亀山湖の夏パターンのオススメルアーをご紹介!!
O.S.Pホームページをご覧の皆様、千葉県の大塚高志です。
遅い梅雨明けが終わり夏本番の暑さになりました。こまめな水分補給を取りバスフィッシングを楽しみましょう!!
さて、今回のレポートは「夏の亀山湖でオススメとなるルアー」を紹介します。
以前もO.S.Pレポートで、ご紹介した亀山湖名物の夏のワカサギパターン。
夏のワカサギパターンで最も重要となる、極端に雨量が減り、水温の上昇に伴いアオコが発生し水中の酸素が減ることで、ワカサギが水面を意識することから夏のワカサギパターンが始まりますが、今年は水温の上昇や梅雨が遅かったこともあり、表層のワカサギパターンが始まらなかった今年の亀山湖。
ワカサギパターンには、表層と中層の2種類が存在するのですが、今年は表層では無く、中層のワカサギパターンが好調です。
そこで活躍するルアーがブレードジク+アクショントレーラー。

ワカサギを捕食しているバスはGOODコンディション!!
釣り方は、魚探を活用しブレードジグをワカサギの群れに投げて巻くだけ。私のオススメは、1/4ozのブレードジグにトレーラーは絶対にアクショントレーラー。
その理由は巻いていて一定のレンジを簡単にキープすることができ、ルアーがバタつかないこと。だと私なりに考えていますね。
今年は、ブレードジグの新色にワカサギフラッシュカラーが追加となり、ワカサギを捕食する個体を狙うには必要なカラーです。

ワカサギフラッシュカラーを丸飲みすることもあります。やはりカラーは重要ですね。
岩盤を狙う場合はドライブクローラー3.5"のノーシンカーがGOODです。

このバスは岩盤から落ちてくるミミズを待っていると思われるバスでした。夏になると土の中が暑く、土からミミズが出てくる為、ドライブクローラー3.5"のノーシンカーリグが効きます。特に、エビミソカラーのようなミミズ系のカラーがGOODです。
オーバーハング下やカバー周辺ではオリカネ虫が釣れています。


夏は虫の本格的なシーズンです。オーバーハング下ではスプラッシュやポップ音で誘うことや視認性に優れている蛍光マーカーがヘッド上部にあるので暗いオーバーハング下でもバイトシーンを確実に把握できますね。特に見えバスには、オリカネ虫のガ-ドを生かしたチョウチン釣りが効果的ですよ。
朝夕のマズメ時にはラウダー70がGOODです。

ラウダー70は、誰にでもポップ音&スプラッシュが簡単に出せるポッパーです。ウェイトが12gですので、ベイトタックルで楽にキャストが出来ますし手返しの良さも魅力的です。
今年の夏は長いとの話ですので、是非サマーパターンを体験してみてくださいね。
皆様も是非、エンジョイフィッシング!!
関連商品