伊藤維将 | レポート&プロフィール

PROFILE

伊藤維将

中国
(広島県フィールド全般)

広島県のメジャーフィールド白竜湖のみならず野池・河川とオカッパリに精通しているマルチアングラー。バスのみならずチヌ等のソルトにも精通している。その豊富な経験から発信する情報は信頼性も高い。地元ショップ『フィード』に勤務し釣り漬けの人生を歩む。

オリジナルジカリグでカバー攻め

暑い日が続いていますが、皆さん元気にバス釣りに行っていますか??釣りに夢中になりすぎて熱中症にならないよう、水分だけはしっかりとってください。バスも暑さをしのぎ、水通しの良い場所やシェードに隠れています。

暑い時期の対策にジカリグなんです
暑い時期のカバー撃ちは定番の釣りですが、年々キツさを増すプレッシャーで、通常のカバー撃ちではバスが口を使いづらくなっています。
その対策として、近年ベイトフィネスやジカリグといったアプローチ方法が流行っています。

ジカリグのいいところは、「投げやすく、カバーに入りやすい」ところで、最近私も多用しています。
ワームはドライブクローやドライブシュリンプ、マイラーミノーなどを使っています。

ジカリグで釣りをしていると、ワームやウエイトのセッティングを、シチュエーションによって変えたくなってくると思います。
しかし市販品はフックサイズとウエイトのセット内容が決まっており、使いたいワームやウエイトによって、すべてを変更しないといけません。

また私は、特にカバー狙いにおいて、ワームがズレにくいよう、スプリングでしっかりワームをホールドするタイプのフックを気に入って使用しています。

このフックで好みのウエイトを自由に交換し使用できないものかと、ここ数年、簡単にウエイト交換できるセッティングを試行錯誤していました。
そしていろいろと試した結果、意外にも簡単に交換できる方法に辿りつくことができました。

誰にでもできる方法なので、是非試してみてください。

ジカリグの良い点は、何と言ってもカバーに入りやすいところです。
テキサスやラバージグと比較すると、ジカリグはウエイトが下部にあるので下に進もうとする力が働き、カバーに入りやすく、勢いよくフォールしていきます。

ドライブクローやドライブシュリンプのように、フォールで「バタバタ」するアクションが特徴のワームは、特にジカリグはピッタリです。
このアクションはやる気がないバスでもリアクションで口を使わせることができます。

また、リグの抵抗が少ないことから、通常よりワンランク軽いウエイトを使用しても十分カバーに入っていきます。

例えば、かつてであれば、ヘビーロッドでラバージグやテキサスリグの11~14gを使用していた濃いカバーでもジカリグであれば7~9gを使用し、ベイトフィネスでの軽いウエイトでは2~3.5gを使っています。

特に軽いウエイトを使うベイトフィネスでは、ライトテキサスやスモラバを使用した場合と比較すると、かなりの確率でカバー奥に入っていきます。
さらに、ステイやシェイク時も安定した水平姿勢を保ち、ナチュラルにアピールできるところも良い点のひとつです。

そのため、マイラーミノーのようなストレート系のワームもオススメです。

最後に、市販品にはフックのアイにスプリットリングが入っていますが、私はフックのラインアイに直接ラインを結んでいます。
感度やアクションを重視しているというのもないわけではありませんが、それよりも確実にフッキングするためにあえて直接結んでいます。
好みによってリングを取り付けていただいても良いと思いますが。

今回、紹介させていただいたのは決してすべてではありません。まだこれから使用アイテム、セッティングは変わっていくと思います。

皆さんも、自分が使いやすい方法やセッティングを探してみてください。

インレットでウェルカムフィッシュ!!

こんにちは広島の伊藤です。
みなさん元気ハツラツバス釣り楽しんでいますか??

私は今年の春はかなりツライ感じでした・・・。
ツライと言っても釣果ではありません。実は花粉です。

特に今年は酷く、すべてのやる気を失ってしまうほどの症状で、春から今でも花粉との戦いです。
ここ最近は花粉も和らぎ体調も回復してきました。バスと同じようにアフター回復したようです(笑)少し遅いシーズンインといったところでしょうか?

ダムではアフター回復バスはインレットを目指し、上流に上がってくる時期です。
しかも良型のバスがスクールで上流を目指してきます。

そしてそのスクールを狙い撃ちできるのも、この時期におけるオカッパリの特権!
言わばタイミングさえ合えばバスの方からこちらに来てくれる。

"ウェルカムフィッシュ"というわけです。
しかしウェルカムフィッシュと言ってもアフター回復ということもあり、完璧に体力回復したわけではありません。

上流で待っていても簡単に釣れるというわけではないので、入るタイミングや口を使うポイントやルアー、リグなどには気を付けてください。
基本的に上流へ登ってくる魚はエサを求めに上がってきます。

皆さんのいつも通っているポイントでもボイルシーンが目に飛び込んでくると思います。
やる気のある魚は魚を追っているため、ハードルアーに口を使ってくるわけです。

そんな時、私が多用するのは「ルドラ」です。ただリトリーブするだけではなくバスにスイッチを入れるため高速リトリーブで口を使わせます。
このビッグミノー"ルドラ"には隠れた可能性がいくつも存在します。

まず初めに、何故高速リトリーブかということですが、イメージとしてはバスから逃走する魚を演出し思わず口を使わせるというリアクション的な使い方です。
そしてルドラサイズならではの視覚的リアクション!

これだけの大きさがあればインパクトは抜群です。
どんなバスだって、これだけのボディサイズがあれば目に入ってくるはずです。

それなら大きければ何でも良いかというとそういうわけではなく、泳ぎに大きな違いがあるようです。



あと、大きいルアーにはビッグバスが反応するというのはあります。
決して数釣りが楽しめるルアーではありませんが、投げ倒してみれば結果は出ます!

安定感のある泳ぎも特徴で、一度使っていただければわかりますが、この大きさでもリトリーブ時の抵抗感の少なさはピカイチで、抵抗感が少なくしっかりと泳いでくれます。
そのキモはルドラの最大の特徴ともいえるロールアクションにあります。

ルアーアクションの振り幅が少ないロールアクションは抵抗が少なく早引きしやすい。
抵抗感の大きいルアーは逆に力が入りすぎ水面から飛び出たり回転したりと不安定な泳ぎになり、スイッチを入れるどころか折角のチャンスも無駄になってしまいます。

そして最近、特に良いと感じる点があります。
それは潜るレンジです。
ルドラは他のミノーと比較すると少し深いレンジを泳いできます。

そのためオカッパリの足場があるポイントでもキッチリと泳ぐので、ある意味オカッパリの方にこそ使っていただきたいミノーと言っても良いと思います。
あと、合わせて良いと感じるのはサイレント仕様(SPEC2)の存在で、年々強まるプレッシャーに音なしのサイレントに反応が良いことがあります。

サイレント仕様に変えただけでバイトが出ることもあったりもしますね。
最近はこのSPEC2がお気に入りですが、これさえあれば良いというものではありません。
フローティングの音ありでアピールしたり春はSPモデルと使い分けてください。



タイプ別の使い方やカラーなど使い分けは過去のレポートを参考にしてみてください。
大事なのはすべてタイミングです。

ポイントに入る時間が大事です。例えば朝だけに限らず昼、夕と何回も入り直してください。朝が駄目でも昼や夕に活性が上がっていることもあります。
後は信じて投げ続けるだけです!

そして最近ではドライブクローラーという新たな武器を手にし、時合以外ではネコリグをセットし流れに乗せドリフトでハードルアーに反応しにくい魚を釣っています。
ルドラ、ドライブクローラーのコンビでどこの流れ込みでも怖いものなしです!?
是非、お試しあれ!!


寒い中でもついつい釣行に・・・

こんにちは、広島の伊藤です。
まだ寒い日々が続きますが、冬のバス釣りはホント厳しいですね。

しかしバイトが滅多にないこの時期だからこそ、ようやくバイトを得てキャッチしたバスの価値はハイシーズンとは比べ物にならないほどに大きく、何物にも変えられません。
その1匹の価値を求め、寒い中でもつい釣行に出かけてしまう今日この頃です。

冬のオカッパリは、まず"場所選び

この寒い時期、特に出番が多くなるのがスモールシャッドの"ハイカット"で、冬のオカッパリでも強力な武器となります。
しかしただ使えば良いというものでは決してなく、使い方やアプローチを間違えると良い結果は得られません。

今回は私自身が釣行しているダムや野池で気を付けている点をいくつか紹介したいと思います。
まず冬のオカッパリで最も気を付けていることは"場所選び"です。

使用するルアーも大事なのですが、アタリの少ない冬だからこそ、効率よく釣るための場所選びが何よりも重要になってきます。
その場所を選ぶに当たって最も大事なのは水の状態で、結論から言うとキーとなるのは"水量"。

冬はよく大減水しますが、水量が減っているほどベストです!!
私自身、減水を見た瞬間に「ヨッシャ!今日は釣れたも同然」と思ってしまうほどで、その理由は減水することで攻めたいポイントに行けることです。



普段は攻めることができないポイントも減水により歩いて行け攻めることができるだけでなく、切り捨てるポイントを明確にできバスの居場所も特定しやすくなります。
(注意:減水しているから気を付けてほしいところもあります。ぬかるみになっていて泥に足が埋まったり、地盤が緩くなって落石したりするので水辺を歩く際は無理な進行はせずに釣りをしてください。)

主に私が狙っているポイントはディープとシャローが隣接しているハードマテリアル。
冬のバスは基本的には水温の安定している深場にいます。

低活性で元気のないバスはなるべく移動したくないため、その深場の近辺を上下移動しています。
しかしそれでもバイトは決して多いとは言えない時期ですが、そこはタフコンディションの切り札、スモールシャッドの"ハイカット"で攻めるだけです!!

この時期「低水温はスモールシャッドがオススメ」などとよく耳にしますが何故??と思ってしまいますが、それは実際のところバスに聞いてみないとわかりません・・・というのは冗談ですが。(笑)

スモールシャッドが有効なことは確かで、普通のハードと比較するとボディーが小さいためスローにリトリーブすることができますね。
そしてSP(サスペンド)モデルなら止めて誘うことができ、まさにワームと同じ感覚です。

それならワームを使った方が良いか?と思うのですが、バスにとって小さいエサ(ワーム)で少しだけ空腹を満たすより、一度の捕食で満腹になるベイトフィッシュ(シャッド)だということです。
それならリアクション狙いといきたいところですが、早い動きに口を使うほど活性が高くないため少しの力で捕食できるスモールシャッドになるわけです。

私の勝手な憶測ですがバスの気持ちになって考えてみました(笑)
そしてアクションですが、これもスローなただ引きに反応したり、早めのリトリーブ、トゥイッチ&ポーズに反応したりとバスによって反応は様々です。

今の時期でしたらスローリトリーブで様子を見て、反応がないようならポーズを入れます。
トゥイッチ&ポーズで誘う場合は、アクションが強すぎるとバスにプレッシャーを与えてしまうので低活性な時ほど弱めなアクションをするよう心掛けてください。

ポーズの時間も通常は2秒くらいで良いのですが、活性が低いときこそ長く取ることを心がけ、5秒くらいのポーズを入れます。(ちなみに画像の魚は7秒のポーズで反応してきました。その時の水温は6度を表示していました。)

ちょうどレポートが掲載されるころにはハイカットが店頭に並んでいると頃だと思いますので是非、試してみてください。



最後に、これからの時期に気を付けていただきたいことを・・・。
今現在はまだ冬の状態ですが、水の中は人間の感覚以上に季節が進行していて既に春だったりすることがあります。

冬と春との見極めは難しいですが、春めいてくると前述した減水ばかりが良いわけではありません。
春に起こる増水は爆発的に釣れる場合もあります。

増水だから釣れないと思わずに、そんな時は是非、ルドラやブリッツ、ハイピッチャーなどを試してみてください。
このレポートが掲載される頃には、既に春かもしれません。春は突然現れます!!

もうしばらく寒い日は続きますが、皆さんも1匹の価値を求めて釣行してみてください。

マイラーミノーショートキャロ

前回、"伊藤流マイラーミノー活用法前編"ではボディ内部にジグヘッドをインサートしたものを紹介させていただきましたが、今回は後編としてリアクションショートキャロについて紹介させていただきます。

マイラーミノーショートキャロ

リグ自体は川村さんが考案されたショートキャロと同じですが、?私はこれをPEラインで使用しています。
なぜPEかと言いますとそれは"感度"です!!
感度といっても「魚が食ったのが明確に分かる」というものではありません。

そのメリットはズバリ操作感!
釣りをする上ですごく重要なことで、特にオカッパリでは最重要なことではないかと思います。

立ち位置などが限られるオカッパリではどうしても遠くからアプローチすることが多々あります。
そうなると、遠投すればするだけ自分からルアーが離れ、アクションしても何をしているかわかりません。

ルアーとの距離が遠くなることでラインの伸び、たるみが出てしまい、アクションしてもノー感じの状態となります。(おそらく誰もが少しは感じていることだと思います。)
せっかく狙ってキャストしたのだから、イメージ通りアクションして釣りたいという気持ちは誰にでもあると思います。

そこでナイロンやフロロと比較すると、伸びのないPEラインの登場となるわけです。
実際、約1年間PEラインを使用してきましたが、伸びがないことによりダイレクト感が出て、アクションイメージがアップし、格段に釣りが進化しました。

そのため"感度"というのは、伸びのないラインを使用するということでアクションイメージがつけやすくなるという"操作感"の感度が良いということです。
しかし良い点もあれば悪い点もあります。

それを知った上でのPEラインの使用をオススメします。
まずは絶対必要なことは"リーダーをつける"こと。

PEラインは直に結ぶと瞬間的な力がかかった時に結び目から簡単に抜けてしまいます。
そのショックを吸収するためのリーダーが必要になります。

そしてPEは強いと思われがちですが、キズやささくれている部分は実はナイロン、フロロと比べ強度が落ちるため、キズやささくれを発見したら必ず結び変えることです。
そしてなるべくPEは高強度で高品質のものを使用してください。

ちなみに私は8本編みのものを使用しています。
現在はPE0.8号にフロロリーダー6lb.、もしくは5lb.を1mくらいとります。

PEラインとリーダーの結束はFGノット、フィッシャーマンズノットなどが強いのでオススメですが、簡単なトリプルサージェンスノットなどもオススメです。
あと、PEラインは風や流れがなどの影響を受けやすいので、そういったときのためにフロロを巻いた替えスプールを用意しておくといざという状況変化にも対応できます。



しかし、キャロのようなスイベルを使用するリグは、PEラインをスイベルに直に結ぶと結束強度が弱くなります。
そこでスイベル代わりになるものをストッパーにしますが、それは海釣りで使用する仕掛け(画像参考)です。

セットはゴム管を入れてストッパー棒をゴムに入れるだけで簡単に止まります。
これでPEのキャロも簡単に使用できますよ!!

あとは大切なのはアクションですが、リアクション狙いということで強めのアクションで動きのメリハリをつけます。
そのあたりは川村さん出演のDVD「ホリデーアングル1」や「陸王2010シーズンバトル01?冬・春編」で詳しく解説してありますのでこちらも是非ご覧になってみてください。

(画像:マイラーミノーが大活躍してくれています。)



最後になりましたが、この他にもマイラーミノーの使用方法は無限に存在すると思います。
使用方法によっては爆発的な威力を発揮するワーム、それがマイラーミノーの凄さです!!

そのなかのひとつである"オカッパリPEキャロ"是非、皆さんも試してみてください。

インザヘッドって・・・?? ~前編~

今年、数多くグッドサイズを連れてきてくれたのがマイラーミノーです。

マイラーミノーのインザヘッド ~前編~

誰もが一瞬見て思うのが見た目、間違いなく魚です!
シルエットだけでも思わずバスが反応しそうな形です。

時にはとてつもない破壊力をもっていてハマると爆発的に釣れまくる時があります。
私の中で今年一番のタックルオブザイヤーと言っても間違いないアイテムです。

そんなマイラーミノー、オカッパリアングラーの方にも?いやこそ!!是非、使用していただきたたいと思います。
ストレートということでアングラー次第であらゆるリグに対応します。
(O.S.Pプロスタッフ浦川さん、宮本さんのレポートなど詳しく説明しているので、こちらの方も是非ご覧になってみてください。)

発売して釣行を重ねるうちに私もいろいろと使用方法が変化していきました。
今回は多用している2種類のリグを、前編と後編に分けて紹介したいと思います。

まず前編はジグヘッドリグについて紹介させていただきます。
マイラーといえばジグヘッドのミドストが王道なですが私は応用としてヘッドをインサートしたものを勝手にインザヘッドと呼んでいます。(笑)

(写真:私の2010タックルオブザイヤーと言っても過言ではない、こちらがそのマイラーミノーのインザヘッドです。)



上の写真の物と、通常セッティングしたものをローテーションして使用しています。
今年は何度もこの仕様に助けられました。

詳しく説明すると、インザヘッドとはワームの中にジグヘッドを埋め込むリグで通常セッティングのジグヘッドリグと比較すると違いはアクションにあります。
通常セッティングはきれいにロールアクションしますがインザヘッドは逆にアクションが小さくなり蛇行するかのよう緩やかなロールアクションをします。

これは通常セッティングで反応が悪いときに効果的でスレているポイントなどアフター回復時のスローな魚に有効です。
インサートすることにより波動が小さくなるため弱ったベイトが無防備に泳いでいるかのようにアクションします。

それとバスから見たシルエットもヘッドが中に隠れ自然に見えプレッシャーもかかりにくくなります。
アクションは通常と同じミドストのシェイクしながらのアクションになります。

もちろん通常セッティングあってのインザヘッドですからアクション重視の通常セッティングに反応が悪い時などに威力を発揮します。
そのあたりはシチュエーションによってアクションの違いを楽しんでみてください。

(写真:他のルアーには反応しない狡猾なビッグバスでさえバイトさせてしまうのが、マイラーミノーインザヘッド)



このインザヘッド、実は5、6年前から使用していて、当時友人と釣行の際に緩やかなアクションにしか反応しないことに気づき偶然にもこのリグを発見することできました。
当時はどこのフィールドでも一人勝ちぐらいするほど爆釣リグでした。

しかし、この意味の分からない英語の「インザヘッド」。
名づけ親は釣友です。(笑)

ダサイネーミングのわりには結構、お気に入りだったりしますけどね??(爆)
肝心なセッティング方法ですがまずセッティングの位置を決め、ヘッドの上部をカッターで切り目を入れジグヘッドを通していきます。

マイラー部分は筒状になっているのでその間を抜けるようフックを通していきます。
そして最後に切り目を入れた部分をアロンアルファで固めて出来上がりです。

ジグヘッドは1gとその1gの鉛をニッパーでカットした約0.5gの2種類を使います。
流れが速いとき深い層を探りたいときなどは重いものを使い分けします。
後編のレポートも近日中アップさせていただきますのでお楽しみに!!

(写真:このようにセットすることで、独特なアクションを演出できます。)


オカッパリの強い味方ドライブスティック

先日のコラムではルドラの高速引きについてご紹介させていただきました。今回はそのフォローにオススメのアイテムをご紹介させていただきます。

最近は『ドライブスティック6インチ』のお陰でデカバスをキャッチできているようなものです。
それぐらい私にとって超1軍ローテーション入りのアイテムとなっています。

(写真:ドライブスティック6"でキャッチしましたナイスバスです。)



今まではひとしきりハードルアーで攻めた後はライトリグでフォローというのがお決まりのパターンでしたが、このワームに関してはハードルアー、ライトリグ共に反応しにくい魚が反応しているように思います。
6インチというボディサイズは一見、オカッパリでは大きく感じてしまいがちですが、実はメリットがたくさん存在します。

ではオカッパリの視点から見るドライブスティック6インチのメリットとは一体なんでしょうか??
まずひとつはベイトタックルでアプローチできるということ。

私自身、機動力を重視するためあまりロッドの本数を持ち歩く方ではありません。
そうなるとルドラのような大型のハードルアーからフォローベイトとなるようなスローな釣りまでをワンタックルでまかなうことが課題となってきます。

しかし、ドライブスティック6インチを忍ばせておくだけで、ハードルアーで攻めていたポイントで「スローに攻めたい」と思った時即座に結び変えて即キャストといった具合にベイトタックル1本で攻めの釣りからフォローまでこなすことが可能となります。

このローテーションがさらなる1本を引き出してくれます。
そしてこの6インチサイズの最大のメリットは、ノーシンカーであってもぶっ飛びの飛距離!

先日のルドラのレポートでもお話させていただきましたが、大きさ(重さ)があるということは遠くからアプローチできるということ。
そのためノープレッシャーで魚にアピールさせることでき、警戒心を与えることなくバスが口を使ってくるわけです。

ルアーが大きいから食わないというのはこの場合関係なく、バスとの距離感の方がよほど重要ということです。
また、「大きいルアーには大きいバスが釣れる!」というフレーズを聞いたことがあると思いますが、それはこのワームに充分言えることです。

(写真:このサイズだからこそ反応してくる、と思って使用しています。)



最後に、ドライブスティックの最大の特徴と言えばやはりフォールアクションです!
どんな動きかということはO.S.PのWEBページで公開している水中アクション動画を見ていただければ一目瞭然ですが、この自発的アクションでのバスへのアピールは抜群です。

人為的なアクションで起こるラインの音や不自然な動きは見せて食わすスローな釣りには特にプレッシャーがかかってしまいます。
使ってみないとこのワーム良さ、アクションは実感できませんが自発的アクションというのはこんなにもプレッシャーがかからないものだと実感していただけると思います。

ドライブスティック6インチのキャスタビリティとサイズアピール、そしてアクション性能はオカッパリの視点からみると本当に良い事だらけです。
今年は私自身、このワームでかなりの数のバスをキャッチしています。

皆さんも是非、ドライブスティックの魅力を味わっていただきたいと思います。
これは買わなきゃ損!損!(笑)

(写真:サイズと数ともに、ドライブスティック6"で良い釣りできていますよ!!)


ルドラの高速引き

こんにちは、広島の伊藤です。
アフター回復から秋にかけての今の時期はバスの捕食行動が盛んになります。

皆さんの通っているフィールドでも激しいボイルシーンが目に飛び込んでくるはずです。
そんな時私がお勧めしたいのが「ルドラの高速引き」早いアクションでバスにスイッチを入れ口を使わせる方法です。

何故高速かというと、ベイトの逃げるスピードを再現することに最大の意味があるからに他なりません。
小魚がバスに追っかけられ凄い勢いで逃げ惑うシーンを1度は見たことあると思いますが、その原理を逆手にとって、バスから逃げようとするベイトの動きをミノーで作ってしまう釣りです。

ボイルしようとしているバスは早い動きのものが視界に入ると、自分から逃げるベイトとしてつい追いたくなるようです。
そしてこの高速引きの良い点は、ボイルがない状態であってもバスがシャローに入っている状況であれば、強制的にスイッチを入れることができ、リアクションバイトさせられるということです。

高速引きという条件だけであれば、ルアーは何でもいいのでは?と思われる方もいるかと思いますが、ルドラの魅力はなんと言っても13cmというボディサイズ!
大きさがあるので高速引きをしてもバスの視界に入りやすく有効にアピールしてくれます。

しかしこれだけ大きいと、引き抵抗を気にしてしまうものです。
しかし、ルドラに関しては同クラスのミノーより引き心地が軽いため、ストレスなく引き続けることができます。

次にカラーですが、私は基本チャート系を使用しています。
セオリー的にはチャートの出番はローライト時や濁り時となりますが、高速引きのリアクション狙いということで、私はどんな水の状態でもまずはチャート系を好んで使用しています。

しかし折角バイトがあるのにショートバイトになってしまうときなどは即カラーチェンジ!
そのためカラーバリエーションは常に用意しています。



次にアクションですが、私は基本的にはほとんどトゥイッチやジャークなどは入れずただ引きを心がけています。
変化を付けるとしてもたまにストップを入れる程度であることがほとんどですね。

リトリーズスピードに関しては、単に高速引きと言っても早すぎてもバランスを崩してしまいますのでバランスを崩さない程度の高速引きを心がけてリトリーブしてください。
そして応用アクションとして、着水後まずはポーズさせジャーク、浮かせてまたポーズ後にジャークと何度かその繰り返しでバスに見せつけた後に、突如高速引きしてリアクション的に口を使わせる方法。

これはただの高速引きでは反応が悪い時に有効な演出で、最近お気に入りのアクションです。
使用するルドラは、フローティングとスローフローティングのスペック2の2種類がメイン。

その使い分けですが、まず私が最も使用するのはフローティングモデル、攻略レンジは1m前後を意識して使用しています。
このモデルは最大でも1.5m程度と潜行深度が浅いので、オカッパリオンリーの私としては単純に根掛かりが少ないという点と、捕食モードに入っているバスは上を強く意識しているので、浅いレンジを泳ぐフローティングモデルがレンジ的に合う。

さらに、ラトル音で広範囲にアピールするということも特徴です。
しかしオカッパリは常にプレッシャーとの戦いでもあります。

やはりこれだけのボディサイズとラトル音ですから、投げ続けていればプレッシャーは必ずかかってきます。

そのため最近では「スペック2」を必ずローテーションに入れています。
サイレント仕様というだけでプレッシャーを軽減することができます。

このモデルが加わったことで1匹でも多くのバスをバイトさせることが可能となりました。



最後にオカッパリで絶対必要となるのはなんと言っても飛距離です。
どうしてもこのボディサイズになるとオカッパリでは敬遠されがち。

しかし大きさがあるということは良く飛ぶということです!
遠くからアプローチできるということはノープレッシャーでバスにアピールできるということ。

ノープレッシャー+サイズアピールと高速引きによるリアクション効果でバイトに持ち込む。
使い方によってはオカッパリでも・・・いやオカッパリにこそ是非、使用していただきたい必須のルアーです。

やっぱりビッグバス=ビッグルアーですからね!!
実際にかつてこのルドラで50アップ5本という釣果もあります。

信じる者は救われる??いや信じて投げ続けることが大切ということでしょうか・・・(笑)
是非、皆さんもフィールドで試してみてください。


O.S.Pプロスタッフに強力な新たな仲間が加わりました!

O.S.Pプロスタッフに強力な新たな仲間が加わりました!
広島県メジャーフィールド白竜湖を中心にあらゆるフィールドを駆け巡るオカッパリアングラ-の伊藤維将氏です。

広島県のメジャーフィールド白竜湖を中心に、旬な釣りを求めて野池、川、ダム湖とあらゆるタイプのフィールドを駆け回るオカッパリアングラーの伊藤維将氏が、経験豊富で強力なプロスタッフとして仲間に加わりました!

釣りのスタイルも、フィネスからビッグミノーまで隙なく使いこなすハイレベルオールラウンダーです。
その豊富な経験から発信する情報は信頼性も高く、地元ショップのフィードへ勤務し、釣り漬けの人生を歩んでいます。
では伊藤維将氏よりご挨拶となります。



『伊藤維将氏のご挨拶です』
はじめまして、この度O.S.Pプロスタッフに仲間入りしました伊藤維将と申します。(※維将=タダマサと読みます。)

広島のメジャーフィールドである白竜湖をメインフィールドに季節に応じて旬な釣りを日々求め、野池、川、ダム湖と岸釣りできるポイントならどこへでも足を伸ばすオカッパリ超大好き人間です。
今後O.S.Pホームページにて発信していくコラムでは、オカッパリならではというO.S.Pルアーの使用方法など紹介していきたいと思っております。

また、普段は広島県にある『アングラーズショップ フィード』に勤務しており、ブログでも釣果などアップしていますので是非、ご覧になってみてください。
それではこれからよろしくお願い致します!