折金一樹 | レポート&プロフィール

PROFILE

折金一樹

関東
(高滝湖、亀山湖、印旛沼)

房総半島のレンタルボートフィールドをホームとし、いまや関東を中心に全国を駆け回る通称「オリキン」。H-1グランプリに参戦し、優勝多数、A.O.Y.2回と驚異的な成績を収める、生粋のトーナメントアングラー。房総半島のレンタルボートフィールドで「オリキンガイドサービス」を営む。

秋まっただ中

秋の気配が感じられるようになりました。既に早朝はロンTどころかパーカーがないと寒いサムイ・・・。

秋のイチオシ

先々月発売になりました、ブリッツEX-DR。

はじめてプロトモデルを使ったのは昨年の秋、10月の小雨が降る少し肌寒い日でした。

場所は高滝湖のとあるブレイク。

3mから5mに落ちるショルダー部分にある10m四方のスポットで、魚探にはバスの影が刺さるように映し出されました。

とりあえず様子見とばかりに、手に持っていたマイラーミノーのライトキャロを投げるとすぐに1尾キャッチ。

次にブリッツMAX-DRをキャストすると、数十分で5尾。

そしてライトキャロに戻し、また数尾キャッチ。

バイトが遠退いたところで、届いたばかりのプロトのブリッツEX-DRがあったことを思い出しキャスト!

すると1投目からワンキャスト中に2、3回バイト、そこから怒涛の7、8連発!

再び、キャロとジグヘッドワッキーで2尾追加した後、再びEX-DRに戻すと、今度は一匹ごとの間隔は空いたものの5、6連チャン!

たしかに釣れる状況ではありましたが、"クランクで反応する魚を全て絞り出せる"

これがEX-DRの第一印象でした。

650_2

一般的に、数十匹の群れをルアーで全て釣り切るというのは不可能です。

これは多くの場合、1匹釣る間にその周りの数匹または群れ全体を反応させてしまっているからで、ようは釣られていないバスもそのルアーにスレていっています。

この傾向は、ルアーがハイアピールであるほど、又はバスが密にいるほど1匹釣るうちに他のバスを反応させてしまい、その後そのルアーへの反応が悪くなっていきます。

もちろん、ハイアピールなディープクランクにもそれならではの効果はあって、広いエリアやバスが散っている状況ではより多くのバスを反応させる、もしくは周りのバスの活性を上げる効果もあるので、戦力として欠かすことは出来ません。

しかし昨今のフィールドは、タイミング的にも場所的にも"イージーに釣れること"はむしろ稀と言ってもよく、例え状況的にディープクランクがハマる状況であっても、「そろそろディープクランクかな?」という思惑は皆が同じで、本当に旬となる状況以前からすでにディープクランクがバンバン投入されて、あっという間にスレてしまう、なんてことが挙げられます。

つまりバスが集まり出す頃にはすでに釣られていたり、ルアーのインパクトを嫌がる魚が多くなってしまう現状があるわけで、バスの反応が良いタイミングであっても1匹2匹釣る間に極端にバスの反応が冷めてしまうと感じることも多いのです。

そんな状況でこそオススメしたいのがブリッツEX-DR。

まず小ぶりでシルエットが小さい。

このサイズで4mオーバーの潜行深度、これだけで釣れそうです(笑)

しかし、ながらこれだけの潜行能力を備えていながら、アクションは極めてシャッドライクであることは他には替えのない性能であります。

これは、トレースコース上のバスを確実に口を使わせることができ、尚且つ、過剰にそれ以外のバスを刺激しない。

つまりワンスポットからより複数絞り出せることになります。

もちろん人が攻めた後のスポットからさらに搾り出さなければならない場合にもEX-DRは効果絶大ですし、ローテーションの最後の砦としても、更に攻めの幅を広げてくれるはずです。

650_1

そしてルアーの振幅1回1回の振動は軽快ながらも明確に手元まで伝わってくるので、ルアーの挙動が掴めるという利点があります。

そして、タックルに制限のあるレンタルボートでは、ディープクランク専用タックルを積むかどうかは悩むところですが、これも、軽い引き心地のEX-DRなら、通常のミディアムクラスの巻物のロッドで問題なく引けてしまうため、判断に迷うときであっても、EX-DRがあればとりあえず解決というわけです。

またおかっぱりでも、ブリッツMRのようなミディアムランナー感覚の延長で、いつもよりちょっと深い所まで手を延ばせるので、ポイント次第では大きな一手になるはず。

同じ性能を持つディープクランクは他にない、オンリーワンンベイトですから、持っておいて絶対にソンはないはず。

是非ともお試し下さい!

(写真左:おまけですが印旛沼でのハイピッチャー1/2oz.。シャローでの反応が熱い!!)
(写真右:おなじく印旛沼での、こちらはオカッパリ。ドライブクローテキサスリグを足元に落とすと一撃で落ちパクでした!)
650_3

フィーディングタイムにはベントミノー

暑い日が続いていますが、体調におかわりはないでしょうか!こうなると釣りは朝夕に気合いを入れて、日中は木陰でお昼寝なんてのもたまにはイイかもしれません。

この季節、フィーディングタイムにはやっぱり・・・

こう日中の時間帯が暑いとさすがにバスの反応は渋くなりますね。

しかしバスも食べなければ生きていけません。

だからこそ、夏の朝イチはバスにとっても格好の捕食タイム!!

夕方も当然チャンスではありますが、ここ数年は日中が暑すぎる為に、夕方になってもフィーディングタイム突入とはいかない傾向を感じています。

やはり夜間に水温が冷やされる朝の方が絶対にオススメです。

そこでフィーディングタイムと言えばベントミノー!

611_1

私はボートフィッシングの際、不意なボイルに対応する為すぐにタックルを手に取り投げれる場所にベントミノータックルを配置しています。

ボイルが起きたらとにかく一目散に投げることが基本。

ボイルが起こってから時間が経てば経つほどバイトの確率は減ってしまうからです。

そしてボイルに対してのベントミノーのアプローチは大きく分けて二つ。

●一つ目は数匹で狭い範囲でボイルしている場合。

基本はその範囲のやや外側に着水させて引きます。
これはいち早くボイルにルアーを送り込みたいのと、運悪くバイトしなかった時に次のキャストまでのサイクルを速くする為です。

●二つ目はバスがベイトを広い範囲まで追いかけ回している場合。

基本はバスに追われているベイトにリンクさせれるかどうかがキモで、ボイルの進行方向に対し直角よりやや狭い角度で、ボイルとはち合わせできる方向で引ければベスト!!

スピードや方向をリンクさせるためにはある程度の距離が必要ですが、着水点が遠すぎるとボイルに追いつかないし、近すぎると急な進路変更やスピードの変化に対応できないので、ちょうど良い距離が重要です。

とは言ってもこればっかりは場数を踏んで覚えるしかないですね。

それと、キャスト~リトリーブ、ピックアップの一連の動作をどれだけ速くできるか、特にキャストをよりクイックに速くできるかです。

更にキャストのモーションの中でボイルを目で追いながら、キャストの距離や方向を調整できるようになれば、あなたも立派なボイル打ちマスター!!

そして次によく質問を受けるアクションです。

もちろん百聞は一見にしかずと言うことでO.S.PのWebページ上でアップされている動画をご覧頂ければわかるはずです。

とはいえアクションさせるために気にかけることは3つ。

・リールのハンドルワーク
・ロッドアクション
・ロッドティップの高さ

この3つのバランスを取りながら、ベントミノーを見て操作する。これだけです。

611_2

最後に、76,86,106のサイズごとの使い分けについて。

ボイルがあれば追われているベイトのサイズに合わせ、そうでないなら、目に見えるベイトのサイズに合わせます。

特にボイルはあるのに見向きもされないなんて時ほどサイズが重要。

激しくボイルしていて高活性で何でも喰う時もあれば、特定のベイトに固執していて、激しいながらもかなりセレクティブなんてことも多々あるからです。

早めにサイズチェンジして反応を見る方が結果的に早くバスをキャッチできることも多々あります。

そして通常のプラグチョイスと同じように、その場の状況に合わせることも大切。

特に水質、流れ、バスの密度。濁りぎみであったり、堰のような場所での複雑な流れ、バスが広く散っているエリア。

こういった場合はアピール力のある106の出番です。

106はベイトタックルでも扱えるので、アキュラシーや手返しを生かした攻め、あるいはスピニングで大遠投なんてのも効果的です。

ベントミノーはトップウォーターならではの目で見て、操作して、喰わせる、エキサイティングな釣りが楽しめます。

是非ともお試し下さい!!

ドライブスティック3.5″のジグヘッドワッキー&カバー攻略の為のルアーセレクト

震災から2ヶ月が過ぎましたが、これから雨が多くなる季節には地盤の緩みによる事故等が考えられます。どうかお気をつけ下さい。

ヤバい動きのドライブスティック3.5"のアツイリグ

既に発売となったドライブスティック3.5"。

6"が出た頃、光大郎との話で「この動きで更にサイズダウンしたらヤバイね!けどサイズダウンしたら動かないかも」と言っていましたが、しっかり期待に応えてくれました。

この3.5"はヤバイ位動きます!!

オフセットフックでの通常セッティング、ストレートフックでの逆刺しバックスライドセッティングでの使用もさることながら、個人的にはジグヘッドワッキーがアツイ!

セッティングにちょっとしたコツがありますのでご紹介します。

用意するジグヘッドのウェイトは1/32oz。

3.5"とは言え胴回りは太いので、フッキングを考慮しゲイブ幅の広いフックを選ぶことが大切です。

フックを刺す位置はテールを除いたボディ部分の先端から4割から4割5分位がベストですが、その刺し方がミソ。

塩が多く入っている腹側に刺し、ジグヘッドが下方に垂れ下がるようにセッティングします。

コツといってもこれだけですが、動きは他のワームではまず見たことがないもので、フォールではドライブスティック独自のヨタヨタアクション。

そして着底後にスイープにロッドを上げ、ドライブスティックを上方に引っ張ると、どうでしょう??

ボディがロールを伴い、激しくテールがブルブル波打ちます。

実は先日、釣りビジョンさんのギアコレクションで光大郎がドライブスティック3.5"の水中映像を解説しておりました。

今では釣りビジョンさんのホームページからも閲覧する事が出来るので、是非ご覧下さい。

動画はこちらです。

これは一見の価値ありです、お試し下さい。

そして、使うシチュエーションですが、この春は高滝のワカサギパターンで有効でした。

ボトム付近をナチュラルにドリフトさせながら、不意にぶるぶるっとこのアクションを入れ、その後ナチュラルにドライブスティックフォール。

慌てて、ぱっくり丸呑みです。

またこのセッティングが有効なシチュエーションはこれからの季節ならタテスト、橋脚や岩盤、立木などです。

アフターの魚に食わせやすいフォールアクションとスイッチを入れるブルブルアクションは絶対に効くはずです。

またボートからの釣りで試したいのがディープウォーターでのシューティング。

また、これはボート陸っぱり問わずですが、テトラでの穴釣りなど・・・まだまだ使えるシチュエーションはあるかもしれません。

ドライブスティックはコンパクトな3.5"サイズでも自重があるためキャストしやすく、かつ、ワッキーセッティングにすることで移動距離を抑えた一ヵ所での誘いが可能です。

何はともあれ、一度試して見てみれば納得するはずです。

578_1

カバー攻略整理整頓

一年を通じてバスが良く釣れる代表格である『カバー』。

攻略するのにどんなルアーが良いのかは悩みどころですが、最近の私なりのルアーセレクトをご紹介します。

まずはジグ系で01ジグ(ストロング含む)と04シンクロ。

テキサスリグではドライブクロー、ドライブスティックの各サイズです。

ジグかテキサス、どちらを使うか迷うところですが、ひとつはキャスティングとピッチング、どちらで攻めるかによって変えており、キャスティングなら手返しのよいジグ、ピッチングでカバーを上から射抜くならテキサスです。

これは絶対ではないのですが、どちらのアプローチを多用するかで決めています。

またカバーの密度、奥行きも判断材料となります。

まず密度は密であればあるほど貫通能力に優れたテキサス。

薄ければジグといった具合です。

同時に奥行きを加味すると、奥行きがあればジグ、無ければテキサスですね。

シチュエーション別にはこれくらいで十分です。

578_2

次にルアーのボリューム感。

基本となるボリューム感は、01ジグにドライブクロー4"の組み合わせとしていて、そこから水質、想定されるバスの活性、プレッシャーの度合いによってよりボリュームアップさせたり逆にコンパクトにしたりといった具合。

水が濁っていたり周囲の明るさによって視認性が悪ければサイズアップ。

活性も高ければサイズアップです。

そして、プレッシャーが高いほどルアーサイズをダウンしていくのが基本ですね。

しかしプレッシャーは高いがより目立たせたい場合にはサイズアップによるアピール力アップをワームカラーに置き換えて対応、よりアピーリーなカラーを使うようにしています。

最後にウェイトです。

基本は狙うカバーに対しギリギリまたは少し余裕をもって中に入るウェイトですが、よりウエイトアップすうることで、フォールスピードを上げたほうがバスの反応が良いことも。

これは人が攻めた後や、冷え込んでタフった時など、スローに誘っても反応が得られない時に有効な手段です。

応用として、ウエイトを重くしたうえに、ワームサイズやジグをサイズダウンし『小さいものが素早く動く』ことで、よりリアクションに特化したセッティングにするのも面白いです。

以上が実際に私が基本としている使い方であります。

もちろんこれらは必ずではなく、皆さんが通うフィールドの平均的なカバーに合わせてタックルやルアーをセレクトすると良いと思います。

ではまた!

578_3

亀山湖でルドラが炸裂

2月も末までは春の気配が全くありませんでしたが、ここ最近は春を感じさせる日並も多く、また春爆を後押しする雨も降り、日によっては・・・もうイケるんじゃないですか!(笑)

亀山湖で開催のBMCトーナメントに参戦

先日、O.S.Pプロスタッフの千葉さんからお誘いを受け、亀山湖にてBMCさんの大会に参加して参りました。

話には聞いていましたが、各メーカーの著名プロスタッフの方の参加や、何より歴史のある団体ということで、そのレベルはかなりのもの。表彰式での話では意外な場所や釣り方で釣ってこられた方も多く、大変勉強になりました。

(写真:BMCのみなさんで集合写真。)
549_1

さて、当日の湖の状況は1週間前の雨で最低水温は脱し本湖で9度。

濁りも多少残り悪くはないですが、大会までの間に春を加速させる決定的な要因はほぼありませんでした。

朝イチは定番のゼロワンジグでのカバー打ちに加え、ゴミのない岩盤はルドラスペック2で流して行く作戦。

トキタボートさんからの出船でしたので、上流が近い笹川方面へ向かいました。

上流の状況が気になったので、途中は要所のポイントのみをチェックしましたが全くの無反応。

上流では2キロ弱のバスを2匹見つけるものの、水質はドクリア、水温5℃、エサが居なく、やる気ゼロ・・・早々に見切り下ります。

今度は時間を使って丁寧にカバーを打ち、さらにバスの上がり口となるようなブレイクをジグヘッドリグ、岩盤をルドラとドライブスティックのジグヘッドワッキーで探ります。

しかしワンバイトのみで状況は決して甘くはないようです。

そうこうしているうちに時間は12時をまわり、今度は本湖へ。

柳島の立木が絡んだブレイクでバイブレーションをリフト&フォールしていると、立木のトップを越えた後に違和感!

なんとルドラより少し大きいワカサギが引っ掛かってきました。

デッカイなーと思っていた矢先、元々強かった風が更に強くなり、あるかも!?と風がモロに吹き付ける対岸へ。

そうルドラを巻きに行きました。

場所はダムサイトからトキタボートまで100m弱位続く、ほぼ真っ直ぐな護岸。

ダムサイト方面から流した1流し目でいきなりキロフィッシュ!

その20分後今度はキロ弱。

帰着まであと30分というところで700gが来てしまいました。

わずか1時間でリミットメイク!痺れました(笑)

大会の結果は50アップも飛び出し、優勝とはなりませんでしたが3本2560gで2位。

549_2

内容が良かったので満足です。

この時のルドラの使い方ですが、まずはサスペンドを使いました。

その理由は2つ。

1つ目は天気が良すぎて、かなり深くまで太陽光が差していたこと。

2つ目は護岸の際の水深が急で一気に3mまで落ち込んでいたことです。

波風の強さからすると経験上、一見表層付近が良さそうに思いましたが、実際にはバイトがあったレンジは深く、護岸の水深2m辺りが丁度良いレンジであったことからサスペンドに分があったようです。

ちなみにカラーはアイスシャッドで2匹、ピンクレディーで1匹でした。

思い込みの部分もありますが、日差しの強さと水質から、その存在を知らせつつも少し曖昧なアピール力がベストだと感じました。

まずフラッシング系のアイスシャッド。

キレのあるロールアクションと相まって、アイスシャッドのフラッシングは存在を遠くまで届かせることができる反面、逆にルアーの近くまでバスを寄せてからは少し曖昧で見きられにくい効果があるように感じます。

もう1つのピンクレディーは私のお気に入りカラーでもあります。

透けて馴染むナチュラル系のカラーでありながら独特の薄いピンクが背景に溶け込み過ぎず、このカラーにしかない存在感であり、アイスシャッドのフォローとしてこの時チョイスしました。

使い方はミディアムリトリーブより、少し早めで巻くだけです。

ボートポジションは岸ギリギリ。

引くコースは、護岸ベタベタか、護岸から2m内を長く引く方が良かったように思います。

また、この時は1ストレッチを5、6往復したので本来ならポイントの真上をボートで流すのは本意ではないのですが、それより、リトリーブコースを優先させました。

そのかわり、同じコースでもいつもよりキャスト回数を多くし、ティップの上げ下げでビミョーに引くレンジを変え、その時釣れる魚はそのひと流しで取りこぼしなく釣るようなイメージを心がけました。

2匹目は同じコースを投げて4、5投目、3匹目は護岸から少し張り出した部分をコースを変えて3、4投目でのキャッチでした。

もちろんこの時の場所と状況での使い方やカラーチョイスであって、その時々に合った方法があると思います。

ルドラについては最初、高滝湖でその破壊力を実感して以来、今では全服の信頼をおいている春の四番バッターであります。

さらに高滝や亀山に限らず、先日は印旛沼で1尾ながらルドラでナイスコンディションのバスをキャッチできました。

案外他のフィールドでも着実にルドラがスペシャルとなる状況があると実感しているところです。

皆さんもそのボディサイズにビビらず、いつも通うフィールドで試してみては如何でしょうか??

ではまた!!

(写真:真冬の印旛沼でキャッチしましたルドラフィッシュです。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真冬の釣りを紹介

ご挨拶が遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!!今年もよろしくお願い致します。

厳しい冬の最中ですが・・・

さて、年末からぐっと冷え込み、湖の水温はもう一桁台。

そこで今回のレポートは、釣果も厳しくなる今時期に活躍するメソッドをご紹介!

まずハードルアーで欠かせないのが何といっても「ハイカット」

アクションは極めてナチュラルで、早巻きでも動きが暴れることなく、しっかり潜航するのがハイカットのウリ。

春や秋には早巻きが活躍してくれました。

昨今はこの早巻きが特に注目されていますが、ハイカットは早巻きだけでなく、スローリトリーブでも魅力的に泳ぐことを忘れてはなりません!!

厳寒期にはバスがエサを(ルアーを)追えるスピードはことさら遅く、またその距離も短いことは周知の通り。

ようは"どれだけバスに魅せられるか"。

そこでルアーを投げる前に、自分の使うシャッドがどのくらいのスピードまで動いてくれるか目で確認して把握しておく必要があります。

すると一目瞭然。

ハイカットは間違いなくトップクラスです。

実際に泳がして比較して見てください。

次にどんなスポットで使うか?

もし通われているフィールド、もしくは地域に"冬のド定番"的な場所があるのであれば、冬に関しては結局そこが正解であることが多いですね。

冬にド定番スポットと言われる場所というのは、過酷な冬でもバスが過ごすために必要な要素が揃っていて、よほどのことがない限り毎年バスの絶対数が格段に多いことが挙げられます。

その中で"シャッド場"と呼ばれるような場所は、硬いテトラやハードボトムやコンクリ護岸などが多いはずです。

そんな場所での私的なシャッドの引き方ですが、「ボトムに対して着かず離れず、ゆっくり」が一つの基準でありベター。

過剰なアピールは嫌われることも多いので、ゴツゴツボトムを叩くのでなく、ソフトタッチを心がけて引いてきます。

リーリングスピードは冬だからといっていきなりスローリトリーブから入るよりも、ミディアムよりも少し遅いくらいから入り、先ほどの限界スローリトリーブまでを状況により試していきます。

そしてこれはちょっとしたコツですが、なるべくスローに引きたい場合、止まった状態からデッドスローに引き始めると本来のアクションまでに若干の助走距離を必要とします。

そこで一瞬ロッドを煽り、スピードを上げた後スローリトリーブに入った方が、その後のデッドスローアクションが安定します。

つまり釣れそうなポイントを通す時には、それより前に少しスピードを上げてルアーの挙動を確認し、そこからスローダウンする感じです。

細かいことですが、こういったことを意識的にやることでさらに良い結果に結びつくと思いますし、寒い中での集中力維持にも一役買ってくれます。

そしてフローティングとサスペンドの使い分けですが、根掛かり多発地帯や、ボトムに起伏があるところ、ゴミが引っ掛かりやすい所はフローティング。

そうでなければ、サスペンドを多様します。

(写真:低水温期に欠かせないのが。ハイカットでキャッチした真冬のバス。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もうひとつ冬に欠かせないのが「04シンクロ」

オープンエリアはハイカットに任せておいて、シンクロで狙っていくのはストラクチャーのキワキワ。

それもより複合していて密なピンをダイレクトに撃っていきます。

ちょっと話が逸れますが、私がオカッパリでポイントを探す時の一つの要素として目安としているのが、「深すぎないエリアの中にある少し深い所」。

例を挙げるなら、(ここからは妄想ですが・・・)平均水深1.5mの小規模河川。

沈船の下流側が少し掘れていて30cm深い。

さらにその上には葦が倒れて被さりゴミも溜まってる・・・釣れそうですね(笑)

経験的なことですが、冬だからと言ってあまりにも深いよりは、深すぎない"適度な水深"の方が釣れます!

そして、そんな場所で使うルアーはカバーに強く、水面直下からボトムまでのオールレンジで誘え、なおかつ一口サイズのシンクロしかないというわけ!

ウェイトはカバーの濃さとタックルで使い分けますが、スピニングのパワーフィネスで1.8gと2.4g、または3.5gで流行りのベイトフィネスでもOKです。

(写真:プレッシャーが高いストラクチャー周りでは、よりシンクロの性能が際立ちます。攻めきれる為のトータルバランスが優れているからこそキャッチできるグッドサイズのバス。)
540_2

シンクロはカバーの濃さによってガードの角度を手で調整できます。

ガードを左右に広げ、サイドからフックをガードする"Vガード"にする方法が一つ。

更にはガードを指で押し上げ、立てることでガード力が上がります。(立てすぎはフックポイントとのクリアランスが開き過ぎるので逆に×)

ベストなガード力はタックルパワーによっても変わってきますので、自身でアレコレ試して下さい。

またこの釣りのベストなアプローチは、近距離でのバーチカルな展開で、移動距離を抑えた繊細な誘い。

そして中層での誘いがメインになるので、ジグの水中姿勢がかなり重要になってきます。

シンクロは後方重心のヘッド形状とラインアイが真上に位置するタイプのため、中層でも常に安定した水平姿勢が保ってくれる。

これはヘッドの先端寄りにラインアイが付いたタイプのジグでは絶対に出来ないことです。

そしてトレーラーは、一点のアクションで誘うならマイラーミノーの頭カットがスバラシイ!

(使い古しを捨ててしまってはモッタイナイ!)ノンソルトで張りのある素材ならではの極めて繊細で機敏なテールアクション。

中層でステイさせても、浮力があるので尻下がりにならない!

また沈み物を横の動きも入れて誘うならドラクロ2インチ。

その特徴は・・・もう説明不要ですね(笑)

最後にシンクロのオススメカラーですが、「全部!」と言いたい所ですが、強いて挙げるなら3タイプ。

・シャッド系のブルーギルかGシャイナー。

・エビ系の4色(モエビ、テナガ、インパクトシュリンプ、クローフィッシュ)

・アピール系のホワイトチャートかKOCS。(実はコレ、カズキ オリカネ チョイス スペシャルの略です。)

KOCSは元々は"チラシ"などと呼ばれていて、ホワイト、チャート、ピンク、パープルの4色の混合色です。

千葉では昔から知る人ぞ知る実績カラーなのですが、私も大のお気に入りカラーで、シンクロのラインナップに加えることができました。

一見派手ともなんとも言えないカラーコンビネーションですが、とにかく釣れるし、何と言っても場所を選ばない!

浅いも深いもクリアもマッディーも何でもござれです。

カラーごとのスカート本数も丁度良いカラーの強さも考えたこれがベストな配色です。

一色選べと言われたら絶対にこのカラーですね!騙されたと思って使ってみて下さい。

しばらく釣果は渋い期間が続きますが、めげずに釣り場へチャレンジしに行ってください。

それではまた!!

(写真:これは真冬ですがサイトで仕留めたバスです。セレクティブなバスを相手にする時はマイラーミノーが◎。)
540_3

冬の気配

「猛暑だ猛暑だ!」って言ってたのに、風が冷たく、もう冬の気配を感じます。朝夕は防寒の用意もお忘れなく!

「秋の巻物祭り」

先日数時間ながら高滝湖へ行って参りました。

状況的としては、週末にかけ大雨が降ったものの週明けから安定した天候が続いて、しかも当日は時折小雨がパラつく絶好のマキモノDAY。

秋はなかなか状況の良し悪しを推測しにくいですが、今回のような大雨で一度状況がリセットされて、その後天候が安定して再びベイトやバスがスクールを形成しだすと、秋の数釣りを楽しむベストタイミングになります。

とりあえず湖を軽く一周し、魚探や目で魚っ気のあるところ、水温、水質をスピーディーに確認していきました。

大場所(メジャースポット)はベイト、バス共に多くいるものの、既に数日の内に叩かれた様子で魚探の映像ほど反応は良くありません。

そこで、少数ながらもスクールが回ってくるような、ディープフラットに隣接したハードボトムのブレイクや大場所周りの小さなオダをブリッツMAX-DRで狙って行きます。

すると連発!

(写真:ブリッツMAX-DRで連チャンモード。)
508_1

少ないバスのスクールのようでしたが、来れば強烈に引ったくっていきます。

そのうえ周りのバスもチェックするべく、敢えて外したコースを通していっても周囲のバスをしっかり拾っていってくれました。

ラトル音とアクションによる振動は、どちらもバスを反応させるディープクランクの大切な要素です。

大きなラトル音は広いエリアをカバーし、広範囲に散ったバスを反応させる能力やリアクション効果も持ちますが、現状のフィールドでアピール過多となることが多く、最初の1、2匹は釣れても、その後沈黙してしまうことが多々あります。

一方、ブリッツMAX-DRは控え目なラトル音でありながら、今回のようにしっかりバスを寄せられた結果を考えると、これが単にローアピールということでなく、アピーリーでありながらスプークさせない性能を持っているのだと思います。

このことは約2m四方ほどの小場所とその周辺から短時間に10数匹をキャッチできたことからも頷けることです。

またスプークさせにくいということは、言い換えればバスを(そのスポットを)よりフレッシュな状態でキープできるということ。

これは比較的狭いポイントで効果的なルアーローテーションを行う為には大変大きなメリットとなります。

通常より濁っていて、更にアピールさせたい時はラトル音が大きく、アクションもワイドな物も必要ではありますが、秋にマキモノを満喫するには、冒頭で述べたような安定した天候が欠かせません。

当然水質もステインからクリアーな状況が多く、爆裂している時はこんな状況がほとんどです。

この状況で魚も固まっている中、なるべくバスをスレさせず数を伸ばせる、一見相反した性能を持ち合わせたブリッツMAX-DRを使わない手はないのです。

正に、日本のフィールドのキャパシティーと現在の状況にマッチしているとつくづく思い知らされます。

さて、その後は流石に釣り切りバイトが無くなったので、夕方は人の居なくなった大場所へ。

(写真:この時期の高滝を始めとするリザーバーで欠かせないハードベイトのブリッツMAX-DR。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最終兵器マイラーミノー

大場所へ移動し魚探を覗いてみると、バスだらけの映像です(笑)

しかし1日中ルアーを見続けたバスたちは一筋縄では釣れません。

そこで最終兵器のマイラーミノーのライトキャロ。

もちろん光大郎のオハコのショートリーダー。

ちなみにシンカーは5g、リーダー4Ldの20cm。

そう全てがまんまパクりです(笑)しかし釣れるんです!

「コッ」という小さな当りですが、先程の沈黙が嘘のように連発。

ちなみにボートボジションはポイントのほぼ真上。

アクションはシンカーを50cm程鋭くハネ上げ、シンカーが着いたらラインを張り当りに集中するだけです。

ルアーを見慣れたバスも一瞬のマイラーのキラめきで反応させ、クイックなテールアクションで思わず口を使わせられます。

注意点はあまりバーチカル過ぎるとフォール中の当りが取りにくいので、バーチカルであってもハネ上げた地点よりシンカーをズラして着底させるイメージがいいと思います。

簡単ですのでお試しください。

そしてこの時期のマイラーミノーの状況別のリグの使い分けですが、前記のライトキャロに加え、ダウンショットとジグヘッド、ジグヘッドワッキーを使い分けています。

まずダウンショットですが、これはよく釣れている状況で使用。

当りが取りやすいし、バイトミスも少ないことが理由です。

バスが見つけてくれさえすればバイトするようなイメージですね。

そしてジグヘッドリグですが、使い方は二通り。スイミングと一点シェイクです。

スイミングは食い気はあるけどイマイチ渋いと感じたときに多用します。

ジグヘッドのウエイトは重くても1/16oz位までを使用します。

ルアーをバスのいる所にワームを直接もっていっても口を使わない場合に、ゆっくりスイミングさせ、バスの方から追わせるイメージです。

コツはある程度横に引っ張ったら、ロッドやラインで泳ぐ軌道に変化を加えバイトさせるキッカケを作ります。

もう一つの一点シェイクは、食い気もないし渋いとき、バスの目の前でシェイク。これだけです(笑)

ジグヘッドのウェイトは1/16oz以上の重めがやり易いですね。

そしてジグヘッドワッキーは中層での喰わせの効くメタルジグを操るイメージです。

ウェイトは1.2g~1.8g位がやり易いです。

ロッドを大きくあおってギラっとさせ、細かいシェイクで中層のヨコヨコアクションで喰わせます。

使用する状況は、ボイルもするし、食い気もあるけど浮いて散っているとき、太陽が上がった日中などで多用します。

これらの釣りははっきり言ってよく釣れます。

春に爆発したマイラーミノーですが、秋も負けず劣らずの好反応です。

マイラーという唯一無二のフラッシング性能とスイミングバランスは他に替えがありません。

必ずや困った時の一手になるはず、是非お試し下さい。

ではでは!

(写真:スレきったバスへの最終兵器、マイラーミノーでグッドサイズをキャッチ。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

猛暑、猛暑、猛暑、猛暑

連日の猛暑、、聞き飽きましたね(笑)週間予報も当分は晴れ続き。

最近は夕立でも降らないかと淡い期待を持ち、携帯サイトの雨レーダーとにらめっこです。

千葉県の近況

人間も魚も辛い暑さで、まさに釣れない雰囲気たっぷり。

千葉県の各フィールドは概ね減水、高水温、アオコの三重苦。

これにより、夏の定番であるバックウォーターも流量もなく、減水も手伝って魚影が薄い状態です。

僅かながら残っている魚も、猛烈にルアーを嫌がる魚がほとんど。

状況が渋いのは誰の目にも明らかで、多くの人がワームに頼りがち。かといってハードルアーで横に巻いてもバイトさせられるほど甘くはありません。

そこでこの状況を打開する一手として試して頂きたいのが、バジンクランクシリーズです。

先程『ハードルアーで横に巻いてバイトさせられるほど甘くはない』と書いたばかりですが、トップウォーターならではの音や水飛沫といった他のルアーとは異なるインパクトが効果的であることがまず挙げられます。

そしてなんと言ってもバジンクランクならではの、ピッチの速い明滅アクションがこの渋い状況で威力を発揮するのです。

ストライクゾーンが狭く、限られた距離で瞬間的にバスのスイッチを入れる為には、バジンクランクならではのクイックなアクションがベストマッチと言えます。

タイプ別の使い分けは、上流域ではずばりコバジン。

(写真:灼熱の高滝湖、一口サイズのコバジンだけにはバスが次々と沸いてくる!これは私にとっても新しい発見でした。)
479_1

小粒なサイズながらキレたアクション、そして控え目なラトル音でナーバスなバスを過剰に刺激せず、ナチュラルにバスのスイッチを入れる大きな要素となります。

また虫的な使い方も有効です。

ポーズを長めに取り、メリハリをつけたアクションが効果的です。

見切られることも多々あると思いますが、見切られるか見切られないかのタイミングで小さく鋭いワンアクションを加えると思わず口を使わせられます。

そしてメインレイクは本来であれば減水時のセオリーでありますが、今年は多くのフィールドが高温と水の動かなさで水質が悪化し、分厚いアオコに覆われている状況です。

基本はこのアオコの下の2~3mレンジをライトリグ等で探る釣り方に歩があります。

しかし一発を狙うのであれば、ダイバジンヘビーヒッターがお勧め!

なんといっても強烈なサウンドがアオコ下の食い渋るバスを一気に刺激し水面を割らせることができます。

アクションは早めのただ巻き、又はねちっこく誘う方法など両極端な攻めが効果的です。

そして場所に関わらず、キャストはとにかくタイトに攻めることになりますが、いつも以上にディスタンスに気を使うことも重要な点です。

またバジンシリーズの豊富なラインナップを生かし、ボディサイズやラトル音の強さによる使い分けも意識して行いたい点です。

水質や湖面の状況で使い分けますが、水がクリアなほど、サイズやラトル音は控え目な選択。逆に水質が良くないエリアでは大きく、強くといったベーシックな使い分けで十分です。

もちろん朝夕はフィーディング等があれば、広い範囲をヤマトやベントミノーで広く探るという選択も絶対に欠かせません。

(写真左上:カバーからすっ飛んできてスケーティングフロッグを丸呑みにしたグッドサイズ。)
(写真右上:ドライブスティックのバックスライドも相変わらず好調です。)
(写真左下:カバー撃ちの無敵コンビ、ゼロワンジグ&ドライブクローでビッグフィッシュ!ブラック&チャートというあえてギャップのあるカラーを合わせることでよりリアクション効果をUP!)
(写真右下:この日はドライブスティック4.5インチ、3・5gライトテキサスを岩盤沿いにカーブフォールさせるとグッドサイズが4連発!)
479_2

秋に向けて

この暑さもいずれはおさまり、やがて秋がやって来るはずです。(いつかは見当がつきませんが。)

台風であったり秋の長雨であったり、湖の水が入れ替わることで水温も下がり、バスのみならず湖中の生物が自由に動き回れる環境になります。

そんな来る季節のイチオシはハイピッチャー!

私が秋にルアーを一つだけ持って釣りに行くとすればまずこコレを選ぶでしょう。

私が日々の使用の中で常々感じることは、大きすぎず、小さすぎないコンパクトなボリューム感はどこのフィールドで投げても本当に丁度良いということ。

そしてハイピッチャーが「釣れるスピナーベイト」としての釣果を支える根底には、しっかりした振動とフラッシング性能を持っていることが挙げられます。ある程度のスピナーベイトであればカバーにコンタクトさせながら引いてバランスを崩し、バイトさせることは容易いことです。

しかしハイピッチャーが本当に優れたスピナーベイトであると感じることは、前途の障害物に頼らずとも、何もない中層でのただ巻きで多くのバイトを得られることです。

これは名の通りのハイピッチで丁度良い強さの振動とフラッシング性能に長けているからに他なりません。

またルアーの特性上、流行り廃りが全くなく、ハイピッチャーの高い性能は半永久的に釣果を約束してくれるものです。私が全幅の信頼をおいて使用できるのもそんな理由からです。

そして、スピナーベイトを秋に使う上で特に重要な点として、スピードとレンジが挙げられます。

この点もキメ細かいウェイトラインナップのハイピッチャーならばお手の物です。

より重ければより深く、軽ければより浅く探れることは勿論。同レンジならば、より重ければ早く、より軽ければ遅く引くことが可能です。

例を挙げると「バイトはあるけど乗らない」と言う時、ウェイトを軽くして、ルアースピードを下げるのが経験上有効な手段です。

単純で簡単なことですが、僅かなウェイト差が大きな釣果に結び付くのもこの時期。面倒くさがらずにルアーチェンジすることが大切です。

そしてハイピッチャーを引くおおよその水深の目安として、1/4ozで2m以浅、3/8ozで2~3m、1/2ozで3~4mといった具合です。最後に秋によくある効果的な使い方は、狙ったレンジを長くキープして引いてくる使い方です。

簡単な様で難しいのですが、まずはボトムに当たるか当たらないかのスピードを覚えるのがコツです。

当然ロッドとラインの角度でレンジを調整します。慣れてきたら、ルアーを持ち上げて同じことをすれば一定のレンジを保ちながら長く引けるはずです。

まだまだ暑い日が続きますので、十分な飲み物を用意し、無理をせず頑張って釣りにいきましょう(笑)!

(写真:ハイピッチャーは特にこれからの時期、ボート、オカッパリ問わず絶対に欠かせないアイテムです。)
479_3

フロッグゲーム

いやー暑い!晴れたらもう真夏ですね!雨なら、、、チャンスです(笑)!

何がチャンスって?・・・そう、フロッグオンリーゲーム!先日、半日の釣行でしたが、スケーティングフロッグとダイビングフロッグを持って高滝に行ってきました。

真夏のフロッグゲーム

朝から降っていた雨は着いた頃には止んでしまいましたが、こんな時は流れが効き始めているであろうバックウォーターがGood!

まだ濁りが入っていなかった前半はブッシュの外側からオープンウォーターまでをスケーティングフロッグ。

後半は上流からドロ濁りが押し寄せて来たのでアピール力の強いダイビングフロッグにチェンジして、50弱も混じっての楽しいフロッグゲームが満喫できました。

(写真:スケーティングフロッグでキャッチ!!抜群のフッキングです。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こういったトップ系ルアーはおいしい経験が無いとなかなか手の延びづらいルアーでありますし、ついつい手堅いアンダーウォーターの釣りをしてしまいがち。

当の私もその一人でありました。

しかし今はフロッグの威力を知ってしまい、もうヤミツキです!!

そこで今回は他のルアーを出し抜けるフロッグゲームのコツを紹介したいと思います。

まずはフロッグが効く状況ですが、ドピーカンではなく曇りや雨でトップに出やすい状況であること。これだけでOKです。

シチュエーションとして付け加えるならば、水深が浅く、岸からエサが落ちてくることを経験的に刷り込まれているバスに対して最も効果的であります。

次にフロッグの最大の特徴は、なんといってもカバーを思いっきり攻められること!

ミスキャストを恐れずにブン投げれることや、たとえ狙った所に落ちず対岸やカバーに引っかけてしまっても、ポトリと落として結果オーライになることがほとんど。

一級のカバーほど年中ジグやテキサスで攻められていますが、水面で(バスの目線の上で)誘い続けられるフロッグならジグやワームと異なるインパクトでバスを誘えます。

さらにフロッグはナチュラルな着水音や水押しでありながら、高いアピール力を有する点も特筆すべきメリット。

これは一つのレイダウンを例にとっても、根本か真ん中か先端かといったバスのポジションにより複数回キャストが必要になるところ、フロッグなら一回のキャストで周囲のバスを引っ張り上げ、バイトさせることが可能なのです。

水面上であるがゆえのアピール範囲の広さを最大限生かした攻めは大きなアドバンテージ。

特にダイビングフロッグのポップ音、スケーティングフロッグのダート幅はバスを引っ張り出す強力な効果があると感じています。

また当然ですが、トリプルフックが付いてないというのも、他のトップウォータープラグにはない要素です。

ココぞというスポットでは喰わせの間を入れたりしますが、アクションがスローになればなるほど、バスにルアーをじっくり見られてしまうので、ブラリとぶら下がるトリプルフックの存在は邪魔になると言えます。

実際フロッグを使っていて、バスとルアーが睨めっことなったときに他のトッププラグと比べて明らかに見切られにくいと感じています。

先に述べた浮かせて釣ることのアドバンテージについて詳しく説明すると、通常のルアー、特にジグやテキサスでは、ストラクチャー際での誘いが最大のバイトチャンス。

これがカバーから離れていってしまうと、バスのモチベーションが下がり見切られてしまいます。

もちろんフロッグもこれに漏れず、カバー際が最大のバイトチャンスであることは間違いありません。

しかしフロッグの凄いところはカバーから離れた後も果敢にアタックがあるということ。

これは水面という境界を利用した変わらぬ断続的な誘いがバスのモチベーションを下げず、むしろ逃げていってしまうフロッグに対し、逃すまいと更にバスをアグレッシブにさせている気さえします。

これには当然、ダイビングフロッグ、スケーティングフロッグの多彩なアクション性能があってこそ得られる反応ですね!

466_2

また、バズベイトのような横方向に早いアクションに追い付けない場合でも、フロッグであれば狭いスポットを時間をかけて喰わせることが可能。

このことは『トップに出る=高活性』では決してなく、逆に低活性であっても水面だからこそ反応させられるという場面において、フロッグが極めて有効なアイテムになりうるということでもあります。

最後にフロッグのフッキングのコツを。

バスが出たらロッドを倒しながらラインスラックを巻き取り、スラックが無くなった状態からシッカリと重みを感じながら合わせます。

フックが刺さり、しっかり魚の重みが感じれたら、更にロッドを曲げて追い刺しすれば完璧です。

もちろんウィードレス性能あってのフロッグですので少々のスッポ抜けはしょうがない面もありますが、大丈夫です。

1回出たんですから、またその内すぐに出ますよ!

ちなみにスケーティングフロッグのフッキング性能は数あるフロッグの中でも抜群にいいので、そういった意味でもオススメですよ!

ではまた~。

(写真:フロッグゲームのフォローベイトとして、ドライブスティック6"ノーシンカーも効きますよ!!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年の春爆の総評

春の爆釣もそろそろ打ち止め。暖かい日も多くなりやっとフィールドのコンディションも安定してきました。

2010年の春爆

今春はあまりにも寒暖の差が激しく、釣果が昨日は二桁、今日はゼロ。。なんてことも珍しくはなく、爆釣のタイミングを非常に図りづらい展開となりました。

ホームグラウンドの高滝湖は、リザーバーとして規模が小さく水の入れ替わりも早い為、雨や冷え込みの影響が良くも悪くも如実に現れます。

その為に人間の感覚と実際の状況にはタイムラグがあり、なかなか思い通りに行かないことも多かったですね。

特に雨の影響は恐ろしく?全く同じような雨でも、降り始めなのか、降って時間が経っているのか、降る直前の天気や気温はどうであったかなど、様々な要素で湖の状況は全く変わってきます。

ある日、朝から冷たい雨が降り、1日中寒い予報。

その為湖上はガラガラで、昼を過ぎる頃にはほぼ貸切状態でした。

しかしこの日は期待を裏切り!?護岸も上流もバクバク!

ルドラとハイカットのみで10数本と予想外のイージーさでした。

冷たい雨なのに何故釣れたか?水温は前日まで安定した天気でかなり高めの12℃。

そこへ冷たい雨ながら強すぎないシトシト雨と程よい風。

そう、降り始めたばかりの冷たい雨が元々高めの水温を下げるまでには至らず、天候の変化というプラス要因のほうが勝ったという状況でした。

言葉にしてしまえば簡単ですが、その場では、かじかむ手、体の芯から凍える状況を実感すると、その日が実は爆発を秘めた日であることをなかなか想像できないことであります。

ちなみに次の日はその後も降り続いた冷たい雨の影響とピーカンで皆撃沈だったそうな。恐い恐い。

またこの春はボートが出せないほどの暴風が週末に集中し歯痒い思いをした方も多いのでは?そんな時こそおかっぱり!

知り合いの方はそんな日に3人でルドラスペック2を1日引き倒し、なんと15本。

私も夕方から途中参加し4本。内1本は浮きゴミ周りをルドラFで攻め、50UPの2キロ半ばというキョーレツな1本を連れてきてくれました。

(写真左:ルドラFでカバー周りを丁寧に探ってキャッチした50cmUPです。)
(写真右:強風でボートが出せない様な時でも・・・オカッパリでルドラ炸裂中!!)
439_1

投げて巻くだけのルドラですが、気づいたことが一つ。

ルドラに限らず通常大きく重いルアーはぶん投げ巻くだけといった、大雑把な感覚のルアー操作に陥り易いといえ、まして早巻きともなれば尚更であります。

当然それでも釣れるし間違いではない状況もありますが、心がけることで更に釣れるようになるキモが一つあります。

それは丁寧なアプローチと繊細なロッドワーク。

当然ここで言う繊細とはゆっくりスローに巻くことではありません。

まずあらかじめ明確にリトリーブコースを定めたうえで狙ったスポットにしっかり投げ入れること。

着水音は必要以上に神経質になることはありませんが、静か目位がベターではあります。

次に、巻き始めからしっかり泳がせることや着水直後のバイトに備えるためには、着水時のラインスラックを抑えられるようなコンパクトなキャストをする。

これは特にルドラスペック2の着水からの泳ぎ出しの早さを生かせる状況では大切な事です。

そしてリトリーブ中は何らかのアクシデント(当然のバイトや根掛かり)を素早く感じ取れ、即座に対応できるロッドポジションを常にキープする、またルアーレンジと水深の変化に応じたロッドワークなどです。

これは根掛かりに対するロッドワークを最小のモーションで行う事に繋がり、直後のバイトに対しても素早くフッキングに移れる余裕が生まれます。

ボート際や足下での突然のフッキングは瞬間的に的確な対応をとることが必要ですが、慌てることなく、しっかりフッキングができていればそれが出来ていると言っていいかもしれません。

もちろんこれは巻物全般に言えることでもあります。

一見難しそうですが、実は他のルアーでは殆どの人が出来ていることです。

それは冬のシャッドの釣り。

繊細なルアー操作と僅なショートバイトを逃さないロッドワークetc・・・。

スピニングでライトライン、そしてスローな釣りなので丸々あの感覚では難しいと思いますが、是非あの感覚を思い出して来春もルドラを投げ倒してみて下さい。

(写真:高滝湖も良いですが河口湖でオカッパリ。なんと、ルドラスペック2で54.5cmをキャッチできました~!!)
439_2

そして高滝の今後はGWから5月一杯位までスポーニングの山を迎え、6月位からはアフターから回復したバスたちが各レンジで様々なルアーにアグレッシブにバイトして来るようになり、特にTOP系の釣りは欠かせません。

ヤマト、バジンシリーズ、02BEAT、ダイビングフロッグは必須です!

そんな先のことはなく、今すぐ釣れる釣り方が知りたい!なんて方には今回発売されたばかりのドライブスティック6インチを是非オススメします。

スポーニングシーズンのスローでセレクティブなバスにうってつけ。

何でうってつけなのかはO.S.P WEBページで公開しているアクション動画を見ていただければ一目瞭然です。

初めは6インチということで正直関東のフィールドではサイズが大きいかなとは思いましたが、全く問題なくバスの反応も想像以上!

むしろ太いラインを用いたベイトタックルで手返し良く扱える利点は大きく、プリスポーンのバスが好む、鉄、木、コンクリートなどで出来たしっかりとしたストラクチャー際を大胆に狙うことが可能でした。

もちろん本来ならオーバーサイズゆえのインパクトの強さが嫌われるような状況でも、振り向かせたバスを生命感あるアクションが最終的にバイトに至らせてしまう強力な引き金になっている印象さえ感じました。

これはバイトの強さと食い込みの時間的長さからもうなずけることであります。

またこのフォールアクションはアフタースポーンや夏のタテスト系バスなど、シーズン通してやや厳しい状況で活躍してくれること間違いなし。

またノーシンカーだけでなく、ジグヘッドやキャロなどでもいいアクションをしてくれます。

使用状況や使用方法は追ってご報告したいと思います。

これから楽しい季節が目白押し!

ガンガン釣りに行きたいと思います。ではまた!

(写真:オーバーハング下にサスペンドするアフターのバスには、ドライブスティックのノーシンカーのライブリーフォールが効果的!ちなみに推奨フックサイズはオフセットの5/0サイズですよ~。ジグヘッドやキャロライナリグ、ライトテキサスなど状況に応じて使い分けてもいいですね。)
439_3

今年の春は早いのか遅いのか?

まだまだ今後の天気次第でどうなるかは分かりませんが、春の陽気が感じられる日もちらほらです!

1月中旬でしたが、、、

春一番かというほどの南風に加え、気温も19℃まで上がる予報。

ここ数日間、寒暖の差が日によって非常に大きく、魚の活動にメリハリが生まれることで、いい日には魚の活性をぐっと押し上げてくれるという予想です。

そこで様子見も兼ねて高滝湖に行ってきました。

お目当ては毎春恒例、護岸のシャローで釣れるルドラフィッシュ!

(写真:間もなく発売予定のルドラスペック2(プロト)でキャッチしました。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

加えて3月上旬発売予定のルドラSPEC2の威力と、既存のフローティングとサスペンドのコンビネーションも試してきました。

まずはルドラSPEC2を使って感じたこと。

・スローフローティングタイプで且つサイレント、そして艶かしいナチュラルなロールアクションと相まってはっきり言って生つばモノです。是非水がクリアな場所で動かしてみて下さい!
・スローフローティング設定により、そこそこのスナッグレス性能も維持していることやスローリトリーブしやすいことも挙げられます。
・固定重心の賜物である泳ぎだしの早さはタイトに攻めたいショートスポットで活躍してくれること間違いなし。

こういった理由で、ルドラの出番となる状況が増えたと言えます。

既存のルドラがやや荒れた状況を得意にしていたのに対し、SPEC2はやや穏やかな状況や水がクリアな状況までカバーしてくれます。

例えば、早春のシャローに居る気の早い体力のあるビッグバス。

当然魚の数は少ないので、ある程度のルアーのアピール力は欲しい所ですが、この時期は当然水温が低い為に水質も多くの場合クリア。

そんな事から、アピール過多であるとバスに嫌われることや見切られる事が多く、ベタ凪ぎの状況では尚の事であります。

そこでSPEC2の出番。

ビッグミノーが持つ視覚的強さは維持したまま、アピール力過多となるラトル音を排除したこと。

またアクションレスポンスの良さは見切られにくいことだけに留まらず、見える事が逆に武器となっている気さえします。

もちろんフィッシングプレッシャーが掛かった状況でも、次の一手となる持ち駒として必携となるでしょう。

そして私なりのルドラのタイプ事によるレンジ別の使い分けですが・・・・

・1m以浅をフローティング
・1.5mまでをSPEC2
・1.5m以深をサスペンド
といった目安です。

但しこれだけにとらわれず、状況によりオーバーラップして使うといいでしょう。

例えば、SPEC2は同水深ならフローティングに比べて、ややゆっくり引ける点など、リトリーブスピードも考慮して水深との兼ね合いでチョイス出来れば尚グッド!

もちろん逆もありで、サスペンドを通したコースにSPEC2を早めにリトリーブすれば同じ位の水深をスピードを変えてアプローチできます。

当然同じレンジを異なる持ち味のルアーで攻めれることにもなります。

常にとっかえひっかえ投げるのは現実的に大変ですが、同じストレッチの2流し目や、明らかにルドラがはまっている状況で反応が無くなった時などルアーチェンジしてみるといいはずです。

さてそんなこんなで高滝での釣果ですが、短時間の釣行にも関わらず、4バイト3フィッシュ。

いくら日が良かったとは言え、こんなに早い時期にシャローで複数匹釣れてしまうとは驚きでした。

(写真:短時間で、複数匹。しかも、このサイズ!!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

すべてSPEC2での釣果でしたが、釣り始めてから、徐々に風が弱くなる傾向にあったことや、護岸の水際のドシャローではなく、護岸からほんの少し離れた水深1m強のレンジでバイトが集中したことからも、SPEC2がベストな状況であったと言えると思います。

そしてバスの体色を見ると3匹中2匹は真っ黒なバスで、冬の間もバンク際の沈み物の付近で越冬している様なバスでした。

好天により一気に活性が上がったと思われますが、まだまだシャローには差しきれていないといえます。

しかし1匹は身がパンパンの白いバスで、ディープでワカサギを追い回している様なバスでした。

本来ならもう少し季節が進まないと、シャローでは釣れて来ない魚なのですが、今春のシャローのポテンシャルを占う判断材料としては、良い徴候にあると言って良いのではないでしょうか。

最後に私的な高滝湖での基本的なルドラ使用法です。

・沈んだ竹などブッシュが多い護岸際で、障害物をかわしながら際をスピーディに通すにはフローティング
・ロッド操作でよりテクニカルに操作したり、ややスピードを落として引く場合はSPEC2
・カバーの外の水深があるラインでは、深い層を引け、ラトル音でも下からバスを寄せられるサスペンド
といった具合です。

そして南風がカバガバ吹き付けて、水際がイケイケの状況ではフローティング、投げるのがキツいほど風が強いときは、ウェイトのあるサスペンドでロッドを立てながら引けばOKです。

まだまだ季節的には冬ですが、春の兆しを感じたらルドラの出番です。是非ルドラフィッシュをゲットして下さい!

(写真:この時期でもルドラで、タイミングさえあえば良い釣りが出来ます。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆様明けましておめでとうございます。

今年もじゃんじゃん釣りに行き、ホットな情報を発信していきたいと思います。今回はドラクロ4兄弟!?

ホームの房総リザーバーも完全に冬景色。

年末の忙しいさなか、O.S.PのA社員に「ディープが釣れるから来ない?」と半ば強引に誘ったのですが・・・。

そして当日、、、、、「オリカネさんこれで釣れるんですか?」

なんと前夜に降った雨が想像以上に多かった様で、なんとボート屋さん周辺は透明度ゼロ。

「つ、つ、釣れるかな、、あはははは~」

ディープでの連発を夢見て頑張りますが、昼過ぎまで案の定ノーバイトノーフィッシュ。

予定はなかったのですが、こうなったらもう濁りの入っていないシャローカバーしかありません。

ドラクロ4インチのテキサスリグ7g、カラーはライムチャート。いきなり18番、オハコってやつです。

万年ゴミと岸との隙間50cmにフレッシュな水が残ってるストレッチを打っていきます。

そして結果はすぐにやってきました。ナイスなキロフィッシュをゲットです!

A社員とこの魚を踏まえて協議のうえディープは捨て、カバーを打ちに作戦変更!

一か八かのアマゾン川と化した養老川へGO!

ルアーはプロトのドラクロ5インチのテキサス10g。

水中で5インチの動きを見ると、水を掻き回す腕と脚が想像以上にパワフルで、その存在感は非常に強烈!

サイズ以上のインパクトがあると感じました。

最悪のフィールドコンディションながら5インチの威力を試すには今回の状況はうってつけである・・・と言い聞かせ、いざ遡上!

河口部から丹念に流していき、何気なくA社員を通り越します。(笑)

一足先にお目当ての中流の橋脚が絡むカバーに到着。一番良さげな所に入れた一投目、いきなりガツンと来ました。

40後半のエサをたらふく喰ったブリブリのバスです。

5インチが有効な状況の1つとして、バスの密度が薄い状況で広範囲にアピールしたい場合や、バスがヤル気マンマンでバスに気付かせたもの勝ち?であるような状況で抜群の効果を発揮します。

今回のように、ただでさえ水温低下によりバックウォーターの魚影が激減する時期に、追い討ちとなる最悪の土茶濁り。

しかしそれでも残っているバスは体力のあるビッグバス!リスキーな作戦でしたが今回はバッチリはまりましたね。

えっA社員は?・・・御愁傷様であります。「次は釣れるときにまた来て下さいね!」

(写真上:土茶濁りの厳しい状況下、ドライブクローのカバー打ちで!)
(写真下:ドライブクロー5インチのテキサスリグで、ビッグワンをキャッチ!)
393_1

2010年初釣り

去年同様、元旦から光大郎と霞水系に行きました。

去年は元旦に高滝でホゲリましたので、一匹は釣りたいところです。

遅れて到着した私ですが、まだ光大郎が釣れてないことに胸をなでおろし(笑)釣り開始です。

しかし直後にサクッと釣られちゃいました!いつもの事なのでこのくらいではメゲません。

光大郎曰く、リアクションだよリアクション!と連呼するので、いっそのことやっちまえと車に戻り小細工してみました。

ドラクロ3インチのヒゲをもぎ取り、余っていたハイピッチャーのコロラドブレードを装着です。

詳しく説明すると、ボールベアリングの付いたブレードを用意。

ブレードの反対側のスプリットリングをヒゲのあった部分から差し込み、ボディ内に入ったスプリットリングにオフセットフックを通してセットします。

これによりブレードが飛んでいきませんし、程よくワームのズレも防止できます。

またボールベアリングが少しワーム内に入る位が、ブレードとドラクロの一体感も出ることや、食いの浅いブレードバイトもフックポイントが近くなることでフックアップの確率が上がりそうです。

まだまだ未知数ですが、とりあえず私なりのリアクションリグ完成です。

葦際に落とし、リフト&フォール。そして数分後。来ました元旦初フィッシュ!小ぶりですが、いいバイトでした。脚や腕の動きも妨げずいい感じです!

そうそう、重いシンカーを使ってパンチングする際も貫通後、シンカーが重いとワームの操作感がダイレクト過ぎるのが気になっていたのですが、これだとブレードの抵抗がシンカーが引っ張る力を緩和させ落ち方をマイルドにしてくれていい感じ。

ドラクロブレードチューン、気になる方はお試し下さい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1月2日は印旛水系でまたまたオカッパリ

ここでもキーワードはリアクション。

試しに喰わせの釣りもやってはみたものの寒すぎて食性での反応は全くノー感じ。

それならばドラクロ2インチ、7gのヘビダンです。

なるべく短くクイックに動かし、バスにの鼻っ面を執拗に通すように心がけます。

結果小さいのも混じりましたが、立て続けに3匹キャッチできました。

2インチを使った理由としては、狭い水路でプレッシャーが高く、そこそこ水が綺麗であったことがまず一つ。

そしてリアクションを掛ける前の段階において、小さいが故にワームの存在感を消せるのでバスに警戒心を与えない。

尚且つバスの鼻っ面に持ってきた瞬間に小さいながらもドラクロならではの細かく蠢くハサミと脚で瞬間的にインパクトを与えられる点です。

つまり静から動への差が大きく、リアクション効果が非常に高いクイックアクションが仕掛けられるのです。

また、本来食い損ねによるバラシが多発するリアクションバイトですが、一口サイズでスッと口に入り、高確率でフッキングが決まることも付け加えておきます。

またまだこれからが冬本番!釣りに行くのは億劫になりがちですが、冬だから気づくことができ、レベルアップに繋がることも沢山ありますよ!短時間でも釣りに行ってみて下さい。

ではまた!

(写真:印旛沼で効果的なドライブクローのヘビーダウンショットリグ。低水温期という事もあり、2インチを使用しての1本。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

冬はもうすぐそこまで・・・

こんにちは、もう朝夕は防寒が必要なほど冷え込むこともしばしば、冬もすぐそこまできています。

今回は晩秋から来る冬に備えて私なりの攻略方をご紹介!

『秋はハイピッチャー』

「巻物の秋」なんて言葉は毎年毎年、刷り込まれる程よく聞くフレーズであります。

しかし巻物と言っても、よく考えると、、プラグにスピナベ、ワームも泳がせたら巻物?と、結局、ほとんどのルアーが該当してしまいます。

もちろん核心はルアーをヨコ方向に動かす事にあるわけですが、いざとなると何を使うか迷う所であります。

秋は他の季節に比べバスが広範囲に散り、エリアやレンジも様々と言うのはご承知かと思います。

私もやってしまうのですが、あれじゃないこれじゃないと色々なルアーを投入してしまうと、「今日は何だか解らんかったー!」ということになりかねません。

ルアーチェンジもし過ぎるとバスとリンクするチャンスを逃す事になるのです。

それよりルアージャンルを固定し、テンポ良く探った方が、結果的にはバスと遭遇できる確率が上がり、その日の状況を把握することにも繋がります。

そこで私のオススメはハイピッチャー。

ウェイトのラインナップが1/4oz~5/8ozまで5アイテムと充実しているうえに、フィールドのタイプを問わず通用する小さすぎず大きすぎない絶妙なボリューム感で、日本全国津々浦々(笑)どこに行っても活躍してくれます。

ちなみに私の場合、

シャローレンジや表層をスローに引きたいときには1/4ozや5/16oz。

2m前後で3/8oz、3m以深で1/2ozを目安としています。

今時期有効なスローリトリーブでも、レスポンス良く回ってくれるブレードの振動がスカートに生命感を宿らせバイトを誘います。

しかもカバー周りでもオープンでも場所を問わずに口を使わせられるので、キャスト数を上げることで更にバスに出会う確率を上げられます。

そしてこの時期、人間が感じ取れないような些細なフィールドのコンディションの変化で劇的に反応が悪くなることもしばしば。

良いと思ってたのに実際に釣りをすると悪かった!なんてことはよくあります。

バスに食い気がないときこそ往々にしてフラッシングによるリアクションが効きますが、ハイピッチャーならばそんなバスまで自動的に!?拾っていくことも可能であります。

冬に近づき水温低下で活性の下がるバスも先取って反応させられるということです!

(写真:ハイピッチャーでキャッチしたグッドコンディションのバス)
382_1

『オバケVSドラクロ2インチ』

色々な制約のあるオカッパリでは横方向に泳がせるスペースが無く、ハイピッチャーですら引きづらいなんてシチュエーションも多々あります。

そんな時、私のイチオシはオバケジグことジグゼロワン・ストロング!

極太ラバーの波打つ動きとボトムでフレアーする艶かしさやインパクトは本当に強烈すぎます。

先日釣れた数匹もバイトが激しいのなんの。

引ったくるというか、バイトと同時にロッドがぶち曲がり。

それも全て腹がパンパンの40アップのみ、快感でした!

(写真:かいかん♪の釣果。グッドサイズが連発です。)
382_2

使い方は普通のカバー打ちでも、ボトムを取りながらアクションをつけてきてもオッケーです。

ボトムでフレアを活かしたアクションで誘う場合はフレアしきるまでに生きているように動き続けるので、その時間をイメージしながらステイさせるのも有効です。

あの艶かしさは、フィッシュイーター化してしまったバスの脳裏にあるハイシーズン食べまくった甲殻類の美味しさを呼び起こします(笑)。

ちょっと大げさでしたが、実はボトムやカバーだけでなく、スイミングでもかなりヤバい波打ち加減です。

足元で動かして実際に見てみてください。

しかしいくら動きがヤバイとは言え、そのボリューム感にためらった方も多いかと思います。

確かに数釣りに適したルアーではありませんが、シャローに居残った体力のあるビッグワンには本当にうってつけです。

私はあの強烈なバイトを知ってしまった以上、しばらく病みつきになりそうです。

そして、フィールドによってはそんなに大きいバスはあんまりいないよーと言う方に朗報です。

ここまで来たら反則スレスレ、ドラクロ2インチが登場してしまいました。

何で反則?いやいや反則スレスレなのかと言うと、2インチサイズでこんなに動くワームは今まで本当に見たことがなく、それはバスも同じこと。

あの3&4インチの脚のピリピリアクションとハサミのスイングアクションがそのまま継承されています。

特にこれから季節が進み、気温が一桁、急に冷え込んで手も足も出ず、冬の場所でスローなライトリグの釣りを余儀なくされる状況で是非投入してみてください。

有効なリグはドラ2の存在感を維持しながら探れるように、ボトムにいるバスの目線のちょい上をダウンショット。

オカッパリなら岸際の変化を2g前後のジグヘッドで操作感をシッカリ得ながら、バーチカルに攻めるのもオススメです。

またドラクロならではのアクションを最大限に生かすため、細かいアクションだけでなくルアーを20センチ位ゆっくり持ち上げて、落とすようなアクションも織り混ぜながら誘うと効果的です。

そして2インチのみに新色が3色ラインナップされました。

2インチ故に出番が増えるであろうクリアウォーター、サイトフィッシング、スモラバトレーラーといったシーンで必要な色を厳選!

これまでのドラクロにはなかったスモーク系、ナチュラルプロブルー系、ホワイト系が加わったことは嬉しいところ。

特に個人的にはクリアホワイトは期待大!

「コントラストのハッキリした色」→3インチで爆発したライムチャートのような気配?がプンプンしますが、コータローいわく「視認性がありつつも違和感なく食わせるためのナチュラルな透け感にもこだわった」とのこと。

サイトフィッシングでの強力な武器になりそうです。

寒くなってきたとは言えまだ秋、釣れる時期が続きます。

山に行けば紅葉も見頃です!是非秋の釣りを満喫してみてください!ではまた!

(写真:サイトフィッシングでも実力を発揮しております!小さいながらも良く動くのがドライブクロー2インチ。)
382_3

秋の涼しさ・・・

やっと夏らしい日差しが照りつけるようになったかと思えばあっという間に秋の涼しさがやってきました。

今回は私的ゼロワンジグのウエイト使い分け方を紹介したいと思います。

ゼロワンジグのウェイトの使い分け方

トーナメントのスケジュールがしばらく空いた8月中は野池のおかっぱり探索に繰り出していました。

以前せっかく探し当てた野池も釣り禁止や立入禁止の看板が立ちはだかり、泣く泣くUターンという事も多く、釣りをするまで数時間なんてこともザラです。

そんなこんなで実際に釣りに当てられる時間は短くなってしまうことも。

こんな時に活躍してくれるのが、『ゼロワンジグ!』

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本来なら横に引くルアーでスピーディーに攻めたい所ですが、基本的に水の動きが少ない真夏の野池、バスの活性もスローなことが多くそうは簡単に釣れません。

この時期はカバーやオーバーハング、ウィードのポケットなど狭いスポットをジグの縦の動きで釣っていった方がよい釣りができますし、スピーディにチェックしたい時にはスイミングでの横の釣りを混ぜて釣っていくこともできます。

そして、とにかくゼロワンジグの引っ掛からないという性能は最大の強みで、人が攻めないようなスポットを大胆に攻められ、狙えるすべてのポイントにルアーを入れらたと言っても過言ではないくらいです。

全域をまんべんなく探れることでそこがどんな野池なのか?

バスが多いのか少ないのか?

水深、底質なども短時間で見極められます。

そんなゼロワンジグですが、ウェイトが5種類もあります。

私も最初は状況に合わせて明確にウェイトを分けて使いこなせるか解らず、曖昧な部分がありました。

しかし今ではちょうどいいウェイトの刻み方だな~と納得して使っています。

その私的使い分けですが、野池限定で解説すると、まずはカバーの質で使い分けています。

基本的にはカバーの濃い野池ほど重く、薄いところは軽くといったところですが、例を挙げるならリリーパットやマット状のウィードを撃ち抜いていくような釣りでは貫通力のに優れた14g、ほぼオープンウォーターで岸際にレイダウンや葦などがある所で7gというチョイスです。

ただし、同じウォードを攻めるにしてもダイレクトに落とし込むのではなく、そのツラをスイミングで広く探っていく場合にはウォードに突っ込みにくい5~7gといった軽めのものがマッチします。

そしてこれにプラスして野池の広さ、つまり遠投が必要か足下のみにポイントがあるのかでウェイトを調整します。

これを加味すると一面リリーパットの野池で沖にも投げたい場合14g、足下しか打たない場合はカバーの濃さにもよりますが、9gまでおとすこともあります。

その中間である場合には、そう11gになります。

そして軽いウェイトを使うパターンとしては、この時期野池のボトムによく張り付いているアオミドロ、これを拾わないように釣っていくには、水深別に5gと7gを使用します。

このウェイトを基準に前途のカバーと広さを加味しウェイトを上げることもあります。

そしてリザーバータイプのドン深野池。

よくあるシチュエーションとしてはオーバーハングのシェードの直下をゆっくり誘いたいので、5gまたは7gになります。

しかしどんどん遠くのオーバーハングを攻めたくなるもので(笑)そんなときはトレーラーを水の抵抗のあるボリュームのあるものにします。

5gにボリュームのあるトレーラーなんてけっこうイケてますよ!

軽くてもしっかりした大きさのフックが付いているゼロワンジグならではのなせる技です。

ドライブクローなら4インチですね!

こんな感じで最初に野池を見渡したときにウェイトを決定して、それで回りきってしまいます。

なんやかんや言ってきましたが、普通の野池!?

岸際にちょっとのカバーという位なら、とりあえずベースとなるウェイトは9gですね!

仕事帰りでも、学校帰りでも、ちっちゃいボックスに2、3個ゼロワンジグを忍ばせておけば、夕方の1時間、それこそ30分でも、楽しい時間が過ごせることと思います。

是非お試し下さい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に新登場のブリッツMAX-DRについて少々。

ホームグラウンドの高滝はここのところ水が悪く、なかなかクランクでボコボコ釣れる状況ではないのですが、ちょっと風が吹いたり、ここぞという魚探の画面に出くわしたときといったチャンスにはいい仕事をしてくれています。

このブリッツMAX-DRは固定ウェイトながら、本当にキャストの飛びと飛行姿勢の安定感は重心移動タイプを凌ぐ性能があります。

巻き抵抗も丁度良く、それでいて4m前後まで到達するので快適です。

お家芸でもあるブリッツシリーズならではのレスポンスの良い動き、今更ながら解説するまでもありませんね!

もうすぐ秋!

これからのクランクシーズンにはさらに活躍してくれると思います。

ではでは!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

梅雨が明け!

皆さんこんにちは!毎日毎日、ジメジメ。毎週末は雨、あめ、アメ・・・。

カッパもタックルも水浸しで乾く暇がありません! でした・・・、やっと梅雨が明けましたね!!これからは、紫外線対策ですが・・・。

牛久沼釣行

梅雨まっさかりの6月上旬に牛久沼へ所属するチームの大会で行って来ました。チームの常連さんの話によると春から釣れればほとんど45cmアップ、とにかく魚がでかいとのこと。

毎年この時期に大会が行われるので、段々慣れてきたこともあり、楽しみにしていました。

しかし、今回はぶっつけ本番なので、時間がかかるうえに、通っている人にはなかなかかなわない葦の釣りは避け、見えるストラクチャーやショアラインの変化を打つ作戦。

あとは兎に角、良くも悪くも水色に気をつけて釣りをすることとしました(←これがやっぱり一番大事)。

そしてスタート!まずは様子見で、たまやボートさんの前にある杭などを打つもノーバイト。

水色も良くなく、ギルの当たりもないので、良くない水だと判断し、早々に見切って上流方面へ。

途中の水門や水路もチェックしますが、土茶濁りの毒々しい水がタップリ注がれている始末。更に上流へ。

途中に矢板が並ぶポイントを発見。しかも矢板の中の水域がそこそこあり、水深も浅すぎず、水色も悪くない。

リグはドライブクロー、5gテキサス。ローライトであることや、水が悪いのでカラーはライムチャート、魚がでかいので4インチをセレクトしました。

予想は的中し、三連発!しかし、300g~400gのノンキー!(大会は500g以上がキーパーサイズ)。これが過ちの始まりでした。

同じような場所があれば行けると判断してしまった私は、更に水色が悪くなる上流へ行ってしまいました。

数時間が経ち、気がつくと、水色は更に悪化している様子。水が悪くなるのを尻目に悪くなればなる程、イイ水さえあれば、、、連発だろ~。なんて調子のいいことを考えていた結果でした。

時間は11時、あと3時間。戻って葦を打つか、それとも本湖にでるか。今更戻って葦を打っても逆転はないと判断し、本湖へ!

本湖につくと水がいい。沖にはこれまで見なかったボラの大群。水がいい証拠でした。

そしてある水路の吐き出しに到着。流れ出している水は綺麗ではないものの、外の水が綺麗なので、ベイトなどが寄ってもおかしくないような水の混ざり加減です。

(写真:入口から丁寧にドラクロ4インチ、グリパンブルーフレークの5gテキサスを打っていくと、フォールで明確な当たり。なんと牛久らしい真っ黒な1500gフィッシュ!!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続けて反対岸に何気なく投げた次の一投。なんとキロフィッシュが釣れてしまいました。

この水路イケてる!まだ先はあるぞと思いましたが、そんな甘い話はなく、ハイピッチャーでノンキーを追加したものの、リミットは揃いませんでした!

結果は第3位、途中までの展開を考えるとまずまずです。優勝はN木さん(もちろん社長ではないです)。

ドライブクローの5gテキサスで水の良い僅かなストレッチを何往復もして、なんと50cmアップの2000gと1500gを持ち込みぶっちりです。

アクションは葦の中へキャストし、ルアーを持ち上げ、そのまま葦の外へスイミングさせると、葦の外1m前後でバイトが出たそうです。(最初に1700g位をバラしたのがヒントになったとのこと)

たまたまと思っていましたが、以前のグッジョブや光大郎のコラムにもあったように、この時期はドラクロのスイミングが本当にバッチリはまることがあると実感した出来事でした。

(写真:ドライブクローでブッチギリの優勝!)
CA3C0028

ダイビングフロッグ

先日のグッジョブでもご報告させて頂いたダイビングフロッグですが、その後も順調にイイ仕事をしてくれています。

以前は私も今ほどフロッグを使う頻度は多くなく、"雷魚用や一面ヒシモやリリーパッドの野池で使う物"というイメージがありました。

しかしダイビングフロッグに出会ってからは、フロッグが効く状況や効果的な使い方を理解でき、さらにはフロッグしかできない芸当でフロッグだからこそ捕れる魚が居ることにも気づかされました。

もちろん、他のトッププラグにも引けをとらないダイビングフロッグの多彩なアクションは使える局面を広げ、それにより使う側のイメージも広がり、エントリーしやすかったのは特筆すべき点です。

また、試合中であっても場所や状況をアジャストさせれば、他のルアーを寄せ付けない唯一無二のルアーになり、一つスペシャルな武器が増えたと実感しています。

先日も私がバス釣りを始めるキッカケとなった友人が、バスが釣りたいということで高滝に行ってきました。

しかし、最近数回行った程度で、実質バス釣りは十数年振り、ベイトタックルで投げれるかなと心配していたほどです。

当日は朝から小雨混じりの絶好のトップ日和。楽しい釣りで根掛かりしにくいルアーを使いたかったのでダイビングフロッグをチョイス。

ポイントに着いてすぐに激しいバイト。

しかしスイープフッキング。久しぶりなので上手くは合わせられないのは致し方ないのですが、これではフロッグは掛かりません。

その後も2、3回良いバイトがあるもの、スイープフッキング。そこであるアイデアが!

以前プロスタッフの早川さんのコラムでダブルフックを付けるチューンがあったのを思い出し、早速試してみました。

その直後、友人の動かすダイビングフロッグが、葦を乗り越えるのに水面から離れようとした時、数m先から突進するバスが見えたので、私が「ストップ!」と言ったと同時に、チュパっとショボいバイト。でもノリました!友人御満悦です。

早川さん有難うございます。友人用と考えて使ったものの、かなり使える技でした。

まずは何と言ってもダブルフックは取り外しが楽で、カバーの密度によってすぐに付け替えができること。もちろん、ボディの後方のしっかりしたタテアイのおかげでダブルフックが暴れすぎず、ちょっとのカバーでは全く根掛かりしません。

本来はスイープフッキング対策でなく、スカートバイト対策なので、早川さんのコラムにあるようにしっかりとダブルフックにスカートを固定したものを用意しておくのもいいと思いました。

そこまでという方は、ダブルフックをタックルボックスの隅に一個用意しておくといいと思います!

まだアフターでルアーへの追いがアグレッシブでない場面もあるので、まだまだ活躍する出番はありそうです。是非お試し下さい!ではまた!

(写真:久々の釣行にも関わらずダイビングフロッグでキャッチし、ご満悦の友人。また、バス熱再燃ですね~!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベストシーズン到来!

皆さんこんにちは!あっという間に桜も散ってしまいましたが、スポーニングから回復したバスも徐々に増え出し、ベストシーズン到来です!

今春はO.S.Pルアーズ大活躍

今年も春はOSPルアーズが大活躍してくれました。

早春のルドラにはじまり、ハイカット、プロトのミノーワーム。水面では一撃必殺ボイル攻略のベントミノー。死角無しです。

もちろん今後の季節も必ず力になってくれるものばかりですが、特に5月から梅雨位までアフター狙いのルドラやバジンクランク、02BEAT、秋頃は深いベイトに絡めた使い方でハイカットが面白そうです!

そして、ボイル打ちはベントミノー、、、台風後で土茶濁りなんて時以外、ハイシーズンは手放せません。

いつでも投げれるように、ベントミノー用タックルはエレキのペダルの横が定位置になりそうです。

(写真:度々登場している、開発中のミノーワーム。頭のいいグッドサイズのバスも、エサと思って?かシュッボっとバイト。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベントミノーの有効性 まずは見た目。見た目と言ってもカラーリングだけでなく、絶妙な浮き姿勢があげられます。

もちろんどんなルアーでも重要なことではありますが、フィーディングモードに入っている魚に見切られた!なんて体験をした方は多いと思います。

尻下がりでも、頭下がりでもなく、丁度エラの辺りが水面にタッチするような、瀕死のベイトそのもの。

加えて、曲線的なフォルムに見慣れていない点も思わずバイトさせる要素になっているように感じます。デッドスティッキングで釣れちゃうわけです。

そして何と言っても動き。一言で言ってしまえば、曲がっているからこそのトリッキーな動き。

しかし私が思うに、そこにはバイトに持ち込む為の幾つかのヒミツが隠されています。キーワードは2つ。

動きの質と移動距離です。

ボイルしている魚に口を使わすには、見切られない事が重要というか全てと言ってもいいと思います。

通常はミノーやペンシルベイトのトゥイッチで上手く反応が得られない時は、見切られない為にリトリーブ速度を上げます。

つまり早巻きです。しかし、ボイルの進む方向はなかなか掴みづらく、早巻きでこの軌道にタイミング良く乗せるのは結構難しいです。

皆さんも体験したことありますよね?ちょっと違いますが、フルスイングで桑田(古いかっ~)のカーブに当てるようなもんです!

加えて、早巻きは、見切られない=ターゲットを視認できないということで、乗らなかったり、バラす原因ともなります。

当たり前ですが、通常のミノーやペンシルベイトはアクションさせると多少は上下方向の移動はするものの、基本的には一定のレンジ内を水平面上で動きます。

ご承知の通り、これに比べてベントミノーは水面直下から水面上までをタテヨコナナメ、言うなれば3Dドッグウォークアクションをしてくれます。

加えて、タテヨコナナメのコンビネーションには規則性がなく、バスに見切られにくいと言える訳です。

(写真:こんなでっプリンっとしたバスがベントミノーにバイト!)
317_2

これに加えて見切られない大きな要素がひとつあります。

ベントミノーはアクションさせる中で身をひるがえしながら、進んでいきますが、ルアーを追うバスから見て、曲がっているものがひねりながら進んでいくのは、真っ直ぐなものが、ひねりながら進むのに比べ、視覚変化が大変大きく、見切られない為の大変大きなプラス要素になっていると感じています。

ハードプラグでありながら、柔らかいモノであるような感じさえします。

そしてこの動きありきのメリットがもう一つ。早巻きでムリに魚に合わせなくとも、移動距離を抑えた上で、バスを振り向かせられる事です。

バスにバイトさせるチャンスは早巻きの場合、わずかなタイミングですがベントミノーは常にチャンスであると言ってもいい位です。

ボイル周辺にベントミノーを投げ、アクションさせるだけ。

バスの方から気づかせ喰わせられるわけです。さっきの例えを借りるなら、桑田のカーブをバントで当てるようなものです。

また見た目のポテンシャルを最大限生かしたデッドスティッキングは、アクションとの相乗効果で強烈に効きます。

アクションとのギャップが大きく、たまらずバイトしてきます。

もちろんこれは喰わせの間となり、更にミスバイトやフッキングミスが減ることに繋がります。

こんな唯一無二の性能が詰まったベントミノーですが、「どんなロッドアクションがいいのですか?」なんて声も聞きます。

そんな方はトップページより基本的なロッド操作とアクションの動画が見れますのでそちらをご覧下さい。

私的なオススメアクションは柔らかめなスローテーパーの竿で長くストロークを取った、ソフトジャークがお気に入りです。

お試し下さい。ではまた!

春はもうすぐ、、かな?

ここ最近は天気や気温の変動が激しく、振り回されっぱなしですが、学ぶことが多いのも事実。しかし春は着実に近づいているようです。

春への一歩

最近よく聞かれることですが、「高滝はいつぐらいから釣れますか?」

「ん~。もうそろそろ、、、いっぱい釣りたいですね(笑)」

もったいぶってるわけではなく、まして隠している訳ではありません。

気温一つ挙げても、暖かい日と寒い日の続き方や朝の冷え込み、日中のポカポカ陽気の程度。

そこに暖かい雨、冷たい雨、ワカサギの動向が加わる訳です。

つまり不確定要素が多く、毎年釣れ始める時期が前後し、予想は困難となるのです。

はやる気持ちを抑えきれずに「明日チャンスかも!」と冷静に判断できず、空振りを喰らうことも多々ですが、やっぱり一発当てる為には通うしかないんですね。

そんなに毎週釣りに行けるかい!という方には「季節感に過敏になる!」です。

釣りに行かない日も、天気予報の詳細やその日のアメダスでチェックしたり、外に出たら寒さや暖かさ、風などを感じてみることです。

そうして釣りに行くのと、何にも考えず釣りに行くのとでは大分違うと思います。

実際に釣りに行った日に天気や気温の経過が把握できていれば、ベストな日なのか、そうでないのかは大方予想がつき、的外れなルアーチョイスやエリア選択は防げると思います。

オカッパリをしていても感じられることは多々あります。

越冬していた小魚が夕方に目視出来たり、冬の間も青々としている水際の草木がちょっとづつ勢力を広げていることなどです。

冬の間も青いってのがミソで、枯れた草木を見ていても枯れたままかも知れませんのでご注意(笑)

野池などでも「アソコの葦がココまで青くなったらチャンス」とかわかりますしね!

■私的ルドラの使い方

そしてもう一つ良く聞かれることですが、ルドラの使い方。

まず、サスペンドとフローティングの使い分けですが、基本は狙うべきトレースコースの水深。

サスペンドで底を叩いてしまう所や岸際に枝等が多いエア所はフローティングを使用します。

岸際が急深で良さげな所はまずフローティング、そしてサスペンドと上のレンジから試していきます。

リトリーブスピードはミディアムリトリーブが基本で活性が高そうな時ほど早めにすることはもちろんですが、水色によってもスピードを調整しています。

お分かりかと思いますが、濁っていたらスローダウン、クリアなほどスピードアップです。

アクションは「本当にただ巻きですか?」と聞かれますが、「ただ巻き」です。

ここぞと言う場所ではジャークしたり、ちょっと止めたりする程度です。

カラーは好きな色でイイと思います。好きな色なら投げ続けられますし!

それでもと言う方にはピンクレディーがオススメです。クリアでもマッディーでも両方いけちゃいます。

ウェイトがあり逆風も諸ともしないで飛んでいきますが、キャストコントロールもつけ易いので是非ショートキャストでカバー周りなどを丁寧にトレースしてみて下さい。

カバーからもんどりうって、引ったくっていくビッグバイトは本当に病みつきになります。

最後に一番大事な、何時投げるか?ピーカンでは無く、荒れたら投げて下さい。

荒れている時以外なら、ワーム系、阿修羅、ハイカットの出番です。

とりあえず荒れたらルドラ!お試し下さい。(写真:真冬の高滝湖でも、暖かいが続いたり、風次第でタイミングが合えばこんなルドラフィッシュにも出会えますよ。)
301_1

■続プロトワーム

只今極秘開発中のプロトワームですが、着実に前へ進んでいる所であります。

「せめてワームのタイプは?」と言う声が聞こえて来そうですので発表させて頂きます。

ズバリ「ミノータイプ」です!

第一にこだわったのは、やはり「動き」。

(写真:プロトのテスト釣行でちょこっとだけ高滝湖へ。厳寒期×強い雨ながらもグッドサイズ連発!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このタイプの多くのワームは得意とするアクションが、スイミング又はシェイキングのどちらかに偏った物が多く、両方をハイレベルでこなせる物が少なかったように思います。

スイミング時のロールの入り方、テール部の追従の仕方、シェイク時の姿勢やテール部の繊細な動きなどは現時点でも圧巻です。

動画でお見せしたい限りですが、まだまだ妥協せず煮詰めていくとのことです。もう暫くお待ち下さい。

とは言ってもどんな動きかは気になる所であると思いますので、シンプルなワームシェイプでありながら、形状にちょっとした工夫を加えたことでしっかり筋肉を連動させて泳ぐような「本当のナチュラル」な動きであります!

そして第二に「見た目」。

ルアーは「見た目じゃない」なんて声も聞こえてきそうですが、しかし「見た目」はライトリグならば、最後にバスに口を使わせる有効な決定打になりえます。

バスを誘う上で少しでもプラスになる要因があれば、徹底的に突き詰める。ドライブクロー然りであります。

ドライブクローが幾何学的な形をしていたら、今の爆発的な釣果と全く同じ釣果に成り得たか?成り得ないと思います。

何より人間側の使う気が減りますよね!

もちろんワームジャンルや使うシチュエーションが違うので一概には言えませんが、このタイプのワームでよりバスを引きつける為の工夫として2つの細工がしてあります。

1つは「目玉」。

今では目玉が付いたワームは沢山ありますが、私の経験上、ベイトフィッシュ系ワームにおける目玉付のワームの効果は確実で、目玉が取れたまま使っていると反応が目に見えて減ることを多々実感しました。

そしてもう1つは、、、、まだ秘密とのことです。もう暫くお待ち下さい。

更にテストを重ね、釣れるワームにしていく所存であります。

2月末発売の各誌で、このプロトワームが活躍しています。併せてご覧下さい。

ではまた!

(写真:賞味1時間程度の釣行でしたが、このプロトワームで3本という釣果・・・。この時期にしては出来過ぎかも・・・。(汗))
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆様あけましておめでとうございます!

世間は悪いニュースや景気だなんだかんだと大変ですが、今年もガンバって行きます!

正月釣行レポート!

いよいよ冬本番。12月も中旬までは秋かと思う程暖かい日もありましたが、年末を迎える頃には朝の気温は氷点下、日中も一桁。

つられて水の中も最低水温に向けて更に下がりだしました。

そんな寒い中、正月釣行レポート!今回はなんと光大郎と高滝で正月釣行。

初日はボートで2日目にオカッパリ。

知ってる方はお分かりかと思いますが、真冬になりかけの高滝湖はオカッパリから届く範囲にバスは居ないのでは?という位に反応がなく、ボートからでも一匹釣れれば上等!常連さんにもスゲーと言われるほど。果たしてどうなることやら、、、。

■初日のオカッパリ

朝、光大郎のボートをセッティング(なんでオレが!?)光大郎は、、、隣でリグってました。

そしてもう一人、噂を嗅ぎつけやって来た宮本広輔のエレキに魚探の振動子を取り付け(ナンでオレが!?)。

やっと、セッティングが完了というところで突然、、、隣で「キターー!」。マジですか。まさかオカッパリで釣っちゃいました。

ニコニコの光大郎が「1投目だよ、1投目」。「プロトワームの動き見ようとしたらキタよ!」お初ですが、現在とあるワームを開発中です。

まだ詳細は明かせませんが、形は既にあるジャンルということだけでご勘弁下さい。

トータルな動きや形はリグを選ばす使えるモノで、プールでのアクションや秘密の○○もかなりGOOD。

現在は構造や製造方法を試行錯誤し、また素材等も厳選中であるとのことです。

ちょっと無理だろと思っていた私のアイデアを何気無く伝えた所、「こりゃスゲー!絶対実現させる!」とまさか採用されてしまい、私も俄然気合いが入ってます(ココはほとんど光大郎に丸投げですが)。

 しかしながら、ワームのポテンシャルどうこう以前に、どう考えても1投目はまぐれ以外の何ものでもないですよね。

もう一回いいますが、マグレですよマグレ!?やっと出船です(笑)。色々回りますが、流石に釣れません。

途中、行方を眩ませた広輔に電話すると、すでに陸に上がって車中でDVD鑑賞。

こっちに来させ、この辺にオダがポロポロあるからとだけ伝えた数分後。

「ウワーっつっつ釣れたー!」03ハンツ&プロトのドライブクロー4インチだそうです。

40後半、楽に1500gはあるようです。(ま、ま、ま、誠に勝手ながら写真は広輔のコラムで。独断ながら割愛させて頂きます。)マグレと思いたいんですが、違いますかね。

手を変え品を変え、色々周りましたが、以降は何も無くこの日は終了。ワタシ?聞かないで下さい。

(写真:他釣行でのワンショット。普段はこんな感じで釣れるんですが・・・・。)
288_1

■高滝湖2日目はオカッパリ

 朝一番は上流域から攻め、釣り下る作戦です。2カ所目、ドン突きのゴミ溜まりにドライブクロー3インチのヘビダンで穴釣り。

私的ドラクロのヘビダンはキビキビシェイクするより、シンカーを持ち上げて素早く落とした後、少しラインテンションを緩めアタリを待ち、再びシンカーを動かし何かに当ててドラクロをアクションさせるのがお気に入りです。

ヘビダンならではの縦方向の移動によるスピードの緩急と重いシンカーが転がることによる中層でのトリッキーなアクション。

その中でドラクロならではと言える高速時の脚のピリピリアクションと低速時のフワフワ動くハサミ。

低活性のバスに思わず口を使わせるメリハリのあるアクションが演出できます。是非お試し下さい。

 話は戻りますが、アクションすること約10秒。なんか引っかかったかなと巻き上げると、水面付近に現れたのはバスの口。

と思ったら何の抵抗もなくフックは外れ。サヨ~ナラ!逃げていくというより、沈んでいきました(笑)ボロ雑巾のようなアタリとはこの事です。

ポイントを回ること4カ所目ここは水深もあり、バス以外のベイトはまあまあ多いエリアです。

10数分後、私の携帯が鳴り、遠くの光大郎を見ると竿が曲がってます!何とアタリ数回、1バラシの末にキャッチしたとの事。

顔が引きつる私を尻目に光大郎はニッコリ記念撮影。例のプロトワームのダウンショットだそうです。もうマグレ?ま、まぐれじゃないですね。

そして興奮!?覚めやらぬ間に、光大郎の竿が、再び、、曲がってる。確実にハッキリ曲がってる。もう驚きません。

その後も1匹キャッチに加え、バラシもあったそうでした。プロトワームがスゴいのか、はたまた腕の差か、マグレでないことは確かなようです。

もちろんプロトワームのスペックがまだまだ未知数な上に、湖もローコンディションであることから、公平にワームのポテンシャルを判断するのは難しいとも言えますが、正直驚きました。

この日は私は他にバラシはあったものの結局ノーキャッチ。もちろん悔しさの余り後日リベンジ。

プロトワームとドラクロのヘビダンでアッサリ釣れちゃいました。

寒さの中、頑張ってキャッチした1匹は格別です。重い腰を上げて釣りに行ってみて下さい!ではまた!

(写真:━━(゚∀゚)━━ !!!!!キター!!プロトワームでリベンジ成功。本当に嬉しいですね。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
(写真:更に━━(゚∀゚)━━ !!!!!キター!!心底嬉しい1本!ドラクロのヘビーダウンショットリグです。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝晩は寒くなってきました~

朝晩の冷え込みも厳しくなり、Tシャツ、ロンTの上にもう一枚!ということでパーカーの新色が発売となりました(笑)!

生地の厚さも今時分に丁度よく、ビビッドなロゴが栄えてカッコイイです。

先日のプチペアトーナメント!

9月末に仲間内で行ったプチペアトーナメントですが、当日は他の大会や、プライベートで出ている方も多く、湖上は大盛況といった状況でした。

無論、カスミに通い込んでいる訳でもないので、オカッパリで回ったことのあるエリアと目に見えるものを中心に打つ作戦。

結果、船中13本でキロアップも2本入り優勝。大半がドライブクローでの釣果でしたが、活躍してくれたのはガチャピン(勝手に命名します)!?

そうライムチャートがバイト数、落ちパクの引ったくる強さなど、明らかに高反応でした。

(写真:落ちパクで良い仕事をしてくれるドライブクロー3”ライムチャートでキャッチした、ナイスバスですよ~!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

光大郎から釣れるとは聞いていたものの、私もワームの上から下までチャートのワームはドチャ濁りの状況などでしか手が伸びなかったので半信半疑な所がありました。

しかし使ってビックリ。当日はペアの方にも釣ってもらおうと、途中で自分は釣らずに先に釣ってもらったのですが(ルールが1人2本まで、2人で4本のウェイトでしたので)、ペアの方に反応がなく私も参加。

打ってもらったオダの全く同じポケットにガチャピンを入れると、一発でガッツリ!

これが1度でなく、3、4度と続き、釣れて嬉しい反面、ペアの方を見て苦笑い・・・(笑)。

これは私の推測ですが、通常の水色なら強すぎて嫌われそうなインパクトのあるカラーですが、これはドライブクローならではのスーパーライブリーなアクションがやや外しているカラーセレクトを諸ともせず、バイトに持ち込めるパワーがある証拠で、むしろこのパワーの範囲内であれば、よりハイアピールなカラーセレクトでより多くのバスに気づかせ、より多くのバイトを得られるのではないかなと思いました。

是非ともお試し下さい! ハイカット&プロト03ジグ

そしてこれからの時期、更に活躍しそうなのが、ハイカットです。

なんと言ってもタダ巻きのハイピッチタイトロール。その上で潜行深度がキャストで2m+α、ドラッギングでは3m以上を叩いてくれます。

特にタダ巻きのアクションは生ツバモノです。(なかなか無かったんですよね。この水深を引ける繊細なシャッドが!)

シャッドと言うと、冬から春がクローズアップされがちですが、今秋はベイトがちょっと深くなった頃から活躍してくれました。

私はフィーディング時に3mより深い所はディープクランク、浅い所にも浮いてきたらハイカットという具合にローテーションし、数釣りを楽しめました。

僕のよく行くオカッパリの場所では深すぎる!なんて声も聞こえてきそうですが、これだけよく泳いで、潜ってくれるということは、、そう、少し太いラインを使えるということです。

細軸のフックに交換すれば、オカッパリの大敵、根掛かりも十分回収できますね!

そして03ジグ!高滝では水深のあるオダ、亀山ではちょいと根掛かる岩盤まわりなど、01ジグではちょっとヘビーすぎるが、フットボールだとガード力が心もとない時、大活躍してくれました。

気の利いた長いシャンクのフックも様々なトレーラーワームにマッチしてくれます。

またオカッパリで足元をちょい投げで探る時にもガード力が丁度良く、シェイク時の姿勢もいいので、重宝しそうです。

まだ改良の余地があるようで発売はもう少し先になりそうですがご期待下さい。

では直ぐに寒くなってしまうので今の内に釣り溜めておきましょう!ではまた!

(写真:現在テスト中のO.S.Pジグ03ハンツでキャッチしましたよ~!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

霞ヶ浦&河川のオカッパリwith川村光大郎

残暑が厳しい日がまだ続きますが、朝夕は若干涼しくなり、秋の気配も感じられる今日この頃です!釣り行ってますか?

お盆休み恒例fishing

 ここ数年のお盆休みは、普段なかなか休みの合わない光大郎と釣りに行っているのですが、今回は光大郎の希望もありカスミand小河川でのオカッパリに決定しました!

 最近、あしげに通いイイ釣りをしているとのことで、再びオカッパリ熱の上がってしまった光大郎ですが、毎度のことながら、「バクバクだよバクバク~!」という話に、「信じちゃあいけない!アイツだけだ!」と思いつつも、あれやって、これやってと無意識に気分が高揚してしまいます。(笑)

 当日、ワダチを軽快に進む光大郎の四駆の後ろを私のミニバンが悲鳴をあげながらくっ付いていきます。(汗)

着いたのは川の支流の水路、水深50センチ未満。

とりあえず、我先に2人で釣り始めました。良さそうな流れ込みを中心に打っていくも、マメ2本。

そこで私はどんどん釣り下り、最初に川幅が広くなるポイントへ到着。

対岸から良さげなアシのポケットへドライブクローをキャスト。着底と同時に気持ちイイバイト。

(写真:キャッチしたのは真っ黒で歯がガリガリのナイスコンディションでした。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

周りの田んぼからの放水が無く、いつもより上流からの流れがないとのことで、少しバスが下がり、下流の中でもやる気のあるのがポジショニングする丁度いい場所だったように感じました。

上流から見て最初のベンドのアウトサイドであることや川幅の変化、護岸の切れ目など、ちょっとしたことですが、ちょっとちょっとの積み重ねが変化の少ない水路では大切だなと改めて感じました。

はい?光大郎は?・・・まだ聞かないであげて下さい。

 次に向かったのは延々アシが続く小河川。「魚はけっこう多いから!」と言い残し、光大郎はアシ原に消えて行きました。

辛抱強くアシを打つも、時間を増す事に高くなる気温と真夏の日差しも手伝ってか、バイトはあるが乗りません。

やっとマメ2本を追加した所で光大郎に合流。流石にそんなに釣れてないだろうと聞くと、「あれから7本!」とのこと・・・。

「。。。やられた~。」

この大差の理由は光大郎が場所を知っていたのも若干ありますが、私がギルバイトを嫌って、ジグを使っていたのに対し、ショートバイトをきっちり乗せるため、テキサスを使っていたことや、一見解りづらいアシや岸の変化をきっちり読み取って、ベストなペースで流していった結果だと思いました。

このペースは本当に絶妙で、雑誌などの媒体ではその場でのルアーやテクニックがクローズアップされがちで、時系列的な釣りの流れはわかりずらい部分であります。

魚の濃さとポイントの優劣、使うルアーの種類によるスピードから、その場でのキャスト数や誘う時間、キャストの間隔、ポイントの見切りなど、本人がどこまで意識しているのかは分かりませんが、後ろで釣りしてたら「勝てる気しません!」。

言い換えれば、全くスキが無い。これこそ真似のできない、人間が釣り歩く「MAGIC TRACE」であるといえ、光大郎の釣果を支える真髄なのだと、改めて勉強になりました。(誉めすぎか!!)結局ココでのスコアは、私2本、光大郎12本です。 そしてお昼を挟んで、3カ所目。霞ヶ浦本湖に面した一角です。

光大郎は初めての場所でしたが、ロケーションと水質、そして水深が深い事を知った光大郎は「絶対釣れる!」と一言。

その直後。ドスっと合わせて、呆気なく一本目。

そして私はロープが絡む護岸を流していると、バスの尻尾がチラリ。すかさずドライブクローを鼻面に静かに投入。

リールのクラッチを切る間もなく、ラインが走り、上がってきたのは、グッドサイズのキロアップ。

そこでピンと来た私は、ロープとオイルフェンスの直下を平行にドライブクローのカーブフォール&スイミング。(このときのアクションも絶妙!)

そして数投目・・・にこのバス!

(写真:ガッツンと引ったくるバイト、噂の落ちパクですで喰ってきたのは本日一番、50センチに迫るビッグサイズでした!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして光大郎が一本追加し、この日は終了!

数では光大郎に軍配が上がったものの、自分も3本のウエイトでは4キロオーバーの会心の釣行となりました。

この日は2人とも大半のバスがドライブクローでの釣果でしたが、一年近くドライブクローを使い続けて、はっきり言えることは、余計なロッドアクションは全くと言っていいほど要らないということです。

特にボトムやストラクチャーを釣るときには、きっちりタイトに引くというよりも、"若干ルーズに付かず離れず"がキモ。

手と脚のアクションを魚に気づかせる為にちょっと離すようにしています。

 最後に、ドライブクローはこの艶かしいアクションの代償として腕の部分の強度が犠牲になっているというデメリットがあります。

先にも書きましたが、光大郎の釣りはペースやテンポを重要視するスタイルですので、本来ならそれを乱す釣り方やルアーは嫌う性分であります。

そういった意味ではワーム開発の上でも強度は譲りたくないない部分であったはず。

しかしこのワームのベストなアクションが出たときの、その弱点を上回る釣果を体験してしまった以上、このアクションだからこそ出せる釣果に光大郎も私も全く手放せない存在となってしまいました。

狙っているアクションを再現しつつも出来る限り強度を上げるということにはずいぶんと手を焼いたようですが、それでも厚いハサミに薄いウデという構造上、宿命でもあるようでした。(特に軽いシンカーでもしっかりとアクションしてくれることにこだわっていたようです。)

これでしか出せないアクションにメリットを感じてもらえた方に選んでいただきたいですね。

個人的には残念な発売の時期が近づいてきてしまいましたが、ドライブクローの"手と足"の動き、是非とも体感してみて下さい!

では!

(写真:利根川の支流で開催された仲間内のトーナメント。その時にキャッチした48cmのグッドバス。これもドライブクローのテキサスリグで!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もうアッチッちー!

前回のコラムでは「春本番!」なんてことを書いた気がしますが、季節の移り変わりは早いもので、晴れた日はもう夏の暑さ!

朝の涼しさに惑わされずに水分は多めに携帯しましょう。

今回は発売目前、「DIVING FROG」レポート!

 先日、待ちに待った×100(笑)「DIVING FROG」を持って、野池に行って来ました!

どこの野池に行こうか迷っていましたが、フロッグ→ヒシモ、ウィードという単純明快な発想で、車で30分位の場所に決定!

 到着すると、予想より水面を覆い尽くす植物が薄い感じ。ベストロケーションにはまだ早いかな思いましたが、とりあえず、第1投目。ちょっとバックラッシュ。

直しているといきなり「バコッ!」て・・・鯉でした。

流石にいきなり釣れるほど、甘くないようです!そうこうしている内に野池を一周。

そしてある流れ込みでの数投目、護岸にフロッグを乗っけて、「コロコロ、ポチャッ」と落とし、ポコッとダイブ、そして浮くか浮かないかのタイミングで「バコーン!」と出たのは正真正銘の真っ黒なバス。

これまでフロッグというと、水面ビッシリの蓮やヒシモの中で使うイメージがあります。

現に出回っている多くのフロッグもウィードレス性能やすり抜け性能に重点を置いたものや雷魚用の流用が多く、通常の多くのバスフィールドで使う場面が余り多くなかったように思います。

しかしこの「DIVING FROG」は『4-Faced FROG』という名の通りの働きをしてくれました。

先ず大きなカップによるポップ音と首振り、そして強めのトゥイッチによるダイブ、長めのロッドストロークによる水押し力のあるダーター使い。

ただ引きのクランク的なウォブリング。そう、使い方は千差万別、変幻自在なのです。

つまり、多くの方が行く野池のソフトカバーやリザーバーなどのウッドカバーに入れてよし、次のカバーまでのオープンエリアでただ巻きで動かしてよし、びっしりのヘビーカバーだけでなく、多彩なシチュエーションで活躍する場が想像できると思います!

当日もまだ薄いヒシモでオープンエリアが多くあったにも関わらず、野池を一周釣りきることができました。

密かにポケットにゼロワンジグを忍ばせておいたのですが、使うの忘れてましたし!

また背の高いアシ中などのカバーを狙う

際には、足場の高い所からの方が狙いやすいですが、フロッグとラインの角度が開いていてもカップ部分がしっかりと水を掴むことでスルスル寄ってくることなく、良くアクションしてくれました。

ライトリグ一辺倒の野池や例えカバージグで攻められた後であっても、フロッグの利点を生かした大胆な攻めと「DIVING FROG」の多彩なアクションで縦横無尽に攻めまくってみて下さい。

もんどりうって良いバスが襲いかかってくれると思います。是非お試し下さい!

(写真:DIVING FROGでキャッチした真っ黒々なバス!状況に応じて様々なアクションを演出できる優れものですよ。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドライブクロー!その後

 そしてO.S.Pワーム第一弾のドライブクローですが、着々と発売へ向け準備が進んでいるようです。

アクションのポテンシャルの高さは、これまでのコラムでもお伝えしてきましたが、更に特筆すべきことは・・・ニオイ。

たまらないです。フゥ~ン(笑)

そして、ワームカラーもベーシックな物から気の利いたものまで選考中のようです。是非楽しみにしていて下さい。

先日、ライトテキサス以外のリグも試してみようと高滝に行ってきました。

高滝では定番リグのヘビキャロもかなりイケてます!

キャロをあおって、ワームが引っ張られる時、ワームがもっと安定しないかと思いましたが、回転することも無く、早く引っ張った時のハサミの艶かしい波打ちアクションとそしてその後のスローフォールでの脚のピリピリアクション共に絶妙でした!

それとフットボールジグ。元々ライトテキサスでしっかり動くレスポンスがあるのでお手のもの。

しっかりクイックに追従して動くのでメリハリがあって、かなりグーです!

(写真:フットボール+ドライブクローでキャッチした1本!その他のリグでも、いろいろと試してみると・・・ヤバいです!)
233_3

総じて思ったことは多くのクローワームやホッグワームは得意とするロッドアクションの幅やルアースピードがある程度決まっていますが、ドライブクローはその幅が広い!

つまり様々なロッドアクションやスピードに対応できるということです。

もう少し私なりに研究し、皆様にお伝えできればと思います。

期待を裏切らないクローワームの決定番!もう暫くお待ち下さい!ではまた!

(写真:ヘビキャロやフットボールのトレーラーとしても、各パーツが生きて来てグ~ですよ!)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA