バスプロスタッフ | レポート&プロフィール

低水温期に欠かせないアイテム

雪にも負けず、冬の凍てつく寒さにも負けず、釣りに行ったらやっぱりバスに出会いたい!その為に欠かせないアイテムがコレです。

タイトにスローに、ナチュラルに・・・

新年明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願い致します。

それでは早速、雪国山形より今年一発目のレポートをお届けします!

東北山形は、メチャクチャ寒いです・・・。

でも寒くても釣りに行っちゃうんですよね~。

やっぱり冬でもバスに会いたい!

しかし、本当に寒い東北(寒い寒い言ってばかりですが)。

ハイシーズとは違って、一日釣りしてて一匹釣れれば幸せ。

ワンバイトも無い日も珍しくはありません。

そんな厳しい冬の間、私が絶対欠かさずロッドにセットしているのがダンク!!

通年釣れるダンクですが、早春の時期も含め、低水温期には抜群の威力を発揮してくれます。

低水温期にはバスも動き回りたくないもの、ボトム付近のストラクチャーに身を潜めてジッとしていることが多くなります。

つまりはシャローでもディープでもボトム付近が熱い!

ダンクはマックス4m越えの潜行能力を備えていますので、この熱いボトム付近を他のどのシャッドより効率よく探る事が出来ます。

(写真:パワーダンクでの釣果です)
681_1
よく岸釣りアングラーは、根掛かりを恐れて水深よりも浅いレンジを探るルアーを選ぶ方も多いですが、ダンクはそのボディとほぼ同じぐらいのスーパーロングリップと、平均的なシャッドよりも深い前傾姿勢で泳ぐ事で抜群のスナッグレス性能を持っています。

そのため、寒さの中でもエサを求めてシャローに上がって来るヤル気のあるバスから、私と同じように寒さに弱くて深場でストラクチャーにピッタリ寄り添っているバスまで、根掛かりを恐れずにタイトに攻める事が出来るわけです。

私は通常フローティングタイプをメインで使い、寒さが厳しくなる程、サスペンドモデルでよりスローに、タイトに釣っていきます。

具体的には、タイプFの場合はスローにスローにボトムをリーリング。

「何かに引っかかるかな??」と感じたら、そこでラインを張ってルアーを止めるつもりでリーリングをストップ。

それからラインを緩めてルアーを気持ち浮かせて障害物を回避。

この「浮かせる」ことは、単に障害物を回避する目的だけではなく、ナチュラルなリアクション効果を生み出します。

しかしこのチョッとした浮かせる動きにもバスがついて来れなくなるほど、より寒さが厳しいタフな状況ではサスペンドモデルの出番です。

サスペンドモデルの場合は、よりタイトにスローに攻める為にリーリングではなく、ロッドワークで操作します。

気分はテキサスリグのズル引き。まさにワーミングシャッドですね。

オリジナルダンク48とパワーダンクの使い分けはフィールドのバスのアベレージサイズや、ベイトフィッシュのサイズで使い分けています。

ダンクの場合、パワーダンクは勿論ですが、オリジナルのダンク48もスモールシャッドながらベイトタックルでキャスト出来るのも重要な利点ですね。

寒い冬場の岸釣りの時に何本もロッドを持ち歩くのは非常にストレスですし、雪の中を乗り越えて行く(東北だけかもしれませんが)のにも安全ですしね。

そして先ほどダンクの抜群のスナッグレス性能をご紹介しましたが、唯一のかわしきれないのが(ダンクに限った事ではありませんが)、水中に残されたロストライン・・・。

スピニングタックルのライトラインで使用した場合、どうしてもロストしてしまう可能性が高くなってしまいます。

ボートフィッシングがメインのフィールドではあまりありませんが(ボートで根掛かりの真上まで回収に行けるので)、岸釣りアングラーがメインのフィールドでは、根掛かりした際、ラインが途中で擦れて中途半端に水中に残っている場合が多く、そのラインに絡まってしまうとさすがのダンクでも・・・。

ですので、水中に残されたラインに絡まっても引っ張って水中のロストラインを切って回収出来る、「ベイトタックルでの太いライン」で使えるダンクは岸釣りアングラーには非常にメリットになります。

681_2
そしてもうひとつ欠かせないのが、ニューアイテムの『OSPフーデッドネックウォーマー』。

これは東北人にはダンクより欠かせないかも(笑)

以前は通常のネックウォーマーに、キャップを被った上からニット帽をつけていたのですが。

やはり首周りが寒く、また、キャップの上からニット帽を被るので、偏光サングラスをかけているとどうしてもこめかみの辺りに圧迫感を感じていたのですが、この新発売のOSPフーデッドネックウォーマーは、通常市販の被るタイプのウォーマーよりも比較的ゆったりとしていて、尚且つ胸周りにかけて大きめに出来ているので、首だけでなく胸から上全体を包んでくれますから非常に暖かいです。

まさにアングラーがアングラーの為に作った逸品って感じですね。もう手放せません。

今年の冬も寒さに負けずに(寒さには弱いですが・・・)、湖面が全面氷結するまで、雪を乗り越えバスとの出会いを探しに行きます!

冬本番!!

皆さんこんにちは、TAKこと三宅貴浩です!!

ちまたではアラバマ騒動が・・・

いよいよ冬本番といった寒さになってきましたが、ホントに何をするにも億劫になりがちなシーズンですよね( ̄◇ ̄)

自分も今、コタツに入りヌクヌクしながら、横目で深夜放送のプレデター2(懐かし!!)を見ながらパチパチとこのレポートを書いております(笑)。

そんなどうでも良い話は忘れて頂きまして、ちまたではアラバマ騒動が凄いですよね!

自分も、何でも経験値をあげるためにはやってみることが重要ということで、琵琶湖オープンの大会中に自作のアラバマ風リグを使用してみましたが、これが結構釣れちゃいました。(笑)

ただし自分の自作アラバマ風は通常よりは少しタイニー化したもので、使用するワームも一般的に用いられる大型のシャッドテールワームではなく、大会中のプレッシャーも考慮して、ピンテールのマイラーミノーをチョイス。

これがおもいっきり当たりまして、キロアップの連続捕獲に成功しました(*´∇`*)

この結果からみましても、アラバマ系リグにもマイラーミノーはかなり使えると思います。

679_1
さてさてそして話は冬の釣りの話題に変わりますが、こんな寒い冬こそデッカイバスの捕獲率が上昇するときでもあります!

「真冬にバスを確実に手にするための最大のポイントは??」と聞かれればいつも最初にお答えしているのが、「万全な防寒対策です!」と答えています。

この防寒の要素は本当に大切で、一度寒さを感じはじめると一気に集中力が低下してきます。

特に首元、手先、足先、顔の冷えを防止することで驚くほど集中力を維持できます。

先日もミゾレまじりの雨が降り、爆風吹き荒れる極寒の京都・日吉ダムに浮いてきましたが、一日集中力を維持して釣りができたおかげで貴重なバスをキャッチすることができました。

その集中力を維持するためのサポートをバッチリ担ってくれたアイテムが、O.S.PのNEWアイテム・フーデッドネックウォーマーです。

フード一体型のネックウォーマーですが、これは本気で暖かかかったです!

風が強くなった際には防寒ウェアのフードと併用することで、インナーフードの役割を果たしてくれ、ネックウォーマーと一体化しているので首元に隙間がなくめちゃめちゃ暖かかかったです(*゜▽゜*)。

僕の方にもブログを見ていただいた方からかなりのご質問を頂いておりますが、即効売り切れごめん系のアイテムですので、ラッキーにもお店でみかけましたらすぐにGETしてくださいね!

そしてこの日は、限られたタイミングでフィーディングにさしてきた貴重なバスをパワーダンクでバッチリキャッチできました。

111205_152535
パワーダンクは普通のシャッドとは違い、その障害物の回避能力や適度なシルエット、潜行能力、飛距離、カラーバリエーションの豊富さなど、どれをとっても超使いやすいアイテムです。

とくにリザーバー系の釣りでは自分の中では昔から超必須のルアーです。

とくにPX68(リベルトピクシー)+スティーズ・ブリッツなどの小径スプールのベイトリールと軽量ロッドを組み合わせたタックルで使うことによって、手返しと使いやすさがハンパなく向上します。

ただしアイのバランスが結構シビアなので、適切なトゥルーチューンをして使ってくださいね!←めちゃカンタン(゜∇^*)

そしてこの時期フィーデングにさしてくるタイミング以外の多くの時間を、ミドル以深のレンジで過ごすバスも非常に多いわけですが、そのようなバスたちは総じてめちゃめちゃ口を使わせるのが困難な個体が多いのも事実です。

このようはバスたちを様々なシチュエーションで、万能な使用方法と自発的な動きで誘い、口を使わせることができる組み合わせとして自分がヘビーに愛用しているアイテムが、ゼロワンジグシリーズ+ドライブクローの各サイズです。

このゼロワンジグ、細部にまでわたってこだわって作られているわけですが、とにかくガードつきジグの中ではダントツでフッキング率が高いと感じています。

どのレンジであっても、どのようなカバーの中であっても、またどの角度でロッドをフッキングモーションにもちこんでも確実にバスの口をフックが貫通してくれることが非常に多いです。

これはヘッドの形状、アイのポジション、ガードの仕様などがものすごく関係しているわけですが、一度使ってみていただければその優れた性能を体感していただけると思います。

このジグに、言わずと知れたドライブクローを組み合わせるわけですから、そのポテンシャルの高さはお墨付きです。

上で書きましたパワーダンクに反応した、フィーディングにさしてきたバスが、普段は一段下のレンジのストラクチャーについているような状況で、ゼロワンジグ+ドライブクローがこの時期からは大活躍してくれます。

先日もまさにこのような状況下で、一段下のストラクチャーを狙い撃ちして、ブリブリの50UP、40UPのGOODバスを激タフコンディションの中キャッチすることができました。

ちなみに自分の場合は主にゼロワンジグ5g~9g+ドライブクロー3インチ、4インチをメインに、濁りや流れがきついような状況下ではゼロワンストロング11g、14g+ドライブクロー5インチもローテーションに組み込んでいます。

さてこれからは益々寒さが増すわけですが、実はこのタフな時期こそ魚の動きを知る、リアクションや中層の釣り、上のようなジグの釣り等を練習するにはもってこいのシーズンだったりもします。

自分もクオリティフィッシュをもとめてガンガンに冬季もフィールドに出ていきますが、皆さんもぜひこの時期特有のデカバスを釣りに、フィールドに出かけてみてくださいね(^▽^)/

O.S.Pのアイテムはそんな厳しい時期ほど、ポテンシャルを存分に発揮してくれると思いますよ!!

679_3

東北の冬では海釣りモード

皆さんこんにちは。

季節も12月に入り、僕の中のバス釣りシーズンはひとまず休止モードになりましたが、釣りに休みはありません!すぐさま海釣りモードに突入です(笑)

ドラクロでロックフィッシング!!

これから水温が下がりきる直前までは、ロックフィッシュ釣りが一番アツい時期に入ります。。。中でも一番ポピュラーなのがアイナメですね!

僕が毎年この時期に通う牡鹿半島ではこのアイナメが有名で、ビッグフィッシュが連発するエリアでもあります!

678_1
この牡鹿半島付近ですが、残念な事に未だに震災の爪跡が強烈に残っていました・・・。

信じられないような瓦礫の巨大な山・メチャメチャになった車の山・海岸線近くの町は明りの灯っている家はほぼ無く、ゴーストタウン状態。

漁港では地盤沈下のため海水に完全に浸かっている状態。。。

正直ここまで酷い状況とは予想していませんでした。あんなに綺麗な街だったのに、悲しくてたまりません。

それでも漁港で作業する漁師の方々は活気があり、小さな一歩ですが確実に復興に向けて歩き出しているのが感動しました!

牡蠣の養殖棚も少しずつですが、復活していました!

もちろん今回のターゲット、ロックフィッシュ達も相変わらずのグッドコンディションで、僕を楽しませてくれましたよ~(笑)

それでは、使用するタックルはロックフィッシュ専用のタックルがあれば最適なのですが、バス釣りのタックルを使用しても問題はありません。

ただし、淡水専用のリール等は避けてくださいね。僕の場合、スピニングとベイトを2種類持っていきます。

■スピニングにはライトテキサス・ダウンショット・ジグヘッド等のライトリグ系。
■ベイトはテキサス1/4~1/2oz.をセットします。

セットするルアーはもちろんドライブクローシリーズです。今回メインで使用したのは2&3インチです。

678_2

カラーはご存知の通りソルトカラーがリリースされていますね!

その中でも僕のイチオシカラーは、オレンジペッパーとカモ。この2種類は必須カラーです。

くれぐれもお忘れなく。。。根魚とは言え、釣り方にはバスと同じで色々な釣法があります。

ボトムズル引き・フォールでの食わせ・ステイ・スイミング、まぁバスと同じような攻め方で色々と試してください!

この日は、ライトテキサスのリフト&フォールにバイト集中しました。

678_3
使用したのはドライブクロー2"に5gシンカーをセットし、ラインはベイトタックルにはフロロカーボン13lb.を、スピニングには6lb.を使用。

もちろん根ズレ対策でちょいと太めのラインをセレクトしました!こんな感じでとにかく目で見える岬周り、入り組んでいる根、ウィードが多いシャロー等を撃って行きます。

アイナメのバイトはコツコツと連続でアタリます。。。どこでアワセて良いのかが難しいですが、慣れるしかありません(笑)

ここで面白いのが、決まってドライブクローのハサミの部分だけが最初に無くなってしまうんです。。。

これは、アイナメはカニ&エビ系が大好きでハサミから食べる習性があるようです。

と言う事は、ドライブクローも明らかに本物のカニ&エビだと思ってバイトしている事は間違いありませんね!

と言う訳で、ロックフィッシュ釣りですが本格的に寒くなる1月までは釣れます!

特に東北のアングラーは、冬季間の練習も兼ねて是非ともチャレンジして頂きたいものです!楽しいですよ~♪

2011年、晩秋の山中湖

秋も深まり、冬の到来を感じさせる今日この頃ですが・・・皆さん如何お過ごしでしょうか??

最後の最後でまた助けらた「JIG04シンクロ」

私の通う山中湖では、朝の気温は氷点下ともなり、寒さも厳しくなってきました。

バスの行動も冬へと移行しつつありますが、まだ活発にベイトフッシュを追い回しているためルアーへの反応は良く、まだまだしばらく楽しめそうです。

さて今回は、11/6(日)に山中湖で開催された関東Cブロックチャンピオン大会の模様をレポートしたいと思います。

今回山中湖を舞台に開催される事となった、関東Cブロックチャンピオン大会は、

・河口湖チャプター
・東京チャプター
・奥河口湖チャプター
・神奈川チャプター
・山梨チャプター
・山中湖チャプター
・ヒューマン河口湖チャプター
・山中湖第二チャプター

8つのチャプターの各大会で、アマチュア上位5名、JBプロ上位3名に出場権が与えられる大会で、その為、今回の大会は各地域の大会を勝ち抜いた猛者ばかり80名が集う大会となりました。

そのハイレベルな大会で、またまた04シンクロの活躍により3位入賞をする事が出来ました。

676_1
試合を前にしたレイクコンディションは、強烈なターンオーバーが入り、バスの活性は非常に低い状態。

それに加え、選手達のプラクティスによるプレッシャーでネイティブと言われる大型の個体をキャッチする事は、地元ロコでも非常に困難な状況でした。

しかし1週間前に放流が行われ、その魚は比較的口を使い易いことから多くの選手が放流バスメインの戦略を立てていたようです。

しかし放流魚のアベレージは500gほどで、各地の猛者達が集うハイレベルな大会を制するには物足りないウエイトです。

やはり大型のネイティブ(1kgオーバー)を如何にミックスさせるかが、試合のキーになると予想されました。

試合当日は、まずは様子を見る為に放流を取りに行きました。

多くの選手が放流場所となった会場周辺でエレキを降ろし、船団となっている中、私が狙ったポイントはプラであらかじめ目を付けておいた他選手からノーマークとなるエリアです。

そのポイントは、会場(放流場所)から距離がありますが、風により流されたバスが身を寄せる冠水カバーで、その周辺を04シンクロ2.7g(グリパンブルーフレーク)とカバーの中はテキサスリグで攻めます。

当日も狙い通り先行者おらず、開始15分でリミットメイク達成です。

しかし、3本のウエイトは推定1,500gで、魚は釣れ続けるもののこれ以上のウエイトUPは望めないと判断し早々に見切りを付け、ネイティブ戦略にシフトしました。

狙う魚としてはベイトフィッシュ(公魚)の群れに付くバスです。

山中湖は全体的に地形変化に乏しい事から、バスは回遊性が強く、ベイトフィッシュを追い移動します。

しかし、ベイトの群れに地形変化が絡む場所では、比較的バスも止り易く、今回も条件が揃う場所を中心に試合を展開しました。

その場所を、04シンクロ2.7g(グリパンフレーク)で攻めます。

アクションとしては、フォールのみのほぼノーアクションで、プレッシャーを考慮し派手なロッドアクションは避けます。

あまりアクションは付けませんが、04シンクロはその特徴である3段カットのスカートが発生する微振動と着底後や湖流により発生するロングスカートのナチュラルな動きで、十分にバスへアピールしてくれるのでルアーの力で十分にバイトに持ち込んでくれます。

この日も、04シンクロの特徴を利用した戦略で開始早々に1,000gと700gを連続キャッチ!!

ウエイトを2,000g強まで上げる事に成功しました。

しかし、その後バスの反応は止り、各所をランガンするも、やはりプレッシャーのせいかノーバイト・・・。

帰着時間も迫り会場前へと戻りました。

残り時間も15分を切り、半ば諦め気味に魚深を見ていると、小規模な地形変化にいい具合にベイトが絡んでいます。

そこに04シンクロを投入すると着底と同時に明確なバイト、フックキングもバッチリ決まり時間を気にしながら、やっとの思いでキャッチした魚は、本日最大となる1,200gのキッカーでした。

676_2
ウェイトは2,900gまで上がり、タフなレイクコンディションから、上位入賞を確信し急いで帰着しましたが結果はチョット悔しい3位でした・・・。

しかし内容的には、戦略が見事にハマッたナイスゲームでした。

今年は山中湖のトーナメントで大活躍の04シンクロでしたが・・・最後の最後でまた助けられました。

来シーズンも引続き、お世話になりそうです。

676_3

もう冬ですね

すっかり秋めいてきましたね・・・って、思ってたらもう冬ですね・・・・。でも、やっとこの冷え込みで大分バスも動くのではないでしょうか?

秋のシーズンに多用する「ブリッツEX-DR」&「タイニーブリッツMR」

こういったシーズンの変わり目は、その変化が急であれば急なほど、どんなにまめにチェックしていてもバスを見失いやすいものです。

今まで夏を引きずって、マンメイドストラクチャーやアシのシェードを起点に動いていたシャローのバスもこの気温の変化に連動して下がる水温の影響をもろに受けていきなり沈黙します。

じゃあ、このバス達はみんな水温の安定しているディープへ潜ってしまったのか?

シャローにはバスっ子1っ匹居なくなってしまったのか?そんなことはないです!

フィールドのタイプによって変わりますが、例えば霞ヶ浦水系の様な、ディープがメインななる事が少ないフィールドの場合、実際ディープへ落ちてしまうバスももちろんいますが、大きく移動するわけではなく、その周辺に留まっているバスも結構多いと僕は思っています。

じゃ何故食ってこないか?

それは大きな理由として、水温の急激な低下によりバスの活性も下がり、ルアーに反応できなくなっているだけで、実際はそこに居る訳です。

じゃーどうやって食わすか?ってのもありますが、今回はシンプルに行きたいと思います。

・・・・と、言うわけで、ざっくりと狙いを絞ります。

例えそんな状況でも、必ず口を使ってくれるバスは少なくとも居る訳です。そいつらを狙う!と言う感じに!

しかし、それは決して可能性が高い訳ではなく、むしろ低い。

そこで、効率を上げる為に広い範囲を探る訳ですが、そんな時に頼りになるO.S.Pルアーはけっこう多い!

中でも僕がお薦めのルアーはブリッツシリーズです。

(写真上:ブリッツEX-DRで!これは最終戦の北浦のプラクティス時。ハードボトムをひたすら引き倒しての1匹。)
(写真下:水門でタイニーブリッツ!)
677_1
ブリッツはしっかりアクションをするのに引き心地が軽く、引き倒しやすく、1日引いても疲れにくいのが特徴です!

そんなブリッツシリーズの中でも特に僕がこの頃多用しているのが、ブリッツEX-DRとタイニーブリッツMRです!

通常は手返しの良さを考慮してブリッツEX-DRで流して行く感じです。

ベイトで扱える為手返しも早く、飛距離も出て、フォロー深度が3~4メートルとたいがいのレンジをカバー出来るマルチさはどのクランクベイトにも負ける気がしません!

更に、水門の中や、岩の角など、プレッシャーがかかりやすいピンのエリアにはタイニーブリッツMRをまるでワームを通すかのようにスローに静かに引きます。

僕はこのメソッドに関してはワームを引くレベルの信頼度を持っています! ぜひ皆さんも、信じて試して見て下さいね釣れますよ~!

とまぁざっくりと過ぎる説明ですが・・・、ざっくり過ぎますね、じゃあここからはブリッツEX-DRを中心にしっかり。

まずは、よく聞かれるタックルバランスから。

ブリッツEX-DRは引き抵抗が小さいとはいっても、流石に、タイ二―ブリッツを投げるような柔らかいロッドでは辛いので注意(笑)

(写真上:こんなドヨドヨした日はクランク日よりかも!)
(写真下:手前2本がワームの釣り用、ドライブクローのテキサスとシンクロ用。奥の2本が巻物用 ハイピチャーとブリッツEX-DR。)
677_2
僕がいまメインに使うのは、スティーズなら「マシンガンキャストI」。

わりとオープンウォーターでブレイクやリップラップなどを狙うならこれでいいと思う。

ショートバイトを拾うと言うことならこのロッドが一番拾える。

「マシンガンキャスト?鵺」・・・若干マシンガンキャストIでは柔らかいと思う時(川などは流れと言う引き抵抗とは違う力が加わる為こちらかも)や、もう少しストラクチャーにタイトに狙う場合、水中でのルアーコントロールもしっかり付けたい場合。

「ブラックレーベルPF6101MLFB」・・・これはこの頃よく使っているロッドで、ハイピッチャーもこれでやってたります。長いのでロングキャスト(クランクは時にはとても大事な要素)も利くし、もともとピッチング用のロッドですので、ショートキャスト時のコントロールも抜群!!

ちなみにグラスロッドと言う選択肢もあるが、手返しの悪さとリズムが合わないと言う理由で、今は使ってないが、使い込んでいる人なら選択肢に入れてもいいでしょう。

お次はラインだが、エリアによって変わるので、絶対と言えませんが、多くは14ポンドのダイワ「モンスターブレイブ」と言うフロロを使っています。

ただし、ディープをメインに狙う時は潜行性を上げる為に10ポンドも使ったりしています。ラインは細いほどよく潜るので、これも覚えておくとどっかで役に立つかも!

最後にリールだが、メインは「スティーズ103HL」・・・ハイスピードギアのリールで、「ディープクランクなのにローギヤでなくていいの?」とか聞かれる時もありますが、どうしてもストラクチャー周りを狙う場合が多い僕には、かけた後のやり取りなどを考えるとローギアは怖い(笑)

それに、手返しの早さも欲しい!と言うのも、例えば"アシ際30センチまでがプロダクトゾーン"なんてパターンがあったりすると、30センチちょい引いた後、すぐに回収して、すぐに次を投げたい!

この手返しの早さは、ローギアとハイギアではかなり変わって来ちゃう。

必要ならゆっくりハンドルを回すよ、でも流石にスーパーハイスピードはやり過ぎな気もしますので、今はハイスピードまで!

あと、この秋くらいからT3も本格的に混ぜてきてます。

あの飛距離の伸びは今後かなりアドバンテージになりそうですね!

とにかく、この釣りの最大のキモはとにかく信じて投げるです!

そして、丁寧に引いて来る!ボトムにノックしたら、それが砂なのか、砂利なのか、岩なのか考えながら引く!そのくらい丁寧に!これがキモですね!!

そして、気になる手ごたえがあれば、何度も角度を変えて通して見る!ついでにカラーも替えてみたりする。

ちなみに僕のカラーローテーションはこの釣りの場合はナチュラル→チャートといった順番です。

カラー名だと(コレあんまり言いたくなかったけど・・・)ジェードシャッドからゴーストライムチャートと言った所が僕の定番!

ん?なんでチャートはチャートブルーバックやホットタイガーじゃないのって??

うーん、そこはこのカラー王子(?)の僕的な理論だとね、ゴーストチャート系って一見薄そうに見えて、光が当たると、ボディー内部に光が入る分ゴースト系は発光する感じでかなり存在が明るくなるんだ。

もちろんそれがすべてではないのだけど、このゴーストライムチャート僕の中ではナンバーワンのアピールカラーなんですよ!

そんな感じで、寒いけどまだまだチャンスはあります!是非チャレンジして見て下さいね!

一番下の写真は最終戦ので一コマ。

今年のトーナメントは本当にボロボロという言葉がふさわしいかも。

しかし、プラクティスでは沢山釣れていただけに、どの大会も小さな油断や、初歩的なミス、ボートトラブルなど、自分のケアが原因の事が多い。

その辺はプロとしてもう一度しっかりこのオフシーズンに直して来シーズンに挑みたい!

来シーズンもTOP50としてトップを目指して行こうと思います。

来シーズンも応援の程よろしくお願いします!!

茂手木祥吾

677_3

本格的な冬がやって参りました

こんにちは川村です。

12月も中旬にさしかかり、朝の気温も氷点下となるときも・・・。

本格的な冬の始まりです。

晩秋のリザーバーでドライブスティック6"のテキサスリグが炸裂!バスを釣るのも、徐々に難しくはなってきましたが、本当の本当に厳しくなるのは年明けから。

残りわずかですが、大切に釣っていきたいと思う今日この頃です。

さてそんな中、同僚草深さんと晩秋のリザーバーに行ってきました。

当初はブリッツEX-DRとブレードジグでのいい釣りをイメージしていたのですが、シャローからミドルレンジのフラットにはヒョロヒョロと細長いウィードが沢山生えていて、これがもう、うっとおしいのなんのって・・・。

もっとしっかりとしたウィードならいいのですが、とにかくすぐにルアーにまとわりついちゃって横方向には引けたもんじゃありません。

カバーの釣りはこう言っちゃなんですけど、やり続けていれば確実に釣れるので、できれば他の釣りでハメたいと思っていたのですが、ウィードがメンドすぎて釣りにならん!!でギブアップ。

途中、実績のあるブッシュカバーに、これまたリザーバーカバーで実績のあるドライブスティック6インチを入れたらすぐにグッドサイズが釣れたこともあり、「このまま帰るわけにはイカンですね」と、2人でスティック6インチ、7gテキサス乱れ撃ち作戦!!

すると草深さんがすぐにブッシュと岸の間の水深数十センチの超シャローからグッドサイズを引きずり出し、僕にも2連続でバイトがあるもカバーに巻かれてサヨナラ&合わせ切れ・・・。

とにかくウルトラヘビーなカバーに放り込んでいるので、キャッチ率が問題です。

で、その後1匹釣り返したところでこの日は終了・・・なんかもう1日やらないと気がすまない終わり方です。

(写真:ドライブスティック6"のテキサスリグで乱れ撃ち作戦。)674_1

で、その翌ヶ週にも行ってきたのですが、う~ん・・・この日はバイトが単発で2人で5本のみ。

アベレージサイズは相変わらずGoodなんですけどね。

もう1日やらないと、気が済まない終わり方ですよ・・・。

今回分かったことは、だいぶ寒くなったせいか、キワやちょい中に入れる程度の中途半端なカバー撃ちではバイトが全くなく、ブッシュの上から際奥に放り込むようなアプローチをしないとバスに届かない。

しかし、目の前に落としさえすれば、まだ水温的にバスの活性が極端に低いわけではないので、フォールもしくは着底1アクションで喰ってきます。

ワームサイズも6インチが丁度良く、これ以上小さくしたからといってバイトが増える感じでもありません。

むしろボリューミーなほうが、シャローに残ったグッドサイズは喜んで喰ってくる感じですね。

ドライブスティックの6インチはアクションに秘密があり、高比重素材なうえにボディが太めで長いために重い。(約13.5g)

このため、テキサスリグは通常頭を真下に向いてフォールするところが、7gくらいまでのシンカーであればボディの重さとバランスしてフォール姿勢が若干水平姿勢に近づきます。

すると腹面に水圧を受けるため、ボディをクネクネ&テールフリフリさせながらスライドフォールするんです!

この動きは、抵抗を受けやすい太めのラインを合わせることでさらに出やすくなりますよ。(ちなみにこの日は18lb.でした。)

シンカーが重くなるに従ってワームは真下を向きますし、逆に軽すぎてもスパイラル気味のフォールになる傾向です。(これはこれで釣れますが、個人的には泳いでいるようなクネクネスライドフォールが好みです。)

低水温期のボリュームベイトを使ったカバー撃ちはビッグバスへの最短ルートで、かつてから冬の楽しみにしていました。

テキサスリグ以外にも、ゼロワンジグ(ストロング含む)&ビッグトレーラー(ビッグダディポークやドラクロ5in.)も欠かせませんが、この2つがあればビッグバス狙いはOKかなと思います。

今後さらに水温が下がってくると、シャローカバーの釣りはよりいっそうドM方向に進展していきますが、それでもシャローカバーだからこその黒くてカッコイイバスがボロッと釣れてしまうとやめられないんです。

ちなみに川村タックルは、ロッドがテキサスリグにはスティーズハスラー、ゼロワンジグには同ハリアー。

リールはスーパーハイギアのスティーズ100SHL or T3のSHL(ギア比7.1のレフトハンドル)。ラインはモンスターブレイブの16~18lb.です。

テキサスリグのシンカーはスティック6インチには5~7gですが、4.5インチを使うときには3.5~5gがボディ自重に対して良いバランスです。

フックはこの釣りにはFPPストレート(FINA)しか使いませんで、6インチには5/0、4.5インチには3/0です。

(写真上段左:草深さんのファーストフィッシュ。首に巻いているのはこの冬の新作フーデッドネックウォーマーです。)
(写真上段右:スプレイドグラスカラー。一見地味系ですが、水中ではけっこう映える色。リザーバーの水色にもマッチしてました。)
674_2

最後にイベント情報を・・・

11/5のキャスティングキッカー日本橋さんのセミナーに来ていただいた方、ありがとうございました!!

今後は12/29にフィッシャーマン泉バイパス店さんでセミナーを行います。

しかもなんと金森君とのコラボ!!金森君とのセミナーは僕自信も楽しすぎて、どんどん話がわき道に逸れていってしまう率が100%・・・。

でも、実践向けトークもパツパツに詰め込んだ、楽しくてタメになるイベントになれば、と気合い十分でおりますので、お近くの方も、ちょっと遠い方も是非!

今回はこんなところで。皆様もよい年末を~。

(写真上:キャスティングキッカー日本橋さんでの集合写真です。)
(写真下:フィッシャーマン泉バイパス店さんで開催予定のイベントの告知ポスターです。)674_3

「熱く・シビレて・笑えた」ミニトーナメント

先日、我が「チームS」主催ミニトーナメントにおいて、私と並木さんのファンサイトTOSHI'S「TALK TO TOSHIのコーナー」でお馴染みの「さかもっちゃん(香川)」との"坂本対坂本"の同姓対決。

そして、"ブリッツ対ジグゼロワンストロング"という、O.S.Pルアー対決。しかも、ハイウェイトバトルになった、「熱く・シビレて・笑えた」大会になった模様をお伝えします。

「熱く・シビレて・笑えた」ミニトーナメント

徳島県内リザーバーにて、仲間達とミニトーナメントを9挺9人で開催しました。

フィールド状態としては水温17~18度。

2日間の長雨で水質はマッディです。

マッディ対策として私が最初に選んだルアーは、やはり濁りに強いタイフーンロングキャストのチャートブレードタイプ(C.B.チャートブルーバック)。

立木や岩、岩盤、それに絡むレイダウンなど、ロッドを立てスローリトリーブで、とにかく物に擦りつけて来るよう心掛けて投げ続けていくと、まずは立木で1,050gがヒット!!

この1匹から"立木のサスペンドバス"をヒントに、同方法で別の立木を攻めると1,200g台ヒット!!

パターンにハマったか?に思われましたが、それ以降は何をやっても反応無し・・・。

次に岩盤質のバンクに注目し、それに絡むショボい浮きゴミやレイダウン、岩盤質の出っ張りやくぼみ部分に、今度は、これまた濁りに強いジグゼロワン・ストロング(14g)をチョイス。

こういったスポットに対しては、いつもならテキサスリグを使うのですが今回はあえてゼロワンストロングのラバーカットチューン+トレーラーにはビッグダディーと言う組み合わせを使用しました。

そして、上記に書いた箇所を丁寧に丁寧に撃って行き1,600g台ゲットしましてリミット達成!!

さらにストロングの勢いはとどまらず、続いて1,500g台ゲット!入れ替えにも成功!

ストロングでの釣り方のキモは、岩盤際ギリギリに、もしくは一旦岸に乗せてフリーフォールさせゼロワンストロングのフォールが止まる箇所(テラス状になった箇所など)を探しながら階段を下るようなイメージで少しづつ落としていきます。

そのテラス状で止まったら一瞬"止め"を入れます。

止めの時間は、ラバーが広がる時間、約1~2秒程度です。

止めを意識的に入れる理由は、濁って視界が悪い為。

ストンッ!と落ちるジグの波動と、極太ラバーが水を強く押しながらフレアする波動、そしてポークトレーラーのナチュラルな動きでバスに気付いてもらいたい為です。

バイトが出るのは着底直後や、リフト&フォールでの第2&第3フォール中にバイトがあり、水深的には2mくらいまでが勝負所でした。

ここからは想像になりますが・・・、バスからの目線からすると、おそらくフォールで一瞬気配を感じるが、濁りの為見にくい・・・。

近づいて見てみると何かユラユラと広がる物がある・・・。

と!、その瞬間、「ヒュッ!」と逃げ出すから思わず口を使ってしまう・・・。

こんな感じだったのではないでしょうか??(笑)

妄想の世界、イメージはルアーをアクションさせる上で凄く大切だと私は思います!(笑)

それと1つゼロワンジグストロングを使う利点として、ストロングはシリコンラバーと円形極太ラバーのミックスで巻いてあり、極太ラバーは短くカットすることで、スカートのフレアスピードが早くなり、ロッド操作に機敏に反応するクイックな動きはリアクション効果が抜群です。

また、フレアスピードの異なるシリコンラバーと張りのある極太ラバーのタイムラグあるフレア感が、よりいっそう生命感ある「生き物」を演出してくれます。

そしてトレーラーのアンクルジョッシュビッグダディ(ポーク)との組み合わせは、少しフォール速度を落としたかったことと、着底してのナチュラルなユラユラアクションを演出したかったからです。

そんなこんなで同じ釣り方でこの日、最大級と思われるバスがヒット!完全にハマった釣り展開へ突入してます!

上がってきたバスは1,910g!更に入れ替え成功!そして3本5キロ突破です!

(写真左:ゼロワンストロング+ビッグダディでの1,910g)
(写真右:ジグゼロワンストロング14g+ビッグダディ)
673_1
その後ノーバイトタイムが長い時間続き、終了1時間前になって同じ釣り方で、またしても先程と同等な手応えのバスがヒット!

最初レイダウンに巻かれたものの、運よく出て来たバスの姿は明らかに1,800gオーバー!!

ボート際に来たとたんボート下へ突っ込む!

ラインブレイクされないよういつもようにリールクラッチを切る・・・切る・・・、ん??切るが、クラッチが切れない!

ハンドルも回らない!力任せにクラッチを押すとなんと!なんと!クラッチレバーが「ボキッ!」と折れてしまいボート底へコロコロ~~~~~。

リールがどうにもならずラインを手でたぐり寄せますが、バスは何度も突っ込む!

上がって来たかと思うとそのままジャンプ!同時に手が摩擦で「熱っ!」反射的に手を離してしまった瞬間フックアウト・・・(涙)

ラインの摩擦で少し切れた指を見ると手がプルプル震えてました・・・。

むなしい手に見えました・・・。ボートが動く度に「コロコロ・・・」とアルミボートの底で転がる音が更にむなしく聞こえました・・・。

今年最大級のハプニングです(苦笑)

しかし!しかし!3本5,100gとは勝てる数字!そしてタイムアップ。

期待を膨らませ帰着に向かいます・・・が!

今回参加してくれてた並木さんのファンサイトTOSHI'S「TALK TO TOSHIのコーナー」でもお馴染みな「さかもっちゃん(香川)」こと、私と同姓の坂本選手がブリッツEX-DRをメインに5キロを越えてるらしい・・・とのこと。

あのリールハプニングバスが居れば・・・、5キロ取っても勝てないなんて・・・、そんな落胆な気持ちで検量開始。

他の選手は思った程釣れておらず、7人検量時点で暫定1位は3本3,420g。

残るは、さかもっちゃん(香川)VS私の勝負。坂本VS坂本の対決。ブリッツ対ゼロワンストロングのO.S.Pルアー対決。

結果・・・さかもっちゃん3本5,110g、そして私坂本はなんと、3本5,110gの同ウェイト!

念のため再検量してもやはり同ウェイトの5,110g!!

2人して釣り方の違うハマった釣り展開をし、2位には1,690gの大差をつけブッチギリにもかかわらず同ウェイトとは・・・。

こんな事ってあるんですね!(笑)ほんと大笑いでした(笑)

(写真左:さかもっちゃん1,930gと今回のはまリルアー、ブリッツEX-DRサニーギル)
(写真右:さかもっちゃんの使用ルアー、上からブリッツMRバニラチャートリュース、EX-DRサンセットタイガー、EX-DRサニーギル。)
673_2
あとそんな気になる別のパターンで5キロを持って帰って来たさかもっちゃんの釣り方は・・・。

朝一番はウッド系、岬の浅いレンジをブリッツMRで周り、レンジは1m弱で反応あり。

そしてルアーを回収時に、今大会ビッグフィッシュとなる1,930gをゲット!

風でササ濁る時間帯は、水深1.3m~3.5m、2.1m~3.7mのブレイクをEX-DRで。

浅い側から深い側へと巻き、浅い所はボトムノック、そしてショルダーを過ぎたらバイトがあると言う事でした。

カラー選択としては秋口なので膨張色系(サニーギルと海外向けカラーのバニラチャートリュース)と、逆にシルエットが派手過ぎず、でも明暗がハッキリするサンセットタイガーの使い分けで、結果的に膨張色のサニーギルで数を重ねたそうです。

ブリッツMRはバニラチャートリュース、EX-DRはサンセットタイガー、サニーギル。

以上がさかもっちゃん式ルアーローテーションでした。

ミニトーナメントと言え、勝負となると熱くシビレる事の出来るのがバスフィッシング!普段手が震える事ってないですもんね(笑)

バスフィッシングやっててほんと良かったと思える一日でした!!

(写真:さかもっちゃんの1,930gと私の1,910g)
673_3

初冬の印旛沼においても有効なHPFクランク

今年も早いもので、もう12月ですね!いろいろあった2011年もあと残りわずかとなりました。

さて今回は、初冬の印旛沼においても有効なHPFクランクについてご紹介したいと思います。

今時期が旬なクランクベイト「HPFクランク」

HPFクランクを頻繁に使う季節ですが、定番の春と、そして晩秋から初冬となる11月~12月中旬頃に出番が多くなります。

印旛沼に限って言うと、特に面白いのが晩秋~初冬シーズンで・・・そう!!

正に今が旬なクランクベイトなんです。

672_1
HPFクランクはウォブリング並みにロールも強く、フラッシングアピールに優れてい点が大きな特徴ですが、実はこのフラッシングの強さこそこの時期に活躍する大きな要因だと感じています。

秋、まだ寒くなる前までは、ブリッツやハイピッチャー、02BEAT、バジンクランクetc.・・・もうなんでもござれのイケイケで押し通していましたが、晩秋の頃になると、ルアーを活発に追わない&追えない状況も出てきます。

水温も15度を下回る日も増え、また日中との水温差も出てくるため、バスの活性も一気に下降線を辿っていってしまいます。

こうなってくると、リトリーブスピードに何か変化を付けたり、リーリングスピードを調整しないとバイトにこじつけられないケースも多々あります。

ベイトの種類も真冬に近づくにつれて徐々に減っていき、特にザリガニが冬眠で姿を消してからはクチボソなどの小魚がメインベイトになる傾向が強く、余計にフラッシングに反応しやすくなる事も事実として挙げられます。

「それじゃーハイピッチャーの出番でしょ!」と、確かにハイピッチャーが効くんです、それもハマったときは面白いように!

しかしそれは一日の中でバスが活発にベイトを追う僅かなタイミングだけで、冷え込んだ朝一や北風ピューピューの寒い日には追いも悪くなり、ストライクゾーンはかなり狭くなります。

いくらハイピッチャーをゆっくり巻いても同じ速度で追尾する程度でバイトにいたらないことが殆ど。

ちなみに追尾している時はハイピッチャーのバランスが崩れバイブレーションが消えるので良くわかりますよ!!

そんな時にHPFクランクの出番となるわけです!

672_2
強いフラッシングでバスを誘い出し、動きの鈍っている状態でも、一瞬止めたり移動距離を押さえたショートトゥイッチなどでバイトの間を与えることの出来る!

スピナーベイトを追い切れないようなバスでもHPFならバイトに持ち込むことが出来るわけです。

だからHPFクランクは、「バイトの間を与えることの出来るスピナーベイト」と捕らえていただくとわかりやすいかと思います。

とにかくこの季節はハイピッチャー&HPFクランク(spec2も含め)のローテーションで狙っていくと効率良くバイトを得られるのでお試しくださいね!!

そうそう、ベイトフィッシュをイミテートしたフラッシングがキモですのでカラーセレクトはそれなりのものを。

やはりベイトフィッシュイメージのものがいいですね。

それと、鉛シールを装着し浮力を抑えるチューンも有効ですので合わせてお試し下さい。

HPFクランクのアクションの軸は、全長の真ん中よりやや前方向にありますので、フロントフックとリップの間辺りに貼ると良いですよ!!

ではでは。

(写真:私だけではなくパートナーもHPFクランク&ハイピッチャーでキャッチ!)
672_3

晩秋(初冬)の合川&七川ダム釣行

11月21日に合川ダム釣行へ。そして、11月28日には七川ダム釣行へ行ってきました。

今回は、その釣行で体感したタイフーンLCでの実釣レポートです。

合川ダム釣行

11月21日の合川ダム釣行は、木枯しがびゅんびゅん吹き付ける寒い一日でした。

釣行2日前の雨による水温低下&濁りで浅いレンジのバスはその数を減らします。

浅いレンジに居残るのは体力のあるビッグサイズだけで、誰もが狙うであろう目立つ大きな地形変化に潜みます。

具体的には、岬に立つ立木の根元や岩盤とフラットの境目等々、ディープとコンタクト出来るエリアです。こういうスポットをなるべくロングポジションから狙い、タイフーンを通していきました。

釣行日は水温が14度で、シャローのバスが消えるか消えないか微妙なラインでした。

実際には、カバーにレギュラーサイズが入って動かない状況で、カバークランクで攻略可能な状況でしたが、ヘビースピナーベイトの条件としても同じと考えます。

とは言え、折からの強風で本来キャストし難いタイフーンですが、そこはロングキャスト仕様の7番タンデムウィロー、大丈夫!

将軍筋、古屋のワンドの立木からの46cmを皮切りに、中流部のビッグエリアを中心とした岩盤エリアに絡んだエリアから45,47,42,41と、40UPばかりが次々にヒットしてきます。

タイフーンLCのカラーは、水の色に合わせてサンフィッシュタイガー、スティールシャッド、チャートバックアユを使い分けていきました。

風が強く通り抜け、更に条件の厳しいガレ岩盤では一気にサイズアップ!

ビッグサイズをバラし、落ち込んでいる間もなく50cm!!

そして54cm!!!

(写真:興奮の54cmです。カラーはチャートバックアユで。)
671_1
太く、あまりに強いファイトに自身の合川記録(55cm)を塗り替えるのは間違いないと感じる程でした。

この日は最後に日置川筋の大滝手前で45cmを追加して終了でした。

日置川筋の釣れたエリアの水温は12.5度。

バイトも少なく、川筋による季節感のズレを痛感しました。

(写真:全てがタイフーンLCによる釣果です。驚異的な釣果を上げさせてくれました。)
671_2
七川ダム釣行

11月28日の七川釣行は前日からの晴天で、バスが狙うスポットに依存せずに広く散る傾向がありました。

前回の合川釣行と同じように大場所のをタイフーンLCで狙ってみますがコツコツと小さなバイトらしき反応があるだけで、特有の「ぬしっ」と引き込まれるようなバイトではありません。

小さなバイトの正体はやっぱり元気な子バスやサンパチクラスでした。

そのような比較的反応の多いのが中下流部でスタンプの絡むガレ場だったですが、まだシャローに上がりたてでバイトが小さく、サイズも小さい。

ビッグフィッシュはやはり大場所に陣取っていました。

本来居そうなスポットではなく、その周辺をウロウロしているのでしょうか?

今津橋下の沖まで突き出た岬・・・ではなく、その脇の変哲もないガレたバンクです。

岩を引っ掛けたかのような硬いバイトに息を飲みました。

上がってきたのが自身の今年最大魚となる55cmのビッグサイズ!

バスのポジションが取り留めがなく、狙ったスポットで釣れないが為にサイズアップに苦しんだ釣行でしたが、予期せぬバイトはサイズダウンだけではなく、思わぬビッグサイズを呼び込んでくれました。

他、本流筋ヘアピン手前のストレッチ左岸では40UP連発でした。

これまで10年以上実践してきた晩秋ヘビースピナーベイトの釣りですが、ここまでのサイズは一度たりともありませんでした。

それがこの2度の釣行でそれぞれビッグサイズ。

タイフーンLC凄すぎる・・・と正直驚きと戸惑いを隠せません。

使い方はスピナーベイト全般にそうなのですが、バスが潜んでいる(口を使う)であろうポジションの20~30cm上を通すつもりでリトリーブしています。

レンジにこだわらず、その場における地形変化に合わせています。

(写真:写真上段が今年の最大魚となる55cmのバスです。タイフーンLCの威力に戸惑うばかり・・・。)
671_3

昔の釣り復活か!?

最近、霞ヶ浦トーナメンターの間で「昔の釣が復活してきた」という話をよく耳にします。

浚渫の攻略

10年以上前は霞ヶ浦名物の浚渫が良く釣れていましたが、ここ数年はまるっきりダメでキャットフィッシュしか釣れませんでした。

しかし2年ぐらい前から、少しずつ浚渫にバスが集まるようになり、今シーズンのJB霞ヶ浦戦ではここのバスを攻略することに成功した選手がブッチギリのウエイトで優勝することが何度かありました。

最近水質が良くなったことで、エビや小魚が深い場所にも増え出したことが原因のようです。

自分も来シーズンに向けて、「浚渫の攻略をしなくては」と考えていたところ良いタイミングで、お世話になっている霞ヶ浦の駐艇場、弁天さんの大会があったので、この大会で浚渫の釣りを試してみることにしました。

プラクティスの午前中はきっちり魚探をかけ、地形を把握に費やし、午後に1時間だけ、GPSを見ながらクランクベイトで流しました。

使ったルアーはブリッツEX-DR。

カラーは今のメインベイトはワカサギなのでナチュラル系。

僕のお気に入りはジェードシャッドです。

この日は地形や低質を探るつもりでキャストしていたのですが、なんと一流しで4連発!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
EX-DRは霞ヶ浦の浚渫やハードボトムの釣りには最適です。

投げやすく、巻いて疲れない、レンジも霞ヶ浦にピッタリ、ヒラを打ちながらも起動を維持し、ボトムノックを繰り返す、それでいてスタックしません。

地形や低質も良く把握でき、バイトしてくる場所が感じ取れます。

そして試合当日、朝から晴天無風、しかもターンオーバーによる、秋特有の水質悪化。

こうなるとクランクでバイトを得るのは難しい状況ですが、試しにEX-DRで流すも、残念ながらバイト無し。

では、と、少しスローにしかもリアクションで狙える、ラバージグにチェンジ。

使うはもちろんO.S.P03ハンツ14g。

カラーはこちらもワカサギを意識して、シリコンスカートのスジエビカラーを選択。

浚渫の壁に丁寧に階段を一歩ずつ下るように、落とし込みます。

668_2
ハンツのセミフットボールのヘッド形状により、フットボールの安定感プラス、ラウンドジグのような、泳がせテクニックでも誘えるので、小魚を狙っているバスにはとても効果的!

水質悪化でタフッたバスにも思わず口を使わせる威力があります。

この日の結果は、優勝こそ逃しましたが、スピーディーに広く探れるEX-DRのプラと、本番のハンツのおかげで準優勝することができました。

ただ今年間ランク1位なので、12月の最終戦もO.S.Pルアーの活躍と共に頑張ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年の、地元徳島は「雨の多い年」です

今年は、徳島は夏から秋まで非常に雨の多い年で、各河川は濁りが長期に渡り取れない状況が続きました。

特に台風12号に関しては、過去体験した雨量では2番目ではないかと思うほど酷いものでした。

旧吉野川などは危険水位まで達し、激しい流れにより堤防の崩れや、水中の地形が大きく変わった所もあるほど・・・。

10月に入りやっと取れ始めた濁りも、またも徳島市内の一部が浸水するほどの激しい雨が降り激濁りに・・・。

濁りによりシャローゲームが好調でも、手放せないルアー「ブリッツMAX-DR」

釣りの話はといえば、濁りの影響でシャローでの巻物は最近まで好反応でして、ブリッツやブレードジグ、ハイピッチャーなどは特に使用率が高い状況でした。

しかしながらシャローが好調な中でも、自分の用意するタックルで絶対に外さなかったタックルが1本!

それがブリッツMAX-DR用とも言うべき、ミドル~ディープ用のクランキングロッドで、特に2.5mから4mレンジを効率よく釣る為に欠かすことができませんでした。

(写真:ブリッツMAX-DRのテイスティシャッドで良いコンディションの48cm!)
667_1
ブリッツシリーズはレンジ別、サイズ別に沢山ラインナップされていますが、ざっくりとレンジ別使い分けを。

・ブリッツは0.5mから1.5mまでで使用し、主にシャローのフラットエリアがメイン。
・ブリッツMRは1.5mから2m前後のフラット、ブレイクが絡むエリア、潜行姿勢の特性などからハードストラクチャー(リップラップやテトラなど)へのボトムノックがメイン。
・ブリッツMAXは1.5mまでのシャローの中層クランキングがメイン。上に意識が向いた状況でのデカバス狙いに。
・タイニーブリッツも主に中層クランキングがメイン。アクションが柔らかくナチュラルで、浮いた魚に使用。
・ブリッツMAX-DRは2mから4mまでをキャストのディスタンスによって潜行深度を変えながらの使用。特に今の時期に好調なマンメイドストラクチャーや、チャンネルサイドの急深なエリアやブレイク攻略がメイン。
・EX-DRもMAX-DRとほぼ同じ使い方ですが、サイズや浮力、サウンドが異なるのでよりタフになった状況で投入しています。

ちなみに自分の場合、全タックルほとんど、ラインの太さやリールに関してはオールシーズン変えません。

これに関しては賛否があると思いますが、自分に関しては使用感をまったく変えたくないという強い拘りからそうしています。

巻物に関してはリールのギア比は特に変えたくないですね(汗)

また巻物の巻き方に関してはすべてラインとロッドをほぼ一直線にした巻き方をしています。

ロッドで感じるというよりは、リールで水中の情報を感じ取るといったイメージです。

ルアーによってはバスのチェイスが分かる時もある巻き方です。もちろん条件次第ですが・・・。

この巻き方に関しては色々な釣りをしてたどり着いた手法であり、レスポンスの良いO.S.Pルアーは気持ちよく集中してリーリングできます。

またダイワのクランクハンドルは巻いた時の感度が非常に高く感じられ、巻物ジャンキーにはかなりお勧めしたいですね!!

秋めいてきた10月はブリッツMAX-DRに好反応を示してき出し、11月に入り更にグッドバスが釣れています。

(写真:ブリッツMAX-DRのTSライブリーフラッシュ公魚で48cm!!)
667_2
特に3mから4mレンジのチャンネル側の反転流、リップラップやテトラ、ウィードのエッジが急深なエリアなどは非常にコンディションの良いバスが釣れています。

秋のビックフィッシュ攻略におすすめできるルアーですので是非使い込んでみてください。

(写真左はゴーストアユで47cm、写真右は黒金ver.Tでキャッチした45cm。いずれのバスも良いコンディションです。)
667_3

水温低下のタフコンディションをゼロスリーハンツで攻略!

皆さんこんにちは。

早いもので、東北地方では一部の地域を除いてシーズンが終了しようとしています。

とは言っても、雪さえ積もらなければ12月まで十分に楽しめます。

もちろん水温によってはかなり渋い釣りになる事は予想されますが…実は今からが一番アツい経験が出来る時期でもあるんです!

水温低下…タフコンディション…でも…

毎年雪が降り始める11月の中旬まではボートを出している訳ですが、水温が10度を切った辺りから非常に釣れなくなります。。。

当たり前ですが、10度はバスにとっては適水温ではありませんね…特にサイズが小さめのバスや体力が無いバスは動けなくなってしまいます。

しかしソコがポイントです!サイズが大きく体力があるバス達は、10度を切ろうがベイトを追い回しているようです。

実際に11月からは極端に数は釣れなくなりますが…釣れたらデカイ!ハンパなく良いサイズばかりなんです!

663_1
コレを知っているアングラーは11月を過ぎてから本気を出し始めます…(笑)当然ですが東北の11月は寒いです。

がしかし、良い思いが出来るので是非とも足を運んで頂きたいものです!

そして今回紹介するのはそんな“タフコンディション”に活躍してくれる(ゼロスリージグ・ハンツ)です。

663_2
使い方は簡単で、狙うレンジやスピード合わせて重さを変えてやります。

例えば、桧原湖では8月~10月末に出番が多くなるのですが、レンジは6m~10mと深いレンジでの使用になります。

そこで僕の場合は7g、11g、14gをメインに使っています。

ディープフラットやハンプを攻める場合には、ある程度の重さがあった方がボトム形状や感度の伝わり方が良く使い易さがある為です。

そして水温が低下している10月以降の八郎潟では、狙うレンジが1m~2.5mと浅くスローな動きで食わせる為に3.5g、5gを使用しています。

しかもリップラップに付いているバスを狙い撃ちする為に、根掛り防止で指でガードを起こしてさらにガード力を強くしたうえで使用するのがベストですね!

ここでトレーラーとして使用するのは…言うまでもありませんがドライブクローがイチ番です!

色々なサイズがラインナップされていますが、僕がサイズを選ぶ基準として気にしているのは、ズバリ!ベイトのサイズとルアーの動くスピードです。。。

マッチ・ザ・ベイトは基本中の基本なのであえて説明はしませんが、本物のベイトが動くスピードにルアーを合わせてやる事も重要だと考えています。

したがってハンツ自体の重さを変えるだけではなく、トレーラーの大きさを変えることにより水の抵抗が大きい・少ないと変わってくるので、より微妙な調整が出来ます。

例えば八郎潟の根掛りが多発するリップラップの上(水深50cm~1m)など攻める時には、3.5gハンツに5インチドライブクローの組み合わせを選びます。

八郎潟というフィールドではドライブクロー5”でも決して大き過ぎず、軽い3.5gを組み合わせることによりリップラップの隙間に潜り込んで根掛りしてしまう事も軽減されます…それに加え、水温が低下している今時期ではキビキビ動くザリガニは居ませんよね。。。

その辺のリアルにも迫っていて超グッドですよ~♪という訳で、今年の夏以降から更に出番が多くなったハンツでしたが、何処のフィールドでも場所を選ばず使えるルアーなので…僕の一軍ルアーからは外れる事はありませんね~!

663_3

最近のあれこれ~ルアーの使い方のコツ・ポテンシャル~

みなさーんこんにちは!TAKこと三宅貴浩です。

今年は本当に秋の訪れが遅いと言いますか、今だにシャツ一枚で過ごせる日もあるというのがスゴイと感じる今日この頃です。

みなさんにおかれましてはO.S.Pルアーズで良い釣りをしていますでしょうか?

そういう自分は相変わらずバタバタとフィールドに出ておりますが、ここ最近の自分に関してと、ちょっとしたルアーの使い方のコツやポテンシャル等について今回は少し触れたいと思います。

ルアーの使い方のコツ・ポテンシャル

今年から5、6年ぶりに本格的に通い始めた京都府の日吉ダム。

決してイージーレイクというわけではないのですが、O.S.Pルアーには間違いなくアドバンテージがあるように感じる場面が今年は多々ありました。

以前のレポートでも少し紹介をしましたが、ブリッツシリーズのカバークランキングやブレードジグを使ったシャロー攻略では、クオリティーの高いバス達がまるでルアーを選んで食ってきているがのごとく、バイトを繰り返してきました。

しかしこれには条件ももちろんあり、水質がステイン~マッディーである必要がありました。

この水質のときにブリッツシリーズとブレードジグはその潜在能力を思う存分発揮してくれました。

しかし、ここ最近の日吉ダムは台風後の濁りも回復し、上流付近から順番にクリアーウォーターと化してきています。

こうなってくるとミノーやシャッドが強くなってくるわけですが、中でもベントミノーのバスを引き付ける、もしくは狂わせる能力は凄かったです。

今回の写真の超ブリンブリンのデカバスも、クリアーウォーター中の冠水植物の周辺にウロウロとしていた4匹のスクールの中にいた1匹ですが、その中で下から2番目のサイズでこのバスです。

しかも一番最初に狂ったように襲いかかってきたのは一番デカイヤツだったので、めちゃめちゃくやし~( ´△`)。

この釣ったバスのサイズから推測しても、最初にバイトしたバスはロクマルクラスであることは間違いなさそうです・・・。

ヒットルアーはベントミノーの106F。

ここでベントミノーの自分流の多数ある使い方のコツの中で、とくに大切なポイントについて書いてみたいと思います。

それはキャストして着水してからのファーストアクションに入るまでの時間と、トゥイッチの速さ、インターバルのとり方等です。

基本的に表層および表層直下で使うベントミノーはアクションをつけている際の動きや、バスの反応を目視で確認することができるのでアクションの違いによるバスの動きの差をみて対応をしていくことが、釣果アップをして行く上で大切になります。

具体的には、まず最初にルアーが着水してからファーストアクションに入るまで、どのくらいステイをさせるか。

これはある意味トップウォーター的な側面といえます。

クリアーウォーターでかつバスのいるレンジがやや深い場合等にはステイ時間を長くとるとバスがルアーに寄ってくるまでのインターバルを作ってあげることができます。

ただしクリアーウォーターでバスがシャローレンジにいる場合や、スプーキー気味になっているような場合にはルアーの見せすぎは禁物ですので、着水と同時に連続アクションの開始が良い場合もあります。

その後アクションをはじめてからのトゥイッチのテンポの速さ、合間のインターバルの時間をどのくらいとっていくか、これはベントミノーで釣果を伸ばしていく上での非常に重要なポイントになります。

もちろんただ巻きが爆発するようなコンディションの日もあります。

この見極めは現場でバスの動きを見ながら判断し、微調整をしていく以外に方法はないわけですが、一番わかりやすい判断方法として「バスのバイトの勢い」と「スクールなのか単独なのか」をしっかり確認していくことを自分の場合はとくに重視しています。

この微妙な感覚を文章ですべて説明するのはまず不可能ですので、ここで細かく書くことはしませんが、このアタックの勢い(バイトの出方)という要素と群れか単独かという要素は、バス釣り全般においてモノスゴ~ク大切な事柄ですので、普段もし、あまり意識をされたことがない方がいらっしゃいましたら、ぜひこれからは意識をして釣り込んでみてくださいね!

662_1
森水産CUP&七色オープン

また、この日吉ダムでは地元で有名な「森水産」という豪腕、釣りウマ集団が年間を通してハイレベルなトーナメントを開催していまして、自分もO.S.Pに協賛のご協力を頂きながら、定期的におじゃまをさせて頂いています。

過去に並木さんもロケで訪れた際に森水産の方々とは交流があります。先日の大会でもドライブクローラーで表彰台GETのビッグフィッシュが釣られていましたし、O.S.Pのアイテムで日吉ダムを攻略されている方も多いようでした(=゜▽゜)。

またつい先日は紀伊半島の複数のプロショップさんの主催により、七色ダムで開催されました第一回七色オープンにもおじゃまをしてきましたが、100名以上もの方々が参加され大いに盛り上がりをみせていました。

自分も協賛と対リザーバー専用船の進水式、各部仕様テストもかねて参加をしてきましたが、大会中にもっとも印象に残ったのが朝一にサイトで口を使わせた余裕で50UPのバスの、ゼロフォーシンクロに対しての反応でした。

超難易度の高いことで有名な七色のクリアーウォーターの中に悠然と泳ぐデカバスですが、ゼロフォーシンクロへのバイトの勢いにはちょっと正直驚きました。

残念ながら自分の油断と反応の遅さのせいでフッキングのコンマ数秒前にぺっ~(笑)とされてしまいましたが、七色のシャローのデカバス攻略にゼロフォーシンクロの可能性をものすごく感じた瞬間でした。

その後はレンジをやや深めにシフトし、ゼロフォーシンクロのベイトフィネスタックルでの使用をメインとして、要所をランガンしていき20分ほどでリミットメイク完了。

残念ながらキッカーは混ぜられませんでしたが、かなりの数のバスを手にすることができ七色のバスの引きと素晴らしいロケーションを存分に堪能することができました。(´∀`)

(写真上段:森水産CUPの様子です。じゃんけん大会もあります。)
(写真中段:こちらは七色オープンの様子です。)
(写真下段:リザーバー用のボートがこちらになります!)
662_2
ちなみにこの大会の優勝者のフックメーカー・リューギ宇多さんは、ドラクロ4インチのテキサスを使って50UPのキッカーフィッシュを見事に釣っていました。

このドライブクローというワームも、デカバスを選んで引き付ける力は今までの経験上からいってもハンパじゃないように感じています。

先日はアベレージが小さい湖でドラクロとゼロワンジグを組み合わせて使用をして、明らかにサイズだけではなくコンディションの良いバスばかりがバイトしてくるという体験もしましたが、皆さんの中にも同じような経験をされた方も少なくないのではないかと思います。

(ドラクロについて先日書いたブログです→http://basupuro.blog107.fc2.com/blog-date-20111027.html)

と、今回は最近の自分の生態(笑)と少しですが各ルアーについてふれてみました~!

これから各フィールドは冬に突入していきますが、冬こそデカバスに出会えるチャンスが増える上に様々な技術を磨くチャンスでもありますので、自分も一日でも多くフィールドにでて経験を積んでいきたいと思っていますので、皆さんもぜひ寒さに負けずクオリティフィッシュとの出会いをもとめて釣りに出かけてくださいねd(@^∇゜)/。

(写真:O.S.Pジグ01にドライブクローをセットしての釣果!)
662_3

琵琶湖南湖での「ワーミングクランク」

11月を向かえ、いよいよ晩秋を向かえた琵琶湖南湖ですが、これから早春までに有効なパターンの1つとして「ワーミングクランク」があります。

これから早春までに有効な「ワーミングクランク」

このパターンがそれらの時期に成立するにはワケがあるのですが、それは琵琶湖南湖の最大の特徴でもある豊富なウィードです。

実はここ数年、琵琶湖南湖は冬になっても完全にウィードが姿を消すことはなく、3m以深のボトム周辺に生え残ったり、盛期のウィードが枯れてボトムに堆積している状態になっています。

で、そのウィードにバスが身を寄せていたり、はたまた、ベイトとなる生き物が集まってくるためにフィーディング場所になったりするワケです。

つまり、「ワーミングクランク」とは生え残ったウィードや堆積した枯れウィードに対して、クランクベイトを「ワームを扱うように丁寧」にウィードにコンタクトさせることなのです。

動きの流れを簡単に言うなら・・・

グリグリとリーリング→ウィードにコンタクト→リーリングをストップ→ロッド操作でウィードからソフトに外す→外れたら再びリトリーブ開始となります。

660_1
ってことで、この「ワーミングクランク」を成立させるために必要になってくるクランクベイトには2つの性能が不可欠になります。

まず1つめは、潜行深度が3m以上のモノ、狙うレンジが3m以深なので当然ですよね。

で、2つめは、リーリングしているときにしっかりとロッドに「プリプリ感」を伝えてくれるモノ。

なぜなら、「ウィードにコンタクトしたことが分かる」そして「ウィードから外れたのが分かる」この2つの能力を持っているからです。

想像してみてください、スルスル~やヌルヌル~と泳ぐクランクベイトだと前記したことをなぁ~んにも感知することはできないでしょ?

なワケで、ぼくがこれからの時期にヘビーローテーションで使うクランクベイトが「ブリッツMAX-DR」そして「ブリッツEX-DR」になります。

この2つは固定重心ウエイトやハニカムボディ等々の影響でプリプリとピッチが速い動きをするので、リトリーブしているときにしっかりとロッドにその動きを伝えてくれます。

ですので、ウィード感知能力、ウィードから外れた感知能力が高くなり、「ワーミングクランク」に最適なクランクベイトとなります。

「ワーミングクランク」の有効性をご存じのアングラーなら、騙されたと思って一度使うと、きっと、手放せなくなるのは確実ですぞ。

(写真:こんな感じで魚群探知機に映るスポットを巻きます。)
660_2
ちなみに・・・3~3.5mレンジを中心に狙うときは「ブリッツEX-DR」を。

3.5~4mチョイまでのレンジを中心に狙うときは「ブリッツMAX-DR」を使っています。

ラインはフロロカーボン12lb.を使用。

間違っても16lb.以上の太いラインを使わないでください。

潜行深度が極端に浅くなりますからね。

660_3

琵琶湖バスフィッシングガイド奥村哲史オフィシャルサイト

<リンクはこちら

シメのアイテム

寒さが厳しくなるにつれて、バスからの反応が少なくなる季節です・・・。

そんなタフな季節。私がバスに食わせる為に使う、最終シメのアイテムがこの2つです。

ボトム重視で食わせます

寒いっす!マジで寒いっす・・・。

私が一年で一番嫌いな冬が着々と近づいて来ています。

まだ時折秋晴れ?で暖かいと思う日はありますが、高梨家ではすでに朝晩ストーブがフル稼働しています。

これからの極寒の季節は、バスが釣れるエリアも限定されてきますよね。

バスが居ないエリアで延々粘って、一日ホゲ~にならない為に、エリアを見切る判断となる私のシメのアイテムが、ドライブクローとドライブクローラーの2つです。

658_1
ハードルアーを通した上で、この2つをシメに投入してもバイトがない場合はエリア移動!

そのぐらいこのドライブクローとクローラーは、タフな時にもバスに口を使わせる力を持っています。

マイラーミノーは?ドライブスティックじゃ駄目なの?と思いの方、全然駄目じゃないですよ~。

ただ私の住んでいる東北は、冬はホントに寒い・・・バスのメインベイトもボトム系のベイトに以降してくる為、ボトム重視で食わせるこの2つをチョイスしています。

イメージはハゼ類やザリガニにエビですね。

メインで使うのは、テキサスリグやネコリグ。

そして私なりの食わせのキモは、スロー&ナチュラル。

ただスローと言っても、漠然とズル引いたりゆっくりアクションさせるわけでは無く、ハードシェイクをした後でもボトムバンプさせた後でも、必ず軽くワームを揺らすようなアクションをさせて、その後に起こるワーム自体の自発的アクションを活かします。

低活性の時には、派手な人為的アクションより、ナチュラルな生命感あふれる自然な波動が効くんですよね。

シェイクして良さげに動く(人の目から見て)ワームは世の中沢山ありますが、所詮人の手による動き。

いざ止めた時にノー感じなワームが多い中で、ド級のライブ感(ド・ライブ)を名前に持つこの2つの自発的生命感はピカイチです。

風呂場で実際にリグを動かして、アクションを止めた時の動きを観察してみるとイメージが湧くと思います。

ドライブクローの爪の動きや各パーツの動き、ドライブクローラーのブルッと震えるような動きにバスでなくともよだれが出ること必見です。

(写真:ドライブクローラーのライトリグで1本、がっぽりと飲まれてしまっております。)
658_2
それとリップラップやロック等のハードストラクチャーで、ズル引くのではなく、フォールさせるのでもなく、転がすイメージでアクションさせると、よりナチュラルなライブ感を演出する事が出来ますので試してみて下さい。

最後に私の秋冬お勧めカラーは、ズバリ青ラメ。それも細かい青ラメ。

カラーラインナップで言うと鉄壁のシナモンブルーフレークに、ライトグリパン・ブルー&ペッパー。

そしてニューカラーのゴーストシュリンプが一押しです。

それでは今年もあとわずか。寒さに負けず良い釣りが出来ますように!

658_3

秋の南国和歌山のリザーバー、合川&七川ダム釣行

木枯らし1号が吹き、いよいよ冬の足音が聞こえてきました。とは言えまだまだ秋本番。

南国和歌山のリザーバー(合川&七川ダム)では様々なルアーを状況に応じて投入していけば、まだまだ秋の荒食いを堪能出来ています。

秋の荒食い

気をつけるべき点は、寒暖の差が激しく積極的にベイトを追う個体と、バスが自分の居場所に固執してしまう両極端のバスがフィールドに同居してしまい、中途半端に攻めてしまうとバスを完全に見失ってしまうケースが少なくない事です。

しかし、共通しているのは食い気は旺盛!

ルアーを目の前に通してやれば口を使い易いのがこの時期のバスです。

「動きたく無いんだけどお腹が減ってるんだよな・・・」

"遠くの御馳走よりも目の前の饅頭"なのでしょう。

大切なのはバスのポジションを把握し、それぞれのルアーの特性を理解して、その場その場で最もバスに近付けるルアーを選ぶ事なのです。

結果として、片や数十匹の荒釣り!

片や坊主と紙一重・・・。

見つけるのと見失うのとでは極端な釣果の差になるのがこの時期の特徴とも言えます。

そんな中、今年有効となっている秋の釣りをいくつか紹介してみたいと思います。

まずは気温が一気に下がったタイミングでは、ショアカバーに居残ったバスがまるでカバーから動こうとせず、ミノーやスピナーベイトでは攻略不能の状況があります。

そんな時、有効となっているのがブリッツによるカバークランキング!

カバーに潜むバスの頭にリップを突き刺してやる!

くらいの意気込みでブッシュやレイダウンに絡めていきます。

動かないバスに対してこちらから積極的に近づけてやる事がバイトに繋がるのです。。

カバークランキングのキモはヒラ打ち後のリアクションが・・・等々よく言われますが、ルアーとバスの距離が最大限近付いた瞬間にバスが反応しているとも言い換えられるのです。

その際使用するブリッツは、根掛かり回避性能の高さは元より、規則正しくピッチを刻む事で正確なラインをトレースできるのでバスの元へより正確に送り込む事が可能なのです。

バスがスローになると、表層で浮かせ獲る事も有効になります。

ワームをボトムに落としてハイピッチでシェイキングするのと同じように、表層をボトムに見立て、ゆっくり、ゆ~~っくりと時間を掛けて表層をトレースする事でバスを誘い出します。

このハイピッチシェイクをプラグで演出できるのがバジンクランク!

釣れないからと気がはやるとリトリーブもどんどん早くなり、結果的にバイトを遠ざけてしまいがちですが、そこをぐっと我慢してリトリーブする事でバイトを得る事ができます。

重要なのはベイトフィッシュのポジション。

私は魚探を使いませんが、水面に何か違和感を覚えた時にはキャストしてみるようにしています。

水面が穏やかであればバジンクランクの引き波の効果で広域からバスを引き寄せる事ができますが、風等で水面が波打つようなケースではこれを逆手に取ってウィンディサイドに寄せられたベイトフィッシュを02ビートで切り裂くように散らす手法が非常に有効になります。

この際、日差しのきつい日中はディファインブラックを多用し、曇天や光量の減る夕方に近づくに連れインパクトライムチャート等、派手なカラーを使う事が多いです。

(写真上段:ブリッツでの釣果)
(写真中段:バジンクランクの釣果)
(写真下段:02ビートの釣果)
656_1
秋はバスがより幅広いレンジに散っているため、一定のレンジだけを探るのではなく、幅広いレンジを手早く探る必要もあります。

こんな時ブリッツのEX-DRが非常に便利で、私の場合、MAX潜行深度である4mレンジを意識するのではなく、シャローから一段下のレンジのどの辺りにバスが集中しているのかを探るように使います。

急速潜行能力の高さを生かし、バンクの角度に合わせてボトムに軽くタッチさせながら潜らせていきます。

イメージとしてはラバージグやテキサスリグを転がり落とすような使い方と捉えて貰えばいいと思います。

フルキャストではなく、ショートピッチで使う為に使うロッドは6ft3inと短めで、よりタイトに潜らせたい為ラインは8~10lb.に落としたいところですが、カバーへの絡みを考慮に入れて12lb.のフロロカーボンでの使用を基本としています。

巻き始めでのバイトならばブリッツ、それより深ければブリッツMRへと移行。

これはシリーズでほぼ同サイズボディの成せる業。

隙の無いラインナップの完成形ではないでしょうか。

寒暖の差が大きいこの時期ですが、比較的天候が安定した日が続いたり、突然の状況変化でベイトやバスが一か所に固まる事も少なくありません。

バスが一か所に固まると群れの競争心を刺激する事で激しいバイトを楽しめます。

使用するのはフローティングタイプの阿修羅の連続ジャーク。

この釣りに必要なのは"瞬間的な動きの速さ"です。

浮き上がりの速さも含め、レスポンスの良さはサイズだけでなくジャンルを超えたルアーを見渡しても唯一無二と言えるのが阿修羅フローティングなんです。

この釣りは、フィーディングシャローや馬の背状フラット等が基本ですが、一時的にバイトラッシュに繋がる事も少なくなく、ランディング後間髪入れずに次のキャストに移るべきです。

この瞬間がその日の釣果を決めてしまう事もあるだけに、写真撮影やラインチェックをどうするか迷う事も多いので、『迷うなら投げろ!』と心に決めていたりします。

これら全ての釣りを一日に盛り込む事は難しいですが、秋は状況に応じて臨機応変に対応する事が大切ですね。

言い換えますと、あらゆるルアーがそれぞれパターンとして成立する時期だけに、どれか一つにテーマを絞って追及してみるのも楽しいですよ!

得意な釣りでガンガン釣果を伸ばして楽しんだり、苦手なルアーを克服して釣りの幅を広げるチャンスにもなるのではないでしょうか!

(写真上段:ブリッツEX-DRでの釣果)
(写真中段:阿修羅フローティングでの釣果)
(写真下段:ハイピッチャーでの釣果)
656_2
その他にもヤマトJr.やベントミノー等の各種トップウォーター。

ドライブスティックやドライブクロー3"+03ハンツと言ったソフトルアー群。

ハイピッチャーによるシャローカバー攻略等等。様々な釣りがパターンとして成立!

それぞれグッドサイズをもたらしてくれている事を付け加えておきます。

(写真左上:ドライブスティックで49cmのグッドコンディション)
(写真右上:YAMATOJr.での釣果)
(写真左下:ベントミノー86での釣果)
(写真右下:O.S.Pジグ03ハンツ+ドライブクロー3")
656_3

ハンツ&ドライブクロー5インチでグッドコンディションを狙える秋の霞ヶ浦水系

こんにちは、千葉です。

今回は、去る9/18に霞ヶ浦で行われた「プロショップK's×BMCローボート第7戦in州の野原」の様子をレポートさせて頂きます。

(写真:結果はグッドサイズを揃えての優勝。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
■当日の状況

天気:曇りのち晴れ
風向き:ベタ凪→南西→ベタ凪→北東
水温:27度
水質、水位:前々日からの雨により、若干濁り+若干増水
朝イチ、スタートして直ぐに本湖真珠棚に向かいました。

狙いはベイトフィッシュについた大きい個体に的を絞り、ベイトフィッシュが通るエリアにある杭=真珠棚という戦略です。

使用したリグは、

・ハンツ11g+ドライブクロー
・ゼロワンジグ14g+ポーク
・ドライブクロー7gテキサス
・ハイピッチャー
・ブリッツMR

これらのルアーをローテーションしながら真珠棚に対し丁寧にアプローチしていきます。

しかし、2時間半ほど流してみるもノーバイト。

まだ水温も高いことから、バスは夏を引きずっていると判断し夏の定番、新利根川水門エリアへと移動。

水通し・ブレイクを意識しながら縦ストラクチャーを中心に狙ってく作戦に切り替えました。

しかし、テキサスリグ・ノーシンカーやジグヘッドワッキーで狙うもバイトが無い・・・。

1時間ほど流し今だノーフィシュです・・・。

日が出て、風が吹き出したタイミングで初秋・晩夏・シェード・水通し・縦スト・ベイトフィッシュなど、全ての要素が絡み合ってる「航路側の杭」だけに狙いを絞り、「夏と秋両方のパターンの魚を取れる」アプローチを試みることに。

まず、ドラクロ3インチ(7gテキサスリグ)のフォールでアプローチしてみるがノーバイト。

しかし、ピックアップ際に追いかけてきたバスを目視!

横の動きに反応する、秋らしい個体がいると確信しハンツ11gドラクロ4インチをセットし、

1:フォール主体のアクションから、横の動きを加えたスイミングメインのアプローチに変更
2:水の濁りも加味し、バスが見つけやすくするためルアー自体のボリューム感をUP

<私が考えるハンツ使用の利点>

・ヘッドがラウンド系なのでカーブフォールせず、真っ直ぐ落とせるため、杭の根元までタイトにアプローチが出来る。
・着水からピックアップまでの一連のアクションやスイミングにおいて常にヘッド姿勢が安定しているので、動きがブレにくく、水中でイメージ通りのプレゼンテーションが可能である。
・適度な硬さのブラシガードが付いているので、障害物をかわしながらも確実にフックUPでき、バラシが少ない。
・もしボリュームを嫌っている感じがしたら、トレーラーを細身のストレートワームに変更するだけでボリューム感の調整が可能。

すると、今まで全くバイトすら無かった同じ場所で出ました!

待望のファーストフィシュは900g、その後直ぐに1,200g!

バイトが無くなったところでハイピッチャーの杭並行引きに変えると800gGET!

リミットメイク達成です。

そこで今度は入れ替えを狙う為、この時期断然強い、ボリュームUPのドラクロ5インチに変更しアプローチ開始。

「この時期に一番効く5インチ、横方向のスイミング」

するとすぐに1,000gGET!

その後スイミング中のバイトでミスフッキングとバラシ×2。

更に、700gGET。

<私が考えるドライブクロー5インチの利点>

・クロー系のワームで爪のボリュームがここまで大きく、動きでアピール出来るワームは他に無い。
・そしてこの武器を最大限活かす使い方はスイミング。デカイからこそ作れるアクションがある。
・重いシンカーでもスローフォールが可能で、バスに見せる時間を意図的に調整が出来る。
・そして、何よりも圧倒的な存在感。

このようなルアーローテーションにより、最終的に7バイト、計5本をキャッチし3,200gで優勝でした。

最後に、私流の秋の釣り方ポイントです。

厳しい環境になればなるほど、

1:サイズUPし存在感を出す
2:横方向の動きを意識する
3:動きにメリハリをつける

これらが重要です。

寒くなるこれからのお勧めルアーは、

・ドラクロ5インチのテキサスリグ
・ハンツ11gor14g+ドラクロ4"(トレーラーにポークや6.5インチのストレートワームも使用)

この組み合わせが私のキーです。

これからどんどん寒くなりますが、この時期にしか効かない動きやこの時期だから獲れる大きな個体もいます。

是非チャレンジしてみてください。

(写真:同大会でO.S.Pジグ04シンクロを用いて2位入賞の川村様。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
同大会で2位入賞の川村様からレポートを頂きました

平日の金曜日、洲ノ野原へ午前中だけプラへ行きました。

水質を見て周りながら、所々シンクロで葦打ち+ブレイクラインまでのスイミングで700gぐらいをポツポツと・・・。

印象としては夏と秋の魚が混じって居る感じで、本番でどちらを釣るか・・・。

で肝心の水質ははアヒル小屋の前後が一番良い感じでプラ終了!

試合当日、風が強い予報!

これは風が吹くまでは本湖で葦打ちorブレイクの釣りで揃えて、真珠棚でbig狙いだな~と考えながら、アヒル小屋あたりから釣りを開始。

シンクロで葦を打つとすぐにバイトがあるがのらず・・・。

食いが浅いのかな?とか考えながら葦の先端にあるミズヒマワリにラインテンションフリーにして放置プレーするとラインがスーッ・・・1本目キャッチ!

その後、同じ釣りで2本追加し推定2,100g。

時間はまだ8時30分!予定通り!!

さてこのまま同じ釣りをしても良かったんですが、ベースにするには十分なウェイトなので真珠棚に直行!!

真珠棚に行くと、いるわいるわ、big狙いのギャンブラー達が・・・。

空いているところから入って打つがまったく異常なし・・・。

気がつくと一人、二人・・・真珠棚のギャンブルに破れた人が去って行く・・・(○゜ε゜○)プププー

真珠棚も人が少なくなり、釣りがしやすくなり良い場所を休めながら釣りをして行くもバイトが数回あるのみで気がつくと終了時間。

私も真珠棚のギャンブルに破れた1人になりました・・・人のこと笑ったせいですかね(ρ゜∩゜) グスン

真珠棚の魚を取らずに優勝は有り得ないのが洲ノ野原!

検量してみるとやっぱりでした・・・トップと800g差でした。

同大会で3位入賞の岡部様からレポートを頂きました

松屋ボートさんの情報では状況はあまり良くないとのこと。

プラでの感触は川ではサイズが小さいイメージ、目標は3本で2,500gに設定しスタートした。

スタートしてすぐ、新利根川のアシ+ブッシュにドライブクローラーのネコリグをアプローチしたところ、数投目にいきなり反応が有り、ブッシュに巻かれながらもゆっくり魚を引き出し、1本目の370gをキャッチ!

朝一の1匹で精神的にはかなり楽になりました。

1匹目

・ワーム:ドライブクローラー(ブラックレッドフレーク)
・リグ:ネコリグ(ネイルシンカー1/16oz.)
・ライン:フロロカーボン10lb.
・ロッド:BLACKLABEL PF6101LRB(※W.B.S.赤羽修弥プロのパートナーとして参加した試合で、いろいろとネコリグのアドバイスを頂き価格帯も手ごろなのでネコリグ用として即購入!)

その後、少しでも大きい魚を取るため、すぐにエレキ全開で洲ノ野原へ。

夏も終わり、その日の天候、気温、水位によって魚のポジションが変化するこの時期。

プラでは魚はアシ際から少し外に出ている状況だった為、アシ際からブレイク、また真珠棚の杭についている魚を狙いに向かいました。

まず真珠棚を5gテキサスリグとヘビダンで数時間アプローチするもあまり反応がなく、アシに移動。

日も上がったので、アシ+水ヒマワリやブッシュが絡んだポイントに、ドライブスティック4.5inの逆付けノーシンカ―を入れるとフォール中に、スーとラインが横に動き700gを追加。

2本目

・ワーム:ドライブスティック4.5in(グリーンパンプキンペッパー)
・リグ:ストレートフックの3/0逆付けノーシンカ―
・ライン:フロロカーボン10lb.

その後、アシ+杭やブッシュを重点的に、テキサス、ネコリグ、ノーシンカ―で状況に応じて打ちまくり、ボートポジションを少し遠めに取ってからのブッシュからのブレイクへのズル引き→ドライブクローラーのネコリグで3本目800gをキャッチ。

やはり少しバスは外に出ているようで、ボトムにゴロタがからむエリアにダウンショットでズル引き+ステイで490gを追加、朝一の魚の入れ替えに成功しました。

その後ノンキーパーを含めて全部で5本キャッチし、合計1,990gで3位入賞することができました。

(写真:同大会でドライブクローラー&ドライブスティックを用いて3位入賞の岡部様)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

激濁りのリザーバーで、ブリッツEX-DRとタイフーン1oz.が炸裂

皆さんこんにちは!先日の釣行では大雨後の激濁りリザーバーにて、ブリッツEX-DRとタイフーン1ozロングキャストが活躍してくれましたので、その時の様子をレポート致します。

リザーバでのミニトーナメント

当日、我がチームの仲間達5挺でミニトーナメントを開催しました。

リザーバーの状況としては、大雨による激濁りのカフェオレ状態。

そして減水傾向です。

653_1
そんな状況を考慮し、用意したルアーは・・・

・対カバー用テキサスリグ
・濁りでもバスに強アピール出来るタイフーン1oz.
・濁ったらクランキングがハマる事が多々あるので、新たに発売中となるディープクランクのブリッツEX-DR
この三つを用意。

そしてスタート!

まずはバックウォーターからチェックしたかったのですが、既に先行者が入ってたためバックウォーターから一つ目のベント部分からチェック。

ベント箇所周りのカバーなどチェックするが異常無し。

今回一緒に同船の六車さん、ベント部の岩盤沿いにEX-DRをキャストしていたところ早々のバイト!

しかしバイトだけで乗ってない・・・らしい・・・

次に私は水深2.5mに立木群が絡む場所で、EX-DRを立木に絡めたり、その周りのボトムに沈む流木などをミディアムリトリーブにてチェックしていたところヒット!

しかしこれはスッポ抜け・・・

「バスは濁りのためルアーを見つけにくいのでは?」

「バスの方がミスバイトしてるのでは?」(笑)

そう感じた事から、リトリーブ速度をスローリトリーブへ変更。

物にコンタクトしたら止めを入れ、ヒラを打たせ障害物をかわして行くと言う方法をとると・・・物をかわした瞬間直ぐさまヒット!

そして同やり方で六車さんにもヒット!

釣り方が解れば展開は早いものです!

そこから1,500gを筆頭にキロアップ怒涛の4連続ヒット!

そしてトドメに1,900gゲット!

653_2
瞬時に3本4,700g達成!

ここで使用したブリッツEX-DRの特徴として・・・このルアーは急潜行する特徴があるので、沈み物を探りながらリトリーブするのに最適ですし、その分ストライクゾーンが広がる利点もあります。

そしてディープクランクとなると、通常ボディーサイズは大きい物が多い中、このブリッツEX-DRはコンパクトボディーで、しかもミディアムクランク程度の軽い引き感覚です。

さらにさらに!

このクランクも固定重心の一点集中タイプなので泳ぎ出しにキレがあり、今回のような止めを入れてのリアクション効果に威力を発揮します。

続いて一通り釣ったところでバックウォーターをチェック。

バックウォーター付近や、その途中にあるチップゴミのゴミ溜まりをジグやテキサスでチェックするが反応無し・・・。

バックウォーターからの流入量はあまり多くなくサンドバー状態で、水深も1m弱といったところ。

それでも岩盤際に流れが若干当たっていたので、岩盤際平行にタイフーン1oz.ロングキャストを通してみると・・・、岩盤の飛び出た岩の下をタイフーンが通過した途端「ゴゴン!」と引ったくるアタリで1,700gゲット!

そして、その釣り方で、違う川筋のバックウォーターで同様な釣り方を試してみるとバイト有り!

時間を空け入り直しフォローでワームを入れると500g前後のバスがヒットし始めました。

日が上がったことで、バックウォーターにバスが指して来てる感があったので、あとはタイミングを計り二つのバックウォーターを行き来し、入り直すとタイフーンで1,600gゲット!

そしてトドメに1,800gがドーン!

この時点で3本中一番下が1,700gです!

ちなみにタイフーンのカラーはカラーブレードのチャートタイプを使用。

そして7番ブレードと言うデカさあるブレードに加え、表はゴールド、裏はチャートと言うカラーブレードな為、良い具合な明滅効果で強アピールしてくれました。

あと私的な今回のタイフーン使用方法として・・・、1oz.と言うウェイトを活かし少々のチップゴミなら気にせず中に入れて引いてました。

本来ならビッグベイトを投げたい所ですが、今回のようにチップゴミが広がりビッグベイトではリップとフックがゴミを拾ってしまうためタイフーンを使用と言う事です。

通常ウエイト(3/8oz.、1/2oz.)のスピナーベイトなら、ゴミにラインが乗ってしまい引いて来るうちに、浮き上がるのですが、タイフーン1oz.ならラインがゴミをかき分けてくれるのでルアーが表層まで浮く事なくゴミ下を引いてこれます。

ゴミの引っ掛かり具合もトレーラーフックを装着してましたがストレスを強く感じるほどではありません。

あとこのタイフーンはブレードに先に目が行ってしまい一見デカく見え、対デカバス専用ベイトにお思いでしょうが、細部まで目を向けるとリアブレード以外ヘッド形状や他パーツは通常サイズなので写真の様なアベレージサイズも普通に釣れます。

すなわち「デカブレードで引き付け」「通常サイズのヘッドで喰わせる」と言う両立が出来る訳なんですね!

話しは戻り・・・、この時点での内訳は1,900g、1,800g、1,700g、下が1,700g・・・。

これ以降ナイスサイズ数本釣りましたが、さすがに1,700gは入れ替えれずタイムアップ。

3本計5,400gと言う結果で、EX-DR&タイーフーンで圧勝する事が出来ました。

皆さんも、この秋是非タイフーンとブリッツEX-DRを投げ倒してみてください!

(写真:タイフーンでもビッグバス連発!とにかく集魚力が強く、それでいて喰わせる力に長けており、、、、小バスもバイトしてきました。)
653_3

秋の高滝湖で「ディープクランク祭り」

朝晩が、だいぶ涼しく(寒く??) なってきましたね。

高滝湖では水温が下がってくるに従って、ベイトフィッシュがディープに集まってくると"ディープクランク祭り"が始まります。

先日の釣行で、ディープクランク祭りを体験してきましたのでレポートしたいと思います。

ディープクランクと言えば、ブリッツMAX-DR&ブリッツEX-DR

今回のメインで使ったのはブリッツMAX-DR。このクランクベイトは高滝湖では外せません!

高滝湖はフィッシングプレッシャーが高いため、市販されている同等に潜るディープクランクよりも一回りボディサイズが小さい、ブリッツMAX-DR がベストサイズだと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして朝晩が冷え込んでくるようになると、ターンオーバー(表層の水が冷やされ、重くなることでディープに沈み、ディープの悪い水が攪拌されて酷く濁ってしまう現象のこと)が起きてしまいます。

ターンオーバーしてしまうと、せっかくディープに集まり出したバスも口を使わなくなってきてしまうのですが、そんな時はディープクランクの速巻きによる"リアクションで口を使わせる釣り方"が有効です。

このブリッツMAX-DRは、速巻きをしても固定重心なのでバランスを崩さず泳いでくれる為、素早くディープレンジまで到達してくれて、さらにそこからリアクションバイトを引き出す為の高速リトリーブを可能にしてくれます。

リアクションをかけるポイントは砂地からハードボトムへとボトムに変化がある場所なのですが、ブリッツMAX-DRは引き抵抗も少なくともとても感度がいいクランクなので、"リアクションの掛けどころ"を察知しやすく、やたらにリアクションをかけなくてすむのでバスもスレずに"バクバク状態"が続けられる!

そんなところもかなり気に入ってます。

そしてカラーについてですが、高滝ダムは普段は水質が悪いわけではないのですが、ターンオーバーしてるときは水質が悪くなります。

そのため、ベイトフィッシュライクなナチュラルカラーだけでなく、チャートやホットタイガーのような派手なカラーまで一通り用意しておくと更にバクバク状態が続きしますので、色々なカラーを用意してぜひトライしてみてください。

(写真:一昨年の秋の高滝湖で行われたロケで、激濁りの厳しいコンディションながらもキャッチしたグッドサイズのバス。→その当時の映像を写真上に掲載。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今期新発売のブリッツEX-DR

プロトモデルは去年から使っているのですが、これもまたヤバイで!!

ブリッツサイズ(53mm)のクランクベイトがディープレンジまで潜ると、こんなにも釣れるのかと思うくらいヤバイです。

使い方などはブリッツMAX-DRと全く同じなのですが、自分が叩ききった後のポイントでも更に絞り出せます。

ポテンシャルを秘めたルアーだと感じていますので、まだまだ色々な使い方をしてみたいと思います。

また、面白い使い方などがありましたらレポートしたいと思います。

琵琶湖で最もブレイクしたルアー「ブレードジグ」

断言します。間違いなく「ブレードジグ」は2011年琵琶湖で最もブレイクしたルアーとなり、そして、琵琶湖の定番ルアーとして定着しました。

琵琶湖の定番「ブレードジグ」

以上、琵琶湖ガイドのおくむらさとしからの報告でした。ってことで、ぼくのガイドでも特に今秋のブレードジグの出番は半端なく多くなっております。

その理由としては、この時期は3m以浅のレンジに広がるマツモ(キンギョモ)の群生を狙うのですが、そのマツモの中からバスを浮かせて喰わす能力がピカイチなのです。

これまでのマツモ狙いの定番といえば、ミノージャークやバイブレーションでしたが、これらのルアーは天候や水温に左右される場面が多く、それが理解できていないとなかなか結果が得られないモノでありました。

ところがです。

「ブレードジグ」は天候や水温に左右されることがほとんどないくらいに釣れたのです。

651_1
はっきり言って、反則級の釣れ方です!ですので、マツモ狙いのルアーローテーションの核となり、ゲストさんもぼくも多くのバスをキャッチすることができました。

ちなみに「ブレードジグ」のトレーラーは「ドライブスティック4.5インチ」を使うことが多いのですが、その刺し方によって動きに変化が出るので注意が必要です。

まず、所謂、千鳥系のアクションを出したいと思うなら、ドライブスティックをキレイに真っすぐ刺すか、真っすぐよりもさらに上反りに刺すと千鳥系アクションを強く出すことができます。

逆に、千鳥系アクションをさせたくないときは、ドライブスティックを下反りするように刺すと抑えられる傾向となります。

ちなみに使い方パート1として、マツモ狙いにおける「千鳥系」と「千鳥抑え系」との使い分けですが、水面とマツモトップが1m未満のときは「千鳥抑え系」、水面とマツモトップが1m以上空いているときは「千鳥系」にセッティングします。

つまり、より高速にリトリーブするときは抑えて、よりスローにリトリーブするときは千鳥らせるって魂胆です。

なワケで、実はマツモが枯れても活躍の気配のある「ブレードジグ」、きっと晩秋から冬に掛けてはスローロールが効いてくるはずですぞ。

651_2

琵琶湖バスフィッシングガイド奥村哲史オフィシャルサイト

<リンクはこちら