寒い時期でも全国で活躍するハイカットDR-SPの琵琶湖での使い方を解説!
皆さんこんにちは。バカイチ三村です。
今回はバカイチ大好きなシャッド、ハイカットDR-SPの使用方法など紹介させて下さい。

まずは、このハイカットDRですが琵琶湖はもちろん、関西では津風呂湖や生野銀山湖などのトーナメントフィールドでも度々話題になるルアーです。もちろん、サイズが60mmってことで野池・リザーバー等どこでもイケてるルアーです。
つまりどこでも使えるってことですね。バカイチ的に1番の好きな所はこのルアーの持つ直進性能力です。
この直進性能力について使用方法ですが、よく使うのがドラッキングです。
このドラッキング。まずはボート斜め後方にフルキャストしその後、7,8回普通の速度でリーリングします。
この時点でハイカットDR-SPの深度が2mチョイ?ぐらいのイメージです。ここからロッド2本分くらいのラインをリールから出します。
ロッドの先にルアーのブルブル感を感じ取れるくらいのスピードでエレキを操船します。
このブルブル感はラインをPEラインに変えると、より分かりやすくなり集中力も上がります。
このブルブル感を感じながらボートのスピードにルアーの動きがついてこないなら自分のロッド操作で{ヘビーキャロライナリグ}を使用しているイメージで操作して最後にロッドで2回ジャーク。このジャーク時に綺麗にジャークします。
これが大きく右、左と崩れて動くと最大深度まで到達しません。ここで崩れないところがハイカットの1番の魅力、性能と思います。
しっかりと動かして、しっかりとステイを入れる。メリハリあるアクションを常に頭にイメージして下さいね!
そこでこのハイカットDR-SPのカラー選びですがバカイチ的独断偏見で、絶対的なお魚カラー。
ゴーストアユ、アイスシャッド、HFワカサギ、リアルワカサギVer.2。魚探にガンガン、ベイトの反応があれば期待大です。


そして、水が濁り気味な時、春先などは黒金オレンジベリー、シャンパンゴールドブラック、チャートブルーバック、チャートテールタイガーなどを選びます。
お魚チックなカラーと派手派手なカラー2択の選び方です。でも、ピンクレディーやクリア公魚、テイスティシャッドも大好きなカラーです。
これから冬場の琵琶湖でも活躍しますんで是非1度使ってみて下さい!
【タックル】
ロッド:スピニング 6.5ft ML
リール:2500番
ライン:フロロカーボンライン4lb~5lb、PEなら0.6号~1号にフロロリーダー1号をヒトヒロ。
関連商品