琵琶湖でのこの時期のクランクベイト
こんにちは、琵琶湖ガイドの河畑です。
琵琶湖の晩秋と言えばクランクベイト!
なぜそんなに効果があるのか?
私のガイド経験も含めて説明していきましょう。
キャスタビリティが優れ結果がついてくるブリッツMAX-DR
水温も適水温を下回り18度を割ってくると、シャローに残ってルドラなどミノーに反応するグループと、沖の水温変化の少ないチャンネルなどに集まりクランクベイトに反応するグループとに分かれるようになってきます。
今回は、比較的ディープに落ちてクランクベイトに反応するバスについて説明してみましょう。
この季節、気温が下るにつれ、水面から冷やされ水温が下がってきます。
そういった状況でもディープエリアというのは水温変化が緩慢なので秋から冬にかけては定番エリアとなるのです。
バスはレンジが下がってもまだまだ動ける範囲の水温なので、冬に向かってベイトを捕食するためガンガン横方向の動きに反応してくれるのです。
琵琶湖のようにフラットウィードが広がる湖では、バスもどんどんベイトを追って動いていくこのシーズンにスローな釣りに終始してしまうとかみ合わず結果が出ません。
そこで、ブリッツMAX-DRの出番なのです。
(写真:ブリッツMAX-DRでキャッチしたブリブリのナイスコンディションのバス)
まず、このクランクベイトは固定ウエイトにもかかわらず、同クラスの重心移動クランク以上の飛距離と飛行姿勢でストレスなしにキャストを繰り返していけます。
これは琵琶湖で結果を出すにはもの凄く重要なことで、回転したり失速したりでは使い続けることはおのずと出来ません。
『キャスタビリティが優れていると結果が付いてくる』のです。
また、固定ウエイトのもう一つの魅力は、ウィードにコンタクトしてからウィードを外したり切ったりする動作を繰り返していくなかで、外れた直後から助走距離なしで動き始める圧倒的なレスポンスが生まれます。
ワームをアクションする感覚で使ってもらっても、リップがしっかり水をつかみアングラーの意のままに操作できるので必然的にバイトチャンスを稼げるのです。
ハニカム構造でボディー自体が軽いので、しっかり手に伝わるブリブリ感(引き感)が得られるので、これもまたフラットレイクでバスを探していくには重要なことなのです。
ラトルの音も琵琶湖の大型の個体に効くコトコト音を選択されているのが嬉しい限りです。
これらの特徴で私のガイドでもゲストさんに高評価です。
(写真:秋~冬、琵琶湖ディープクランキングで欠かせないのがブリッツMAX-DR。)
秋のバスはボトムに居ても目線は上を向いている傾向が強いので、クランクをウィードに引っかけて外し浮かせて、バイトという法則が出来るのです。
このバスを釣るにはワームでの大きいリフト&フォールが定番だったのですが、クランクの場合止めれば浮き上がる逆の動きが本来のバスの性質を刺激しているのだと思います。
また、冬のバスはボトムべったりのケースが多く、このバスを狙うのもブリッツMAX-DRの有効なところで、ボトム付近の残りウィードを探してコンタクトしてポーズを与え次にリアクション的に外せば冬バスも一撃でしょう。
このブリッツMAX-DRはこの初冬から冬にかけても琵琶湖で新たな結果を生んでくれる事に間違いないでしょう。
是非皆さんもこのポテンシャルの高さを体感してください。
関連商品