冬本番の琵琶湖
みなさんこんにちは。冬本番の醍醐味でもあるドラマフィッシュをキャッチする為の釣りを、琵琶湖の状況にあわせて紹介します。
冷え込むと、パワーダンクが効く理由
琵琶湖も晩秋から初冬にかけては、水温が下がってくるシーズンなのでバスも出来るだけチャンネルなどの水深があり水温低下の緩慢なエリアを好みます。もちろん「越冬」と言う意味でも、魚影の濃いエリアとなっています。
この時期は、朝の強い冷え込みなどで冷やされた表層の水は、ボトムに落ちて冷水の帯状になってしまうので、それを嫌うバスは冷水の上にサスペンドする状況となってしまいます。
なので、このシーズンは深いレンジでサスペンドする傾向が強くなるのです。
この状況では、もちろんタフも予想されるので「パワーダンク」の独断場と言っても過言ではないのです。
しかし、一月中旬頃から琵琶湖も最低水温となってくるので、ここからが冬本番となってくるのです!
厳しいがワンバイトワンフィッシュで、劇的なドラマフィッシュの為の「本題ルドラパターン」を紹介していきたいと思います。
(写真:冷水上にサスペンドしたバスを、パワーダンクで狙いうちます。タフな時にこそ本領発揮です。)
脅威のバイト数・・・・ルドラパターン
先ほど述べた深いレンジも冷え切ってくるので、バスも少しでも水温の上がりやすいエリアに場所を変えるのです。
「北風や西風を防げる陽だまりのワンド」がキーになってきます。
もちろんフィーディングエリアにもなるこのエリアの攻略は、最強のキッカーパターンと言えるでしょう。
最低水温になったかな?と判断できれば、迷わずルドラSPで湖西のワンドを中心に、水温の高いエリアと、エビモの発育と照らし合わせエリアを選択していけば良いのです。
皆さんが気になる引くラインは、冷え込みが無くローライトな状況では、リーズ前までチェック、冷え込みが強く晴れ上がっていれば3mぐらいまでチェック!
2月はこのパターンをルドラで攻撃していけば、冬バスからプリの一発目のとんでもないサイズに巡り合えるかもしれませんよ!
私のガイドも一足早くルドラでチェックしていくと、ゲストの方にグッドサイズが釣れました今のところは52cmがマックスですが、これからドンドンサイズアップと脅威のバイト数を狙っていきたいと思います。
それと、アクションはいたって簡単!巻いてポーズ(3秒~10秒)を繰返すだけ、後は信じてキャスト有るのみですよ!
(写真:アクションはいたって簡単です。ルアーの動きを想像しながら、信じてキャストし続けてみてください。)
(写真:ガイド中のゲストの方々も、ルドラでナイスフィッシュをキャッチされております。)
ブログでは、琵琶湖ガイドの様子が掲載されております。
河端文哉のオフィシャルウェブサイト 関連商品