春一番
雪国東北にもやっと春の訪れ。楽しい季節がやって来ました!
シャローマンお勧め
みなさんお久しぶりです!
本当に久々ですが・・・雪国山形に住む高梨憲一は、冬の間は冬眠してました・・・。
そんな雪国にもやっと春の訪れ。これから本格始動です。
しかし今年の冬は本当に長かった!例年より半月から一ヶ月遅い感じですね。
3月後半からフィールドも解氷して来たのですが、なにぶん例年より雪が多かった為か雪融け水で水温が上がらず、気温が上がっても「水の中はまだ冬」ってな感じがずっと続いていました。
4月も中旬を過ぎた頃から、ようやく週を追うごとに春を感じられるようになって来ましたね。
春と言えばやはりプリスポーンのビックバス!私が一番好きな季節です。
この時期春を意識したビックバスを狙うなら、やはりシャロー!
風や時間帯など、タイミングも重要になっては来ますが、1m以浅のシャローを効率よく攻めていけるのがこの春ニューリリースの『阿修羅スペック2』です!

今まではノーマルモデルの阿修羅SPを使っていたのですが、サスペンドタイプの為、この「1m以浅」のシャローを釣る場合、どうしてもボトムを叩き続けてしまう事が多くなります (阿修羅の最大潜行深度が1mを超えるので当たり前ですが)。
また、水温が低い東北では、サスペンドタイプだとスローシンキングになってしまう場合が多く、余計なスタックの原因になる事もありました。(私がシャロー攻めすぎ?)
以前に急場しのぎで、阿修羅の3本フックを泣く泣く2本にチューニングし、スローフローティングにして使うレポートをご紹介しましたね。
しかし、その点においても、この阿修羅スペック2は、比重設定がスローフローティング仕様になっていますので、トゥイッチング時のロッドの振り幅を小刻みにする事によって、1m以浅のプロダクティブゾーンをストレス無く引き続ける事が出来ます。
春を意識したバスの目線は上を向いていますから、この「表層より少し下」のプロダクティブゾーンを引き続けられると言う事は、非常に重要なんですよ。
ボトムを叩かない為ならフローティングタイプの阿修羅や、このレンジの代表格であるベントミノーでも良いのでは?と思われる方も多いと思いますが、まだまだ冷たい水の中ではハイフロートの機敏な動きが逆にマイナスになってしまう事が多くあります。(ベイトもまだ動きが鈍いですからね)
ハイシーズンでもタフな状況や、スモールマウスのように、逆にジャストサスペンドしてしまうとルアーを見切ってしまうような時は、ゆっくりでも常に動き続けるスローフローティング仕様にすることでバイトさせられることがあります。
そしてスペック2は固定重心のサイレント仕様。

春に限らずタフな状況でこそ、サイレント仕様であることがバスに余計なプレッシャーを与えず、ナーバスなバスをバイトをも持ち込む事が出来ます。
また、ノーマルの阿修羅までとは言えませんが、固定重心なのに同クラスの他のミノー以上の飛距離をベイトタックルで稼げることも魅力ですね。
スローフローティングでもベイトタックルでストレスなく使えるって事は、カバー周りを攻めるのにも重要ですし、固定重心ですから泳ぎ出しも早いですしね。
阿修羅の良いところを、さらに特化した最終兵器 『阿修羅スペック2!』
シャロー大好きなアングラーに、"シャロー命"の高梨が自身を持ってお勧めする逸品です!
関連商品