おかっぱりでもボートでも霞ヶ浦水系で活躍するハイカットDR-F!加藤栄樹が使い方を解説!
皆様こんにちは
OSPフィールドスタッフの加藤です。
さて今回は初冬から初春まで活躍するハイカットDR-Fの霞ヶ浦水系での出しどころと僕が魚をキャッチしている使い方をご紹介します。
霞ヶ浦水系でハイカットDR-Fを使用する理由は、1つ目は一番広いレンジに対応できる事、2つ目は根がかりを意識して避けれることです。
共にフローティングモデルの恩恵によるものです。
シャッドといえばサスペンドモデルが多い中で、ハイカットシリーズの中にフローティングモデルがラインナップされてるのは便利です。
写真は霞ヶ浦水系でも一級ポイントでのハイカットDR-Fイナッコカラーでのキャッチ。
僕が霞ヶ浦水系で今季1番釣れているカラーはイナッコです。
なぜ1番釣れるかは正直分かっていません、でも釣れるから投げてしまいます(笑)
1月以降は特殊な場合を除いて、スピニングのみで使用します。
僕の場合は厳寒期のシビアな状況では絶対にスピニングのLクラスのソリッドティップが1番キャッチ率が高いです。
基本はレギュラーリトリーブで、何か物に当たりスタックしそうなら一度リトリーブを止めてその後ゆっくりラインを巻き取る感じでリトリーブを再開します。水温が1桁の時期はこの瞬間にゆっくりと重くなるバイトが多いです。
出しどころですが、石積みやハードボトム、冬本番はテトラなど。おかっぱりでもボートでも変わりません。
写真は、
OSP動画でテトラエリアでキャッチしたバスです。
投げ続けてもプレッシャーを与えにくいのがシャッドの良い所なので、一級ポイントだと自分が思えば投げ続けて良い結果が出る事間違い無しです。
プレッシャーを与えない為にもフローティングモデルで根がかりを最小限に抑えます。
少しのスタックは逆にチャンスになるので、狙って根がかりを外せる事はとてもメリットに感じます。
おかっぱりではOSP動画や公式SNSにアップされていますので、是非ご視聴ください。
また、ハイカットDR-Fの高いポテンシャルは、試合でも活躍しました。
2020/10/17~18開催のWBSオープンでは2日間の最大魚をハイカットDR-Fイナッコでキャッチしました。
その魚のおかげもあり3位に入場できました。
写真のバスは2020/11/21~22開催のWBS最終戦の2日目の朝一キャッチしたハイカットフィッシュです。
この魚が最後まで繋いでくれて5位に入賞する事ができました。
最後に、まだまだ寒い日が続いています。プレッシャーの高いタイミングでハイカット活躍する場面が必ずありますので、ぜひぜひ使用して良い魚をキャッチして頂ければ幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
関連商品