前回に引き続き、秋の利根川攻略!
皆さん、こんにちは!段々と日が落ちるのも早くなり、寒くなってきましたね。
釣りが出来る時間が短くなって寂しいですが、まだまだお魚さん達は釣れそうな感じです(笑)。
今回のレポートでは前回に引き続き、秋の利根川攻略をお届けしまーす!
秋の利根川攻略!
秋が深まり段々と水温も落ちてきました。
利根川の特徴として、水温が落ち続けている時は非常にお魚さん達もナーバスな状態で、残念ながらなかなか僕達釣り人達とは遊んでくれません(笑)。
水温が低くなっても安定すると少しはお付き合い頂けるのですがね・・・。
ですのであの手この手を使って何とか振り向かせて行きたいと思っております!
この時期になるとシャローからミドルレンジ(3~4m)に移って来るお魚さん達も多くなってきます。
ですので、巻物などでの横の釣りと、スローに探れる点や縦の釣りとをその時の状況に合わせながら組み合わせていく事が多くなってきます。
11月上旬までは水温が15度前後ありますので、朝夕の活性の高い時はハードボトムのシャローにあるストラクチャーをクランクベイトを中心に狙っていきます。

ブリッツ、HPFクランクそして新たにリリースされたタイニーブリッツMRの御三家(僕の中の)を状況に合わせてローテーションしていきます。
シャローボトムをノックさせたい時はブリッツを、中層を泳がせたい時はHPFクランクを、そしてその間を埋めてくれる(表現が難しいけど)のがタイニーブリッツMRです。
ちなみに"秋はノンラトル"が僕の中では実績が高いのでHPFクランクはスペック2を多用します。
タイニーブリッツMRの様なスモールクランクは、今まで世にある商品だと飛距離が出ない、動きが安定しない・・・と使いづらい事が中々解消されませんでした。
しかしながらこのタイニーブリッツMRは飛距離、動き共に大変優秀!

正直ビックリしました(笑)。
やはりO.S.Pの技術は本当に素晴らしいです。
動き出し、ピッチの速さ、ナチュラルな動きと、僕がスモールクランクに求めていたものが全てこのルアーにはあります!
是非皆さん使ってみて下さい。きっと大きなお魚さん達をプレゼントしてくれますよ。
それから、ミドルレンジを狙っていく時にはブリッツEX-DR!
このクランクも今まであまりないカテゴリーのルアーじゃないかと思っております。
このサイズで4m潜ってくれるクランクって・・・今まであったかな?と思ってしまいます。
とにかく巻き心地も良く、引き抵抗も少ないので、ずっ~と投げていても苦にならないクランクです。
僕なりにこれから使い倒して報告してみたいと思います。
最後にミドルレンジの釣り方をもう一つご紹介させて頂きたと思います。
それはドライブクローのキャロライナリグです!
僕の場合リーダーは50~80cm位で、シンカーは10g前後を基本に考えています。
誘い方は、シンカーを大きく跳ね上げ、ドライブクローがしっかりとフォール出来る事を心がけており、そしてしっかりと止めます。
この止めている事にバイトが多く出てきますので皆さんしっかりと止める事を心がけてみて下さい。
きっと釣果は伸びるはずです。
それでは皆さんも、楽しい秋を色々な釣り方で楽しんでみて下さい!
関連商品