バスがシャローへ差し出す春の時期。中小型サイズスピナーベイトのハイピッチャーが琵琶湖で超有効!!
皆さんこんにちは。スピナベ馬鹿一代三村和弘です。
一気に春らしく暖かくなり琵琶湖のバスもシャローへ差してきている状態です。
そこで、スピナベで釣りたいんですってあなた!
それもシャローで釣りたいんですってあなた!ショアライン沿いの葦っパラや、ゴロタ石がらみをドンドンマシンガンキャスト!

頭の中は簡単に考えていいと思います。スポーニングがありそうなエリアで、葦っパラの先やサイドそしてプール状のエリアなどに打ち込みます。
ボトムの質も頭に入れながらハードボトムや岩がらみなど目に見えるものはもちろん目に見えないボトムの変化にも注意しながらキャストします。
そこで、スピナベ馬鹿一代三村和弘はやはり(笑)ハイピッチャーを選びます。
ハイピッチャーってバカイチ的思想ですが、中?小型?サイズでバスにスレにくいと感じています。
過去のガイド時に1人目がキャストし、2人目も同じコースを通してミスバイト、3人目も同じコースを通し見事バスをキャッチなんてことが今までに何度もあります。つまり、バスに見切られにくいスピナーベイトだと考えられます。

キャスト距離を増やしたい時やベイトが大きい時、鮎、やワカサギなど細いベイトでなく、フナやブルーギルなど太いベイトを捕食していると感じた時にはトレーラーワームをセットします。
あと、トレーラーフックは琵琶湖ではほぼ100%セットしていますよ。
釣れるタイミングはやはり、水温が上がりだす11時以降から夕方にかけてですが、最近のプレッシャーから考えると朝一から撃ち込みたいです。
あと、水質にも要注意です。雨降り後や爆風後の濁りは春のスポーニングバスにプラスと考えられます。逆に考えると濁りのエリアを探すのはバスに近づくと思います。
使用方法は水深が1mでも3mでもキャスト後スローリトリーブでカーブさせながら、通したい水深まで沈ませてホンマにホンマにゆっくりのリトリーブが基本です。
バイトは、「フッ」とブレイドのブルブル感が消えたり「なんか重たい」といういわゆる雑巾バイトがほとんどです。
秋口にある「ゴン」や「ドン」ってバイトは少ないと思います。

とにもかくにもどんどんキャストです。それがバスをキャッチするコツです。
是非春のデカバス狙いに琵琶湖においで下さいね。
あっハイピッチャーで釣りたいって方は是非ともバカイチガイドへお越しくださいませ!
カラー選びはチャートバックアユ、キラーゴールド、サンフイッシュタイガー、そして春のド定番のサンセットレッド、CBブラッティシャッドもお忘れなく!
参考タックル
ロッド:ベイトロッド 6.9ft HMH
リール:ナイロンライン20lb~25lb
ルアー:ハイピッチャー3/8oz 1/2oz(TNトレーラーフック1/0)
日替わりの春の琵琶湖で高確率でビッグバスを呼ぶドライブスティックSPEC2 4.5″ジグヘッドリグをご紹介!
皆さんこんにちは。スピナベ馬鹿一代三村和弘です。
そろそろGWですが、今年の琵琶湖はどんな感じになるでしょうか?
爆釣の方もいれば厳しい結果の方もいる。それが琵琶湖(笑)それが春ですね。
そこで、ハズさない釣り、そしてビックバスも呼んでくれる毎年の黄金パターンのジグヘッドリグでの釣りを紹介したいと思います。

使用ワームはドライブスティックSPEC2の4.5"。これを1.4g、1.8gのジグヘッドリグで使用。
4.5"は、ややボリューム感がありますが30cmクラスでも問題なく釣れますんでご安心下さい!

そこで、なぜ?ドライブスティックSPEC2なのか?実はホンマの答えはワタクシにはわかりません。(笑)
オリジナルのドライブスティックも、SPEC2ノンソルトも、もちろん実釣にてテストしましたが、答えは塩の含有量を最小限に抑えた低比重素材のドライブスティックSPEC2。
素材の耐久性向上と水面~表層での演出力、中層での水平姿勢アクションによる食わせ能力に特化させたモデルです。
これが1番バカイチガイドが進めているジグヘッドリグでの釣りの中で実績があります。実際にバカイチガイドゲスト様もええバス釣ってもらっていますよ。
狙いは2mから4mくらいの南湖のウィードフラットはもちろん、浚渫、マンメイドとこだわりなく釣って下さい。
ウィードの種類はカナダ藻系、そして、GWくらいからそろそろエビ藻が目視できるようになります。このエビ藻を遠目からフォールで食わせる釣りで良い釣果が出ています。
アクションはまずは基本のシェイク。しかし、ずっとシェイクばかりもバイトチャンスがありません。
シェイクしながらウイードを探し、ウィードに当たればまず1回止める。ほんの2秒でも3秒でも構いません。とにかく止める。
そこから竿先のパワーを利用してウィードからスタックしているジグヘッドリグを外します。
そして、再び止める。とにかく動かした後必ずステイ。これが基本です。
あと、バカイチガイドではスラッキングって言うてます。言うても誰も知りませんが(笑)
ほんの少しの風を利用して何もしない(笑)
ボートが風で流されてただただドライブスティックSPEC2がウィードをなめるように移動しているだけ。
風が強いようならリールからラインを出して1度止めてそこから再び何もしない。これ、メスのデカい奴が反応します!
1度お試し下さい!


あと、やはり釣れ過ぎ注意なんで最近では流行りのワームリペア剤も並行して使用することをオススメしますよ。そして、バカイチガイドで実績抜群の神カラー「ゴーストシュリンプ」そして「ライブリーワカサギ」。この2色は釣れ過ぎ(笑)
ドライブスティックSPEC2のジグヘッドリグの釣りをマスターとお考えなあなた是非バカイチガイドへ遊びに来てください!
参考タックル
〈ウィードが濃いエリア〉
ロッド:スピニングロッド 6.5ft Mクラス
ライン:フロロカーボンライン5lb~7lb
フック:ジグヘッド1.4g~1.8g
〈ウィードが薄いエリア〉
ロッド:スピニングロッド 6.5ft MLクラス
ライン:フロロカーボンライン5lb~7lb
フック:ジグヘッド1.4g~1.8g
寒い時期でも全国で活躍するハイカットDR-SPの琵琶湖での使い方を解説!
皆さんこんにちは。バカイチ三村です。
今回はバカイチ大好きなシャッド、ハイカットDR-SPの使用方法など紹介させて下さい。

まずは、このハイカットDRですが琵琶湖はもちろん、関西では津風呂湖や生野銀山湖などのトーナメントフィールドでも度々話題になるルアーです。もちろん、サイズが60mmってことで野池・リザーバー等どこでもイケてるルアーです。
つまりどこでも使えるってことですね。バカイチ的に1番の好きな所はこのルアーの持つ直進性能力です。
この直進性能力について使用方法ですが、よく使うのがドラッキングです。
このドラッキング。まずはボート斜め後方にフルキャストしその後、7,8回普通の速度でリーリングします。
この時点でハイカットDR-SPの深度が2mチョイ?ぐらいのイメージです。ここからロッド2本分くらいのラインをリールから出します。
ロッドの先にルアーのブルブル感を感じ取れるくらいのスピードでエレキを操船します。
このブルブル感はラインをPEラインに変えると、より分かりやすくなり集中力も上がります。
このブルブル感を感じながらボートのスピードにルアーの動きがついてこないなら自分のロッド操作で{ヘビーキャロライナリグ}を使用しているイメージで操作して最後にロッドで2回ジャーク。このジャーク時に綺麗にジャークします。
これが大きく右、左と崩れて動くと最大深度まで到達しません。ここで崩れないところがハイカットの1番の魅力、性能と思います。
しっかりと動かして、しっかりとステイを入れる。メリハリあるアクションを常に頭にイメージして下さいね!
そこでこのハイカットDR-SPのカラー選びですがバカイチ的独断偏見で、絶対的なお魚カラー。
ゴーストアユ、アイスシャッド、HFワカサギ、リアルワカサギVer.2。魚探にガンガン、ベイトの反応があれば期待大です。


そして、水が濁り気味な時、春先などは黒金オレンジベリー、シャンパンゴールドブラック、チャートブルーバック、チャートテールタイガーなどを選びます。
お魚チックなカラーと派手派手なカラー2択の選び方です。でも、ピンクレディーやクリア公魚、テイスティシャッドも大好きなカラーです。
これから冬場の琵琶湖でも活躍しますんで是非1度使ってみて下さい!
【タックル】
ロッド:スピニング 6.5ft ML
リール:2500番
ライン:フロロカーボンライン4lb~5lb、PEなら0.6号~1号にフロロリーダー1号をヒトヒロ。
琵琶湖のシャローゲーム!!ハイピッチャーをご紹介!
皆さんこんにちは。リブレプロガイド三村和弘です。
一気に秋らしくなって来た琵琶湖ですがまだまだシャローゲームの可能性はあります。
近年の琵琶湖ではワカサギパターンがもっとも強い為、どうしても狙いは沖、沖となっています。
そして、やはり?バスの魚影も沖に流れている感じです。
しかし、シャローにも少ない?ながらナイスコンディションのバスが居る事も事実です。
誰も居ないシャローエリアを延々と流しまくります。
そんなタイミングでやはり(笑)
ハイピッチャーの出番です。

琵琶湖では特にウィード狙いの場面が多く、ウィードにルアーが絡む事が多いですが、ハイピッチャーなら中小型な部類に入るスピナーベイトな為、ウィードが絡むストレスがなく引いてくることができます。
また、中小型なサイズ感の為バスがスレ難いと感じております!水面直下での高速リトリーブ時にミスバイトがあった場合でも少し休ませて再び入りなおせばキャッチ出来る事も多々ありました。
カラーの使い分けは水面をジッと眺めて(笑)ギルがいたり、また、リトリーブ中にギルバイトがある場合にはサンフィッシュタイガー。曇り空や雨降りなどローライト時にはキラーゴールド。そして、とりあえずカラーに迷った時にはチャートバックアユを選んでいます。
ハイピッチャーの重さの選び方は狙いがシャローエリア、水深4mでウィードトップ2mぐらいの感じなら1/2oz、それよりも浅い水深なら3/8ozを選ぶ事が多いです。特に1/2・3/8ozは、使いやすいんで間違い無いです。
トレーラーフックですが、通常はハイピッチャーのフックサイズより一回り小さなサイズの1番を選び、オープンエリアなら1/0番を選ぶ事もあります。迷うなら1番ですね!

タックルデータ
ロッド:ベイトロッド 6.9ft HMH
ライン:ナイロンライン 25lb
なんとか一本欲しいときの切り札!HPシャッドテール2.5″をご紹介!!
皆さんこんにちは。三村和弘です。
今回はJB津風呂湖、2戦連戦時に思い込めたワームを紹介させて下さい!

前週に1日練習へ行き、ぐるりと湖を見て回りました。
前回のコラムで紹介しました、バカイチ的最終兵器のドライブクローラーのDSとノーシンカーで様子を見ていきます。
何度かリグを回収時にバスが後ろについて来てチェイスしてきますがバイトまではいかず・・・。
しつこく何度か試すもバイトせずでした。水深6m位の3m位に浮いている感じ。
ならばと3mくらいでドライブクローラーのスイミングを試すも・・・。
ここで、「泳がすならハイカットDR」と頭に浮かびます。
しかしながらハイカットDRにもバイトなし。
シャッドでも動きが強すぎかな?
ここで、思いついたのがHPシャッドテール。
チェイスしてくるバスのサイズは30cm以下な感じだったんでサイズは2.5"を選びました。

HPシャッドテール2.5"をDSにしておおよそ6mボトムの3m水深をゆっくりとスイミングさせる感じでリーリング。
バスのいる水深とぴったりだったんでしょう。もう、入れ食いです。
HPシャッドテールのプルプルと動く動きがええんでしょうか?
それとも、テールをフリフリがええんでしょうか?
そして、試合当日のバカイチのもう一つの裏技(笑)。
カラーをバスに飽きさせないように気持ち的に3投キャストしたらカラーチェンジ。
カラーを変えるとその度ににバスの反応が出てバスのバイトチャンスを増やしますよ。
そして、スイミングはもちろんスイミングさせながらシェイクなんてアクションでもバイトがありました。HPシャッドテールのパワーですね!
試合初日は厳しい展開となり2本で終了でした。
2日目は同じエリアをたたき切り残念な1本で終了。

でも、今回、このHPシャッドテールでなければもしかしたら最悪な展開もあったと思える試合となりました。

あーノンキー入れ食いでエライたくさんHPシャッドテール使いましたわ(笑)
タックルデータ
ロッド:スピニングロッド 6.5ft
リール:スピニングリール 2500番
ライン:フロロカーボンライン 4lb
フック:オフセットフック 3番
シンカー:1.8g~3.5g
投げて落とすだけ!信頼のドライブクローラー4.5″!!
皆さんこんにちは三村和弘です。
今回はJB津風呂湖第3戦時のレポートをお届けしたいと思います。
お盆明けから1日、前日の1日を練習し、見えて来たものは「全く見えない。」と言う答えだけ!
釣れて来た魚は良くある岬で1本。たまたまフォール中にドライブクローラー9"に釣れただけで全く試合のプランが浮かばない。
でも、いつもホンマに困った時に使い続けているのがドライブクローラーの4.5"

今までも何度も何度もキッカーフィッシュを釣らせてくれたし、最後の1本欲しい時にも釣らせてくれた信頼あるワームである。
ドライブクローラーはストレートワームながらまさに10年基準、どころかこの先も生き残る、釣れ続けるワームと思います。
ノーシンカーからダウンショット、ネコリグ、テキサス、リグは問わず使え、サイズも3.5"・4.5"・5.5"・6.5"・9"とラインナップに隙間が無い。
その中でもバカイチ的1番出番が多い4.5"が大好きで今回も使い続けました。
リグはノーシンカーとダウンショットの2本立て!
ノーシンカーワッキーにマス針。ここに肝があり、ハチマキの後ろ側に掛けます。フォール中に頭部分とシッポ部分が揺れながら落ちて行きこれがスレたバスに特に効くようです。

シャロー側にはノーシンカーを!
6mぐらいまでをダウンショットって感じで使いました。
この時のコツはフォールしている時に自分の頭の中でドライブクローラーの頭の部分とシッポ部分が揺れながら落ちていくイメージを持ちながら釣る事です。その方が釣れた時もこのドライブクローラーが勝手に動いてくれて釣れた感が増すから(笑)
そしてもうひとつのキモはここ絶対に魚居てる。ただ、口を使わないだけ、そんな事は誰もが経験ある事。そんなタイミングには、とにかくありったけ手持ちのカラー交換をする。これ不思議?口を使う事は何度も経験しています!

試合中は必死のパッチで何とか2本ドライブクローラーで釣る事が出来て満足な結果には遠いですが練習内容からすればこれは、上出来。
また、これでドライブクローラーの信頼性がアップしましたわー。
皆さんも是非、困った時のドライブクローラーご使用下さいませ!
琵琶湖プロガイド三村和弘がドライブスティックSPEC2のジグヘッドセッティングをご紹介!!
皆さんこんちにわ。
リブレガイド三村です。
やっと大手を振って琵琶湖に出れる現在、バスの状態はアフターだと思います。
そこで!そこでといいますが、もう何年間も毎年変わる事無くこのシーズンにずっと釣れ続いているワーム。
まさに10 years standardにふさわしいワーム。それはドライブスティックSPEC2の4.5"。

これをジグヘッドで使用するのですが、もうこの時期にこの釣り方、このタックル。
何度書いたか分からないぐらい書きました。
まずフックは1/0を使用します。
ヘッドの重さは、1.2gと1.8gをウィードの濃さや水深によって使い分けます。
ロッドは、Mパワーのスピニングで、レングスは6.5ft前後。
ラインは、フロロカーボンラインの5lb~6lbがベストです。

現在の釣り方はミドストや水面直下での釣り方が流行りですがバカイチガイドはまず、着水してからラインテンションは完全に抜いてダルダルフォール。
ワームがボトムに着いたらバイトが無いか一度きいて見ます。
そこからはウィードを探しに行きウィードに当たれば直ぐにステイ。
2、3秒ぐらいステイしてからはしっかりと竿先をシェイクしながらウィードからワームを外します。外してはまた、ステイ。これの繰り返しです。
動作は簡単ですがやはり力量は釣果としてハッキリと出ます。
また、ドライブスティックを選ぶ時にはバカイチガイドはSPEC2を選んでいます。

バカイチガイドでのドライブスティックSPEC2の神カラーはゴーストシュリンプ!
琵琶湖に行くなら是非とも。
次回はノーマルのSPEC2と、ノンソルトの使い分け方&釣り方を掲載と思っています!
お楽しみに!!
琵琶湖の定番スピナーベイト!ハイピッチャーMAXをスピナべ馬鹿一代が解説!!
皆さんこんにちは。スピナベ馬鹿一代三村和弘です。
今年は雨が多く琵琶湖では濁りは蔓延していて巻物が効果的となっている状況です!!
そろそろ、濁りも取れ始めましたが今後はターンオーバーでまた違う濁りが入ります。
こんな時に強いルアーはハイピッチャーMAXです。


もちろん、ハイピッチャーでも良い釣果は出ますが、より強い波動を出してデカいバスを引っ張りだすパワーがあります。
使い方はハイピッチャーでの使用方法と変わりなく、とにかくごちゃごちゃと目に見えるエビ藻、ササバ藻などの縦に伸びるウィードの横やそこからできるポケットを通してあげます。

キャスト後、水面直下からブレードがキラキラと光るのが見えるか見えないかぐらいのスピードでリトリーブします。
ハイピッチャーMAXを初めて使う方には、バカイチ的には1/2ozがおススメです。
カラーはチャートバックアユ、サンフイッシュタイガー、キラーゴールド、この3色は特にバカイチ大好きカラーです。

チャートバックアユ

サンフイッシュタイガー

キラーゴールド
ハイピッチャーMAXは標準サイズのスピナーベイトになると思うのですが、かわいいサイズも問題なく釣れますのでこれも楽しいですよね。

もちろん琵琶湖らしくブリブリのデカいバスが水面直下で出てきますので楽しさ倍増です。
ハイピッチャーMAXを持って是非!琵琶湖へ!!
あーーーっと、バカイチはトレーラーフックをフッキング重視で絶対に付けるので皆さまも!!
誰でも簡単!!秋の琵琶湖攻略はドライブスティック6″にお任せ!!
皆さんこんにちは。スピナベ馬鹿一代三村和弘です。
秋の琵琶湖攻略に欠かせないのがドライブスティック6"のノーシンカーです。

一般的にも秋はフォールターンオーバーの時期でもありますが、ある意味?そこが狙い目です。
方法は目に見えるウィードです。エビ藻やササバ藻などです。このエビ藻、ササバ藻系の先ほどのフォールターン独特の水の悪いエリアを外して狙います。自分の目で見て濁り?水の中がコケコケ?が無いエリアを選びます。
釣り方は本当に簡単です。なぜ?簡単かというとドライブスティックはキャスト後のフリーフォールで自然にそれも勝手に左右に揺れながらゆっくりとドライブフォールしていきます。これが秋のデカいバスに効果的です。
おおよそバカイチ的には4.5"の出番が多いのですが秋の時期はエサとなるベイトも大きく育ちます。
そして、近年の琵琶湖のサイズアップ率を考えてもやはり今の時期は6"を選びます。
ボートもおかっぱりからも6"という自重からロングキャストが可能なのでお試しください!
このドライブスティック6"おもろい釣り方なんでフルパワーフッキングを体験したいなって方はバカイチガイドへ遊びに来てください!

【タックル】
ロッド:ベイトロッド72MH
リール:ベイトリール
ライン:フロロカーボンライン16lb
ルアー:ドライブスティック6"
フック:オフセットフック#6/0
ドライブSSギル3.6″のフリーリグでリアルなギルを演出!!
皆さんこんにちはスピナベ馬鹿一代三村和弘です。
琵琶湖も厳しいと言われていますがそんなことはありません!ええバス釣れていますよ!!

遅ればせながらバカイチガイドもフリーリグに手を出しました(笑)そのフリーリグにピッタリやなーってワームがドライブSSギル3.6"です。

その時々の状況によりシンカーのウエイトは5g~14gまでを臨機応変に使い分けます。
使い方は、キャストをしたらラインをダルダルにしフォールさせます。すると、シンカーがボトムに着底し、そこからノーシンカー状態でグルグルと円を描くようにバスの目の前から遠ざかると思いきやスパイラルフォールしている為に近づいてきます。
まさに本気のギルのようなアクションです。
一番のバイトチャンスはキャスト後のファーストフォールです。「カッカッ」と言うギルバイト?のようなバイトが多いですが、重たくなるバイトも多くあります。そして、バカイチ的補足ですがスパイラルフォール時のラインヨレを防ぐためにフック前にスイベルを付け、その上にはシンカーと結び目の接触を防ぐ為にゴムストッパーを使用しています。


さあ、バカイチガイドでドライブSSギル3.6"を使ってええバス釣りましょう!!
琵琶湖のアフター攻略に欠かすことのできないHPシャッドテール3.1”!!
皆さんこんにちはスピナベ馬鹿一代三村和弘です。

皆さんのGW、ええ釣り出来ましたか?琵琶湖もさすがに満員御礼状態でしたが琵琶湖らしいええ魚が釣れていました。このレポートが更新されるタイミングではおそらくアフターの魚が増えるタイミングだと思います。
そこでそのアフター時の琵琶湖で数も釣りやすく、そしてビッグバスも狙えるワームの紹介です。
ズバリ!HPシャッドテールです。

バカイチ的には3.1"がどのアングラーさんにも使いやすく安心出来るサイズだと思います。
初心者の方でもキャストしやすい重量感とベイトフィネスタックルでも扱いやすく、ダウンショットリグ、スプリットショットリグ、キャロライナリグ等の様々なリグに高次元で対応します。


HPシャッドテールのボディー全体から来るロールアクションとパワフルなテールアクションがバスを誘います。一度そのアクションを見てもらえば、もう釣れる気しかしません。
狙うエリアは浚渫やウィードフラットエリアになりますが風にボートを流したままドラッギングする釣法がより釣果に繋がります。
バイトの出方は「ゴンゴン」とロッドごと持っていかれたり、また、小さな「コツコツ」ってバイトも多いです。フッキングは大きくスイープフッキングがより良いと思います。
是非!琵琶湖で一度試して下さい!びっくりするほどバイトがありますよ。
まあ、バカイチガイドに来てもらえたらええんやけど(笑)
琵琶湖のプリスポーンバスを魅了するドライブクローラー9”!!
皆さんこんにちは。スピナベ馬鹿一代三村和弘です。

春も本番となっています。琵琶湖も週末ともなれば多くのアングラーさんで賑わっています。
未だに琵琶湖のウイードが少ない為、浚渫エリア、マンメイドストラクチャー、ミオ筋絡みが魚が多い現状です。
毎年のパターンでのバカイチガイドではおなじみ(笑)
ドライブスティックSPEC2の4.5"ジグヘッドリグの出番が多いのですが、これに合わせて面白い釣りを紹介したいと思います。
それはドライブクローラー9"のネコリグです。

ドライブクローラーは各サイズありますが、9"が特にメスバスに効果的です。
ロングサイズがゆえにバスが自ら発見してくれる存在感があり、ネコリグとの相性が抜群で食わせ能力も備わっています。
アクションは、とにかくゆっくり、尺取虫がゆっくり動く感じです。
キーになるのは動かしてからのステイ!です。これが特にメスに効果的で、ステイを入れず動かし続けていると釣れてくるのはオスが多いです。
そして、バイトがあってからフッキングまで10秒程ラインを送り込みます。これがドキドキ、わくわくです。

今のプリスポーンの時期はもちろん、アフターのデカいバスにも効果的な釣り方なので1度試してみてください。
琵琶湖だけでなく、リザーバーはもちろん、野池、川でもデカバスに効果的です!!
ウィードが少ない状況ではドライブスティックSPEC2が効果的!!
皆さんこんにちわ。スピナベ馬鹿一代三村和弘です。

春らしい気候になってきましたね。バスフイッシングに出かけていますか?
琵琶湖ですが、去年よりウィードの激減でバスの付き場が木の浜、下物、ディープホールなどの浚渫エリアが熱くなっています。主な狙いどころは浚渫周辺のフラットエリアやエッジ、そこからつながるボトムまで様々です。
このようなエリアで効果的なルアーはドライブスティックスペック2の4.5インチです。ウィードが少ないためジグヘッドリグで探ります。

ノーマルのドライブスティックは塩入タイプで重量があるので、ノーシンカーのベイトタックルでもラクラクキャストできます。ノーマルと比べてスペック2は、塩が少なく重量が軽い分、飛距離に関してはノーマルに軍配があがるものの、実釣でもストレスの無い飛びをしてくれて、かつ、硬さやフォールもちょうどええスピードで、この釣りにスペック2は欠かせません。
難しいことは考えなくていいんです!キャストしてダルダルでフォールさせます。ここでバイトチャンスありです。なければロッドでボトムを聞きに行き、シェイク&ステイです。うまくラインスラックを取って下さいね。
そして、最後はドライブスティックスペック2を信じる(笑)これが最大の肝かもしれません。でもね、無茶苦茶に釣れます。ワンパックでは、すぐなくなりますよ!予備をぜひ!そして、琵琶湖へおいで下さいませ。あーもっと使い込みたいアングラーさんはバカイチガイドへお越しください{宣伝}でした。

滋賀県琵琶湖で釣れる冬のオーバーライドの使い方!!
皆さんこんにちは。スピナベ馬鹿一代三村和弘です。

この冬は暖冬傾向でしたが、ここ最近は冬らしい天候となりました。
琵琶湖の水温もほぼ冬を思わす水温となっています。
そこで、冬の定番といえばメタル系です。

バカイチがおすすめ出来る冬の鉄板ルアー、オーバーライドです。
浚渫エリアやフラットエリア、各マンメイドでも有効です。
釣り方ですが、まずは、ごく普通にキャストです(笑)
ここで、ファーストフォールは要注意です。経験上、ファーストフォールでのバイトが多いからです。
ファーストフォールでバイトがない場合はロッド位置を9時から12時まで大きくしゃくります。
早め、強め、ゆっくり、弱くなど、試します。
もう一つのアクションはロッド位置を9時から10時半、10時半から12時の位置で2段階でしゃくります。
このアクションも早め、強め、ゆっくり、弱くなど、この日のバスの反応がいいアクションを探りながら試していきます。
冬場なので多くのバイトは期待できませんが、じっくりとバスのご機嫌を伺うだけ(笑)
このような動作の中、このオーバーライドのフォールアクションはスライドしながらのフォールです。
まっすぐに、ストンと落ちるよりも、スライドしながらのほうがバスの目に入る時間が少しでも長くなりバイトチャンスが増えます。
バイトの出方は、しゃくった後の9時か9時半くらいの位置で「コンビニの袋でも釣れたかな?」のような感じです。大きくゆっくりと重みを乗せながらフッキングしてください。
あと、根がかりしないとか、煩わしくないといった点を加味した形状のダブルフックがついていますが、バカイチ的にはフッキング率を上げるためにダブルフックの幅を広げて使用することもあります。



バカイチガイドのゲスト様もガイド時にええバス釣って下さっています。
冬場の痺れるバスを琵琶湖に来てオーバーライドで狙ってください。
是非、バカイチガイドへお越しくださいませ!!(笑)
バカイチガイド2018年ナンバーワンO.S.Pルアー!!
皆さんこんにちわ。スピナベ馬鹿一代三村和弘です。

そろそろ2018年も終わりに近づいてきましたね。まだまだ琵琶湖には多くのアングラーが来ています。今回は、バカイチガイド2018年で大活躍したO.S.Pルアーの紹介です。O.S.Pのルアーは10年以上たっても第一線の一軍ルアーばかりですが、今年最も使用頻度が高く、よく釣れたルアーを暴露します。(笑)
そのルアーは、ドライブスティックシリーズです。
発売してから現在に至るまで最も出番が多く好釣果をもたらしてくれるワームであり、今までのレポートにも何度となく紹介しています。 よかったら、以前のレポートを探してみて下さい(笑)
バカイチガイド的にオススメなのがドライブスティック4.5"を使ったノーシンカーでの釣りです。
ドライブスティックはウィードにフォールさせるだけで簡単に釣れてしまう、凄いワームです。

この釣り方はウィードが見え始める5月後半ぐらいからが本番になります。しかし、カナダ藻やセンニン藻のエリア、ハードボトムで全くウィードがないエリアもあります。そのような状況で効果的なのがドライブスティックSPEC2"4.5"です。背側はノンソルト、腹側は少量の塩という素材なので耐久性があり、スピニングタックルでのジグヘッドリグでありながら飛距離は抜群で、ボートはもちろん、陸っぱりからも優位になります。
そして、O.S.Pワーム「ドライブシリーズ」特有の自発的なフォールでバイトがあったり、軽いシェイクで釣れる凄いワームです。何を隠そうゲスト様も何度となくドライブスティックSPEC2"4.5"の破壊力に驚いております。是非、ドライブスティックSPEC2"4.5"のジグヘッドリグを試して見て下さい。

タックル
ロッド:スピニングロッドMクラス
リール:スピニングリール
ライン:フロロ 6lb
フック:ジグヘット1/16オンス+ドライブスティックSPEC2"4.5"
濁りが入ったタイミングでのハイピッチャーとブレードジグの使いわけ!!
最近の琵琶湖ですがアオコが大量発生で劇濁り状態です。
濁りや風があればもちろんハイピッチャーなどのスピナベが強いですが、エリアによっては少し濁りがマシかな?なんてエリアがあります。
ハイピッチャーでは強すぎる。そんなタイミングではブレードジグです。

ハイピッチャーもそうなんですがこの時期のバスに口を使わせる技は早引きです。
水深20センチぐらいのウィードトップから2mくらいまでが独占場!ウエイトは3/8オンス、1/4オンスをよく使用します。
トレーラーワームにはドライブスティック4・5インチバカイチ的にはブレードジグのカラーに合わせて、スペック2を使用しています。

ハイスピードでバスにリアクションバイトさせるのです。
エビ藻、フサ藻、そしてカナダ藻など各ウィードエリアに強いです。
そして、1番の強みはやっぱりブレードだと感じています。
おおよそのチャター系のブレードはギンギンギラギラです、でも、ブレードジグは透明でバスに違和感なくバスにも人間側でも感じてると思っています。
フルキャストでもショートキャスト時でも必ず、ボート際まで最後まで引き切ってください。
ピックアップ寸前でのバイトが無茶苦茶に多いのと、バイト丸見えになりますんでびっくり合わせをしないように(笑)

バカイチガイドゲスト様もブレードジグでええ奴釣ってもらえました~。
是非皆さんもブレードジグそしてハイピッチャーもって秋の琵琶湖へどうぞ!
バカイチガイド絶賛受付中です。←宣伝(笑)
アオコ満開中!琵琶湖でのハイピッチャーの優位性!!
皆さんこんにちは。スピナベ馬鹿一代三村和弘です。
今年はホンマに異常気象ですね。
我らが琵琶湖も大増水からの現在はアオコ満開です。
そんな琵琶湖ですがこのアオコエリア。当然、濁りまくりです。
濁りに強いルアーはやっぱりスピナベです。
その中でも、もちろんハイピッチャーは1番です。

ハイピッチャーのええことろはコンパクトサイズでありながらもかわいいサイズからビックまでひきつける何か?秘密がありそうなすごいスピナベです。
このミディアムサイズはバスにスレにくいと思っています。
それは何度も経験していることですが、ゲスト様とのガイド中に何度もタイミングを変えてそのエリアにキャストしてますが「ここ」ってエリア、ピンでは何度もバイトがあります。
ミスバイトがあってもタイミングを合わせればまたバイトします。
これはやっぱりコンパクトサイズのスピナベならではと考えています。
狙う景色的にはエビ藻、フサ藻、カナダ藻になりますがやはり目に見えるエビ藻、フサ藻が実際に目に見えるしテンションも上がります。
見えるウィードにドンドンキャストしてどんどんええバス狙ってくださいね。
琵琶湖で活躍するドライブクローラー9インチ!!

皆さんこんにちは。スピナベ馬鹿一代三村和弘です。
琵琶湖のスポーニングもひと段落な今のバスの状況です。
特にバカイチガイドでは「アフター狙い」となります。
ライトリグ系が主体ですがライトリグでありながらライトではない釣り方を紹介です。それはドライブクローラー9インチのネコリグ。
まずはドライブクローラー9インチ。さすがのボリューム感です。ネコリグでの使用ですがアクションもワーム自体の固さ、ハリがありキビキビとしたアクションが出ます。これがアフターのデカバスにものすごく効くんです。
ボトムの餌を食べるベイトのイメージでアクションさせるのがバイトチャンスを増やすコツですね。
フックも太軸です。スティーズワームフックSSのワッキー3/0
タックル的にはスピニングはMクラス、ベイト的にはM以上で使用します。ラインはスピニングフイネスブレイブZ6lb以上、ベイトはモンスターブレイブZ12lb以上。全然、ライトリグでないでしょ。(笑)
このスピニング、ベイトタックルはまずはお好みで(笑)リザーバーのように深い水深ならばスピニング?琵琶湖南湖ならベイトタックルかな?まぁ好みでええですわ。
バイトは「ガンガン」「ゴンゴン」と明確に出ます。アフター狙いなのでフォール中でのバイトも多く出ます。
9インチという長さなので焦るとは思いますが(笑)しっかりとしっかりと送り込んでフッキングしてくださいね。
フッキングはバカイチ的にはパワーフッキングです。フックが太軸なのでスイープにではなくパワーフッキングが基本です。ラインのパワーに合わせてバッチリ決めて下さい。
狙いは浚渫からウィードフラット、マンメイドと何でも来いです。1回、この釣りにハマれば病みつきになりますよ。病的な釣り方です。ぜひ、やってみてや~。
参考タックル
スピニング
ロッド:スティーズバーニア
リール:イグジストFCLT2500S-C
ライン:フイネスブレイブZ6ポンド
ルアー:ドライブクローラー9インチ
フック:スティーズワームフック3/0+バザーズワームシンカーTGネイル
ベイトタックル
ロッド:スティーズウエアウルフ
リール:スティーズSVTW
ライン:モンスターブレイブZ12ポンド
ルアー:ドライブクローラー9インチ
フック:スティーズワームフック3/0+バザーズワームシンカーTGネイル


ジグヘッドワームに最適なドライブスティックSPEC2!

みなさん、こんにちは。スピナベ馬鹿一代・三村和弘です。
GWも過ぎ、琵琶湖ではアフターのバスが増えてきましたね。毎年のことやねんけど、アフター君にはジグヘッド(以下、JH)の釣りがバカイチガイドの主流です。
そこで今年はJHのワームをいろいろと探していた中で、バカイチの「目」に留まるええワームが見つかったのでご紹介します。
それはバカイチが大好きなドライブスティック、それもなんと、スペック2の4.5インチです。
普段は普通のドライブスティックのノーシンカーがバカイチガイドでもお得意の釣り方やねんけど、ジグヘッドではこのスペック2がええことがわかりましたわ。
まぁまぁなくらいのソフト素材なドライブシリーズ。中でも塩入りのドライブスティックをジグヘッドで使用すると、ワームをフォールさせて着底後の倒れこみが早すぎるんです。だからスペック2なんです。
ちなみにドライブスティック全種類について言えるには、めっちゃ飛距離が伸びる!これはビッグレイク琵琶湖のみならず、すべての湖で有利になると思います。
さて、釣り方ですが狙うのはとにかく浚渫のまわり(島の上やそのまわりのウィードなど。今年はとにかく、浚渫が好調!!)。もちろんフラットなウィードエリアでも効果抜群です。
ロッドアクションはキャスト後、真横もしくは2時くらいの位置から細かいシェイクでウィードを探しにいきます。
そして、ウィードに当たればまずステイ。ここから再び細かいアクションでウィードを外し、すぐにフォールさせてから再びウィードを探します。バイトは明確なことが多く、「コン」とか「急に重くなる」なんてバイトもアリアリです。
もっとアフター系の元気なバスが増えてくれば、キャスト後のファーストフォールでのバイトも増えてきますよ。
これからがホンマにおもろい釣り方です。ぜひ琵琶湖に行く方には、試してほしい釣り方です。
まぁバカイチガイドにお越しいただければ、すぐにマスターできますわ(笑)
参考タックル
ロッド:スティーズ・バーニア
リール:18イグジストFC LT 2500S-C
ライン:フィネスブレイブZ 5.5lb
ジグヘッド:ハヤブサFPJラウンド #1/0(1/20oz・1/16oz)



ジグ03ハンツ+ドライブビーバーで早春の琵琶湖を攻略!!

みなさんこんにちは、スピナベ馬鹿一代・三村和弘です。
今年は一気に暖かくなりましたね。
この暖かい琵琶湖、見えてるアングラーさんは春爆。でも見えてないアングラーさんは?
そこで、バカイチ的な今、最も旬な釣り琵琶湖攻略法をご紹介しましょう。
まず、去年より冷え込んだ影響か? ウィードの残りがあまりにも今年は少ない…それにともなって、新芽もまだまだ少ないです。
だから、バスが寄る、通る、そしてベイトも寄ってくるのはハードボトム、浚渫、などが特に強いというのが現状です。
そこでいま、フラットエリアよりもバカイチガイドでは、浚渫に絞って魚を探しています。
頭に思い浮かべてください。琵琶湖だけでななくリザーバーアングラーさんもおかっぱりアングラーさんも、思い浮かべてもらうのは同じですからね。
浚渫絡みですが、バスの通り道を「待つ」釣りorタイミングが合うまで何度も(笑)狙い、エリアを「打つ」釣りです。
狙いは浚渫でも岬やそこからつながる岩や沈み物系を狙います。
ここで毎年、使っているのがO.S.Pジグ03ハンツ。そしてO.S.Pジグ03ハンツストロングです。
この2つのジグの選び方は気分的なもんでええとバカイチは思っています(笑)。
また、今年はトレーラーワームにはドライブビーバー3.5インチを使用しています。

狙いのエリアは岬の水深によってさまざまですが、浅いエリアで1~3mくらい。まわりの水深は深くて6mぐらいを狙っています。
ここで、「このエリアは極々ウィードが少ない」、もしくは「もうない」っていうエリアもあります。また、沈み物や岩がゴロゴロあるエリアも。
まず、最初はドライブビーバー3.5インチのテキサスリグをを試しますが、あまりにも狙うものをかわしすぎるために釣るスピードが速くなりすぎます。
ここでO.S.Pジグ03ハンツを試してみます。
ほどよく岩にかかります。ええ感じです。浅い1mくらいならウエイトを軽くして、3.5gや5gを。
深くなれば、また、風がきつくノー感じになるなら、7gや9gに替えていきます。ギリギリ岩にかかり、ギリギリ根がかりしないウエイトをそのタイミングで自分で探してくださいね。
そして、ハンツにはオーバルガードが装着されており、横方向にも上方向からも障害物をかわしてくれます。
でも、フッキングはバッチリですよ。

そして、トレーラーのドライブビーバー3.5インチ。今の琵琶湖バスにはシルエットが小さいかも? と思う方はドライブクロー4インチもええですね。
春といえども冷え込んでバスの吸い込みが悪い日や、気の早いかわいいサイズも頭に入れてのシルエットを落としたドライブビーバー3.5インチはベストです。あまりにも釣れすぎるんで、多めに持参してくださいね(笑)。

バカイチガイドのゲスト様も、ええノン釣ってもらってますわ~。うれしいですね~。
デカいのが琵琶湖で待ってますよ。O.S.Pジグ03ハンツ+ドライブビーバーで狙いの魚を狙ってくださいね。
参考タックル
スティーズマシンガンキャストタイプ3
スティーズSV TW+モンスターブレイブZ
O.S.Pジグ03ハンツストロング+ドライブビーバー3.5インチ
