リザーバーのフットボールジグ ~トレーラーワームの使い分け~
鹿児島の見上です。全国的に豪雨が酷いですね。地盤が緩んで土砂崩れ等の危険がありますので、釣りに行かれる際は十分にお気を付け下さい。
7月10日、友人と宮崎県の小野湖(綾南ダム)へ行ってきました。※小野湖はエンジン禁止。大淀川水系の鑑札が必要です。禁漁期間も在りますので気を付けましょう。
数日前まで減水でランチングできない状況でしたが、ここ数日の雨で水位が上昇しギリギリボートが降ろせるまでになりました。

ある程度濁りがあるかな?と思っていましたが、さほど影響は無くクリア~ステイン程度の水色です。水温は25度前後。
天候はローライトということで、要所要所をトップで攻めて行きます。ベイトも豊富で雰囲気はすごく良いのですが、出て来ません。いろいろ試してみるも連日の雨の影響か、雰囲気に対し渋いようです。
上流部を見切り、一気に中下流部へ。
昼頃から少し晴れ間が射したりしてきて気圧も上がり、フットボールジグに持ち変えます。
撃つのは岩盤や岩系バンク前の、大体4~6mレンジ。基本フォール~着底→リフト&フォールで誘います。
ギルバイトに邪魔されながらも、バスのバイトを感じてアワセますが、すっぽ抜け多発。トレーラーワームの後部に噛み後だけ残る始末。
そこで、トレーラーをドライブシャッド3.5からHPシャッドテール4.2に変更。カラーもガラッと変えてみます。
すると、やっぱりバイトは浅いながらも今度はフックアップに成功!

なんとか良い型を水揚げ出来ました。
トレーラーでフォールスピードや波動が違うので、バスの食いにも差が出てきます。セレクティブな状況下、タイトアクションで素早く動かせる今回の様なセッティングが○でしたね。
季節が進行して夏~秋、レンジも深くなってくるとリアクション重視の波動の大きいトレーラーで、カラーもシルエットをハッキリさせると良かったりします。
ただフィールドや状況下で一概に答えはないので、ジグのウェイト含め、その時のジャストな組み合わせを見つけてみて下さい。
OSPのシャッドテール系トレーラーだと、ドライブシャッドとHPシャッドテールで使い分けが出来るようなサイズ展開になっています。今まで以上に汎用的な運用が可能ですので、03ハンツとOSPワームのフットボールフィッシングを是非楽しんでみて下さいね!
ちなみに、帰りは手作りソフトクリームのお店で少し休憩。
バスアングラーにとって、フィールド周辺の施設でお金を落とすことって、些細なことでもすごく大事なことだと思います。

タックルデータ
・ルアー:03ハンツ ストロング3/8oz(ブラックシュリンプ)+HPシャッドテール4.2(ネオンワカサギ)
・ライン:サンライン シューター FCスナイパー BMS AZAYAKA 12LB
・ロッド:GROOVER’S BEND mo-sa Ragtime(硬いオールソリッド)
・リール:STEEZ SV TW 1016SV-SHL
関連商品