たて・スト

めっきり涼しくなってきました。今回は夏にご紹介出来なかった結構ストロングなヤツをご紹介。

ベストマッチでよりタイトに

みなさんこんにちは。

暑い夏も終わりを告げ、桧原湖ではめっきり秋を感じるようになってきました。

今回は、JB桧原湖プロシリーズが開催している間はナイショにしていたパターンをご紹介します。

ナイショと言いましても、実際今年のプロシリーズではこのパターンで掛けたバスをウェインすることは出来ませんでしたが・・・・。

(前日に確認して小さいかな??と思って思わず掛けたらキロオーバーで見事プラキングだったり・・・まぁプロ戦のプレッシャーはハンパないって感じです。)

このパターン、数はガンガン出ませんがかなりのキッカーパターンです。

それはタテスト。

桧原湖のタテストと言えばティンバーにスタンプ。

以前はラージマウスのキッカーパターンとして確立していたストラクチャーですが、今回ご紹介するのはスモールマウスパターン。

同じストラクチャーでも、桧原湖ではラージとスモールが好むストラクチャーは大きく違います。

その大きな違いは高低差。

スモールは、縦移動が出来るストラクチャーを好み、その中層もしくは上にサスペンドする傾向が強くあります。

一方ラージマウスは、身を隠せるシェードが大きなストラクチャーを好み、ボトム付近につく傾向があります。

(最近はプレッシャーの為か、ラージも1つのストラクチャーに依存せず、複数のストラクチャーを回遊するパターンが増えてきましたね。)

つまりスモールの場合、狙いどころは縦に伸びたティンバー(立木や朽木)。

トップは水面から出てても、出てなくてもOKです。

さて、ここからがこのパターンのキモです。

桧原湖に来たらティンバー等のストラクチャーを狙うアングラーって、結構居ると思うんです。

でも狙いきれずに余計なプレッシャーを掛けるだけで終わってる方々がほとんどだと思うんですよね。

近づきすぎたり、ワンキャストで移動したり。

まずキャストする前に、離れた所からじっくり見てみて下さい。(一番目のキモ)

ジワっと茶色の影が見えたら100%スモールです。

この時相手に気づかれてなければ、まず間違いなく釣れます。

次に大切なのがアプローチとルアー。(二番目のキモ)

このティンバーにサスペンドしているスモールのメインベイトはエビや虫、そしてヨシノボリ等のボトム系ハゼ類。(ワカサギじゃありません)

ティンバーをじっくり観察すると小さい粒粒がびっしりくっついていて、ボートがぶつかった衝撃で煙のようにボワッと広がる様子を見たことがありませんか?

コレが上記したベイト達です。

スモールはコレ等のベイトを食ってますので、ストラクチャーに対し、よりベイトライクなルアーでのタイトなアプローチが有効になります。

ベイトライクなルアーは、勿論ドライブクローラーがベストマッチ。

(写真:特にベストマッチなのがドラクラです。)
812_1
ノーシンカーでも飛距離がかせげますし、何よりもフォール時の自発的微波動が、エビやハゼ類がストラクチャーから離れてスーッと沈んでいくのを見事に再現してくれます。

私が良く使うのは、このドライブクローラーのノーシンカーと、ネイルシンカーをインサートしたネイルリグ。

それと軽めのシンカーをつけたショートリーダーのダウンショット。(バスの好むフォールスピードに合わせる為)

これをティンバーが水面から出ていれば、出ている部分にぶつけるか、乗せてから水面に落としてよりタイトに狙っています。

最後はよりタイトに。(三番目のキモ)

フォールで食わない場合、よりタイトなアプローチが有効になります。

それはリグをティンバーに這わせる事。

ボトムまでフォールさせて食わない時、そのままピックアップするのではなく軽くストラクチャーに絡めてスローにズル引きます。

一発で根掛かりしそうですが、神経を集中してタイトにピッタリ引いてくればラインが常にストラクチァーに接していますので、フックが暴れず常に外を向いて思ったほど根掛かりしません。(あくまで神経を集中してですが)

ここまでやって食わない場合の最終手段は、以前ご紹介したシンクロの高速引き。

バスがサスペンドしているレンジを高速でピックアップする事で、ニュートラル状態のスモールにスイッチを入れちゃいます。

水深のあるタテストについているスモールの場合、そこから大きく移動するってあんまりないと思います。

なぜならそこがそのスモールの一等地で、テリトリーだからです。

写真のスモールもサイトで確認し、バスに気づかれて沈んでしまった後にディスタンスを取ってタイトにアプローチ。

バイトさせました。

プレッシャーによりバスのポジションが変わったとしても、アプローチとベストマッチなルアーを使うことにより、ビックバスをバイトに持ち込めますので、是非来シーズン狙って見て下さい。(くれぐれもロストしたルアーをストラクチャーに残さないよう気をつけてです)

(写真:ジグ04シンクロで)
812_2
回っているやつには

前出したストラクチャー周りを回遊してるバスには、やはり巻物が有効です。

桧原湖の定番と言えばハイピッチャーとブリッツですが、プレッシャーでちょいと深めのウィードやストラクチャーの周りを回遊し始めたバスにお勧めなのがブレードジグ。

スピナーベイトのように派手すぎず、クランクよりもウィードエリアをストレスなく引けるのがブレードジグです。

巻物は信じて引き続ける事が大切。

ゴンッとひったくられる瞬間がたまりませんよ~。

(写真:ブレードジグでキャッチしたラージ)
812_3

関連商品