桧原湖と言えばシャローにハードルアー!
スモールマウスと言えばディープ、ライトリグそんなイメージがありませんか?
桧原湖のスモールはシャローで、ハードルアーでバリバリ釣れますよ~。
『桧原湖はシャローが熱い!』
先日マスターズイースタンのプリプラで、今年初の桧原湖へ行ってきました。
桧原湖と言えばやはりスモールマウス。野尻湖のスモールよりアベレージは下がるものの、数的には結構釣れるのが桧原湖です。
そして桧原湖のスモールと言えばスプリットショットや、ダウンショットなどのライトリグをイメージされる方が多いのではないでしょうか?いえいえそんな事はありません。
ハードルアーでバッチリ行けます!特にディープが嫌いな(けして苦手ではない?)シャローマン高梨として熱く語りたいのは、シャローもシャロー水深1Mを切るドシャローが熱い!!です。
7月初め現在、桧原湖の状況はスポーニングが殆ど終わりアフターで、今後夏に掛けてディープに落ちて行く個体が多くなるのも事実ですが、実はディープに落ちてワカサギを捕食する固体の他に、シャローに居残って、もしくはミドルレンジでスポーニングの疲れを癒した後に、シャローに上がって来るスモールも居るんですね。
そして秋に掛けてその魚は徐々に多くなり、冬前に突然シャローから姿を消してしまうのですが、このシャローに居るスモールのアベレージが密かに良いんですね~。
『ハードルアーが熱い!』
そして、そんなシャローに居残るスモールを攻略するのに適しているのが、ブリッツ・バジン・コバジン!桧原湖では、シャローでハイピッチャーなどのスピナーベイトは定番ですが、実はこのクランクパターンもかなり熱いです。
釣り方としては、ドシャローで小石やチャンネルの跡が絡むようなところを基本的にただ巻き。
ただバジン・コバジンの場合は、バジングさせると言うより水面下に少し潜らせる感じの方がスモールの反応が良いような気がします。(ちなみにスタンプや大岩が絡む、少し水深のある場所はHPFやブリッツMRがお勧めです)。
今回のプリプラ中にもドシャロークランクパターンで、ナイスなスモールとラージをしっかりゲットしました。(周りにプリプラ中の熱いマスタープロが沢山居たので、写真は撮れませんでした、スミマセン。)
ルアーのカラーは、ラージであれば何でも良いのですが。スモールの場合は、ブルーバックチャートなどのチャート系への反応が良く、お勧めです。
悲しいかな、トーナメントではプレッシャーの為に潰れてしまうことが多いハードルアーのシャローパターンですが、普段の釣行であれば結構熱い釣りが楽しめると思います。
プライベート釣行で桧原湖まで行って、一日ワームのライトリグでは寂しすぎますよね。ぜひOSPルアーで、桧原湖スモールを攻略して見て下さい。
関連商品