PROFILE

遠藤正明

関東
(東京湾)

ビッグシーバスへのルドラの有効性に一早く着目し、シーバスにおけるルドラブームの火付け役となった。T.S.C.R(東京湾シーバスチャレンジ)でもルドラを駆使し08年第3戦優勝、09年第3戦準優勝と強さを発揮。シーバスのみならず、アイ・ウェーバーでの尺メバル釣法を始めとしたボートでのソルトルアーフィッシング全般に精通した定評高いプロガイド。アイランドクルーズFC船長として、日々東京湾に浮く。

東京湾近辺の春のビッグミノーパターン

こんにちは、シーバスガイドの遠藤です。今回は春のビックミノーパターンを紹介したいと思います。

例年、3月中旬に入ると運河内にもベイトフィッシュが入り、今まで深場にいたシーバスもだんだんとシャローからのブレイクや潮の効くカケアガリに上がっての捕食活動が活発になってきます。
ボートポジションは、水深10m前後。

そこからブレイクの上にキャストしていき、バイトが出るのは水深は4~7mが多いですね。
この釣りでは、橋脚のようなストラクチャーを狙った釣りではありませんので、キャスト距離は遠い方が断然有利になります。

飛距離の出せるルアーでなければバイトチャンスをロスしてしまうので、よく飛ぶルアーを選ぶことが重要ですね。
ベイトは比較的小さめのイワシが多いのですが、あえてビックミノーを使うことで大型を狙って獲れます。

それは、春のシーバスは雑食傾向にあり、捕食するベイトがイワシだけでなくバチやエビだったりすることも関係してきますし、体力の回復を大きな目的にしている(と思う)捕食なので、ビックミノー=ビックフィッシュのパターンが成り立つということも言えます。

キモは、『ブレイク沿いにステイしているシーバスにいかにアピールするか』口を使わせるためにジャークやストップ&ゴーなどで、アピールを大きめにする場合もあれば、スローリトリーブ&ストップで漂わせる感じを演出させたほうが良い場合もあります。

この春は、ビッグシーバスに効くルドラを使うえでも、昨年の同時期には無かったシンキングモデルがあるので、レンジコントロールの幅が広がったことが大きなメリットです。
ちなみに私のサスペンドとシンキングを使い分けですが、浅めのレンジをサーチしていく時はサスペンド、ゆっくり2mくらいのレンジをサーチするときはシンキングを使うようにしています。



シーバスの活性が低いときは、ルアーもおとなしめにするのは鉄則で、そういった状況でもアクションがややタイト気味になるシンキングはマッチします。
また、スローでもウォブリングを出したいと思ったらフックサイズを4→6番にしたり、お尻のフックをシングルにすることもとても有効ですし、バラシの軽減になることも多いですね。

状況に応じた、自分好みのセッティングを見つけ出すことも記念に残る1匹を釣るための手段だと思います。


関連商品