バスプロスタッフ | レポート&プロフィール

芦ノ湖で10本18,200gという驚異的な釣果を遂げた同氏の釣行レポートを掲載!!晩秋で活躍するルアー、それはブリッツマックスDR&アイウェーバーだった・・・

周りに釣り勝つ!お手軽チューニング
紅葉の終盤に差し掛かった箱根・芦ノ湖では早朝の桟橋には霜が降りてきました・・・

keshiki

そんな先日、ソフトベイトが使えない芦ノ湖でDEEPバスを攻略する為に、周りとは一味違った攻め方を試してみました。

まず最初に芦ノ湖でもお墨付きのアイウェーバー!NBC神奈川チャプターでも表彰台率が非常に高い優等生です!

しかしミドル〜ディープとなると厳しくなります・・・そこでオススメしたいのがダウンショット化!

1/8oz程度のシンカーなら、シャロー〜ディープまでどのレンジでも対応出来ます。

私はフロント側のフックを取り、そこに極小スナップを付けて自由度を持たせています。

誘い方は下手にシェイクを入れずに一点でラインテンション張らず緩めず程度に抑え、あくまでも"弱って漂っているベイト"を演出してみてください。

特にソフトベイト禁止レイクではオススメです!

次にオススメしたいのが「ブリッツマックスDR」のシンキング化!

ロングリップのラインアイ部より先端に向かってタングステンシートを貼り付けます。

リップの表面に貼る事で、絶妙に揺れながら潜行して行きます。

スパイラルフォールもしないのでライン絡みの心配も有りませんね。

このチューンにより、通常届かないレンジにもアジャストさせられショートドラッキングでも12mラインのウィードを感知できます。

これでDEEPのワカサギについたバスを直撃です!

また、このチューニングはシャローでも有効でゴロタ石や沈木などに付くハゼやエビを捕食しているバスにアジャストです!

ゴロタ石エリアで体を縦にしてホジホジしているバスがいたら迷わずキャスト!

ルアーをそっと近づけて、一点ブリブリシェイク(実際はラインテンションのみ)!!高確率で口を使ってきますよぉ~

DR2

DR3

DR4

DR5

11/16(日)休日の芦ノ湖釣行

「コベリの鼻」からのワンドからスタート!

魚探を掛けつつ流していくと水面には切れウィードが多く、ハイピッチャー3/8ozでサーチする事に・・・

ワンドの最奥に差し掛かったところで水深3〜5mに良いベイトフィッシュの反応が現れ、アイウェーバーのダウンショットを投入!

下手にシェイクせずラインテンションを掛けつつ、たまに聞く程度・・・

聞いてる最中に「ズンッ」と明確に当たり、スイープにフッキング!!

1,600gのグッドコンディションでした!!

同様に「龍宮殿」桟橋横のブレイク絡みでもバイト!!

浮き桟橋の下から出てきたと思われるバスは、2,300gのキッカー!(皮一枚フッキング・・・汗)

次に桟橋の反対側へ回り込み、深い方からゆっくりズル引きしてくると、ラインが走り出し慌ててフッキング!!

2,000gはガッツリ掛かってました。

takahara_iw

3匹捕れたので思考を変え、シンキングチューンしたブリッツマックスDRでサーチ。

「和田の角」に差し掛かると、シャローのゴロタ石付近で巨鯉がボトムをホジホジしていました。

隣には黒いバスが・・・しばらく観察していると、急にスイッチが入り体を縦にしてホジくり出しました。

エビを捕食しているらしく、凄い勢いです。

ブリッツマックスDRシンキングチューンを静かにキャスト!!付近のゴロタ石まで寄せ一点ブリブリシェイク!!

すると体を縦にしてバイト!!このバスが53cm2,400gのキッカー!!

さらに「樹木園」奥でもエビ捕食の縦バスを発見!!同様の釣り方で1,800g追加!!

「キャンプ場」沖の12mではワカサギ団子が魚探に現れたので、ブリッツマックスDR(シンキングチューン)のショートドラッキング!6バイト2フィッシュで1,400g&1,500g追加!!

takahara_DR

「神宮」の入組んだ倒木では、優れたスナッグレス性能のハイピッチャー3/8ozで1,200g追加!!

再びエビパターンの出来る「樹木園」で2,100g、「和田の角」で1,900gを追加出来、18,200g/10本(重いの3本で6,800g)という釣果が得られましたぁ〜!

その場に合ったちょっとしたチューニングで釣果はガラリと変わるものです!

「これはイイかも!」と思ってくれる方は是非お試しを・・・

【タックルその1】
ルアー:ブリッツマックスDR(アイスシャッド黄マジック)シンキングチューン(タングステンシート)
ロッド:Tailwalk Method+C71MG
リール:メタニュムDC7
ライン:FCスナイパー13lb.

【その2】ルアー:ハイピッチャー3/8ozECO(サンフィッシュタイガー)
ロッド:Tailwalk BronzerC65M
リール:TDZ103ML
ライン:FCスナイパー12lb.

【その3】
ルアー:アイウェーバー(リアルワカサギVer2)ダウンショット(タングステンシンカー1/8oz 40cm)
ロッド:Tailwalk GEKIHA KRS641L/SL
リール:コンプレックス2500HGS
ライン:FCスナイパー4.5lb

JBTOP50プロ茂手木祥吾のレポートを掲載。JBTOP50の最終戦「秋の旧吉野川」で見えたこと・・・

さてさて、すっかりどっぷり秋になりましたね〜

冬もちらりと感じさせる寒い朝も出てきた今日この頃ですが、皆さん釣りには行けてますか??

僕は10月までトーナメントシーズンですので、ついこないだまで連続的に走り回ってましたよw

まずは今年最後かもしれない、スモールマウスバスを釣りに東北は桧原湖へ!!

桧原湖の秋は夏と違って数こそは抑え気味なのですが、サイズが出ます!

mote

釣り方はちょっと難しいのですが、出来ちゃえば簡単なはずですので、是非トライを!

<釣り方>
まず、魚探にベイトフィッシュの反応がある8〜12メートルのディープウォーターにドライブクローラーのネコリグをボトムまで落とし、アクションは、ボトムから少し浮かせるイメージでシェイクをしばらく続け、途中でまたボトムまでワームを沈める為にストップ。ボトムに付いたらまたちょっと浮かせる感じでシェイク・・・の繰り返しです。

バイトは「ぐーっ」と絞り込まれるような感じが多いのですが、ネコリグですから早合わせは禁物!そのままラインテンションを張り、ロッドでスイープに「ぐいっ」と合わせます!早合わせは禁物と言いつつも、なんせ10メートルクラスのディープウォーターですから、しっかり合わせないとハリが刺さりきりません!ロッドが柔らかいとなおさらですので、そこは自分が使うロッドとの調整が必要ですね!

ちなみに僕はダイワスティーズの"スーパースカイフラッシュ"(6ft4inのライト)というロッドに、ラインはフロロカーボンライン2.5ポンドとの組み合わせでやっていて、フッキング時のロッド移動幅は60度くらい付けています。ロッドも柔らかいですし、ラインも伸びるので、フッキングしながらも更に巻きます。

ちょっと細かい話になりましたが、その後霞ヶ浦に行きロケがあり、野尻湖でマスターズ戦を消化し、そのままTOP50最終戦が行われる四国徳島県へ向かいました。

色々な湖を点々と・・も〜気温差とかぐちゃぐちゃですよ(笑)

そんな中、役に立ったのがO.S.Pのパーカー!!凄く寒い時はレインの下へ、気温の高い徳島でも朝夕の冷え込み対策にTシャツの上にパーカーを着てました。

僕はこのパーカーがお気に入りでデザインも釣り釣りしてないので、そのままどこでも着て歩いていますw

って脱線してしまいましたが、話を釣りに戻すとそうです四国です。

旧吉野川で行われるTOP50最終戦に参戦のため徳島に入りました。

そして直前プラクティスでは、新しくO.S.Pプロスタッフに加わった谷口プロにも手伝っていただき、タフな旧吉野川を攻略していきました。

taniguchi

旧吉野川と言えば、チャターベイトタイプのルアーがウィニングパターンになることも多いフィールドで、僕もプリプラクティスからブレードジグを引き倒していました。

JIG

そしてブレードジグのパターンもそこそこ掴んでいたのですが、この直前でちょっと反応が悪くなってしまっていました。

流石、TOP50の選手が本気でプラクティスをしているせいでしょうか??半端ないプレッシャーの影響だと思われます。

ちなみにプレッシャーさえ無ければ効くと思うので、釣れていたパターンをここに書きますと、、、、、

<秋のブレードジグ>
旧吉野川での僕のヒットカラーは、ブラック系のカラーでウェイトは3/8oz.、アクショントレーラーを付けるのがお奨めです。

狙うのはストラクチャー絡みでは、テトラの外側や橋脚。地形では大きくカーブをしている地形のインサイド!!

特にこのインサイドは僕の最大の狙いでもありました。一見何もないインサイドですが、ブレイクやハードボトムなど何でもよいのですが、ちょっとした物が絡んでいるとベストでした。

もちろん、晴天べた凪よりはローライトコンディションや風というファクターは欲しいところですが。

そんな中、ブレードジグをやや早めのストレートリトリーブで引いてきます。

特にアクションはいらないのですが、浮き上がりすぎないように、と言うところだけ気をつけます。

それをランガンして何度も入り直し狙うというパターンが、自分の中でもストロングだったんですがね・・・そこはしかたありません。

切り替えて、タフな時用の釣り方を行います。

結局、谷口さんと煮詰めたパターンは一気にフィネス化し、ダウンショットでのパターンでした。

特にHPシャッドテール2.5インチとドライブシュリンプ3インチのダウンショットの反応が良くこのパターンをメインに、「1匹釣るのも大変」と言われたこのトーナメントをしっかり釣って行こうと作戦を決めました。

HP

ちなみに「フィネス=小さい魚」ってイメージを持っている方もいるかもしれませんが、それは間違い!!

しっかりと狙うところを狙えば2インチのワームで60アップだって釣れてくるのですから!

まぁ、今回は60アップとはいきませんでしたが、トーナメント初日しっかりと釣ってきたバスはこの日(トーナメント初日)のビッグフィッシュとなりました。

bigfish

ドライブシュリンプ3インチのダウンショットを、ブレードジグで釣れていたカーブのインサイドにフォローの感じで落としていってのヒットでした!

トーナメント初日は、この1本も含めての2本のウェインで20位からのスタート!十分にまくれる順位です!

そして3日目の決勝への出場権と、大きくジャンプアップを目指しての2日目スタート!

この日も同じようにダウンショットで丁寧に攻めて2本のウェイイン。

全体的に厳しい中でしたが、初日のビッグフィッシュは優勝した加藤プロに更新をされてしまったものの今大会2番目のグッドサイズ、そして順位も19位と予選突破です!

しかし、ここでまさかの3日目の決勝が中止に!!

そうです、非常に大型の台風が四国に向けて接近中で危険とみなされ、翌日のトーナメントの開催を中止と運営側が決めたのです。

せっかくの予選突破でしたが、仕方ありません。安全は何よりも大事です。

これにより最終成績はそのまま19位となり、TOP50の最終戦が終わってしまいました。

正直、地道ではありますがジャンプアップの期待もあったし、なによりビッグフィッシュ賞を取り返したかったのでとても残念でした・・・。

年間成績も完全不完全燃焼!!もーこれは来年の課題です!

今年は最終戦になって見えたことが色々ありました。

それを生かして、この冬からトーナメントに対する姿勢や練習の方法を1から考え直し、来年はやったります!

皆さん応援よろしくお願いします!

霞ヶ浦では低水温定番のシャッドゲームがスタートとなりました!!

ダンクやハイカットに、絡むようなバイトが増えてきました。

11月も中旬を過ぎ、一気に冬が近づいてきました。

霞ヶ浦でもスピナーベイトの秋から、シャッドの秋に変わってきたように感じます。

具体的には、スピナーベイトへの追いが悪くなってサスペンドミノーやシャッドタイプに絡むようなバイトが増えてくる感じです。

晩秋は難しいと思われますが、ベイトがまとまりだすことで、バスの居場所もそれに合わせて絞りやすくなると思います。

ただし見つからないと、全くの「無」になりますが・・・。

11月初旬のガイドで北浦に行って来ましたが、風裏となるエリアのおかっぱりでも釣りが出来るようなハードボトムでハイカットにバイトが連発。

バラしも連発でしたが・・・反省。

SANYO DIGITAL CAMERA

さらに同じような条件を探して行くとブルーバックチャートのパワーダンクを使っていたゲストさんにナイスサイズが連続ヒット。

SANYO DIGITAL CAMERA

SANYO DIGITAL CAMERA

自分も同じ様にパワーダンクを使っていたのですが、なぜか、ゲストさんだけにバイトがあったということです。

カラーがナチュラル系を使っていたので、自分もチャート系にかえると、ヒット!!

SANYO DIGITAL CAMERA

パワーダンクのいいところはベイトタックルでの扱いがしやすく、かつ飛距離が出るところです。

さらに、長いリップが根がかり回避になるのでサーチ的に使うことも出来ます。

またカラーラインナップも本当に素晴らしいです。

使い分けの基本は個人的ではありますが、晴れの日は黒金、透明度が高いところでは白やシルバーなどのナチュラル系、さらにローライトや高活性時はチャートやピンククラウンと言うように使いわけています。

釣った場所はハードボトムに沈み物がある2m前後の場所だったので、これからの時期、こういう場所ではパワーダンクがいい感じです。

なおシャッドの使い分けですが、ワームの釣りのようにより底をしっかり取り、底質を確認しながら釣りたいときはダンク、底をとることよりも中層でのスルスル〜という弱めの波動で喰わせたい時はハイカットと言う感じです。

これからの晩秋〜冬に必須のアイテムですのでおすすめです!!

・・・というかこれ無しでは寒い時期の釣りが成立しないですね。

最後に、私の冬のガイドではこういったエリアを巻き倒します。ブログでも近況とお同時にガイドの案内をしています。ダンク、ハイカットをマスターしたい方は是非!!

KFG霞ヶ浦フィッシングガイド

シャローマッディーレイク印旛沼でドライブシャッド4.5が炸裂!!

みなさんこんにちは、印旛沼の山添です。11月に入り水辺の植物も少しずつ色付き始め、すっかり秋らしくなってきました。今年も残り2ヶ月を切りましたが、今年もO.S.Pからは様々なニューアイテムが登場しました。

その中でもドライブシャッド4.5インチは私にとって非常に衝撃的で、主にノーシンカーでのバジング、スローリトリーブ、そして唯一無二の必殺フォールアクションを駆使し、この夏は陸っぱり&ボート共に楽しませてもらいました!!

DOLIVESHAD2

DOLIVESHAD8

DOLIVESHAD7

DOLIVESHAD6

かなり昔の話ですが、一時的にシャッドテールのバジングが非常に効果的な状況があり、使用していたものの年々変化するフィールドコンディション等の理由でその効果は徐々に薄れ、そのままお蔵入りとなってしまいました。

それ以降、私自身シャッドテールタイプのワームの出番は全くなくなってしまいました。

しかし今年、ドライブシャッド4.5インチの登場と共に実釣&アクション動画を拝見し、実際手にして使ってみると、過去に使用していたシャッドテールワームとは完全なる別物!!

こちらがその動画↓


4.5インチというサイズは、大きくも小さくもない扱いやすいサイズ、ボリューム感でフィールドを選ばず、また自重(約15g)もあるので、ノーシンカーでのキャストもラクラクです。

アクションは超スローリトリーブでもボディはロールしながら、テールはクネクネとしっかりアクションをしてくれてバジングでは「コポコポッ‼」とマッディウォーターでもアピールする非常に良い音を発しながら水を掻き回してバイトを誘発してくれます。さらに極めつけのフォールアクション。これには本当に驚きました!!

DOLIVESHAD9

DOLIVESHAD4

DOLIVESHAD3

ドライブシャッドを使用して間もない頃、バンクから少し離れた所に頭だけ僅かに見えた杭があり、物は試しとフォールさせてみると「ゴンッ‼」とバイトしてきたのが45cmオーバーの魚。この時点で既に過去のシャッドテールワームのイメージは払い去られ、ドライブシャッド4.5インチの虜になってしまったことは言うまでもありません(笑)!

アシ、ガマといったベジテーション周りはもちろん、インレット絡み、捨て網や土のうエリア、ジャカゴ等、ハードベイトを入れにくい所も果敢に攻めることが可能です。

参考までに私の主な使用タックルですがロッドは6.6フィートのミディアムパワーに、ノーマルギアのベイトリール、ラインはフロロ14lb.、フックはフィナT.N.S.オフセットの5/0です。(ねらうシチュエーションによっては6.2~7ftのM~MHのロッドを使い分けたり、ハイギアのリールを使用する場合もありました)

ノーシンカーで楽しむ旬の季節は終わってしまいましたので、水温が徐々に下がるこれから季節は1/16〜1/8oz程度のライトテキサスリグで一段深いところに落ちた魚を狙ってみたいと思ってますが、まだドライブシャッド4.5インチを使用したことのない方にも是非ともお試し頂きたい釣り方ですね!

あと、ドライブシャッドを使用していて気になった点がありました。

それは使用後の事なのですが、皆さんはブリスターパッケージに入ったワームはどのように保管していますか??O.S.Pワームは色移りしないので、ドライブクロー等の使用済みのワーム達はトーナメント以外の時や、トレーラー用に袋やボックスにまとめて入れてるのですが、ドライブシャッドはテールに癖が付いてしまうので抵抗がありました。

しかし、一度フックを刺したワームから再度フックを抜いてパッケージに戻すのも針穴が広がってしまうため抵抗があります。考えた揚げ句、パッケージの裏側にフックが飛び出す分をカッターで切れ込みを入れ、フックを刺した状態で保管出来るようにしてみました。

WPRM

doliveshad

純正の専用ブリスターパッケージを使用するので、当然ワームに変なクセが付いてしまうこともなく、保管の度にフックを抜き刺しせずに済むので、ワームの寿命も伸ばすことが出来ます。(長期間使用しない場合は、フックが錆びてしまう恐れがありますので注意が必要です。)

陸っぱりの時もこの状態のまま持ち出せますし、ボートでも実際使用してみて意外に便利でしたので、今回紹介させて頂きました。

さて、11月に入った印旛沼ですが、毎週のように開催されていたトーナメントもほぼ終了し、それと同時に、週末に訪れるアングラーの数もかなり少なくなってきました。

今年の印旛沼は11月に入ってからも例年に比べ水温も高め(17~18℃台)ですので、まだまだ?シャローゲームが出来ますよ‼

とはいっても気温、水温共に下り傾向にあるのは間違いありませんので、当然ながら魚の動きも変わりつつあります。11月初旬の時点では、まだ冷え込みもそれほど強くなく、丁度季節感の変わり目なのである意味「何でもアリ」の状態です。

様々なルアーが使える故に色々やってしまうことで、かえって魚に出会えなくなってしまう可能性が高まってしまうことも・・・

そこで、あらかじめある程度の課題を用意して釣りをした方が楽しめたりもします。

つい先日も11/2(日)、3(月)文化の日の2日間、印旛沼に浮いてきました。

1日目は前週のトーナメント(NAB-21最終戦)で撃沈してしまったので修行です。やりたいことがあったのですが、1週間で状況が変わってしまい、結局出来ず終い。オマケに強風でエリア制限付き・・・

結局テキサスリグで600~700g位の1本と、ハイピッチャーで小さいの1本と寂しい結果・・・

翌日は前日の風とは逆向きで強風。残念ながらこの日もエリア制限付きとなりました。他のボートの方々も同じエリアに集まるため、プレッシャーも高めです。

開始後しばらくして、僅かな風裏のカバーにテキサスリグを入れ小さいバスをキャッチしたものの「何か違うな・・・」と感じ、ウインディーサイドをハイピッチャー3/8oz、ハイピッチャーMAX1/2oz、ブリッツ、ブリッツMAXを中心に巻く釣りにシフトしたもののバイトを得られず・・・

周りの方々も風が強いためにスピナーベイト等をキャストしていたので、目先を変えてドライブクローラー6.5インチ(オキチョビクロー)のネコリグを試したところ、スピナーベイトは何度も通っているであろうスポットで、着低後のワンアクションでラインが「ギューン‼」と走り出し慌ててフッキング。激しく抵抗してなかなか上がってこなかった魚は47cm、1600gちょいのナイスなバスでした。

YAMAZOE

その後バイトが遠のいたので、テキサスリグでカバーを打ちながら時折スイミングをしてるとミスバイト。この魚をヒントに、ハイピッチャー3/8oz(スパークホワイトチャート)のバジングを試したらモンドリバイトしてきました。

HIGHPITCHER

HIGHPITCHER2

そして、風が吹いたタイミングでブリッツにもバイト。こんな感じで連休最終日を楽しむことが出来ました‼

BLITZ

他にもドライブクローは勿論ですが、新製品のHPシャッドテールもいい感じですよ!!O.S.Pルアー、ギアを活用し、これからも釣行を楽しんで頂ければと思います。それではまた!!HP

秋と言えばハードベイト。関西リザーバーを例に、状況に応じた最適なルアーローテーションを紹介!!

皆さんこんにちは、和歌山の辻井です。木枯らしが吹き始め、冬の足音が聞こえ始めました。

とは言え、水面下はまだまだ秋の様相。

私のホームフィールドである合川ダムでは、秋の荒食いと言える好釣果が続いています!

秋と言えばハードベイトによるファーストムービング!今回は秋の木枯らし前後における、O.S.Pハードルアーを使ったジャンクフィッシングを紹介します!

まずは大雑把に、ハードベイトとソフトベイトがどういう特徴を持ち合わせているか再確認してみましょう。

ハードベイトは、バスの居場所に積極的に送り込んでバイトに持ち込む攻撃的なルアーです。

バイトを得る為のプロダクティブゾーンが狭く、ルアーも距離があると追ってもらえない為最大限バスに近付けるアプローチが大切になります。

対してソフトベイトはバスのプロダクティブゾーン(捕食範囲)が広く、バスの方からルアーにアタックしてくる傾向がハードベイト以上に強く出ます。

秋という季節は水温が下がる傾向で推移する為、寒波の到来で水温低下の前日差が大きいほどバスの動きが悪くなります。

バスの動きが悪くなった状況では、ソフトルアーを使ってバスをムリヤリ動かしてバイトを得るよりも、ハードベイトを積極的にバスに近付けるアプローチのほうが有効となるのはその為なのです。

重要なのは「バスの居場所を見つける」事。

気温差の激しい時期だけに、バスの居る場所居ない場所が顕著にあらわれ、しかもそれが日替わり。

イチ早くバスの居場所を見つける意味でも、ファーストムービングの手返しの良さが必要となります。

また一概に"ハードベイト"と言ってもそれぞれに特徴があり、得意とするシチュエーションがあります。

その日その時、状況に応じた最適なルアーローテーションによる釣果を踏まえながら紹介していきましょう。

<秋の荒食い>
●ブリッツ
まずはバスのポジションと状態を知る上で基準となるのが、ブリッツによるシャロークランキングです。水温低下によりバスがシャローカバーにつく状況ですとカバークランキングが有効となり、ガレ場のスタンプや岩、岩盤のエグレ等のバスが潜みそうなスポットに送り込んでいきます。セミフラットボディのブリッツは明滅効果でバスを浮かせる効果の高いクランクですが、よりタフなシーンや、カバーをよりタイトに狙いたい時はブリッツMRを使ってゴリゴリとリップをカバーに絡めて、バスの鼻先により近付ける事を意識するといいでしょう。10月末の釣行では48cmのグッドサイズを筆頭に次々とバイトを得られましたが、バイトの大半はレギュラーサイズでサイズUPの為には他の釣りを模索する必要が生じました。

BLITZ

BLITZ2

●O.S.Pバズ02BEAT&ダイバジンHH
そこで次に目を付けたのが、シャローフラットのフィーディングフィッシュ。ベイトフィッシュが表層付近にチラホラ見られたので、02BEATにてベイトフィッシュを散らす最大限の水しぶきと音でビッグフィッシュだけをセレクティブに抜き取ります!レギュラーサイズのバイトを強(すぎると感じる)アピールであえて遠ざけるという意識でイイかもしれません。(結果的にビッグサイズだけが口に出来ます)ダイバジンHHとの使い分けは、浮きゴミの有無や、よりロングキャストしたいシチュエーションの違いで反応の良い方を使っていきます。水面をラトル音が「カラ~ンカラ~ン・・・」と、聞き取れる程の超スローリトリーブや、水面でポーズを取れるというバズベイトでは不可能な誘い方が出来、フラットに上がっているバスだけではなく、一段深いレンジでフィーディングを意識して待機しているバスまでも浮かせる事が出来ますね。この02BEATとダイバジンHHにより、明らかにコンディションの違うゴリゴリに太ったビッグサイズが反応してきました!

DAIBUZZNHH

DAIBUZZNHH2

02BEAT

02BEAT2

●ハイピッチャー5/16ozDW
ビッグバスを釣るには水通しの良いシャローストラクチャーのフィーディングフィッシュという構図が見えてきたところでようやくメインルアーが決まりました!シャローストラクチャーにつくバスを手早くタイトに狙えるハイピッチャーの出番です!フィーディングフィッシュという事で、ハイアピールであることと、バスの口にし易さを兼ね備えたコンパクトタイプのハイピッチャーが適したシーンとなります。そして飛び出したバスが、合川ダムにおける自己タイ記録の超重量55cm、そして丸々太った53cm。バスのポジションと状態を知る事で、答えは自ずと導き出されました。

木枯らし後
続いて全国各地で木枯らし1号が吹き荒れた直後、放射冷却で冷え込んだ日。バスのポジションは明らかに違っていましたが、ここでも適したO.S.Pルアーをセレクトする事でバイトを得ることが出来ました。

●ハイピッチャー1/4ozDW
冷え込みにプラスして高気圧が張り出す事でバスの動きも落ちる事を考慮に入れ、同じレンジをよりスローに引ける1/4ozDWでのシャロースローロール。バスは急激に冷えるとカバーやストラクチャーに身を寄せる事を逆手に、むしろ狙い易くなると捉えてよりタイトに、よりスローなアプローチを心掛けてみます。バイトは少なくなりましたが、予想通り冷水を嫌った流れに対する岬の裏側でビッグバイト!細身ながらも53cmのビッグサイズ!この1本でバスのポジションはカレントからプロテクトされる縦ストラクチャーに依存、即ち寒波によりひとつレンジを下げたポジションに落ちたと判断できました。こうしてディープが隣接する縦ストラクチャー、そしてフラット沖に潜むフィーディング(待機)フィッシュに狙いを絞っていきます。

HP

HP4

HP6

HP3

●ルドラspec2
次に狙ったのはフィーディングに絡むバスでも一段下のレンジに控えているバスです。急激な水温低下で動きが鈍ったバスの反応を・・・と試しにルドラspec2のトゥイッチ&ポーズを試みたのですが、特有のポーズ中のバイトというよりも後方から猛然とチェイスし、躊躇なく襲いかかるバイトにルアーチョイスのタイミングのズレを感じ、メインパターンには出来ないと判断しました。しかしながら釣れたサイズは47cmのグッドサイズ!一言で言い表すと「まぐれ」なのですが、このような偶然性の高いグッドサイズが飛び出すのもビッグミノー、ルドラの魅力ですね!

●タイフーン3/4ozDW
先のルドラフィッシュから、フィーディングエリアの沖に活性の高いビッグフィッシュが居ると仮定し、広く手早く探るのにタイフーンをロングキャスト!バンクの地形に合わせてボトムより少し浮かせた状態を意識しながらリトリーブをしていきます。(※この"ボトムから少し浮かせた状態"というのがスローロールにおけるキモで、スピナーベイトの構造上、ボトムに這わせてしまうとブレードが邪魔をしてバイトしてもフックに掛からないという事を覚えておきましょう。)バイトは著しく単発的ですが、自信と期待を裏切らないビッグバイト!耳からドロリ・・・アドレナリンが零れ落ちそうです。

●ブレードジグ1/4oz(ECOモデル)+アクショントレーラー
狙いは先のタイフーンと同じですが、よりスローに、より口にし易いソフトルアーという選択です。冒頭で述べましたように、ソフトルアーには"バスを動かして釣る"に長けた特徴があります。フラットの沖という漠然としたエリアの中から1本のバスを見つけ出すのに、ハードベイトとソフトルアーの特徴を併せ持つブレードジグが有効となるのです。寒波直後の高気圧が張り出すことでバスの動きが鈍る状況下では、より優位性を感じる事になります。ブレードジグ特有の振動が途切れた瞬間、思い切ったフッキング!まるで岩を掛けたかのような硬い衝撃と、巨鯉のような超重量感のあるファイト!ブレードジグのポテンシャルを証明する、丸太のような55cm!(またも合川自己記録タイ)

bladejig

BLADEJIG3

BLADJIG2



今回紹介しましたように秋は正解が一つではなく、その場の条件に応じた最適なルアーチョイスが求められます。

求められるのはバスを見つける判断力と、ルアーの理解力。

O.S.Pルアーの誰もが使える扱い易さと、痒いところに手の届いた隙の無いラインナップが皆さんの助けになる事でしょう!

今回はこの辺で失礼します。ではまた!

追記
今回紹介しました10月末の詳しい釣行の模様はブログ(Whatnow?http://gurunob.exblog.jp/)にて紹介させて頂いてます。

10月21日合川ダム(http://gurunob.exblog.jp/21231155/)

10月29日合川ダム(http://gurunob.exblog.jp/21256123/)

併せて御覧下さい。

2014Kota’sAmericanDreamで優勝したO.S.Pプロスタッフ斉藤真也のトーナメントレポートを掲載!!

皆さんこんにちは。今回は先日行われました『2014Kota’sAmericanDream(通称:アメドリ)』の模様をレポートしたいと思います。

じつはこのトーナメント、優勝すると、アメリカでのBASSCATトーナメントへの参戦が出来てしまうという、まさにアメリカでバスフィッシングが出来てしまうような夢のような賞品があります。ということで、今回は前日プラクティスも出来ることになり、ペアの方といつも以上に気合いを入れて挑みました。

霞ヶ浦で釣りをするのは2ヶ月ぶりなので、今の状況と雰囲気を掴むところからプラクティスを開始しました。

ちなみに大会当日は爆風予報。。。それでも自分的な霞愛から霞ヶ浦本湖で勝負しようと思い、風が吹いても釣りが出来そうなエリアをメインにプラクティスを進めました。

"秋はスピナーベイト"ということで、ハイピッチャー3/8oz.DWを「釣れそうだなぁ」と思う所にキャストし続けたら、開始30分くらいで1,500g位のが掛かったのですが、ボケッとしてたらバレてしまいました。

しかし、この1匹により釣れるポイントとストラクチャーのイメージが出来はじめて、他のポイントでも1キロくらいのが釣れたことで、だいぶイメージが膨らみました。

その後は、当日の爆風予報では釣りが出来なくなりそうなエリアも一応見て回り、前日のプラクティスは終了となりました。

そして大会当日の朝。

(写真提供:Kota'sAmericanDreamサイト)
IMGP2751_600

すでに吹いているはずの風が全然吹いておらず、とりあえず会場入り。

朝準備をしてるときも全然風がなく「アレ?」他のエリアもプラクティスすればよかった・・・等々考えながら準備を完了しランチングへ。

ちょっと風が吹き始め、「爆風になる前に霞まで行けば釣りは出来る!」と思い霞へ向かいました。

ファーストポイント到着。

自分はコンフィデンスのあるハイピッチャー3/8oz.DW、パートナー(2年連続のペアの石井一樹さん、気合いはいつも充分。)はドライブクローラー4.5インチのヘビダンで流していくと、前日ハイピッチャーでバラしたポイントの近くで石井さんが1,300gをキャッチ!

この1匹でテンションも上がりニンマリ。でもまだ1本目なので、気合いを入れ直し移動。

前日「ここなら風が吹いても大丈夫」と感じた場所に入るも、濁りがあり何もなかったのですぐに移動。

1本目を釣ったポイントに戻るも、雰囲気がなく移動・・・と、思ったときに「あれ?爆風どうした?」って思えるほどの無風。。。

「よし、霞の浚渫に行こう!」

爆風予報だったため諦めていたポイントに行くことが出来たことでがぜんテンションが上がり、ポイントに到着。

すると、自分はドライブシュリンプ4インチのヘビキャロに800g。石井さんは同リグで1,500g

その瞬間アメリカの国旗がチラチラ。。。

まだ釣れそうだったので、気を引き締め直して石井さんに800g。

先ほど自分が釣ったバスと同じくらいのサイズだったので、見た目のいい石井さんのバスを残すことに。。。

自分のバスはいませんが、なにか???で、終了になりました。w

結果は3,650gで優勝!!

1

言えることは「O.S.Pルアーサイコー‼」

石井さん、ありがとうございました!

今年の11月ですがここ数年で1、2を争うくらいにルドラSPが効果的なシーズンとなっています。

こんにちは、琵琶湖のおくむらさとしです。

1年を通じて琵琶湖南湖で安定した釣果を得ることができる「ルドラSP」ですが、私的には早春と肩を並べるくらいに11月から12月の晩秋で必要不可欠になります。

2

使い方としては、勝手に「ゆるゆるジャーク」なんて呼び方をしていますが、早い話がトゥィッチを行い、ルドラがその場で「ヒラッヒラッ」とヒラを打つように動かします。

すると、ルドラよりも下層にいるバスが浮いてきて喰う!そんなイメージです。

ですので、とにもかくにも大きなロッドワークは必要なく、ゆるゆるとジャークすることが大事となります。

で、今年の11月ですがここ数年で1、2を争うくらいにルドラSPが効果的なシーズンとなっています。

というのも、今秋はヒウオ(鮎の幼魚)の量が多く、すでに11月上旬には南湖中にヒウオの姿を見ることができ、そのヒウオを追う小型のバスやブルーギル、そして、ハスの姿をたくさん見ることができます。

実は、大きなバス達はそのヒウオを追う小型のバスやブルーギルやハスを捕食していて、そんな魚達と同じくらいの大きさのルアーに良く反応してくれるのです。

さらに言うと11月は水温低下で水がクリアアップしやすいシーズンなので、ミノープラグが効果的になるのです。

というワケで、ボディサイズとミノープラグの有効性から、現在私のガイドではメインパターンの1つになっているルドラSPです。

1

放射冷却で冷え込んだ無風の朝イチや、吹いていた風がピタッと止んだ夕方には、浮いてきたヒウオを追うバスを狙って、必ずと言っていいほどキャストしています。

今秋は水温が例年よりも3度ほど高いので、上手くいくと12月中頃までルドラSPで釣れる可能性がありますよ。

3

11/3(月・祝)に北浦にて開催されたKota’sAmericanDreamにて3位入賞のトーナメントレポートを掲載!

霞ヶ浦でガイドをしている松村です。先日のアメリカンドリームトーナメントで3位に入賞しましたので、報告いたします。

この日のスタートは北浦潮来マリーナです。

霞ヶ浦、北浦全域のトーナメントなのですが、参加チームが70くらい、参加者も150名もいるため、ミーティングが7時、スタートは8時前となってしまい、かつ帰着も13時だったので、実質のトーナメント時間は5時間弱といったところ。

その中でビッグウエイトを目指すので、正直かなり難しい状態でした。

この日、私がメインにしたのが、ここのところいい仕事をしてくれているドライブシャッドのノーシンカーリグ。

SANYO DIGITAL CAMERA

カバーに絡めてゆっくり巻くのが基本です。

このルアーを使う理由は、スピナーベイトやクランクの横動きに反応するが、カバー等で投げ混む事が困難なスポットにおいての遅い動きのフォール&遅い動きのスイミングアクションが出来る、現時点で唯一のルアーだということです。

これをメインに北利根の葦を流すと、早々に800gと1,300gがヒット。

SANYO DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パートナーが縦ストラクチャーにて、私のハイピッチャーのフォローに投げてくれたダウンショットで600gを釣っていたので、これでリミット達成。

何と時間はまだ9時ごろ。ここからビッグで入れ替えとばかりに、霞ヶ浦本湖の浚渫を目指しました。

浚渫では、パワーダンクを中心にハイピッチャーマックス5/8oz.で巻き、壁があるところではフットボールジグの落とし込みをして行きますが、貴重なバイトがキャットフィッシュだったりしてなかなかバスのバイトが出ませんでした。

しかし、パートナーに値千金の1,300gクラスがスピナーベイトのスローロールにヒットし、この時点で3キロは確保。

あとは800gをキロアップのキッカーに入れ替えることが出来ればアメリカだ!ということで、次の浚渫に行き、超集中モードでパワーダンクを投げて行きますがヒットしません。

その後も細かく移動して頑張りましたが、定刻になったため終了。

結果は3,370gということで、アメリカ行きはなりませんでしたが、非常に集中した思い出深いトーナメントになりました。

10

12

今回の釣りの立役者は間違いなくドライブシャッド4.5です。

このルアーが店頭にななく、使いたくても使えないという話をよく聞きますので、店頭にあるときは何が何でもゲットですね!

私も何度も何度も修理しながら本当に大事に使っています。

なお、このトーナメントの時は水温がまだ17度前後だったので、この釣りが強烈に効きましたが、今後寒くなるにしたがってやはりハイカットやダンクといったシャッド系の釣りが効きだします。

ガイドでもすでにこれらのルアーを使って釣果が出ていますので、近日レポートを書きたいと思います。

ラトリンブリッツマックスで50UPをキャッチ!!

皆さんこんにちは。あっと言う間に秋が終わろうとして、もう少しで嫌な冬がやってきます・・・。

僕の住む北国では、あと1ヶ月後には雪が降ってくるでしょう。

しかしながら、その雪が降る前の今の時期こそが激アツシーズンになる事もあります!

この時期に決まって毎年のように行く八郎潟。今回はそのレポートです。

(写真:季節も晩秋ですがラトリンブリッツマックスでのクランキングでビッグバスをキャッチ。)
1

事前の情報では近年にないくらい釣れている??なんて事だったので、喜んですっ飛んで行ったのですがヌカ喜びでした〜(笑)

前日はポロポロ釣れていたようですが、土砂降りの雨で一気に水温が低くなったようで。

僕だけが釣れないのなら完全に"腕"に問題があるのでしょうが、周りのアングラーも釣れないとの事・・・・

何故か八郎潟に行く日は決まって釣れない日に当たったり、猛吹雪や土砂降りの雨の日が多いんですよね〜(笑)なんとかして頂きたいものです

台風の影響で川から泥水が流れ込んだ影響なのか、春に行った時よりも明らかに水質が悪かったですね。

とにかく霞ヶ浦のようなマッディーではなく、明らかに水質が悪いマッディーでした。

余談ですが、僕は約20年も前から八郎潟に行っていましたが、その頃から比べると水質は非常に悪くなりました。

春先には水中の泳いでいるバスも多数見えたし、なによりも湖全体の"生命感"が強かったですね。。。

どこに行っても葦やガマが生い茂り、リップラップをじっくり観察すればエビがうじゃうじゃ・・・。

今となっては釣れる葦を探すのも一苦労するくらい、葦が無くなってしまいました。

バスの減少と水生植物の減少と水質の悪化、見事に全てがリンクしているのは単なる偶然でしょうか??

話は逸れましたが、そんな現在の状況では僕の大好きな葦撃ちがあまり出来なく、ほとんどがリップラップかハードボトムのブレイクがメインスポットになります。

今回もやはりシャローのリップラップと1段目のブレイク(特に硬い底質の所)をメインに釣りました。

このリップラップの攻略法として有効なルアーですが、とにかく根がかりが少ないルアー(回避能力が高い)を選ぶ事が重要です。

僕がよく使うルアーはブリッツシリーズ・ハイピッチャー・ドライブスティック6(ノーシンカー)で、フッキングミスした時のフォローベイトでドライブシュリンプDS・ドライブクローラー5.5または6.5ネコリグを用意すればOKでしょう。

基本的にはエリアが広く、その中から数少ないバスを探していくような釣りなので、釣れるストレッチやピンスポットが分からない時には巻物中心で色々と探ってみましょう!

そんな訳で今回も巻物中心の釣りを展開した訳ですが、久しぶりのビッグな八郎バスを仕留める事ができました!

49cm1,900gと52cm2,000gのスーパービッグフィッシュです

3

2

どちらのバスもシャローから少し沖に張り出したリップラップにハードボトムが絡んだ場所で、釣ったルアーはどちらも"ラトリンブリッツMAX"でした。

ブリッツシリーズ全てに言える事ですが、浮力が高いので障害物の回避能力が非常に高いです。

特に八郎潟のリップラップは根がかりがしやすいので、このブリッツシリーズは僕のイチオシですよ!

と言う訳で今回は八郎潟編でしたが、残念ながら昔の八郎潟と現在では状況も釣果も変わってしまいました。

それこそ昔は"楽園"と呼ばれ、1日100匹も夢ではなく現実にありました。

昔の八郎潟を知っているアングラーなら、今の八郎潟は魅力が薄いかも知れません。。。しかし、まだまだ釣れるし、出ればグッドサイズの可能性も非常に高いフィールドです。

そして、何よりもバス釣り本来の楽しさの一つでもある"バスを探し出す"と言う喜びがこのフィールドにはたくさん残っていますよ!

冬を前にコンディションの良いビックバスが釣れています!頻繁に使うルアー、それが”ジグ01ストロング”

こんにちは、徳島の浦川です。

本格的な冬を前に、コンディションの良いビックバスが釣れだしています。

9月から現在の11月まで、水辺では多くの生物を目にする機会が多いですが、特に甲殻類の代表格でもあるアメリカザリガニは、旧吉周辺のオカッパリでは毎回のように目にします。

そういったタイミングで頻繁に投入しているのが"ゼロワンジグストロング"です。

(グッドコンディションの52cm!!)
urakawa_52

bass

極太リビングラバー搭載のフルサイズジグはボリュームたっぷりなシルエットではありますが、自発的アクションに優れ、ためらい無くバイトしてくる事が多いと感じます。

(でっぷりとした47cm)urakawa_47

bass2

個人的には強烈なバイトよりも、ラインが「ス〜ッ」と走ることが多いのですが、大型の個体ほど違和感無く口にしているのではないかと思っています。

パッケージに入った状態のラバーは長めになっていますので、フィールドに合わせて自分でカットして使用するのがいいかと思います。

またストロングは、スタックしやすいボトムでもラバーの抵抗によって若干ながら隙間に挟まりにくくなっていますので、各ウエイトをうまく使い分けるのも良いかと思います。

またトレーラーの使い分けも重要で、最近はドライブクロー4インチとドライブシュリンプ4.8インチがジグとのマッチングが良く、鉄板なコンビになっています。

アクションに関しては、意識的に「間」をつくるようにしています。

軽い力でもしっかり動くラバーですので、「静と動」の緩急を意識して誘うと良いかと思います。

これからの低水温期にも効果の高いジグですので、皆様もぜひ、オリジナルカットを施したゼロワンストロングをフィールドで試してもらいたいですね!

(ハイピッチャーマックスでも釣果が上がっており、こちらの写真は50cm!)urakawa_HP1

(そして52cmも!!)lure1470

千葉県印旛沼で開催されましたNAB21最終戦で準優勝のトーナメントレポートを掲載。最終順位も年間2位とその実力を証明!!

NAB−21最終戦
日時:2014年10月26日(日)
場所:千葉県印旛沼
天気:晴れ時々曇り
参加数:45人
ウエイン人数:26人
リミット人数:7人

秋深まるこの時期、平均水深の浅い印旛沼は寒暖差をもろにうけ、一気に釣りづらくなります。バスのポジションがはっきりしない上に口を使わなくなり、私自身も苦手で最終戦は毎回、大ゴケ。ところが、今回はそれほど冷え込みは厳しくなく、晴れればかなり暖かい日が続いたこともあり、例年よりは水温の落ち込みが緩やか。何とかチャンスはあるかなという予想でした。

狙いは、水温、水質、ベイト。今回はプラなしなので、兎に角全てが良いところ。自ずと流入河川でじっくり狙う作戦となりました。特にバスは多いとは言えず、空振りも十分考えられますが、ビッグウェイトが期待できます。年間順位も7位とビミョーな位置なので、順位が落ちるリスクは無視し、上がるチャンスを狙って、チャレンジです。

スタート後2時間程でようやく一本1,500gが釣れましたが、小型ミノーということも有り、スピニングでギリギリのファイト。狭く、浅すぎるエリアで致し方ない部分もありましたが、それ以降は水深が少しでもあれば、ワンランク硬いロッドで阿修羅SPEC2を選択。

すると2時間後に阿修羅SPEC2でヒット。今度は難なくキロフィッシュをキャッチ。その後はチャンスも有りましたが2,590gで2位。年間順位も並み居る上位陣が総崩れでまさかの年間2位。

(写真提供:NAB21様)
2fish

2tate

ワンチャンスをモノに出来るかが結果を左右する中、阿修羅SPEC2での魚は結果的に表彰台に押し上げた1匹となりました。特に今回はシチュエーションが特異でミノーを扱うには少々アンマッチなタックルと言えました。

少し硬めのロッドで投げられ、太めのライン、太めのフックでしっかりアクションする事。加えてSPEC2ならではの固定重心による狭いバイトゾーンを生かせる泳ぎだしの良さ。更に、ファイトスペースが狭い中3本フックでフッキング率が格段に良く、強引なやりとりも可能であったことは、大きなアドバンテージをもたらしてくれたと言えます。

そして今回使ったカラーはインディゴワカサギ。冬に向け、だんだんクリアになる水質にベストマッチと言えます。バスが神経質になりセレクティブな捕食行動をとる中、存在感を落としながらも適度にフラッシングで捕食スイッチを入れることができるカラーと言えます。もうしばらくは浅い水深でも可能性があることや、早春のミノーパターンなどでも威力を発揮するはずです。是非ともお試し下さい。

(阿修羅SPEC2インディゴワカサギ)
lure

10/19(日)開催されたTBCクラシックにて3位入賞しましたトーナメントレポートを掲載!!

10/19(日)開催されたTBCクラシックにてドライブクロー3インチのテキサス、ドライブシュリンプ4インチのヘビダンを使用して3位に入賞する事が出来ましたのでご報告します。

rig

<利根川の状況と試合前>
週の初めに通過した台風19号の影響で水温が20℃台から16℃台まで低下。

1℃ほど持ち直したものの水温低下により水質は悪化。

水位は金曜日に出船可能な程度まで引き、試合当日は平水からやや低め。濁りは白濁りで強めでした。

同月中に試合が重なった為、プラクティスは出来ずぶっつけ本番。

プラクティスに出た仲間の話では「かなりシブい」との事でしたが『シャローと心中』と決めて試合に臨みました。

<試合当日>
クラシック出場権を獲得した32名の精鋭がエントリー。

朝方の気温が10℃だった事も有り「喰うのは昼か?」などと思いながら6時半にスタート。

下流に向かい迷いつつ、前週の最終戦で釣れなかったポイントに入る。

ドライブクロー3インチ5グラムのテキサスでブッシュを丁寧に撃っていくと鈍いアタリ。

「ん?」位でアワセて出て来たのは800gのナイスフィッシュ。

無事に取り込み「シャローに居るじゃん」と気が楽になる。

8時頃。徐々に下り、数ヶ所目。シャローに引っ掛かった流木に同じくドライブクローでアプローチ。

水深の残って居そうな枝の間に入れると再び鈍いアタリ。出て来たのは1,300gのキッカー。若干オロオロ(汗)しながらランディング。

「かなりシブい」はガセネタか?と思いつつ同じストレッチを流し、目視でショボイ流木を撃って500g弱を追加。

「揃っちゃうな」などと考えながら更に釣れたがノンキー(汗)

9時半。水位が下げ止りに近付きシャローは干上がり気味。

更に移動してブッシュの先端に遠目のピッチングをすると、これまでより明確なアタリの後に走りだした。

しかし、「よ~し」と張り切ってアワセてラインブレイク(泣)「やらかした・・・」

気を取り直し、半ベソで近くを探ると500g弱を追加。

11時半。拾えるとみていたエリアのブッシュを念入りに撃って500gでリミットメイク。

13時台。カレントが緩んだので沖目の杭に『ドライブシュリンプ』4インチの7gのヘビダンを撃って500g弱が釣れたが入れ替わらず。

その後も走り回ったが追加ならずで帰着。トレーラーウェンインの後、検量して3,576gで3位に入賞できました。

bass

<使用ルアー>
ドライブクロー3インチ(キャスティークチョイス、グリパンレッド/ナチュラルオレンジ、ブラックブルーフレーク、ジュンバグ)
ドライブシュリンプ4インチ(スモーク・ペッパー&コパーフレーク)

lure

<感想>
ノープラクティスで臨みましたが使い慣れた『ドライブクロー』でリズムに乗れました。例年、撃つ釣りは10月初め位からノーシンカーから徐々にドライブクローのテキサスの使用頻度を上げています。リミットメイク出来たのが3名の難しい試合でしたがしっかりと結果を出してくれました。

『ドライブシュリンプ』のヘビダンもこの所好んで使っていますが良く釣れますね。

ちなみに優勝者は『01ジグ』をカバーにコンタクトさせた後、若干スイミングさせて釣ったそうです。

「01ジグに負けたからしょうがないか・・・」とは言ってられないので、また頑張って練習します。(汗)

JB霞ヶ浦に参戦中の納谷宏康が、秋の霞水系オススメハードルアーを紹介!!

木々も色づきはじめ、街中はハロウイン一色、秋も本番ですね~!

僕のホームグランドである霞ヶ浦も日々水温が低下し、ワームよりハードルアーへの反応が良くなる、楽しい季節がやってきました。

最近の釣行ではショートリップのタイニーブリッツが好調で、多くのバスをキャッチしております。

2

1

水温が下がると、バスのエサとなるベイトフィッシュが中層よりやや表層付近に集まります。

タイニーブリッツはあまり潜らないので、それらを捕食するバスのレンジにピッタリ合う事と、小さいのにバランス良くキビキビ泳ぎ、強いフラッシングでバイトを誘ってくれます。

あとは、広大な霞水系とはいえ、連日行われるトーナメントや人気のオカッパリでシャローのバスは相当スレており、サイズダウンしたクランクベイトに反応するバスが多いのだと思います。

タックルはベイトロッドにナイロンライン12lb.(マシンガンキャスト)で、小さなクランクベイトながら思った以上に飛距離が出ます。

先日、ダウンショットにバイトがあっても食い込まなかったバスに、タイニーブリッツを投げたら一撃でバイトしてきたことがありました。

「ワームのフォローにクランク?」

そんな使い方もできる食わせ系のクランクベイトなので、"少しアピール力のあるシャッド"、そんなイメージで使ってみると良いと思います。

これから本格的な冬になるまで間、タイニーブリッツでかなり楽しめそうです!

あともう一つ、個人的に2年前から爆発的に釣れているのがブレードジグ!

4

6

秋といえばスピナーベイトが定番ですが、近年のハイプレッシャーのせいで、見切られやすく、バスも半信半疑でバイトしてくるので、外掛りやバラシが多くなる傾向があります。

そんな時にブレードジグを使うと、「生々しい泳ぎ+ブレードが起こす強い波動+時折見せる不規則なチドリアクション」にバスも完璧にだまされるのか夢中になってバイトしてくるので、バッチリフッキングすることができます。

一度食い損ねたバスが、そのまま巻いているとさらに追い食いしてくることも多くあります。

この時期はベイトフィッシュがいる場所にバスもかたまっていることが多いので、他のハードルアーよりスレにくいブレードジグであれば、同じエリアから複数匹のバスを釣ることも可能です。

また、シルエットは目立ったほうが良いため、トレーラーにはボリュームのあるドライブスティック4.5インチを装着します。

狙うポイントは流入河川の河口付近やドック周辺が良いのですが、ベイトフィッシュが多い場所は岸でワカサギ釣りをしている人がいるので、分かりやすいと思います。エサ釣りの方のじゃまにならないよう釣りをしましょう。

今年はワカサギの接岸が遅れているようで、そろそろ爆発の予感・・・丸々太ったグットコンディションのデカバスが連発する可能性大です。

みなさんも是非、冬の前の荒食いバスを狙いに、タイニーブリッツ&ブレードジグを持って出かけてみてください!

5

冬に向かっていく過程に入った今くらいのタイミングから、毎年必ず有効性が増してくるのがスモラバ

こんにちは、川村です。

いよいよ朝の気温がヒトケタに割り込んでくるようになってまいりました。

それでも、先日の釣行(10/19)においては、水温のほうは霞水系で17~18℃くらいあり、まだバスにとっては適水温の範囲内といったところです。

しかし、同じ18℃でも下がる過程での18℃なので、シャローのバスは釣行ごとに少なくなってきているのと、場所によっては冬っぽい透明度の高い水色になっていて生命感も薄くなっていたりと、釣れる場所も限られてきています。

そんな冬に向かっていく過程に入った今くらいのタイミングから、毎年必ず有効性が増してくるのがスモラバです。

3

水温の低下にともなってフォールバイトがなくなっていくなかで、中層にステイさせた状態での一点シェイクなら食うようになります。

また、経験上今くらいの時期からは、スモラバのようなコンパクトでフサフサしたものをバスが好む感じもあり、とにかくこれから始まる低水温期の5ヶ月間(11月~3月)は、「スモラバなしではオハナシになりません!」ってくらい頼りにしているのです。

2

で、僕がオカッパリで偏愛するスモラバのウエイトは2.4g。

カバーを釣るうえで欠かせないベイトフィネスタックルでとにかく扱いやすいことがその理由で、オープンからカバーの中まで幅広く攻略できる、使い勝手の良いウエイトなのです。

シンクロの2.4gはガードは2本生えていますが、パッケージから出したそのままの状態(2本がくっついている)で使うのではなく、必ず左右に開いて"Y字状態"にしてから使うことが、スナッグレス面においてもフッキング面においても肝心なことです。

jig

ついでに4本の長いスカートは、2~3cmほど短くカットして使うのが好みというか、丁度良いと感じます。

トレーラーには「ドライブクロー2インチ」と「ドライブスティック3インチ」と「ドライブシュリンプ3インチ」、どれもがスモラバにベストマッチするワームなのですが、一応の使い分けとしては、

・フォールアピールを強くしたいときにはもっともパタパタアクションが強いドライブクロー2インチ。ちなみにサイトでのリアクションバイト狙いでもコレ。
・細かなシェイクに特化して誘うときや、小魚っぽく見せたいときには、見た目のシルエットがベイトフィッシュライクで、テールが小魚の尻尾のように細かく震えるドライブスティック3インチ。中層シェイクでは低比重素材のSPEC2、ボトムを這わすならボトムコンタクトに長ける高比重素材のノーマルモデルと使い分けます。
・フォールとシェイク、そのどちらでも誘いたいときにはドライブシュリンプ3インチ。逆手がブレーキになるので、スローフォールさせたいときや、中層をスローにスイミングさせたいときにもベストなトレーラーです。

lure

タックルは、僕はカバーの中まで攻めきらないと気がすまない人なのでベイトフィネスタックルになります。

カバーを釣るからには、ロッドはしっかり掛けて引っ張り出す強い反発力があるもので、それでいて軽量リグを快適にキャストするためにはしなやかさも必要。曲がってからの反発力でリグをはじき出してくれるからです。

ラインは8ポンドと10ポンドでは、実践においては断然10ポンドのほうが強いです。

8ポンドを巻くときはオープンウォーターか、流れや風で操作性に問題が生じるときくらい。

参考までに僕のタックルは、スティーズウェアウルフ(6.6フィートのミディアム)+SSAIR8.1+フロロ10ポンド(モンスターブレイブ)。

このセッティングの軽量リグの扱いやすさ、感度の良さ、軽さ、フッキングの確かさは、使ってこの感覚に慣れてしまってから、他のタックルを使うと身にしみてわかります(笑)。

1

ラインは10ポンドといっても、ベイトフィネスでなければ本来12~14ポンドで入れるようなところにも入れていくことになるので、ラインチェックは相当マメにし、わずかな傷でも必ず結び直すようにしています。

スモラバによるこの釣りは外しがないというか、12月までであれば手堅く釣るという点においては抜群の威力があります。

もちろん、年が明けてからもスモラバは欠かせはしないのですが、1月&2月は手堅い釣りなんてもの自体が存在しないので・・・

スモラバがあればまだまだ釣れる!ということで、皆様も良い釣りを~!!

バスのポジションが深まった→オススメは深めの巻物です!!

朝は肌寒くても、昼は暑い日もあり、気温差も大きくなるこの時期は、ロンT、パーカー、防寒の三点セットが丁度よく、暑さ寒さに対応できますよ!

さて例年になく、今年は8月末からのぐずついた天気による低気温で湖の水温も20℃前半をゆっくりと下降してきたように思います。

秋に限りませんが暑さ寒さで水温の変動があったり、大雨によって水がリフレッシュしたならば、バスやベイトのポジションが一新され大きく動くことが想定されます。

しかし、今秋は大きな水の動きが少なく、徐々に水温の低下が進んだ為、バスのポジションが滞りなく深まったというのが今秋の傾向です。

コラムを書いている現在は台風の影響も多少あり、レンジにバラつきが出てきたものの、基本レンジはやはり深い。

そこで、オススメは深めの巻物。

1

しかしながら、周りの釣り人のプレッシャーもあることで、現状はいい日、いいタイミングは極僅か。

そう簡単に上手くは当たりません。

好調なエリアも釣れ始める最初のタイミングを逃すと、たちまち居ても口を使わない状況に陥りがちです。

具体的には経験上、2、3日は釣れても、1週間はなかなか持ちません。

長いスパンで考えてもこの繰り返しにより、段々ルアーに対し、より過敏になり、よりセレクティブになる傾向が強まります。

それであっても好調なのが、ディープクランクシリーズのBLITZMAXDRとBLITZEX−DR。

2

毎年この時期は私の鉄板クランクであり、実際10月~12月半ばまでで、半数近くのバスはこの2つのクランクによる釣果であると言っても過言ではありません。

とはいえ、投げる時間が他に比べ格段に長いワケではなく、やはり釣れ続くことが理由で、一度のタイミングで複数尾キャッチできるからだと言えます。

このようにバスが口を使ってくれる最大の決め手はやはりタイトでハイピッチなアクションレスポンスの高さ。

これは釣果に裏付けられた経験から確信を持って言える性能です。

逆にワイドで強すぎるアクションは最初の数頭こそ良くても、投げれば投げるほどバスを散らし、スプーキーな状態に陥れてしまいます。

その後のフォローの釣りにも反応しないほどの状態に追いやることもしばしばです。

現在の多くの状況でバスの反応を得ているのが、前者のタイトハイピッチなアクションが極々狭い範囲で強くアピールできる性質だと言うことです。

バスを散らすことなく、一匹一匹をかいつまんで、釣っていけるイメージです。

そればかりか良い状況に巡り会えなず、外したタイミングであっても反応させられると言えます。

特に釣行日に制限もありプレッシャーも高いサンデーアングラーなら尚更です。

多くの状況で出番があり、投げ続けても釣れられ、投げ続けることで更に結果も出ているのだと考えられます。

そして、秘密にしていたわけでは有りませんが(笑)BLITZMAXDR、BLITZEX−DRの有効な使い方が一つ。

5

とは言っても特別なことではありませんが、、、それは早巻き。

これは前途のプレッシャーが高く、且つセレクティブな状況で突破口となるのがルアースピードに着目した使い方であるからです。

ご想像通り、一瞬で通り抜けるルアーに対し、リアクションを狙うイメージですが、この使い方もBLITZMAX、BLITZEX−DRだからこそ成せるワザです。

それはこの釣りの肝がスピードは出ても、アピール過多になってはいけないと言うこと。

もちろん多少はアピールが激しくなりますが、他のディープクランクと比べれば、その差は歴然であります。

また、早巻きだとバイトしきれないバスが居ることも予想され、尚更刻んで良いスポットを通す必要があります。

この場合でもアピール過多とならない方が次の1投にバイトする可能性を残せると言えます。

また巻く上でもタイトでハイピッチな点は巻き抵抗が小さく早巻きし易い。

特にBLITZEX−DRはサイズも一回り小さく巻き抵抗が更に軽いので、早巻きに適していると言えます。

注意点はあくまでも早巻きで、おそらく想像以上に早いこと。

もちろん頑張って巻くのもいいですが、ボートでドラッギングの方が楽です。

この辺はポイントのシチュエーションで使い分けるといいと思います。

但し、アイチューニングはしっかりやることをお忘れなく。いつも以上にスピードがでることで、多少シビアに調整をする必要があります。

3

最後に私なりのBLITZMAXDRとBLITZEX−DRの使い分けです。
一般にプラグサイズが大きい方が振動が大きくアピールがあり、カラーは一概には言えませんが、水色に映える色がアピールがあると言えます。

そこでサイズとカラーのアピール力の性質の違いで使い分ける一例です。

先ずはサイズに関してはプレッシャーで使い分けます。

朝一や曇天、フレッシュなスポットはMAXDR、それ以外のプレッシャーが高いことが想定される場合はEX−DRです。

カラーは水色と日照で使い分けます。

水色がクリアな程、ゴースト系。濁っている程チャートやベタ塗り系。

これにプラスして日照の強さでフラッシングの強さを取り入れます。

例を挙げれば、日曜日、晴れで濁りの朝一ならばMAXDRのサニーギルやゴーストライムチャート。時間が経って、水色が少しクリアに変化し、人が攻めた後ならEX−DRの黒金verTやジェードシャッドなど。

もちろん、これが全てでは有りませんし、何でも釣れる場合もあります(笑)しかしながら、この辺の使い分けに差を感じることも多く、調整していくことで、もう一本と絞り出せる場合も多くあります。

何より考えながら、ルアーローテーションして結果の違いを感じられる楽しさもあります。例年なら12月中旬まで、楽しめるはずです。

更にレンジが深くなり、攻めあねぐ場合もありますが、その場合はコチラみたいな攻めもオススメです。何より、ガンガン巻きながら、カウンターパンチを喰らうようなバイトは、何度喰らっても病みつきになります。是非楽しんでみて下さい。

ふたつの“MAX”で準優勝を果たしました。

去る10月19日(日)、琵琶湖で開催された『RIVRE CUP 2014最終戦』に出場しました。

実はいろいろあって、1ヵ月ぶりの釣行。

まったく状況が見えていないので、過去の実績を頼りに南湖南部の浚渫エリアに向かいました。



まずはハイピッチャーMAX 1/2oz・DW(スパークアイスシャッド)で、浚渫のショルダーに生えるエビ藻のエッジを通しベイトフィッシュを演出! 幸先よく700gがヒットしましたが、後が続きません。



次に南湖から一気に北湖東岸へエリアを変え、消波ブロック帯や取水塔をブリッツMAX DRで攻めました。

何度かフィネスにも手が伸びましたが、ノンキーパーがバイトしてくるのでビッグフィッシュだけに的を絞って、ブリッツMAX DRをひたすら巻き続けることにしたのです。



ブリッツMAX DRは低重心固定ウエイトのため、水中からの情報がよりダイレクトに手元まで伝わってきます。

これによって、消波ブロック帯や取水塔まわりにこぼれたゴロタ石や捨てテトラなどのストラクチャーに軽く触れたとき、こちらの要求にテクニカルに応えてくれるのです。

そんなブリッツMAX DRでリミットメイクしましたが、残念ながらキッカーフィッシュに恵まれず、2020g/3匹でした。

01

それでも状況は全体的にタフだったため、ローウエイトにもかかわらず2位入賞することができました。



いよいよ巻き物の秋が到来です。みなさんもぜひ、お試しください。



【タックルデータ】

ディープクランキング

ルアー:BLITZ MAX DR(アイスシャッド)

ロッド:BLACK LABEL FM (FAST MOVING) 701MFB

リール:リョウガ 1016H

ライン:Monster BRAVE 14lb



ワイヤーベイト

ルアー:ハイピッチャーMAX 1/2oz・DW(スパークアイスシャッド)

ロッド:BLACK LABEL PLUS 7011HRB

リール:TEAM DAIWA ZILLION LIMITED J DREAM

ライン:Monster BRAVE 16lb



秋はクランキング! ブリッツのDRシリーズが活躍してくれました!

台風のため延期になっていた、『NBC神奈川チャプター第5戦・明邦バーサスCUP』が箱根・芦ノ湖で開催されました。

05

例年より減水していることと連日の冷え込みから、シャローで目視できるバスも少なく思えました。

ワカサギは各ポイントで豊漁の様で、それに付くバスをフットボールジグ(03ハンツECO)で狙おうと準備していました。



大会当日、ミーティングを終えスタートフィッシング!

まずはシャローフラットが続く「養殖場前」に…

沖めからエンジンを停め、エレキで静かにアプローチ。

魚探の電源をON… ON…… アレッ!? 画面が…

ヤバい… 魚探なしではワカサギシューティングが成立しません…

ここはもうひとつの秋パターン、ブリッツEX-DR&MAX DRで岩当てをヤルしかない!



まずは湖尻エリアの「亀ヶ崎」から開始。

ブリッツ MAX DRをシャローにキャスト!

深さにして2~4mのブレイク沿いに点在する大岩やゴロタ石にリップを当てるように急潜行させます。

ここでのポイントは、角ばった岩にブツけてヒラを打たせ、バランスを崩してトリッキーな動きを意識すること。

そのとき、少し浮かせてバランスを回復した瞬間にバイトが集中するように思えます。



「深良水門」まで差し掛かった辺りで、オカッパリの方が食べごろのニジマスを釣られていました(芦ノ湖の秋はトラウトが活発になってきます)。



ワンドを避け、水中に大きく張り出す岬へ… かなり沖めから尾根に向かってフルキャスト!

やはり大岩にブツかるまで急潜行させ、ヒラ打ちさせてテンションを抜いた瞬間に待望のバイト!

スイープにアワセてフッキングも決まり、慎重にランディングしたバスは約2100gのキッカーフィッシュ!!

この一部始終を付近で釣りをしていたローボートアングラーが見ていて、簡単なレクチャーを行いました!(釣り場で見かけたら気軽に話しかけてくださいネェ~)。



風がやみ、湖面がドフラットになったので、風当たりのある岬に移動し「立石」から再スタート。

「黒石」まで流し、オカッパリを避けて「小杉の鼻」へ。



このエリアから点在するゴロタの間に細長く伸びたウィード(ラーメンと呼んでいます!)が多くなり、普通に引いて来るとフックにウィードが掛かってしまいます……



ここでBLITZ EX-DRにチェンジし、ロッドもワンランク柔らかいものに。

ラーメンウィードを利用したクランキングにシフトしてみました。

引き方はシャローにキャストし急潜行、ゴロタ+いい色のウィード(青々とした)にコンタクトさせます。



詳細にいうと……

ゴロタ石に当てた後、ロッドを縦方向に煽りラーメンウィードにリップを掛け、テンションがMAXになりかけたところでテンションOFF!

するとフックに絡まずラーメンから離れず、「フラフラ~」っとユックリ浮いてきます。

この釣りで「小杉の鼻~三本杉」の約70m間をひと流しで3バイト!

アワセのタイミングが掴めずアタフタしていると、チャプターにも参加しているライターのY澤さんにストーカー(笑)され、「おもしろい巻き方してるなぁ」とあおられ、「ウィードにフッキングさせないように、かつウィードから離さない巻き方をしているだけです」と説明しました(ちょうど風がやんで、水中の様子がわかりやすかったでしょ、Y澤さん!)。



さざ波が立ち出したタイミングで、70m間の往復を再開!

そして水深2m付近でイイ感じにラーメンに掛かり、テンションOFFして外れた瞬間、明確なバイトが!

十分な重みを感じつつスイープにフッキングさせ慎重にランディング! 約2300gのナイスバス!!



さらに、リミットメイクしようと同様のエリアに入りましたが、エレキ故障もありタイムアップ。

結局、2匹ながら4410gで優勝できました! これにより年間A.O.Y.も獲得!!(昨年は最終戦でホゲりましたが… 笑)

01

今回も、固定重心で動きの出しやすいBLITZ MAX DR&EX-DRに助けられました。みなさんも、ぜひ!

02



03



04



【タックル】

ルアー:BLITZ MAX DR(スーパー金黒)

ロッド:Tailwalk Bronzer C65M

リール:TDZ103ML

ライン:サンライン FCスナイパー12lb



ルアー:BLITZ EX-DR(セクシーシャッド)

ロッド:Tailwalk GEKIHA KR C661M

リール:TDZ103ML

ライン:サンライン FCスナイパー10lb

カバージグの雄、ゼロワンジグで秋のシャローを攻略!

フィールドスタッフの富村貴明です。

先日行われたNBC関東Aブロックチャンピオンシップの試合内容をレポートします。



__ 1

10月に入り大型台風の影響で、霞ヶ浦水系も水位や水質が目まぐるしく変わっていました。

試合当日は超増水状態から3~4日経っており、初日は平水より若干多い状態。2日目はほぼ平水くらいまで水位は落ち着いていました。



初日はまだ増水傾向だったので、普段は魚がつきにくい激浅シャローのリーズエリアなどを中心に、ゼロワンジグ11g+ドライブクロー3inにてテンポよく撃っていくと、奥行のあるポケット最奥などでバイトを得て、2匹・1300gほどをキャッチ。

実は私のミスにより、2匹のナイスサイズを獲りこみ途中でフックオフもあったのですが…



気を取り直して2日目。水位はさらに下がっていましたが、大きくエリアは変えず、シャロー撃ちからスタート。

やはりバスのポジションは変わっており、リーズの岬先端をゼロワンジグ11gでスイミングさせるとバイト! これが大当たり!!

トレーラーをシルエットと水押しの強いドライブクロー4inに変更し、同パターンで800gクラスを3匹、仕留めることができました。



さらに風向きと風の当たり具合を見つつ移動。同じようなリーズエリアを集中して攻め、1㎏ほどの一匹を手にしました。

さらにラン&ガンを繰り返し、とうとう1700gのビッグワンをキャッチ!!



__ 10

結果、2日目はマクりにマクッて5kgオーバー。2日間トータル7匹・6320gにて優勝!!

__ 26



ゼロワンジグはすり抜け性能が抜群! にも関わらずフッキング性能も極めて高く、今回のようにテンポよくラン&ガンで撃っていくにはパーフェクト!!

また、ジグならではのデカい魚を呼ぶ能力に優れているので、増水でポジションがわからない時やスイミングで使用する時などは、テキサスリグよりも明らかに出番が多いです。

さらに今回はトータルウエイト制の試合だったこともあり、戦略をビッグバス狙いに絞っていました。そのため、シルエットを大きく出すことを心掛けました。

【タックルデータ】

ルアー:ゼロワンジグ11g(BBシュリンプ、グリーンクロー)+ドライブクロー(スカッパノン)

ロッド:68MH

ライン:FCスナイパーBMS 16lb



秋によく効くゼロワンジグのスイミングを、みなさんもぜひ試してみてください♪

NBCチャプター関東Bブロックチャンピオンシップ。

10月5日、亀山ダムで開催されたNBCチャプター関東Bブロックチャンピオンシップに出場してきました。

数週間変わらない、減水したまま雨なしの状況はバスのポジションや釣り方も限定され、そこにフィッシングプレッシャーが加わり、かなり厳しい展開が予想されました。

そこでプラクティスの段階から、いるバスをどう釣るか。つまり釣り方をいかに出し抜けるか試行錯誤していきました。



その中で今回ハマったのがBLITZ EX-DRのクランキング!

バスの基本レンジが6m前後と例年になく深く、プラクティスの段階ではワームの釣りだとよくてキーパーの600gまで。大概はノンキーパーと言う状況の中、BLITZ EX-DRだとキーパーが混じりながらキロぐらいまでのバスが釣れていました。



そして、迎えた大会当日は雨。

魚も動き気味でバスが固まっていたピンもイマイチ。朝イチ、クランキングで1匹釣れたあとはノンキーのみ。

他の釣り方も試しましたが、競技時間を折り返したところでクランキング一本に勝負を賭けました。

そこから5連チャン! ワンエリアでしたが、釣れるラインやレンジはバラバラ。雨で浮いて動きまわるバスに対し、クランキングだからこそ獲れたと言えるでしょう。



01

特に今回は前途の通りレンジが深く、スピニングでPEを使った特殊なクランキングで攻略しました。これはBLITZ EX-DRだからこその釣りです。

まず、フルサイズのディープクランクに引けをとらないキャスタビリティと、潜航能力の高さを持ち合わせていること。

そのうえでPEを使うことで、さらに遠くへ飛び、より深く潜らせることが可能になります。

そこで肝心なのが小ぶりとも言えるボディサイズ。スピニングで扱える巻き抵抗の軽さや、細糸のPE 0.8号でトラブルなく扱えるウエイト設定であるメリットは、この釣りの絶対的な性能と言えます。



そもそもBLITZ EX-DRのサイズ感やアクションの強さはプレッシャーの高い状況で食わせやすく、投げ続けてもスプークさせにくい。

言葉にすると簡単ですが、その釣獲能力は本当に唯一無二。今回はこの能力をさらに深い水深で生かすために、このようなタックルシステムをチョイスした、というわけです。



02



そして結果は3270g。優勝には一歩及びませんでしたが、簡単ではない状況の中、楽しい釣りで納得の内容です。



そして今回の結果で東日本決勝大会の権利も獲得しました。決戦の舞台は不慣れなスモールマウスレイクですが、悔いのないようがんばってきます。

【タックルデータ】

ロッド:BL722MHRS

リール:カルディア2506

ライン:PE-performance 0.8号

リーダー:モンスターブレイブ8lb

フック:ピアストレブル6番

琵琶湖ガイド三宅貴浩が、晩秋までの鉄板ルアーローテーションを紹介!!

皆さんこんにちは!TAK三宅です。
いつのまにやら夏も終わって、もう10月後半!季節はすっかり秋ですね。

8月、9月もガイドやテストなどで20日〜25日ほど湖上に浮いていたのですが、日々刻々とバスやベイトのポジション、湖のコンディションが変化していくのを感じとることができました。

そのような状況変化の中において、やはり有効になってくるのがスピーディーにウィードエリアを探ってこれるマキモノ系のルアーです。

夏の終わりから晩秋にかけて、琵琶湖においての今の私の中の鉄板ローテーションが、ハイピッチャー、ブレードジグ、そしてドライブシャッドの横動き系三種の神器(笑)です。

ドラシャ1

ハイピ1

ブレジグ1

これらの使い分けはズバリ、水質とウィードの濃さ。

おおまかなイメージ的には

水質
→→濁り大・ハイピッチャー
→→普通・ブレードジグ
→→クリア・ドライブシャッド
ウィード密度
→→濃い・ドライブシャッド
→→普通・ハイピッチャー
→→うすい・ブレードジグ

あくまでもこれは大体のイメージであり、例えば濁りがきつい中でもドライブシャッドのコスモブラック等を使用する場合もありますし、ウィードが濃くても引ける隙間があればブレードジグを使用する場合もあります。

またこの中でドライブシャッドだけは使い方が少し特別で、他の2つがウィードの面や脇をかすめるように通してくるのに対して、フォールでしっかり動くという特徴を活かしてエビモやカナダモに一旦フリーフォールをさせ、ボトムをとってからウィードのやや中をしっかり当てながら通してくるという使い方がオススメ!(もちろんオフセットフックを使いますよ!)

またレンジがドシャローである場合はノーシンカーで使用しますが、殆んどのシチュエーションで3.5g〜5gのペクどめナシのフリーなライトテキサスで使用します。

このフォールでしっかり動き誘える、一発で吸い込むサイズ感、そして超スローリトリーブでも動くというレスポンスでここ最近もミドル〜ビッグバスが連発しています。

ドラシャ2

ドラシャ10

ドラシャ9

ドラシャ8

ドラシャ7

ドラシャ6

ドラシャ5

ドラシャ4

ドラシャ3

ただしアピールという面ではやはりブレードジグ、ハイピッチャーの方が勝りますので、使い分けは重要になります。(ブレードジグのトレーラーにはドライブスティック4.5スペック2を使用☆)

これは決して濁るとドライブシャッドに食わなくなるという意味ではなく、よりブレードジグやハイピッチャーの方がベターだという意味です。

また逆にクリアーであっても、ローライトであればガンガンハイピッチャーを使う場面もあります。

ハイピ2

ハイピ3

ハイピ4

ハイピ5

ハイピ9

ハイピ8

ハイピ7

ハイピ6

ハイピ10

ハイピ11

ブレードジグとハイピッチャーに関しては「釣れる巻き感」をしっかりとつかむことが重要になります。

特に琵琶湖の場合はウィードにコンタクトしながら巻いてくることでバイトが増えますが、それをリールのハンドルでしっかりと感じとることが大切になります。

決してロッドティップなどでルアーの挙動を感じるのではなく、巻き感度を最重要視してくださいね!

ウィードにスタックするかしないかを維持しながら巻いてくるのですが、ウィードから抜く際もハンドルをやや早く巻き、そのトルクで抜いてきます。

とくにハイピッチャーでこの感覚がつかみにくい方は、まだ未発売ですがこれからリリース予定のハイピッチャーMAXのタンデムウィローの使用をお勧めいたします!手に取るようにスピナベの挙動がわかりますよ。

ただし適切なタックル選びは重要です!自分の使用タックルを書いておきますので参考にしてくださいね。

またこれからの季節はシャローとディープの両方でバスからの反応を得ることができるようになってきますが、とくにボディーウォーターの4〜5mレンジにおいての横の動きの釣りはデカバスをとるためには必須になってきます。

このレンジでは断然ハイピッチャーMAXの5/8、3/4、ブレードジグ5/8、ブリッツMAX-DRの出番となります。

そしてさらに季節が進むと12月に発売予定のメタルバイブ「オーバーライド」やダンク、パワーダンクの出番となります。

今後このあたりの釣り方につきましても、またご紹介したいと思います!

10月〜12月いっぱいまでは、巻物が楽しいシーズンです!

ブレジグ2

ブレジグ10

ブレジグ9

ブレジグ8

ブレジグ7

ブレジグ6

ブレジグ5

ブレジグ4

ブレジグ3

皆さんもぜひレポートを参考にしていただきまして、秋から初冬の荒食いバスをガンガン仕留めてくださいね!

もちろんガイドに遊びにきていただいてもOKですよ!

参考タックル
□ドライブシャッド4.5(ノーシンカー〜5gフリーテキサス)
ロッド:スティーズ・フランカー
リール:スティーズSV
ライン:FCスナイパー14lb〜16lb

□ブレードジグ(3/8、1/2、5/8)+ドライブスティック4.5SP2
ロッド:スティーズ・ハスラー
リール:スティーズ100SH(SLPカスタム)
ライン:FCスナイパー14lb〜16lb

□ハイピッチャー(3/8、1/2)&ハイピッチャーMAX(1/2、5/8、3/4)
ロッド:スティーズ・マシンガンキャストタイプ3
リール:スティーズ100SH(SLPカスタム)
ライン:FCスナイパー14lb〜16lb