い方は基本的に「素早い2トゥイッチ1ポーズ」でバスが飛び出すのを期待します。

複合的にラインテンションを抜いてフォールによる自発アクションで誘う事で口を使わせる事も多いです。

また、よりスローな状況では、ラインテンションのみで表層付近を漂わせるとより、ナチュラルにロールしながらスローに蛇行し、このアクションで誘う事も出来ます。

この際、フックの重みでフォール姿勢がやや頭下がりになるので、軽くラインを持ち上げて姿勢を並行に保つだけのイメージで使うといいと思います。(※もしくはフックセット目安穴を目印に、フック位置を後方にズラすことでフォール姿勢を水平に保つことができます)

ドライブスティックのセッティングは通常5/0サイズのフックが推奨されていますが、私はワイドゲイブな3/0フック、がまかつのWorm314(3/0)やフィナWRM951(3/0)を使っています。

これはより一定のレンジキープさせたい、表層に留め置きたい意図からより軽量なフックセレクトである事と、ワームがフックにより固定されてしまう部分を少なくする事で、トゥイッチング時の動きをより強く大きくナチュラルに、ルアーの動きと誘いにより特化させたセッティングなのです。

それでいてフォーリング時の自発アクションが無くなってしまう事もありません。

これはドライブスティック自体が腹側により多くの塩が混入された低重心化の恩恵で、より幅広いセッティングをもたらし、どのような状況にも対応できるという事に繋がっています。

実際の釣行時の状況

一度沈んだバスが徐々にシャローレンジに差し始めるも、ややスローなコンディション。

ジャークベイト的な「バスを浮かせる要素」と、「ソフトルアーならではの口にし易さ」を兼ね備えた、まさにドライブスティックが生きる条件でした。

結果、フィーディングに向かう52cmを筆頭にグッドサイズが連発でした!

このドライブスティックのパターンは梅雨時期から夏にかけてビッグフィッシュパターンとなりうる強い釣りです。是非用意して臨んでください!

767_1
今年の合川ダムや七川ダム

春先から継続してバスがやや深めにレンジに推移し、トップウォーターへの反応は乏しい状況が続いています。

こんな理由もあり、ついついドライブスティックに手が伸びがちですが、そんな中でもヤマトspec2にグッドサイズが飛び出しています!

またアフターの時期らしく、ブリッツEX-DRやパワーダンクFといった、ダイビングクランクやタイフーン1ozLC(ロングキャスト)と言った強い釣りにもグッドサイズが連発していますよ!

767_2
今回はドライブスティックでの釣り方を中心に紹介しましたが、これらのルアーも外せません!

また改めて紹介する機会もあると思いますので楽しみにして下さい!

梅雨が明けると夏本番です!

熱中症対策は万全に、水分補給を怠らないよう無理のない釣行を心がけましょう!

(写真:NEWアイテムのドライブクローラー6.5"では、キロフック2/0を使った通常のノーシンカージャークで。また、NEWウェイトのジグ03ハンツ9gでもキャッチ!)
767_3

ベントミノ-86Fでアフターのビッグバス56cmをキャッチ

こんにちは、和歌山の辻井伸之です。

5月31日、和歌山県七川ダムにて、当フィールドとしてはビッグフィッシュと言える56cmをキャッチしましたので報告します!

アフターのビッグバスをベントミノー86Fで!

季節はアフタースポーン。

産卵後の疲れた体を休めた後、これからフィーディングに向かおうとしている個体を、フィーディングフラットに隣接した縦ストラクチャーをベントミノー86Fで浮かせて獲りました。

755_1
ソフトにプレゼンテーションし、移動距離を極力抑えて水面をピシャッ!ピシャッ!

と、まるでベイトが尻尾で水面を叩くような演出をしてやります。

バスは疑いもなく大きな口を水面にのぞかせますので、そのバイトシーンは大興奮ですよ。

このように、まさにこれからの時期がベントミノーの季節と言えます。

昨年同時期のブログ釣行記も是非参考にしてみて下さい。

この先、梅雨時期に通じるベントミノーによる実釣解説をしています。

また、この日の七川釣行ではブリッツEX-DR(サニーギル)にてスポーン直後、水通しの良い張り出しで体を休めている状態のビッグフィッシュ(52cm)も獲れました。

755_2
相手が体力の落ちた産卵直後のメスバスだけに、バスの目の前に送り届ける事のできる根掛かり回避性能と、大きなベイトは吸い込めないのでコンパクトなシルエットである事を兼ねるブリッツEX-DRが、とても理にかなった選択になります。

ベントミノー、ブリッツEX-DR、共にアフタースポーンというバスの状態に合わせたルアーセレクトです!

今年の季節はやや遅れ気味ですので、共にまだまだ力強い釣果を約束できるパターンだと思います。

是非お試しください!

プリ~アフタースポーンのバスの動きと攻略法

こんにちは、和歌山の辻井です。

遅れていた季節も本格的に動き始めました。今回はプリスポーンからアフタースポーンまでのバスの動きと有効なO.S.Pルアーを用いた実釣レポートです。

プリ~アフタースポーンのバスの動きと攻略法

私のホームである合川&七川両ダムでは、例年4月ともなればスポーニングシーズンとなり、日が進むに連れてシャローレンジの魚影が濃くなるのですが、今年は様相が違っていました。

エリアにより水温が15度を超えるほどに高く、十分と思える程上がっているのに、一向にバスが浮いて来なかったのです。

水温の高さに惑わされてしまいましたが、経験的にバスの状態はまるで3月期、寒の戻りでバスが消えてしまった時の様相だったのです。

このような状況は私も初体験。

スポーニングへの準備が間に合っていないとさえ感じてしまいます。

これまで水温に依存すると思っていましたが、様々な条件が織り重なる事が必要なのですね。

新たな発見です。

今だからこそ言える事なのですが、水温に惑わされず前回のレポートの中で紹介しましたフローティング阿修羅の釣りを実践するべき状況だったのだと考えています。

とにかく状況を掴めないままでは手の打ちようがありません。

そこで私は、バスを動かすチカラの強いオリジナルサイズのYAMATOとベントミノー106Fをスローに扱う事でバスの出処を探る事から始めてみました。

この釣り方の狙いは、チェイスの方向からバスのポジションを予測していきます。

すると、フラフラとルアーに吸い寄せられるプリスポーン状態のバスは3~5mと、比較的深いレンジに多く集まっている事を掴みました。

ハイピッチャーやドライブスティック6"ノーシンカージャークで表層に近いレンジを補足していきますが、結果は同じでバスの出処はやや深いという判断に至りました。

そこで後日、ややスポーンの進んだ状況の中訪れた合川ダムで、バスが最も多いと判断した、3~5mのレンジにブリッツEX-DRを送り込んでみました!

バンクの角度に合わせてボートポジションを調整しつつ、軽くボトムにタッチさせながら、まるでラバージグやテキサスリグを転がしながら落とし込むイメージでブリッツEX-DRをダイブさせていきます。

すると表層~シャローレンジでは反応が薄いものの、2.5~3mレンジを超えたあたりから急激にバイトが増え、レギュラーサイズが山盛り釣れる中に40cmを超えるプリスポーンフィッシュが絡む感じでした。

このような状況では、タイフーンロングキャストを同レンジを通す事でビッグフィッシュだけを抜き出す方法もありましたが、そこは釣り人、数もサイズも両方期待出来るならば、ブリッツEX-DRを選択するのは至極当然ですよね!

今年の長い冬を過ごしてきただけに尚更です!

この釣りで48cmを筆頭に、数多くのコンディション良い40UPが次々にヒットしてきました。

更に、やや濁りの入ったエリアではバスのレンジがやや浅くなり、こちらもそれに併せてブリッツMRが効果的になりました。

スタンプや岩、レイダウンなどに絡めるこれぞ春の定番というカバークランキングです。

この釣りでなんと54cmのビッグフィメール!!

この1本は私にとっても感動で、手がうち震えました。

(写真:54cmのビッグバス)
736_1
GWが明けると、既にアフタースポーンのガリガリに痩せたバスが釣れ始めました。

フラットを控えたワンドのマウス部に絡んだストラクチャーの深い側に、痩せてやや元気のないロングサイズが単発的に潜んでいました。

体力的に、積極的にルアーを追える状態ではありませんが、体力を回復させる為に捕食したい状態でもあるので、バスの目の前にそっとルアーを届けてやると「フワッ」と口を使いに出てきます。

ここでもブリッツEX-DRが活躍!コンパクトサイズのシルエットが、体力の落ちたバスでも「口に出来る」と判断させるのでしょう。

長けた根掛かり回避能力を生かしてカバーに絡めてやると、いとも簡単に反応してきます。

思った以上のバイトが得られたものの、体力の無いアフターバスです。

バイトが浅く、ロングサイズのミスフィッシュが辛すぎて、次の一手を考えてみました。

そこで、フラットエリアでフィーディングに入っている回復段階のバスを狙ってみました!

回復組という事で、ヤマト等のトップウォータープラグ、定番のペンシルベイトが頭に浮かびますが、細かい浮きゴミが絡むのを嫌ってバジンクランクを使いました。

フラットの入口にバスが集まり始めていた事から必ず居ると信じて投げてみたところ、唯一のバイトが50cm!

産卵の傷も癒え、フィーディングに入り始めたばかりのアフタースリムビューティです!

このように季節はやや遅れ気味で、状況としてはミッドスポーンの状態ですが、季節を先取りする事でロングサイズを狙うことも可能ですし、何よりも季節感を感じられます。

それに私はトーナメンターでもありませんので、ウェイトよりもなが~~~~~いバスを釣りたいんです。

太く大きなバスが痩せてると、伸びてサイズアップして得した気分になるんですね(笑)

同時に産卵床を避ける釣りにもなります。

季節感を追うことで『バス釣りをしている!』という満足感を得られます。

次の釣行の釣果が約束される意味でも大きいですよ。

"10年ひと昔"とは言いますが、今も変わらぬ驚きの釣果を刻むバジンクランクは絶対外せませんね!

(写真:こちらはブリッツEX-DRによる釣果)
736_2
ルアーカラーについて

最後にルアーカラーについてお話します。

私は水の色に合わせるようにクリア~笹濁りで用いたブリッツEX-DRは「ジェードシャッド」、ほんの少し茶濁りがあるエリアではフラッシングを意識して「メタリックアユ」(黒金オレンジベリーでは少し強すぎると感じました)で、それぞれ保護色として、水中に溶け込みながらもフラッシングでアピール出来るようにしました。

ルアーは目立たせる事よりも存在を消す方が難しいですから、よりルアーの存在を強調させるカラーセレクトはとても重要です。

以下は私のカラーセレクトの例を挙げさせてもらうと、、、、、

・赤潮が出る事がありますので赤系統
・白濁りの時はホワイトチャート系
・クリアウォーターではスモーク基調
・岩盤にはブラックバック
・土のバンクにはブラウンバック
・オープンウォーターでは青空を意識してブルーバック

こんな感じで、ルアーの存在を保護色として溶け込ませるカラーセレクトを心掛けています。

ベイトフィッシュカラーやアピールカラー、極端なチョイスもいいですが、似て非なるカラーが豊富にある意味を考えながらカラーセレクトすると、よりルアーを使いこなす楽しさが広がると思います。

最後にタックルセッティングですが、今回紹介しましたブリッツEX-DR、ブリッツMR、バジンクランクは全て同じタックルセッティングです。

ロッド:パームス ソルハンズ633 (6ft3inのMLクラス)
リール:TD-Z103H
ライン:FCスナイパーフロロカーボンライン10lb.

ややライトなセッティングですが、ブリッツEX-DRを使うと、ディープクランクでも全くストレスを感じることはありません。

わざわざディープクランキング用のタックルを用意せずとも対応できるのは嬉しいですね。

736_3

寒の戻りは阿修羅でキマリ!!

3月ともなれば一雨毎に春の気配を感じます。

三寒四温というサイクルに合わせるように、フィールドもパラダイスかと思いきや、一夜にして忽然と姿が消えてしまう事も少なくありません。

こんな日は悲劇的な状況と言えるでしょう。今回のレポートではこのような寒の戻りの対処法をレポートします。とりわけフローティング阿修羅を用いた釣りを紹介してみたいと思います。

717_1
狭く小さなスポットに群れているという状況を利用し、競争心を刺激するのです。

一般的に早春はサスペンドと言われています。アクションの間のポーズでバスを待つ。

サスペンドプラグはバスのポジションをある程度絞れた条件下では非常に効率の良い釣りで、この時期であればレギュラーフィッシュも含めて数多く釣れる事もあります。

いかんせんポジションの確立出来ていない状況において、どちらかと言えばスローなテンポとなるサスペンドミノーの釣りでは非常に効率の悪い釣りになってしまいます。

また、仮にスポットを見つけ出しバスを誘い出すことが出来たとしてもバイトは弱々しいばかりか、チェイスで終わってしまう事が多くなるのです。

ところがフローティング阿修羅でアプローチをすると驚くほど強く、そして小さな9cmクラスの1本のミノーを複数(時として10数本)のバスが我先にと奪い合うようにバイトしてくるのです。

フローティング阿修羅を一言で言うと、『バスを誘い続ける』ルアーであると言えます。

アクションの立ち上がりからストロークの終わった後まで、ルアーが常に動き続ける唯一とも言うべきミノーなのです。

それは類を見ないレスポンスの速さに由来しているのです。

数多くのフローティングミノーは存在しますが、特にストロークの終わりにおいて一瞬の間(ま)、即ち一瞬ルアーが止まってしまう事でバスの興味を削いでしまいます。

先のピンスポットに陣取る1本のバス相手には効果的なこの間(ま)が、いざ競争心を刺激する際にはマイナスに働いてしまうのです。

フローティング阿修羅ではこの間をほとんど感じさせず、アクションの終わった次の瞬間には既にその高い浮力により浮かび上がります。

この浮力の強さも含めての決して動きを止めないレスポンスの良さこそが阿修羅を唯一無二のミノーに仕立て上げているのです。

仮にフローティングルドラと比べてみると阿修羅の方が速く感じます。

同じだけの移動距離だとしても、その効果、ルアーの大きさに対する相対的スピードが違うのです。

サスペンドではなくフローティングなればこその釣りですが、実際はどのように使うのでしょうか。

それは、『俺の阿修羅は日本一速い!!』少し乱暴ですが、その心意気で使う事が大切です。

ジャーク&トゥイッチ、リズムの取りやすい3・3・7拍子でもいいでしょう。

軽く、鋭いテンポで連続的に誘い続けるのです。

時としてポーズを取って水面で待つ事も出来ますが、基本的にはノンストップで構いません。

シャローレンジからミドルレンジまで、幅広いレンジを一手にカバーし、バスが飛び出す瞬間は“バスを浮かせる”という表現では生優しく感じる事でしょう。

これは文章で説明するより是非体験して下さい。

この釣りを可能にするにはタックルバランスが重要です。

参考までに私のタックルを記載しますと

Rod:58L or 58M
Reel:Libert Pixy
Line:フロロカーボン 8~10lb.

何よりも連続12時間キャスト&ジャークし続ける事の出来るタックルが大切だと思います。

また、この釣りは基本的に厳しい条件下で比較的浅いレンジに居残るバスが相手です。必然的に釣れるバスがビッグフィッシュに限られてきます。

ルアーは小さくてもビッグフィッシュパターン!これこそフローティング阿修羅の醍醐味なんです。

また、阿修羅の他にも早春のフィールドはバスがシャローへと差してくる為に様々なアプローチでバスと対面する事ができます!

寒の戻りでカバーにタイトに張り付いてガタガタ震えている個体も居ます。

ミノーやスピナーベイトには出てくれませんが、クランクベイトをカバーにダイレクトに送り込むことで口を使い易くするのです。

この際用いるのがタイニーブリッツMRで、カバーの回避能力とスローライザー設定でサスペンドシャッドのようなアプローチを可能にしています。

よりスローなバスには小さなボディでハイピッチなタイトアクションが有効なのです。

またカバーに潜むバスはひと度風が吹いてベイトフィッシュが流されてくるのを待つようになると、今度はハイピッチャーでのカバー攻略が有効になります。

見落としがちな冷たい北風の吹き付けるウィンディサイド。

どうしてもバスが見つからないケースで試してみたところ、ドン!ドドン!!と連続ヒット!

50UPとはいきませんでしたがグッドサイズが連発でした。

更により行動範囲を広げるバス

風が止み、暖かな日差しに誘われるように水面を意識すると、ベントミノー等にも反応を示してきます。

今回のレポートにおいてベントミノーではバイトを上手くフックアップに持ち込むことは出来ませんでしたが、フォローに用いたマイラーミノー3.5インチノーシンカーにグッドサイズ。

更に北風が強く小雪が舞う条件下だったにも関わらず、プロトモデルのi字ミノー「アイウェーバー」に45cmとそれぞれにグッドフィッシュをもたらしてくれています。

姿勢の乱れを一切許さないシビアなロッドワーク(ラインワーク)が要求されるi字系ルアーですが、このi字ミノーはジョイント式である為にフロント部の"遊び"でリア部の乱れを抑制する事ができます。

このブレの少なさが扱い易さに繋がり、釣果に直結する性能であるように感じています。

(写真:3/12の七川ダム釣行。ハイピッチャーでの49cmを頭に、アイ・ウェーバーで45cm、そして阿修羅F47cmとグッドフィッシュ連発!)
717_2
隙のないO.S.Pルアー軍

冬と春が交錯する難しくも楽しい3月期を高次元で対応してくれました。

ここからプリスポーンからスポーンへと本格的なスプリングシーズンの幕開けです。

連れて効果的なルアーの種類もどんどん増えてきます。

得意なルアーで押し切るのも面白いですが、様々な状況に対応したそれぞれを使い分ける事も楽しいですよ。

あれも・・・これも・・・と使いすぎて結局どっち付かず・・・。

私はしょっちゅうやってしまいます。

ですがこれもまたバスフィッシング楽しさのひとつとしましょう!

(写真:2/27の七川ダム釣行では、タイニーブリッツMRやマイラーミノー、タイフーン1oz.LCで!)
717_3

真冬の合川ダムで怒涛の40UP17尾キャッチ!

今回はブレードジグの紹介です。とは言いましても私自身O.S.Pプロスタッフでありながら、実はブレードジグを使うのは今回が初めてなんです。

ブレードジグが出番となる状況

普段の釣行ではスピナーベイト、ジャークベイト、シャロークランク。

冬期はサスペンドプラグ等、主にハードベイトを使って釣行していますが、ここにブレードジグをポンと乗せてしまうと、全ての条件下において代用が効いてしまうのではないだろうか・・・。

自身の釣りのスタイルを全てブレードジグで塗り替えてしまうかもしれない、との恐怖からあえて見て見ぬふりをしていたのがブレードジグなのです。

しかしながら何も知らないままでは何も語れません。皆さんと一緒に勉強していきたいと思います。

私のブレードジグのファーストインプレッションが今回のレポートになります。

まず、投入するシチュエーション。

これはかねてより思っていた事なのですが、状況的にカバークランクが強そうなのに、イザ試してみると反応が乏しいケースを幾度となく経験してきました。

これはバスがカバーに完全に依存していない為で、周辺でウロウロしていてカバーに入り切っていない、もしくは捕食体制に入っていないと推測しています。

こんな時にスピナーベイトやクランクベイトでアプローチを繰り返しても釣れなくはないですが、チェイスやミスバイト・・・、掛かりが浅い・・・等、ストレスの掛かる釣りになってしまいます。

反応はある、だけどスローダウンさせたくない。

そんな時こそブレードジグの出番なのだと感じています。

(写真:タイフーンや阿修羅などでこの時期はよく釣っていましたが・・・。)
705_1
真冬の合川ダムで脅威の釣果

実際の釣行(2月末:合川ダム)ではまさに大爆発!

クランキングには反応が薄く、よりバスを動かす力の強いスピナーベイトではミスフィッシュ連発・・・。

ブレードジグにローテーションした瞬間からフィールドはパラダイスへと変貌!

ブレードジグをキャストし始めて4時間程で、54,52,50cm,49~45cmを9匹,44~40cmを5匹

合川ダムと言えども朝は水温6度台。

阿修羅spec2でサスペンドプラグの釣りを展開していたフィールドだとはとても思えない釣果になりました。

この時の釣行の模様はブログの釣行レポートも参考にしてみて下さい。

リザーバーでのブレードジグ使用法

このブレードジグの釣りにおいて、リザーバーにおける使い方として大きく二つ考えていました。

・ カバークランキング(と同じような使い方)
・ バンクに沿わせたカーブフォール気味リトリーブ

キャストしてみてまず驚いたのがボトムへの追随性。ラインにテンションを掛けると下へ下へと向かっていくようなボトムへの追随性。

これは独特の低重心ヘッドによりなせる業で、一般的なラバージグのヘッドではこうはいきません。

イメージがカバークランキングやボトムを意識したリトリーブだけに、このようなコンタクト性能に直結する特性は利用しない手はありません。

とは言ってもクランクのようにヒラヒラとカバーを回避してくれるわけでは無いので、思い切り直撃させるのではなく、軽くタッチする程度がいいですね。

ブレードジグではブレードが明確なピッチを刻む事で、長さの違うシリコンスカートがそれぞれ違う働きをして様々な状態のバスにアプローチをしています。

通常のラバージグを泳がせたときのような、「スカートがぺっちゃんこになって効果無いんじゃ・・・」と感じる事もありません。

抜群の耐久性を誇るアクショントレーラー

今回トレーラーにはブレードジグのパッケージに付属している専用のアクショントレーラーを使いました。

その名の通り、ブレードの細かな振動を逃すことのない細身の手足と張りのあるノンソルティ素材!

ノンソルティ素材は、ソルティワームのように塩の結晶構造が立方体であるためその角がワームを傷つけて劣化する事も、塩分により水を吸う事もありません。

耐久性のある専用トレーラーは強い振動を伴うブレードジグには絶対必要なのです。

ブレードジグ本体の動きを壊すこともなく、更にシリコンスカートとまた一味違ったアクションにボリューム感が加わり益々釣れそうです。

1本のアクショントレーラーで50UP3本を含む40UPを17本釣ったにも関わらず、損傷がほとんどなく、まだまだ健在!

普段はラバージグのトレーラーとしても使用していますが、本当にロスト知らずでしかも動きが秀逸ときています。

こんなところにもO.S.P社のエコに対する姿勢が窺い知れますね。

実釣ではシャローレンジの釣りを意識している事と、時期的にまだ寒いという事で少しでもスローに引ける3/8ozのウェイトを使ってみる事にしました。

アクションや性質は先述の通りですが、泳がせてみるともう一つ気付いた事があります。

それが透明のブレード。

ルアーに対してこれだけ大きなブレードです。

本体と離れているにも関わらず最も強く、大きくピッチを刻むパーツであるブレードの存在感は、本来ならせっかく美しくコーディネイトされたルアーのシルエットを壊してしまいかねません。

しかし、ブレードジグでは透明ブレードによってそんな懸念も払拭されています。

ブレードの振動は感じるのに存在を感じさせない。このような繊細な配慮は非常に嬉しいものですよね。

バイト時はリトリーブのリズムを維持せよ

バイトに対してロングシャンク、ワイドゲイブフックでフッキングは想像以上に良いと感じまる反面、その質は非常に独特なものだと感じました。

プンッと弾かれるようなしっかりしたバイトはいいのですが、ブレードの振動を感じつつも違和感があったりするケースではルアーをしっかり送り込んでもすっぽ抜ける事が多く感じました。

色々タイミングを試してみましたが、結果的にはバイトがあってもそのままリトリーブのリズムをキープして巻き続ける事が大切です。

そして横に走り始めたりブルッと振動を感じて確信を得たならしっかりと太いフックなので「バシッ」とフッキングしましょう。

ルアーの姿勢が良いのでほぼ上顎に掛かります。

このような小さな前アタリや追い食いは、こちらからルアーに違和感を与えるとバスは完全に口を使うのをヤメてしまいます。

とは言ってもリトリーブをやめるわけにはいかないのでラインとリールには常にテンションがかかってしまいます。

(写真:もはやブレードジグ無しでは・・・・。そんなことを考えさせられる結果に。)
705_2
高確率で獲るためのタックルバランス

そこでロッドセレクトが重要になってきます。

私はソフトなティップを備えた、どちらかと言えばテクニカルなロッドが最適だと感じました。

瞬間的な前アタリ等、弱いアタリだけをソフトティップで吸収する事でバスに違和感を与えず、更に深いバイト、再度のアタックへと繋げる事が大切だと感じました。

参考までに私のタックルは、

Rod:FVR Bank Master62M
Reel:TD-Z
Line:FC sniper BMS 12lb

ラインには12lbのフロロカーボンラインを使いましたが、ルアーのボリュームや釣果からも分かるように、ブレードジグはビッグフィッシュ率が非常に高い釣りです。

もう少し太くして14~16lbを使う方が安心だと思います。

大切なのはスピナーベイトと同じで、絶対にフロロカーボンラインを使う事です。

ブレードは刃物と同じですのでナイロンラインやPEラインだとラインブレイクの原因になりかねません。

マメなラインチェックを心がける事が大切な1本に繋がります!

季節はいよいよ春を迎えました。

まだまだ寒い日もありますが、バスの動きは本格化しています。

次はどんな釣りが待っているのでしょうか。

様々なパターンが存在するのがバス釣りの魅力の一つです!

今回の釣行でブレードジグという新たな戦力が一つ増えた事を感じています。

まだ使ったことが無いという方は是非試してみてください。

私もここから新たに感じたことがあればまた報告します!

705_3

低水温期にこそ高頻度で用いるのがサスペンドジャークベイト

こんにちは、和歌山の辻井です。1月中旬~2月初旬は、1年で最も寒いこの時期です。

今回は、そんな中でのサスペンドジャークベイトのレポートとなります。

最も寒い1月中旬~2月初旬

最低水温となるのもこのタイミングでしょうか、、、、。

とはいえ、今シーズンは比較的早い段階からほぼ最低水温となり、最強寒波が訪れても水中でバスがショック状態になるような事はありません。

逆に言えば冷たく安定している為にバスも慣れている感じがします。

水温10度がいきなり7度になると釣りも大きく変わりますが、6度が5度になったところで釣りはほとんど変わりません。

やるべき事を正しく行う事、これが大切なんです。

よほど間違った釣りをしなければ1日に最低2回はチャンスがあるはず。

その瞬間を逃さないよう集中力の維持に努めるのです。

私が真冬に最も時間を割くのがサスペンドミノーの釣り。

前回のレポートではシャッドタイプでありながらミノー的な釣りを得意とするハイカットを用いましたが、今回は阿修羅SP及び、発表されたばかりの阿修羅スペック2を用いた、サスペンドジャークベイトゲームを紹介します。

(写真:数少ないチャンスをモノに出来れば・・・。)
701_1
守りのシャッドゲームに対し、より攻撃的な釣りがミノーゲーム

バスの居場所に積極的に届けるのではなく、バスの方からルアーへアタックしてくるように仕向けるのです。

越冬場とフィーディングエリアが揃う1級エリアには複数のバスが陣取る事も多く、ロングビルミノーやシャッドを送り届けて釣るのが釣果への近道ですが、ルアーが目の前を通ったバスが口を使うのでサイズは選べません。(そんな贅沢言ってる余裕はありませんが・・・)

ショートビルミノーを用いる事で、ベイトフィッシュを捕食に向かう事の出来る体力のあるバスだけをセレクティブに狙うのです。

必然的に釣れるバスのサイズが良く、私が冬期に最もビッグフィッシュを仕留めるのもこのジャークベイトの釣りなのです。

サスペンドミノーでビッグフィッシュを狙うならルドラSPや同スペック2を使えばいいのでは?

そう思うかもしれませんが、ただでさえ反応の少ない時期です。

13cmというルアーの大きさに気持ちが負けてしまうルドラで半信半疑の釣りを展開するよりも、92.5mmというサイズの阿修羅を用いる事で、必要最低限のボリュームサイズを確保しつつ釣りを展開する方がより集中してバスと向き合えるのです。

もちろん気持ちに余裕があればルドラでお化けサイズを狙うのは当然です!

大きなルアーにはより大きなバスが期待できますから。

ミノーゲームの狙い場所

実釣ではバスがフィーディングを行うフラットを中心に狙うわけですが、既にフラットの上に乗って積極的にベイトを追っている事は少なく、一段下の越冬場とコンタクトするスポットで待ち構えて捕食出来るタイミングを伺っているバスを狙う事になります。

例えば沖の岩や立木の根元付近に待ち構えているとして、バスはベイトが真上を通った時にバイトするのか?もしくは岸際に追い詰めて狙うのか。

考えうるあらゆる可能性を試していきます。

1級スポットには何度もキャストを繰り返して反応を見るのはその為です。

せっかくの御馳走も、隣の席に並べられたのでは口にできませんからね。

バスは御行儀よく自分の席で待ってますよ。

期待の阿修羅spec2

4月上旬に新たに発売予定の『阿修羅spec2』は固定重心で姿勢の安定化を図り、キャストから着水直後の泳ぎ出しの早さとロッドワークへの追随性がより高まり、アングラーの意思通りのアプローチを演出する事が可能になっています!!

傾斜40度程の頭下がりの安定した姿勢もあって、泳ぎだしのベクトルが常にダイブする方向へと働いてスローフローティング設定(ほぼジャストサスペンド)であるにも関わらず、より深いレンジまでルアーを届けられます。

体感的には使い方次第で実用1.5mオーバーとなり、これは厳冬期でも安心して使える有効レンジに入ってきます。

これらの性能により、バスのプロダクティブゾーンをより長く、細かなアクションで小さく早いローリングと首振りでよりネチネチと誘う事が可能になりました。

アクションは基本的に2~3トゥイッチでポーズを1ストロークとします。

この1ストロークを50cm以内に抑える事が大切です。

バスが「今だ!」と飛び出せる距離と考えるとイメージし易いでしょうか?ポーズは特に意識していませんが、ロッドをストロークから元の位置に戻す間(3秒程度)を利用してポーズとしてます。

また、ショアカバー周りの攻略にも操作性の高さは欠かせません!

厳冬期でも深いレンジに落ちずにカバーでじっと我慢しているバスも居ます。

頭下がりの姿勢で軽くリップとヘッドをカバーに引っ掛けてクルンと回避する性能もサスペンドモデルやフローティングモデルより格段に上がっていて、これまで入れられないカバーにも臆せずキャストする事ができるようになりました!

この性能は冬だけじゃなく、オールシーズンの活躍を約束できますね。

今回使用したカラーはシャローカバーの釣りを行なったフィールドでは少しの濁りもあった事から阿修羅spec2のチャートリュースオレンジベリー(プロト品カラー)。

これから春一番が吹き荒れた後にフィールドに濁りが生じた際にも効果的ですね。

そして合川ダムの釣行では強風下では阿修羅SPの黒金オレンジベリー。

50UPが飛び出した阿修羅spec2のピンクレディー(プロト)。

701_2
冬期は基本的に昼間でも光量が少ない為、フラッシングの強いカラーを選択する事が多いです。

これにはミノーゲームではバスをルアーに寄せる事を意識しているため、より広範なアピールという観点からのセレクトでもあります。

逆にバスにルアーを寄せるシャッドゲームでは地味めのカラーチョイスをする点との差である事を補足しておきます。

阿修羅に使うタックル

阿修羅は92.5mmというサイズだけに、11cmや13cmクラスのミノーに対してより繊細な性格です。

これに対応するのが5feet8inchのライトアクションのショートロッドにフィネス対応リールのリベルトピクシー、これに8lbのフロロカーボンラインです。

何よりも丸1日キャスト~ロッド操作を行うのですから手首への負担軽減。

ルアーの操作性とキャストアキュラシーを優先してのショートロッドという選択です。

かのケビンバンダムプロもクラシックを制したフローティングログ(RB1200)にはより操作性の高いスピニングタックルに低伸度ライン10lbだったと記憶しています。

今日ではベイトフィネス全盛とあって、より良いプラッギングロッドが次々登場しているかと思いますので自分なりのベストなセッティングを見つけるのもいいですね。

まだまだ寒い日は続きますが、繊細で攻撃的!

そんなジャークベイトゲームを阿修羅と共に体験してみてはいかがでしょうか!!

701_3

こんにちは、和歌山の辻井です

今年もよろしくお願いします!寒いと言ってもここは南国和歌山!そう言い聞かせながら釣行を続けています。

最低水温期のリザーバー

そんな紀伊半島ですが、私のホームである合川&七川ダムでは既に最低水温期に入り、昨年同様厳しい冬の様相を呈しています。

今回はこの初冬から厳寒期への釣りの変遷を紹介したいと思います。

季節を判断する目安としているのが水温で、12度以上あれば秋、10~12度が初冬、10度以下で冬、7度以下で厳寒期としています。

大きく分けて秋~初冬のヘビースピナーベイト(タイフーン)。

冬~厳寒期のサスペンドシャッド(ハイカット)の釣りになります。

前回のレポートでタイフーンLCでの大爆発を紹介しましたが、この話にはまだまだ続きがありまして、後日の七川釣行では40UPを二桁!

更には同船者への『タイフーンによるヘビースピナーベイト講習!』と称した合川釣行では55cmのビッグフィッシュ(合川自己記録タイ)をはじめ、次々飛び出す40UPに同船者も即タイフーンの信者!

その同船者にも同じ釣りで52cmが出たのですが、「タイフーンをぶち切ったバスはもっとデカかった・・・」と、嬉しくも悔しい台詞を言い残してくれました。

このタイフーンの釣りの詳しくは、前回のレポートを参照にして下さい。

690_1
改めての注意点としては、釣りたい一心で釣りがどんどん小さくなると益々釣れない悪循環に陥ります。

リザーバーにおいては、目に見える範囲で一番大きな変化をどーんとロングポジから狙い、バスが居そうなスポットの20~30cm上をなるべくゆっくり通すイメージでリトリーブする事がキモです。

この釣りは秋から冬に最も効果的で、目安となる水温は10度以上。

10度以下でも効くのですが、そうなると私的にもっと楽しい釣りが待っているのです。

それが真冬のサスペンドプラグの釣りになります。

今回はその中でもハイカットの釣りをご紹介します。

ハイカットの釣り

この手の釣りは水温が12度前後の頃から本格化し始めるのですが、今シーズンはタイフーンの釣りを引っ張りすぎて冬への準備(練習)不足のまま厳冬期へと突入してしまいました。

それだけタイフーンのインパクトが強かったということですが・・・。

サスペンドシャッドの釣りの代表的な使い方として、ボトムやカバーにタッチさせながら探るワーミングシャッド。

690_2
この釣りにおいてはクラス最大級のロングリップと深い前傾姿勢での根掛かり回避性能を備えたダンクシリーズは最強ですが、この際のバスの状態は寒くてカバーに潜んでいる状態。

これとは対称的にベイトフィッシュを狙ってカバーに潜んでいるバスも居るはずで、これを狙うのがハイカットのショートトゥイッチ&ポーズです。

ハイカットでもワーミングシャッド的な使い方は可能ですが、ダンクよりも根掛かり回避性能は劣ります。

ハイカットは固定重心であるため、泳ぎ出しの早さと可変ウェイトによる暴れが無いため、トゥイッチ&ジャークの釣りに置いて極めて安定的な扱い易さを可能にしています。

アングラー意思通りに扱えるという性能は、誤魔化しの全く利かない真冬の釣りにおいて最も必要な性能かもしれません。

6~8lb.フロロカーボンライン、ややオーバースペック気味のラインでも真冬に必要な2mレンジに届く潜行深度を備え、固定重心の恩恵で過度のアクションを抑えたことでナチュラルで魅力的なフラッシングとなり、バスの視線からは本当のベイトフィッシュであるかのように感じるのでしょうか。

真冬の釣りでは元気で暴れ狂いどこまでも逃げて行くベイトフィッシュよりもあまり動かない弱々しいベイトのに方が追い易いのは言うまでもありません。

バスの居るエリアは状況に応じてレンジを上下出来る縦ストラクチャーを備えたエリア。

フラットと岩盤の境目やフィーディングエリアに面した縦ストラクチャー等が挙げられます。

このような1級エリアでは通すコースやアクションを変えながら何度もキャストしてみると突然フワリとアタックしてきます。

バスは自分のタイミングでバイト出来るチャンスを伺っているのです。

私の基本は軽くラインを張る程度の2ジャークに、ポーズは長くても3~5秒程度を基本とし、フォローにポンプリトリーブで反応差を見る事もあります。

厳寒期ともなると1日のバイト数もそれ程多くはなく、っかくバイトがあってもバイトが浅くてミスバイトやバラしを多発させてしまう事も少なくありません。

これは私の技術不足な面も大きいのですが、バイトに対してランディング率50%でヨシとする事もある程です。

しかし、貴重なバイトをより確実にモノにしたいのでハイカットのフローティングモデルのフックサイズを#8へとサイズアップする事でミスフィッシュの軽減を図っています。

これにより先述の6~8lb.ラインを使用したライトなベイトタックルでの使用においてもより安心できるセッティングとなります。

ルアーのカラーはクリアウォーターではジェードシャッド。

やや濁りのあるエリアではハニーブルーを使うことが多いです。

それと最後に防寒対策ですが、冬の釣りに欠かせなくなったのが「フーデッドネックウォーマー」。

冷たい北風の中でも首周りの暖かさはもちろん、耳が千切れそうな程痛くなる事もありません!

更に上から防寒着のフードを被ればパーフェクトな防寒となります。

また、帽子の上から被れるので風によって帽子が飛ばされそうな不安もなくなるのが何気に嬉しいですね。

春一番が吹くまでの厳寒期。丸坊主と紙一重の緊張感の中での1本は格別ですね。

690_3

晩秋(初冬)の合川&七川ダム釣行

11月21日に合川ダム釣行へ。そして、11月28日には七川ダム釣行へ行ってきました。

今回は、その釣行で体感したタイフーンLCでの実釣レポートです。

合川ダム釣行

11月21日の合川ダム釣行は、木枯しがびゅんびゅん吹き付ける寒い一日でした。

釣行2日前の雨による水温低下&濁りで浅いレンジのバスはその数を減らします。

浅いレンジに居残るのは体力のあるビッグサイズだけで、誰もが狙うであろう目立つ大きな地形変化に潜みます。

具体的には、岬に立つ立木の根元や岩盤とフラットの境目等々、ディープとコンタクト出来るエリアです。こういうスポットをなるべくロングポジションから狙い、タイフーンを通していきました。

釣行日は水温が14度で、シャローのバスが消えるか消えないか微妙なラインでした。

実際には、カバーにレギュラーサイズが入って動かない状況で、カバークランクで攻略可能な状況でしたが、ヘビースピナーベイトの条件としても同じと考えます。

とは言え、折からの強風で本来キャストし難いタイフーンですが、そこはロングキャスト仕様の7番タンデムウィロー、大丈夫!

将軍筋、古屋のワンドの立木からの46cmを皮切りに、中流部のビッグエリアを中心とした岩盤エリアに絡んだエリアから45,47,42,41と、40UPばかりが次々にヒットしてきます。

タイフーンLCのカラーは、水の色に合わせてサンフィッシュタイガー、スティールシャッド、チャートバックアユを使い分けていきました。

風が強く通り抜け、更に条件の厳しいガレ岩盤では一気にサイズアップ!

ビッグサイズをバラし、落ち込んでいる間もなく50cm!!

そして54cm!!!

(写真:興奮の54cmです。カラーはチャートバックアユで。)
671_1
太く、あまりに強いファイトに自身の合川記録(55cm)を塗り替えるのは間違いないと感じる程でした。

この日は最後に日置川筋の大滝手前で45cmを追加して終了でした。

日置川筋の釣れたエリアの水温は12.5度。

バイトも少なく、川筋による季節感のズレを痛感しました。

(写真:全てがタイフーンLCによる釣果です。驚異的な釣果を上げさせてくれました。)
671_2
七川ダム釣行

11月28日の七川釣行は前日からの晴天で、バスが狙うスポットに依存せずに広く散る傾向がありました。

前回の合川釣行と同じように大場所のをタイフーンLCで狙ってみますがコツコツと小さなバイトらしき反応があるだけで、特有の「ぬしっ」と引き込まれるようなバイトではありません。

小さなバイトの正体はやっぱり元気な子バスやサンパチクラスでした。

そのような比較的反応の多いのが中下流部でスタンプの絡むガレ場だったですが、まだシャローに上がりたてでバイトが小さく、サイズも小さい。

ビッグフィッシュはやはり大場所に陣取っていました。

本来居そうなスポットではなく、その周辺をウロウロしているのでしょうか?

今津橋下の沖まで突き出た岬・・・ではなく、その脇の変哲もないガレたバンクです。

岩を引っ掛けたかのような硬いバイトに息を飲みました。

上がってきたのが自身の今年最大魚となる55cmのビッグサイズ!

バスのポジションが取り留めがなく、狙ったスポットで釣れないが為にサイズアップに苦しんだ釣行でしたが、予期せぬバイトはサイズダウンだけではなく、思わぬビッグサイズを呼び込んでくれました。

他、本流筋ヘアピン手前のストレッチ左岸では40UP連発でした。

これまで10年以上実践してきた晩秋ヘビースピナーベイトの釣りですが、ここまでのサイズは一度たりともありませんでした。

それがこの2度の釣行でそれぞれビッグサイズ。

タイフーンLC凄すぎる・・・と正直驚きと戸惑いを隠せません。

使い方はスピナーベイト全般にそうなのですが、バスが潜んでいる(口を使う)であろうポジションの20~30cm上を通すつもりでリトリーブしています。

レンジにこだわらず、その場における地形変化に合わせています。

(写真:写真上段が今年の最大魚となる55cmのバスです。タイフーンLCの威力に戸惑うばかり・・・。)
671_3

秋の南国和歌山のリザーバー、合川&七川ダム釣行

木枯らし1号が吹き、いよいよ冬の足音が聞こえてきました。とは言えまだまだ秋本番。

南国和歌山のリザーバー(合川&七川ダム)では様々なルアーを状況に応じて投入していけば、まだまだ秋の荒食いを堪能出来ています。

秋の荒食い

気をつけるべき点は、寒暖の差が激しく積極的にベイトを追う個体と、バスが自分の居場所に固執してしまう両極端のバスがフィールドに同居してしまい、中途半端に攻めてしまうとバスを完全に見失ってしまうケースが少なくない事です。

しかし、共通しているのは食い気は旺盛!

ルアーを目の前に通してやれば口を使い易いのがこの時期のバスです。

「動きたく無いんだけどお腹が減ってるんだよな・・・」

"遠くの御馳走よりも目の前の饅頭"なのでしょう。

大切なのはバスのポジションを把握し、それぞれのルアーの特性を理解して、その場その場で最もバスに近付けるルアーを選ぶ事なのです。

結果として、片や数十匹の荒釣り!

片や坊主と紙一重・・・。

見つけるのと見失うのとでは極端な釣果の差になるのがこの時期の特徴とも言えます。

そんな中、今年有効となっている秋の釣りをいくつか紹介してみたいと思います。

まずは気温が一気に下がったタイミングでは、ショアカバーに居残ったバスがまるでカバーから動こうとせず、ミノーやスピナーベイトでは攻略不能の状況があります。

そんな時、有効となっているのがブリッツによるカバークランキング!

カバーに潜むバスの頭にリップを突き刺してやる!

くらいの意気込みでブッシュやレイダウンに絡めていきます。

動かないバスに対してこちらから積極的に近づけてやる事がバイトに繋がるのです。。

カバークランキングのキモはヒラ打ち後のリアクションが・・・等々よく言われますが、ルアーとバスの距離が最大限近付いた瞬間にバスが反応しているとも言い換えられるのです。

その際使用するブリッツは、根掛かり回避性能の高さは元より、規則正しくピッチを刻む事で正確なラインをトレースできるのでバスの元へより正確に送り込む事が可能なのです。

バスがスローになると、表層で浮かせ獲る事も有効になります。

ワームをボトムに落としてハイピッチでシェイキングするのと同じように、表層をボトムに見立て、ゆっくり、ゆ~~っくりと時間を掛けて表層をトレースする事でバスを誘い出します。

このハイピッチシェイクをプラグで演出できるのがバジンクランク!

釣れないからと気がはやるとリトリーブもどんどん早くなり、結果的にバイトを遠ざけてしまいがちですが、そこをぐっと我慢してリトリーブする事でバイトを得る事ができます。

重要なのはベイトフィッシュのポジション。

私は魚探を使いませんが、水面に何か違和感を覚えた時にはキャストしてみるようにしています。

水面が穏やかであればバジンクランクの引き波の効果で広域からバスを引き寄せる事ができますが、風等で水面が波打つようなケースではこれを逆手に取ってウィンディサイドに寄せられたベイトフィッシュを02ビートで切り裂くように散らす手法が非常に有効になります。

この際、日差しのきつい日中はディファインブラックを多用し、曇天や光量の減る夕方に近づくに連れインパクトライムチャート等、派手なカラーを使う事が多いです。

(写真上段:ブリッツでの釣果)
(写真中段:バジンクランクの釣果)
(写真下段:02ビートの釣果)
656_1
秋はバスがより幅広いレンジに散っているため、一定のレンジだけを探るのではなく、幅広いレンジを手早く探る必要もあります。

こんな時ブリッツのEX-DRが非常に便利で、私の場合、MAX潜行深度である4mレンジを意識するのではなく、シャローから一段下のレンジのどの辺りにバスが集中しているのかを探るように使います。

急速潜行能力の高さを生かし、バンクの角度に合わせてボトムに軽くタッチさせながら潜らせていきます。

イメージとしてはラバージグやテキサスリグを転がり落とすような使い方と捉えて貰えばいいと思います。

フルキャストではなく、ショートピッチで使う為に使うロッドは6ft3inと短めで、よりタイトに潜らせたい為ラインは8~10lb.に落としたいところですが、カバーへの絡みを考慮に入れて12lb.のフロロカーボンでの使用を基本としています。

巻き始めでのバイトならばブリッツ、それより深ければブリッツMRへと移行。

これはシリーズでほぼ同サイズボディの成せる業。

隙の無いラインナップの完成形ではないでしょうか。

寒暖の差が大きいこの時期ですが、比較的天候が安定した日が続いたり、突然の状況変化でベイトやバスが一か所に固まる事も少なくありません。

バスが一か所に固まると群れの競争心を刺激する事で激しいバイトを楽しめます。

使用するのはフローティングタイプの阿修羅の連続ジャーク。

この釣りに必要なのは"瞬間的な動きの速さ"です。

浮き上がりの速さも含め、レスポンスの良さはサイズだけでなくジャンルを超えたルアーを見渡しても唯一無二と言えるのが阿修羅フローティングなんです。

この釣りは、フィーディングシャローや馬の背状フラット等が基本ですが、一時的にバイトラッシュに繋がる事も少なくなく、ランディング後間髪入れずに次のキャストに移るべきです。

この瞬間がその日の釣果を決めてしまう事もあるだけに、写真撮影やラインチェックをどうするか迷う事も多いので、『迷うなら投げろ!』と心に決めていたりします。

これら全ての釣りを一日に盛り込む事は難しいですが、秋は状況に応じて臨機応変に対応する事が大切ですね。

言い換えますと、あらゆるルアーがそれぞれパターンとして成立する時期だけに、どれか一つにテーマを絞って追及してみるのも楽しいですよ!

得意な釣りでガンガン釣果を伸ばして楽しんだり、苦手なルアーを克服して釣りの幅を広げるチャンスにもなるのではないでしょうか!

(写真上段:ブリッツEX-DRでの釣果)
(写真中段:阿修羅フローティングでの釣果)
(写真下段:ハイピッチャーでの釣果)
656_2
その他にもヤマトJr.やベントミノー等の各種トップウォーター。

ドライブスティックやドライブクロー3"+03ハンツと言ったソフトルアー群。

ハイピッチャーによるシャローカバー攻略等等。様々な釣りがパターンとして成立!

それぞれグッドサイズをもたらしてくれている事を付け加えておきます。

(写真左上:ドライブスティックで49cmのグッドコンディション)
(写真右上:YAMATOJr.での釣果)
(写真左下:ベントミノー86での釣果)
(写真右下:O.S.Pジグ03ハンツ+ドライブクロー3")
656_3