東北 | レポート&プロフィール

今年のお初・・・

長かった~苦しかった~辛かった・・・でも何とか今年も無事お初を迎える事ができました!お初とは勿論・・・初バス!!

ヤバすぎるアレ!?

みなさんホ~ントお久しぶりです。

しばらくの間、何してたかって?冬眠してました・・・。

東北の冬は、雪・ゆき・ユキーに埋もれるんですよ・・・。

それでもめげずにフィールドに通ってはいましたが、ある時は全面凍結。またある時は雪の為立ち入り禁止。

東北山形の冬は釣りをする事自体が非常に困難で、根性がいるんですよ。

またある時は少し暖かくなって来て一部氷が融け、張り切ってフィールドに行けばヘラ釣りの人達とのバッティング(泣く泣く譲りましたが・・・)。

そんな長くて辛い冬のトンネルを抜けてついに今年の初バスゲットです!!

(写真:東北山形ではまだまだ寒さも厳しいですが、今年の初バスをゲット!!)
419_1
エッ、ルアーが見えないって?そーなんですよ。

ルアーも写ったバス持ち写真を撮りたかったのですが、当日釣ったバスすべてがバックリ丸呑み!ルアーと一緒に写せませんでした(笑)

まだ雪に包まれたフィールド。こんな時期は本来であればショートバイトが多発するものです。

そんなタフな状況もバスに丸呑みされるルアーとは?そうアレですよアレ、ニューアイテムのマイラーミノー!!

このマイラーミノー、はっきりいってヤバすぎです。

(写真:マイラーミノーのジグヘッドリグ)
419_2
他にも反射プレートを入れたリアル系ミノーシェイプのワームも市場に出て来ましたが、マイラーミノーのなまめかしいキラメキは別物です!

単純なフラッシングではなく、フラッシングしつつもシースルーに透けると言う、極めてナチュラルな視覚アピール放ちます。

また特筆すべきはフラッシング効果だけでなく、その動き!

当日はフッキング重視でジグヘッドのスイミングで使用していたのですが、水中でのバランスの取れた水平姿勢とナチュラルなアクションは素晴らしいのひと言!

シェイクをしながらリトリーブしてくると、ありがちなヘッドを基点に上下運動するだけではなく、ハイピッチでタイトなテールの揺れに、ボディは絶妙なロールを見せてくれます。

このアクションを見ると、ただ単にマイラーチューブを内蔵したワームを出すのではないということが分かります。

開発から発売まで実に1年半の歳月を費やしたO.S.Pの10年基準のポリシーをひしひしと感じますね。

まだまだタフなフィールドで、マイラーミノーを丸呑みしたバス達がこの最高の仕上がりを証明してくれました。

このマイラーミノー、スモールにもメチャクチャぴったりですね~!

今年も桧原湖通いが熱くなりそうです。まだ凍ってるでしょうけど・・・(笑)

(写真:シェイプもアクションもリアルを追求したのがマイラーミノーです。今シーズン活躍してくれる事間違いなしですね!)
419_3

そろそろシーズンイン

皆さんこんにちは!

2010年も動き出し、あと少しすれば、長く辛いオフシーズンも終了です。(笑)

特に僕の住む田舎・東北地方の冬は厳しいなんてレベルじゃありません!「過酷」です・・・。

東北の冬の釣りといえば・・・

さてさて、そんな過酷な冬はどうしているの??って疑問に思われる方も居ると思いますが・・・冬眠なんてしませんよ~!

もちろん釣りに行っています。。。しかしながらバス釣りが出来るエリアは限られているので、ロックフィッシュ釣りに行っています!!

東北地方、特に三陸海岸のロックは熱いっすよ~(笑)

デカアイナメが遊んでくれるし、数も多いです。。。

(写真:ドライブクローのテキサスリグ、効果覿面で、楽しいですよ♪)
400_1
そんなロックフィッシュを相手にするタックルですが、もちろんロックフィッシュ専用タックルもありますが、僕はバス用タックルを使っています。

使用するリグはスピニングタックルで、ダウンショット等のライトリグ。

それから、根掛り対策やデカアイナメを狙う場合はベイトタックルにテキサスリグがオススメです!

と言う訳で、今回はテキサスリグの解説をしてみます。。。

まず、基本的にハードボトムや複雑に入り組んだ根周りを攻めるのでロッドの硬さはMH以上の硬めのロッドを使用します。

そしてラインですが、僕の場合はフロロカーボンの12ポンド~16ポンドを使用しています。

とにかく根ズレが頻繁に発生するので、こまめなチェックは欠かせません。。。

( 写真:船から見ると、こんな景色のスポットを釣って行くのです。)
400_2
そして使うワームですが、ココから今回の主役・ドライブクローの出番です!

僕がメインに使っているのは3インチ。このサイズが一番反応&フックアップが良いです。

本物のベイトとサイズが合っているんですね!何度もバイトしてきて、なかなか離さないのでフッキングがしやすいです。

もちろん2インチ&4インチも、使うシチュエーションが来るのであった方がいいですよ~!

フックのサイズは3インチであれば2/0がベストです。。。アイナメの主食は甲殻類や小魚ですが、特にエビやカニが大好物のようです。

ドライブクローは、そのシルエットから見ても分かるようにエビそっくり!視覚へのアピールはバッチリ・問題ありません!

その上、この寒い時期になると水温が非常に低くなりワームが硬くなって動きが鈍くなる事があります。

そんな中でもドライブクローのハサミはしっかりと動いてロックフィッシュ達を誘惑してくれます!

それに加え、ドライブクローシリーズは強烈な匂いを発してくれるのも嬉しいです。最近では、匂い無しのワームは気分的に釣れないような気がします(笑)

それ程魚にとって匂いとは重要な事柄なんですよ!匂い付きと匂い無しを釣り比べてみると、その違いの差に驚く事でしょう。

ちなみに・・・僕もドライブクローの匂いが好きです。。。♪

そんな訳で、最近の釣行ではドライブクローの出番がやたら多く、無くてはならないアイテムのひとつですよ~!

そして最後にどんなカラーが良いのか??僕的にはどのカラーも捨てがたいのですが・・・あえて選ぶならちょいと濃い目のカラーですね。。。

グリパンなんかは、ぜぇ~~ったいに欠かせない色です!!くれぐれもお忘れなく!(笑)

(写真:バックリとドライブクローに噛み付いて来てます。)
400_3

クランクなお話

投げて巻くだけで釣れるクランクベイト。

そのクランクベイトも状況によって使い分けることで、釣果にかなりの差が出ます。

今回はそんなお話です。

ベストマッチ!

皆さんこんにちは。

先日、お世話になっているショップのボートオーナーズカップに参加するため、久々に八郎潟へ行って来ました。

しっかし今年の八郎潟は何か違いますね~釣れない・・・マジで。

ビックリしました。

でもこんな時、釣れないからと言ってリグをだんだんライトにしてしまうと最悪!

実際悲しい結果になった人達も結構いた様でした。

私は友人とプラクティス(ただのエンジョイフィッシング)もかねて前日から入っていたのですが、釣れない時こそハードベイト!

ノーフィッシュのボートも出る厳しい状況の中、しっかりハードベイトでプランを組み立てることが出来ました。

そのプランとは・・・クランクベイトとスピナーベイト!

詳しくご説明すると、メインはリップラップでザリガニを捕食しているバスをブリッツのリアクションで。

もう1つは公魚を捕食しているバスをハイピッチャーの早引き、もしくはボトムロールという両極端な使い方をすることで、ブリッツと同じくリアクションバイトさせると言う作戦。

その中でもブリッツパターンは数こそ出ないものの、バイトしてくるバスはブリブリのキロオーバーばかり。

試合当日私はノンボーター。

抽選にてバスボートに乗せていただいてのペアトーナメントでしたので、ここで一工夫。

ハニースポットとなるリップラップはシャローエリアが極端に短く(水深50cm前後)、そこからストンとリップラップが直角に近い形で落ち込む(1m~1.5m前後)場所で、この落ち込んだ所と短いシャローエリアにバスがいる状況でした。

そんなシチュエーションを効率良くバスにアプローチするため、エレキを踏みキャストしている前のアングラーがブリッツを使い、後ろのアングラ-がブリッツMRを使いました。

ブリッツではシャロー~リップラップをちょっとレンジを浮かせて狙い、ブリッツMRではシャロー~リップラップが急に落ち込む場所をルアーを浮かさず極力ボトムべったりにトレースして狙いました。

378_1
深度角の違うブリッツシリーズを使い分けキャストしていくことで効率よく釣っていきました。

肝心の大会の方は、他のペアがチビバス交じりで帰着の中、リミットには一本足りなかったもののブリッツのクランクパターンでナイスサイズ3本。

ハイピッチャーの早引きリアクションで最大魚1300gのバスをウェインし、結果寸止めの準優勝・・・ガーン。

378_2
そうです、悔しいことに上がいたんですよ~。

それが前日一緒にエンジョイフッシングしていた友人の近野さんとノンボーターの久保ちゃんペア、『チーム黒レンジャー』でした。

帰着後「何で釣ったの?」の問いに彼らの答えは「O.S.PのHPFクランク!!それもキャストしないでテキサスリグをピッチングするようにマメに細かく\探って行ったよ、丸一日これ」・・・一瞬我にかえりましたね・・・。

そうです実はそのぐらいタフだったんですね。

大会当日と前日は、この時期考えられないほどの晴天。

風が吹かなきゃ半袖でいける?と思えるほどの天気でしたので、私は優勝チームとは逆にこの陽気で少しは動き出すであろうバスを拾っていく為、ポイントからわざとディスタンスをとっていたんですよね・・・。

でも実際は優勝ペアの釣果6本中、フロントで投げていたHPFクランクに2本。

バックシートで投げていたHPFクランクSPEC2に4本という結果から見ても、バスはボトムから離れず、尚且つ食わせのリアクションの動きにしか反応しない激タフの状況だったということが分かります。(HPFクランクSPEC2はオリジナルと比べ、何かにコンタクトした際に大きなヒラ打ちはしない代わりに、ボトムやカバーから離れずタイトにトレース出来る食わせ系フラットサイドクランク。低活性バスでも追いきれる。)

同じタイプのクランクを投げていて、フロントよりバックシートが釣れるってなかなか無いですからね。

当日のタフな状況下では、同じHPFクランク同士であっても『SPEC2』のような食わせ系リアクションがバスにベストマッチだった訳です。

優勝ペアのボーター近野さんとは前日プラを一緒にしていましたので、エリアは全く同じリップラップのストレッチ。

お互いエリアをシェアする形で釣りをしていたのですが、今回は彼らの戦略と的確なルアーセレクトに一本取られました。

クランクは投げて巻くだけの分、より奥が深いです。

TPOに合わせたルアーセレクトと使い分けによってこのぐらい差が出る物なんですよね。

根掛かりロストが怖いから・・・といってクランクベイトをタックルボックスにしまい込んでしまっているアングラーは居ませんか~?

是非O.S.Pクランクの基盤リップが滑らか~になるぐらいキャストして巻いてあげて下さい。

ルアーと心が通じ合う時がきっとやって来ますよ!(笑)

378_3

東北では既に冬が近づいております

皆さんこんにちは。

東北地方は早くもシーズンも終盤を迎え、厳しい釣果の日が増えてきました。

つい先日もかなりツラ~い目に遭って来たので紹介します(笑)

ホントはこんな辛い話、思い出すのもイヤなんですが・・・。

場所は八郎潟!東北のパラダイス。。。のハズなんですが、今年はどうもおかしい。

春以降の状況が全然上がらない・・・。この日も予想はしていたけど、かなり厳しい感じ。水温は12~13℃なんですが、生命感がまるでありません。

例年釣れるスポットをラン&ガンしてみますが・・・1年前とは全く別の顔でした。

得意のアシ撃ちをしてみるものの・・・バイトすらありません!!この時点でライトリグに手が伸びるのは・・・まぁ僕に限らずアングラーの性でしょうね(笑)

とは言っても、これまた反応なし。こんな八郎潟なんて見た事ありません!

この時点で、正直どうして良いものか分からず、頭の中は真っ白。。。そこで考えた末に出た答えは・・・「巻く!」以上です。。。もうそれしか無いですも~ん♪♪

使ったルアーはハイピッチャーで、今回は3/8oz&1/2ozをシチュエーションにより使い分けました。

(写真:待望の1本です。何をやってもダメな中、探りながらキャッチしたバスはひと際嬉しいですね。)
377_1
実はこのウエイトの使い分け次第でキャスト精度が変わって手返しの良さに繋がったり、有効レンジを長くトレースできたりと釣果に大きく関わってくる重要な事柄なんです。

まず3/8ozは、ショートピッチで撃っていく時に多用します。

例えばアシの「ポケット」やリップラップの「崩れた部分」のような変化だけに狙いを絞って撃っていくのに、ピンスポットに対して正確にピッチングしやすいだけでなく、重過ぎないので着水音も抑えられ、プレッシャーをかけずにアプローチできるという非常に使い勝手の良いウエイトです。

しかし、浅いレンジをスローに引きたいとなれば1/4ozの出番です。

シャローにいるものの動きの鈍いバスには、軽いウエイトでトロトロと引いてくることで反応してくれるバスがいますからね!

1/2ozはちょいと深い(2mくらい)場所にあるストラクチャーやボトムべったりを攻略する時に多用します。

八郎潟ではチョイ沖に点在するゴロタが熱いのですが、そんなスポットを1/2ozで直撃してやります!

さらに水深がより深い3mまでの岩や沈み物を攻略する時にはイエロービーズ5/8ozを使います。

と、こんな感じでおいしそうなエリアを撃っていくと・・・やはりバス達は反応してくれます!

(写真:5/8ozのサンセットレッドでキャッチしました。トレーラーフックに救われました。)
377_2
良いエリアでは、短いストイレッチでもバイトが集中するんですね~!これに気分を良くしたら・・・今度は調子に乗って(笑)

ビッグバスを狙いタイフーンを投入!すると、タイフーンの出す強烈な波動&フラッシングに誘われ出て来てくれました!

ウルトラ嬉しいの一言です。。。今回はワイヤーベイトの強さを思い知らされた釣行になった訳で・・・ハイピッチャー君とタイフーン様が無ければ今頃・・・・・・ホント感謝します!ありがとう(笑)

(写真:タイフーンでキャッチした貴重な1本。これもまたトレーラーフックに救われました。)
377_3

大分寒くなって来ましたね~

東北では日中暖かい日でも朝晩となるとけっこう寒いです。

寒がりの私の家ではすでに暖房器具が稼動中です。

すでにそんな寒さですから、これからの季節桧原湖に出る時はしっかり防寒対策してないとかなりヤバイですね。

もう少ししたら私の大嫌いなオフシーズンがやってきます・・・。

今シーズンを振り返ってみると・・・

阿修羅にブリッツブラザーズ、ダンクにハイカット、ベントミノーなど、今年も桧原湖ではO.S.Pルアーズが活躍してくれました。

もし、今年のMVPルアーをひとつ決めるとしたら・・・ん~難しい選択ですね・・・。

なぜって?

それはどのO.S.Pルアーも釣れるから!(笑)

そんな中で強いて選ぶとしたら私の場合はやはりハイカット!

それも今年ニューリリースされた反射プレート入りの『DMカラー』に決まりですね!

373_1

ハイカットはキャスト&リトリーブでの使用だけでなく、ドラッキング、キャロといった使い方でも威力を発揮してくれるので桧原湖でほぼ通年を通して活躍してくれます。

特に春のプリスポーン期と秋のワカサギにバスがつき始める時期は絶対に欠かせないアイテムですね!

O.S.Pにはすでにダンクという激釣れシャッドがありますが、ほぼ同サイズでありながらその特性は全く異なるので、状況に応じてそれぞれのメリットを活かすことが釣果を伸ばしてくれます。

深度でいえばクラス最高の潜行深度がウリであるダンクではありますが、逆にダンクでは潜りすぎてしまうようなシャロー~ミドルレンジを攻略するのにうってつけであるというのがまずひとつ。

そして『サイレント』であるというところも気に入っています。

スモールってサイレントが好きですからね~!

春のプリスポーンの時期シャローに上がって来た時にはバスもナーバスになるのか、サイレントは特に一押しです。

私的には春シャローに上がりきる前のバスにはダンク。

シャローに上がってきたバスにはボトムを叩かずに引けるハイカットというのを目安にしています。

また、秋にはドラッキングで通したいレンジに合わせてダンクとハイカットを使い分けてます。

373_2
そのハイカットの中でもなぜDMカラーがをMVPに選んだか?

それはやはり反射プレートが生み出す一瞬のキラメキ!

これがすごく釣れるんですよね。

キラメキならメタルカラーでも良いのでは?

と思う方もいらっしゃると思いますが、ボディ全体を塗装してしまうとどうしても曲面の部分が出てきてしまいます。

つまり常にどこかが光ってしまう訳です。

ボディを出来るだけフラットにしてしまえば?

正解!それがHPFクランクですよね。

バスから見て光ったり光らなかったりと明滅効果を強調できます。

HPFに反射プレートを入れられたらメチャクチャ釣れると思うのですが、でもHPFは構造上どうしてもDMカラーはNG・・・残念。

しかしボディ側面が完全なフラットですのでフラッシング効果はバツグンですね!

このフラットな面が生み出すキラメキを、曲面のあるルアーで出せるのが反射プレート入りのDMカラーというわけなんですね。

ボディーは曲面でも内部の反射プレートがフラットなので、ルアーがアクションする度に一瞬のキラメキを見せてくれます。

みなさんはハイカットDMカラーをじっくり眺めたことがありますか?

反射プレートに真っすぐ光が当たるとシルバー(ゴールド)、少しズレると七色に光ります。

この絶妙なキラメキがバスを魅了するんでしょうね~。

タフコンディションの時や、ノーマルカラーで反応の無かった後にDMカラーでリトライすると良い結果が得られます。

今年の春はJB桧原湖シリーズ第一戦にて、参加130人中ウェイン率半分以下、リミットメイク(リミット3本)一割以下というタフコンディション下においてこのハイカットDMピンクレディが私に900g・40アップのキッカースモールをもたらしてくれました(結果準優勝)。

時にはナチュラルに、時にはハイアピールにバスを魅了してくれるハイカットDMカラー。

私にとって文句なし今年のMVPです!!

まだ使ってないという方には是非その効果を知ってもらいたいですね!

373_3

秋のパターン突入・・・

皆さんこんにちは。

僕の大好きな夏も終わり、超・苦手な秋のパターンに突入です・・・先日、試合の合間を見つけて久しぶりの「ラージマウスオンリー」な釣りを楽しんできました!

幅広いシチュエーションに対応できるO.S.PJIG03ハンツ、秋の今こそ真価を発揮!

この日は夏の終わり頃でしたが、ライトリグ無しで、出来ればトップオンリー。。。と言ったお題を自らに課せたのでした。(笑)

さっそく湖に出てみると・・・水が悪すぎる。

水面がアオコだらけで、まるでバスクリンのプール。

とりあえず出るまでヤマトJr.を投げまくりましたが・・・やっぱり出ない。

間違いなくバスは居るハズなのに、恐ろしいほどの低活性のようです・・・こりゃダメだ。。。

それでも何時間かヤマト→ヤマトJr.→ダイバジンとローテーションして粘りましたが、暑さと釣れなさが重なり・・・トップウォーターは降参。。。

ボロ負けです~~。じゃあ次のお題は???・・・とりあえず何でも良いから釣ろう!って事に。

かなりユルユルな感じが・・・たまには良いんですよね(笑)で、僕がセレクトしたのは「03ジグハンツ+ドライブクロー3”」でした。

僕がハンツを選んだ理由として、このジグひとつで様々なシチュエーションに対応してくれるという事が一番です。

広大なフィールドに行けば、アシやブッシュ・水中にはリップラップ・オダ・桟橋等と言った様々なストラクチャーが混在しますね。。。

その全ては出来ないにしても、ほとんどのストラクチャーに対して高次元でカバーに対応できるのがハンツなんです。

この日一番反応が良かったのはアシ際とリップラップでしたが、ハンツは1個もロストする事なくバスを連れて帰って来てくれましたよ~!(笑)

365_1
アシの中を釣る場合ならゼロワンジグに分がありますが、手前や際などはハンツの出番!

ゼロワン譲りのオーバルガードはしっかりフックをガードしつつもガード本数は薄くできるので、枯れたアシなどのゴミがガードの隙間に挟まってしまう煩わしさも少ないですし、アシの茎がガードとフックポイントの隙間から入り込んでフックに刺さってしまうことが極めて少ないのでストレス無く使用できます。

それからリップラップ・・・。コレも絶対的にハンツが有利!

ヘッド形状が「倒れずにスリ抜ける」を両立したセミフットボール形状なので、リップラップの隙間に刺さりにくく軽快に抜けてきてくれ、必要以上な攻め??をしてくれないのが気に入ってます。。。

ちなみにこの日は本当にタフな日で、バイトもショートバイトが連発したのですが、ハンツのチョイ長フックはしっかりバスの口を捕らえてくれて、しかもバラしなく使うことができましたよ。

365_2
と言う訳で、日本各地でハンツが活躍しているようですが、フィールドを問わず幅広く使えるのが皆さんに支持される理由の一つだと・・・勝手に確信している僕でした(笑)

(写真:ドライブクローのテキサスリグも相変わらず絶好調の釣れっぷりです。)
365_3

シーズンも後半戦

皆さんこんにちは。

いよいよシーズンも後半戦に突入です!

これから11月まではトーナメント&練習に明け暮れる日が続きそうです。

スモールマウス攻略の強力パターン「シャッドラ」を紹介

先日、忙しくなる前に時間を作って楽しんできました(笑)

今回のお題は“シャッドで釣る”事です。

普段は試合絡みの釣りなので、キーパーサイズやウェイトを気にした釣りですが・・・今回はマメでも何でも釣りまくってきました!
090830_1147~01
もちろんハードルアーでの早いテンポの釣りなので、広い範囲を短時間で探れます。

ハードルアーで探るのは、とにかく勉強になります。バスが居る場所と居ない場所の差がハッキリと伝わってくるので、体で覚える事が出来るんです!

今回使用したルアーはハイカット。僕が普段から相手にしているスモールマウスには抜群の強さを見せてくれます。

特に僕が気に入っているトコは、ルアーの大きさ(マッチ・ザ・ベイト)そして使い方が豊富にあるところです。

使い方と言うのは、通常のキャスティングでの使用はもちろんですが、他にドラッギング・キャロライナリグと言った使用方法があります。

僕の場合、3mまでのシャローを釣る時はキャスティングで使用しますが、3m~6mはドラッギングで使用します。

6mより深いレンジや、ボトムべったりで引きたい時はキャロライナリグと言った使い方ですね。

今回釣りをしたエリアは4m位までのシャローだったんですが、どのレンジにもバスの反応があり釣れるバスのサイズも様々でした・・・。

やはりバスのサイズが選べないのは難しいですね。。。

090830_1148~01
ボートポジションを4mラインにとってまずキャスティングでシャローを流していくと、所々にベイトフィッシュの反応がみられました。

そういった場合は素早くボートを移動させて、釣り方もキャスティングからドラッギングにチェンジします。

ハイカットは素早く潜ってくれるので、4mラインに到達するまでの時間が早いです!コレがとても大切。

もたもたしているとベイトの群れが散ってしまったり、回遊して居なくなりますからね。。。

ベイトフィッシュを直撃させる感じでハイカットを潜らせ、ルアーの動かし方は・・・人によって違うので一番良いのは決められませんが・・・(笑)

僕は軽~くトゥイッチしてやります。人によってはハイスピードのただ巻きなんて人も居るので、自分に合った釣り方を見つけて下さい。。。

大抵の場合、バイトの感じは“ゴツン”って思い切りひったくられる感じです。(これが楽しい)

まぁこんな感じで、レンジを見ながら同じルアーで使い方を変えるだけで、より多くのバスをキャッチ出来る技もあります。

最近の桧原湖で、特に秋のパターンとして主役になっているシャッドラ(シャッドのドラッキング)ですが、ハマれば早いテンポで釣れるし数も稼げる最強的な釣りと言っても過言ではありません。。。

しかし、残念な事に・・・・・・僕は不得意な方です(笑)多分リズムが合わないんでしょうね??

この釣りを覚えれば、釣れない事はまず無いでしょう!皆さんも是非チャレンジしてみてはいかがですか??

090830_1104~01

待ちますか?それとも・・・

秋の桧原湖では色んな釣り方が楽しめます(^-^)

スローに待つ釣り。アクティブに探す釣り。みなさんはどっちを選びます?

私はやっぱり

夏らしくない夏が過ぎ、もう秋かね~と感じる今日この頃の桧原湖では、一年の内で一番色んな釣りが楽しめる季節になって来ました。

スローな待つ釣り、アクティブな探す釣り、みなさんはどっちを選びます?私は・・・やっぱり性格上待てないんですよね~(笑)

ワームの釣りも嫌いじゃないし、実際釣れるし(ウチダくんの居る桧原湖ではドライブクローなんかほとんどエサですしね、2インチなんか発売された日にはバスにレッドカード出されそうですからね~。マイラーミノーもかな~りヤバいですね)

でも、いつも気がつけば投げて巻いちゃってますね(笑)。

(写真:喰わせ系のディープクランクといってもいいくらい、他にはないポテンシャルを秘めたパワーダンクで、グッドサイズをキャッチ♪)
356_1
先日のJB桧原湖第3戦でもソフトルアー用にリグったロッドは3本、ハードルアー用にリグったロッドが4本。

実際使ったのがソフトルアー用が1本で、ハードルアー用が全部。

結果は122名参加で15位。

まぁ微妙な順位ですけど・・・ウェインしたバスは全てハードルアーでした。

その時活躍してくれたのがダンクとハイカットのドラッキングに、ブリッツブラザーズ!!

(写真:Oh~!!ブリッツブラザーズで活躍してくれたのはMRのテイスティシャッドVer.ボーン)

356_2
シャッドのドラッキングは引くレンジが重要ですから、ダンクとハイカットをローテーションさせながらその日のバスが上目線に反応するのか?直撃した方が良いのか?色々試して見るのがお勧めです。

ダウンショットでドラッキングするよりは良い結果が得られると思いますよ。

それと一押しがブリッツのクランキング!

先日の釣行では半日ブリッツ投げてました(笑)

シャローはブリッツ。ミドルレンジはブリッツMR。

ラージは勿論ですけど、スモールのグッドサイズもガツンとバイトして来てくれます。

スモールがディープに落ちきる秋終盤までの今の季節、桧原湖ではハードルアーが一番楽しい季節です。

みなさんもいかがですか?楽しいですよ~。

(写真:投げまくって下さいね~。ほんと、今の季節楽しいです(笑))
356_3

やっぱり楽しい!

暑い?涼しい?なんか変な天気が続いていますね~。

アフターからバス達が回復するまでは桧原湖でも一番厳しい時期・・・でもやっと!

出て来るx2

みなさんコンニチハ。

なんか毎日スッキリしない天気が続いていますが、桧原湖でも日中ピーカンかと思えば、突然黒雲がやって来てカミナリゴロゴロのゲリラ豪雨に見舞われたり・・・山の天気は変わりやすいとは言えまいりますね。

先日なんかは帰路のスカイバレー(福島県と山形県をつなぐ道路、標高が高い)でカミナリ雲の中を突っ切って帰ってきたのですが、車の周り全部がピカピカッと一斉に光るのはかなりビビリますよ!

みなさんも桧原湖釣行の際は、ゴロゴロッと言う音が近づいて来たら無理をせず、自分のマリーナの近くまで戻って様子を見ることをお勧めします。

桧原は南北に長いですからね~アルミボートだと結構な距離。

安全第一です。

さてお天気お兄さん(おじさんか・・・)の話はこれぐらいにして、桧原湖でもやっとバス達がアフターから回復して来てハードルアーの楽しい季節がやって来ました。

お勧めはやっぱりコレ、『ベントミノー!!』

348_1
この前までの沈黙がウソのようにスモールが出て来るx2。

チビッコスモールからナイスサイズまでガンガン湧いてきます。

ワームでコッと言うバイトを取っていくのも面白いですけど、やっぱりハードルアーで釣っていくのはメチャクチャ楽しいですね!

ベントミノーで下からスモールを湧かせて、そのままバイトしてくるヤツは良いんですがスモールってバイトする前にしっかり見るんですよね~ルアーを。

でもここからがまた楽しい!

348_2
殆どサイトフィッシングですね。

ここでベントミノーの独特の湾曲した形状からでる3Dアクションがしっかり活きて来ます。

移動距離を抑え、ベントしたボディならではの不規則なアクションを生み出しスモールをバイトに持ち込んでくれます。

かなりスリリングですね!

そしてこのベントミノーと一緒に是非スタンバッていてほしいのが『阿修羅のサスペンド』。

スモールも「このレンジより上には行きたくな~い」って時があるようで、下から湧いて来てもイマイチバイトに持ち込めない時はこの阿修羅の出番。

阿修羅サスペンドで少し探るレンジを落として、同じラインをトレースしてやるとかなりの確立でバイトして来ます。

よくハードルアーのフォローはノーシンカーやスモラバなどを思い浮かべますが、このベントミノーの場合はハードのフォローをハードでやっちゃうわけです。

これからの桧原湖は、スモールがディープに落ちきる秋終盤まで、ハードルアーが一番楽しい季節です。

ベントミノーに阿修羅は勿論。

風が吹いたらブリッツ・HPFの中層引きに、ハイピッチャーのシャロー超早引き。

桧原湖に来たらガンガン投げちゃって下さい。

348_3

5月中旬のバスの「探し方」

皆さんこんにちは。

先日の釣行で、かなり良い思いをしてきました!

今回はその時に活躍してくれたルアー達と“探し方”を紹介しようと思います。

時期は5月の中旬

とは言っても少々標高が高く、水深もかなり深いので水温は8~9℃・・・プリスポーンどころか、生命感が感じられません・・・。

ココまでタフコンディションだとは・・・厳しい予感がしました。

それでも色々と走り回り、やっと見つけたエリアは水温が12℃ありました!

このエリアと言うのは、本湖とは繋がっているのですがほとんど孤立しているような大きなプール。。。

とりあえず魚探でチェックしてみるが、MAX水深は2m。

しかもほぼフラットで、所々にうっすらとグラスが生えているだけ。

ボトムの急な変化も無く、何処から攻めて良いのか・・・。掴み所が無いエリアです。。。

こんな時に僕が多用するルアーが“ハイピッチャー”とにかくバスを見つけ出す作業が得意で、初めてのフィールドやバスを見失った時に絶大な効果をもたらしてくれるヤツです!

使い方としては、とにかくロングキャストで広くスピーディーに探ります。

あくまでも引く速さはゆっくりです。。。“ハイピッチャー”を駆使して見つけたエリアからの答えは気持ちが良いです(笑)

(写真:広範囲をスピーディに、かつ、効果的に探れるハイピッチャー。)
330_1
この時点で見つけたエリアとは、グラスが濃く(ハードボトムです)水深が2m。

バスはこのエリアで一番深い所に居たんですね~!

もちろん釣れてくるバスは、スポーニングを控えているプリメスが圧倒的に多かったです。

少々水質が濁っていたので、使ったカラーはC.B.ブラック!

薄濁りの時なんかはシルエットを自然に目立たせてくれるので、とにかくバスに見つけてもらうのには最適な色です。

(写真:ぼってりしたグッドサイズをハイピッチャーでキャッチ!)
330_2
と言った感じで、バスの居場所さえ見つければ後はじっくりと責めるのもアリです!

ここでライトリグに手を伸ばすのも良いけど・・・僕は、またまた“ドライブクロー3”のテキサスリグ!

理由は、グラスが生えていたのでライトリグだと手返しが悪い。

それから、明らかに釣れるサイズがデカく重かったからです。それから・・・やはり、ドライブクローには絶大な信頼を置いているのも理由の一つです(コレが大事!)こんな感じで簡単に説明させて頂きましたが、実際にフィールドに出て探し出す作業と言うのは大変です。

時には上手くいかなく思い通りの展開にならなかったり・・・。

時には思いきり打ちのめされたりしますが、それがまた楽しく思えるんですよね~(笑)

それがバス釣りの良い所の一つだと僕は思うんです。。。

(写真:居場所が絞り込めたら、丁寧に探ります。釣れるという信頼がちゃんと釣果としてかえってくるのがドライブクロー。これまたグッドサイズ!)
330_3

ハイカットにDM新登場!

DM(反射プレート入り)ハイカット、ついに発売されましたね~。このDMカラー、か・な・り使えます!

ナチュラル&アピール

みなさんはリグる時、何に重点を置いてルアーを選びますか?やっぱり自分が一番好きなルアーですよね~。

好きなルアーをブン投げてれば、たとえ釣れなくても気分爽快!ストレス発散!これが一番・・・な訳ないですよね。

やっぱり釣れてこそ、それも自ら考えて実践した釣り方がはまったときの快感がバスフィッシングの醍醐味です!

しかし、ルアーセレクトはフィールドに持ち込めるロッドの本数が少ないほど悩む問題です。

私はまず基本的にハードルアーをリグってキャストします。

ハードルアーの方が手返し良くエリアをチェック出来ると考えるからです。

次にレンジ(深度)で選択します。大まかに分けてシャロー・ミドル・ディープですね。

この自分が通したいレンジにあったルアーを選びます。

シャローマンの私の場合、浅い方からベントミノー・阿修羅・ハイカット・ダンクですかね(時期的にコレにクランク系が加わります)。

その中でもシャローからミドルを攻略出来るハイカットの出番は多くなるのですが、ここでルアーにアクセントを加えたい時、みなさんはどうされますか?

私の場合選択肢は2つ。ルアーチェンジとカラーチェンジです。

ここでルアーチェンジすると言う事は、バスのレンジにルアーが合ってないと考えた場合です。

しかし現在キャストしているルアーでバイトがあり、そこからもうワンバイト、もうワンフィッシュほしい!なんて時は迷わずカラーチェンジです。

そんな時にお勧めなのが、このDMカラー(反射板入り)のハイカット。

通常アピール力のあるカラーを使えば一発の爆発力はありますが、特定の場合(マッディウォータ等)を除きバスがスレるのが早くなる傾向があり(狭いエリア、ピンスポットを釣っている場合)、せっかくのカラーチェンジがマイナスになってしまう場合があります。

(写真:JB桧原湖戦でキッカーを呼び込んだ、ハイカットのDMピンクレディー)
328_1
しかしこのDMカラーはフラットな反射プレートが入っているため、ルアーがアクションする度にキラッと光って消える、非常にナチュラルなフラッシングアピールを見せてくれます。

例えるなら、よくシャロー付近でベイトがキラッキラッとヒラを打っているのを見かけますよね、あんな感じのナチュラルなフラッシングです。

それに付け加えてO.S.Pルアー独自のハニカム構造が、従来あった他メーカーの反射プレート入りルアーとは違ったニュータイプのフラッシングでバスにより自然にアピールしてくれます。

ショートストレッチを、DMカラーのハイカットとDM無しのハイカットのローテーションで往復して釣って行くなんてお勧めですね。

ちなみにO.S.Pホームページ内の「グッジョブ」コーナーでも紹介されましたが、先日2位に入賞したJB桧原湖第1戦で、900gのキッカースモールを食わせてくれたのもDMピンクレディのハイカットでした。

ただ巻き良し、トゥイッチ良し、ジャーク良しのハイカットに新登場したDMカラー、まさに宮本武蔵の二刀流!

(写真:ラージは勿論、スモールにも、か・な・りお勧めです。写真は桧原湖にて。)
328_2

桜散って・・・

みなさんお久しぶりです。桜が散ってGW!

今年の東北の冬は長かった・・・。やっと楽しい季節がやって来ましたね~。

陸ちゃん一押し!!

冬・・・私は雪が降ってから寂しい日々を過ごしていました。

本当に冬期間だけは、東北を脱出して南国へ移住したいと毎年しみじみ思います。

特に今年は「暖かくなってきたかな?いい感じ。」と思ったところへ度重なる寒波の襲来で積雪・・・沈黙。

4月の中旬過頃まではけっこう厳しかったですね~。ストレスで胃に穴が開きそうでした。(笑)

そんな中でも何とかルドラで・・失礼!阿修羅で(そのぐらい可愛い豆ちゃんでしたが)めでたく初バスゲット。

(写真:東北の長い冬から解放され、やっと初バスゲットです。)
315_1
サイズは小さくてもやっぱりハードルアーで釣れ始めると楽しいですね~。わくわくします!

今では東北でも桜が散って本格的に楽しいシーズンイン。

現在私は愛艇が入院中で、暇さえあればチョコチョコ近所へ陸っぱりへ出かけて楽しんでるのですが、ここで陸っぱりに一押しなのが新発売のベントミノー!

これを手に入れたことで釣りの幅がグッと広がりましたね。狙いは私のこよなく愛するシャロー!(ディープもチョッと好き)。

ベントミノーはこのシャローを攻略するのに最適です。

(写真:超シャローをベントミノーでチェックすると・・・。カラーはシルバーベースのハスです。)
315_2
具体的に私が狙うのはシャローフラットの変化のあるところや、岬が絡んだシャローフラットの上やサイド。ピンと来た方もいらっしゃると思います。 

そう、バスがベイトを追い詰めやすい場所、フィーディングスポットですね。

陸っぱりですと当然リトリーブしてくるうちに水深が浅くなるわけですから、今まではルアーが近づいて来るにつれ底を叩いてしまったりしてアクションが崩れ(中にはこれで喰って来るバスもいますが)、せっかくチェイスして来ていたバスが・・・なんて思いをした経験ありませんか?

ショートリップのミノーであっても超シャローではやはり底を叩いてしまいます。

その点このベントミノーは、水面を基点にその上下を飛び跳ねたりダイブしたりという「水面付近」のレンジでアクションしますので(フローティングですし)、岸際ギリギリの美味しいところまでバイトチャンスを増やせます。

それにフィーディングスポットに入って来ているバスは、ヤル気満々のヤツが多いですから勝負が早い!

ベントミノーのナチュラルなリトリーブアクションと、ライブリーなパニックアクションでイチコロですね。みなさんもフィールドに着いたらまずベントミノーでワンキャスト!いかがですか?楽しいですよ~。

315_3

山形でも桜が満開

皆さんこんにちは。

僕の住む山形では桜が満開で、東北にも待ちに待った春の到来です!

と言う訳で、4月の初めに八郎潟へ行ってまいりました。

例年なら水温は10℃前後に上がっていて、バスもシャローで活発にエサを漁っているハズなのですが・・・。

3月の後半に東北地方に大雪が降ってしまいました・・・。これがトドメを刺したらしく。。。

この日の水温は、朝一で6℃。昼過ぎで一番高かった場所でも8~9℃。

予想では、ある程度まで上がった水温が降雪により一気に低下してしまい・・・バスの活性は著しく低下し、一筋縄では攻略できない非常に難しぃ~バス達を相手にする事に・・・。

まずは春のお決まりルアー「ルドラ」でチェック。しかしながら・・・全く異常なし。。。

「去年の今頃ならボコボコ釣れていたなぁ~」なんて思い出に浸ってもバイト無し!ルアーに反応しないバスを相手にしても仕方ありません。

そこで少しでも水温が高く、冷たい水の影響を受けにくいエリアと言えば・・・流れの無い川のアシがベストですね!

予想では、間違いなくバスは居るハズ。しかもバイトして来るのは、急激な水温変化にも耐えられるデカイ個体だと思っていました。。。

そこで、セレクトしたルアーは“ゼロワンジグ・シリコンスカート9g+ドライブクロー4インチ”です。最強ですね(笑)

とは言え、そんなに簡単にバイトは得られませんでした・・・が、しかし!

ひたすらルアーを信じ、延々とフリッピングを繰り返していると・・・!?出ました!!

「ゴツンッ!」と明確なバイト。フッキングの瞬間に重い手ごたえ・・・・・・。

いやぁ~やはり春一番のバスはデカイですね!上がってきたのは1950gのナイスコンディション。八郎潟では超ブリブリサイズです!

311_1
僕自身も久しぶりにお目にかかりました。。。と、まぁこんな感じで早春ならではの難しい釣りでしたが、このコラムがアップする頃には、八郎潟はルドラでフィーバーしている事でしょう(笑)

残念ながら、次回の八郎潟への予定は試合とか練習などでまだ未定です。

次は何処のフィールドからお届け出来るかな??去年からハマってるビッグなスモールなんかもいいですね~。

それでは、次回をお楽しみに!

(写真:がっちりといい所にかかっていますよ!)
311_2
(写真:同じ釣りでキャッチしたコチラはキロアップ!)
311_3

今回は季節がら・・・、ソルトウォーター編です!

皆さんこんにちは。

僕の住む東北地方は厳しい季節です…。

非常に寒く、湖は氷が張り…残念ながらバス釣りは一部の地域を除いてお休み中です。。。

しかしながら、釣りをしない訳にはいきません。

当然ながら、行きたくて仕方がないんです(笑)と言う訳で、今回はソルトウォーター編です!

ドライブクローでロックフィッシュ狙い!東北の海のターゲットと言えば…有名なのが太平洋のロックフィッシュですね。

アイナメやベッコウソイのコンディションは最高!

魚の引きも強く、バス用のタックルでも十分に楽しめるのが魅力です。

今回のターゲットは…僕の初挑戦となる魚「クロソイ」です!

オカッパリで、20cm程度のクロソイなら何度も釣っていますが…今回はボートに乗って、狙うは40cmオーバーの大人のクロソイです(笑)

肝心なタックルですが、ラインは12~16ポンドのフロロカーボンを使用します。リグはテキサスリグの3/8~1オンスです。

今回は水深が20mで潮の流れが穏やかだったので、ラインは12ポンドの3/8オンスのテキサスリグで挑みました!

そしてルアーは…まだ発売されていませんが、プロトの「ドライブクロー4インチ」です。

ドライブクロー3インチは、全国各地で良い仕事をしてくれているようですが…果たして4インチはどうでしょうか?

さてクロソイの釣り方ですが、ボトムを感じたら少し浮かせるの基本らしいです。

上を泳いでいるベイトフィッシュなんかを狙っているので中層で誘うのが有効です。

それから、海の魚はニオイにも敏感。お店に並んでいるソルト用ワームのほとんどがニオイ付きですね…今となっては、ニオイが無いワーム=釣れないなんて言う人も居ますが…ドライブクローはニオイ付きなので大丈夫!海老せんべいのような??釣れそうなニオイがしますから(笑)

こんな感じで基本に忠実にキャストを繰り返していると……周りが釣れ始めています。。。

う~ん…僕にはさっぱりバイトがありません。釣っている人のワームを見ると、全員ニオイ付きのリングワーム。

これはまさか…ホッグ系のワームは釣れないのか??と思った矢先に…コツンッ!!とロッドに明確なアタリが!

久々の気持ちが良いアタリの余韻を味わう事無くフルフッキング!やはり根魚はパワーがありますね。

走ると言うより重いです!バレない様に……慎重な格闘の末に上がってきたのは、グッドサイズのクロソイ。

(写真:やりました~(笑)しかもバックリ食ってます。。。)
298_1
やはり海でもドライブクローは良い仕事をしてくれました!

フィールドを選ばず、その力を発揮してくれるルアーって少ないですよね??その数少ないルアーの一つにドライブクローがあるって事が証明できて嬉しいです!

発売が待ち遠しい所ですが、きっと最高の仕上がりで、全国のフィールドで大暴れしてくれるハズですからね!

(写真:ドライブクロー4”も絶妙なアクションで仕上がっています。発売迄もう暫くお待ち下さい。)
298_2

東北地方では遂に雪が・・・。

皆さんこんにちは。

先日、僕の住む東北地方では初雪が降りました…本格的な冬が到来です!

と言う訳で一部のフィールドを除いては、来年までのお休み期間に入ります(涙)

11月の上旬に、最後の悪あがきと言わんばかりに挑戦してきました!

 場所は八郎潟。。。今年の締めにふさわしいフィールドですね。

しかしながら、この日は風速10m~12mの暴風!数日前に近くの民家の屋根が飛んだ程です。

しかも急激な冷え込みによる水温低下・・・果たして釣れるのかぁ~!?

とりあえずボートを出して、少しでも風裏になるエリアを探して・・・とは言っても、寒さと波がキツイ・・・。

水温は10℃前後と微妙。。。活性は低いのは当然ですが、バスの居るエリアを当てれば何らかの反応はあるハズです。

 一概に探すとは言っても広大なフィールドを全部探すのは不可能なので、例えば水温やベイトフィッシュや季節のパターンを軸としてある程度絞ります。

その後は実際にルアーをキャストして水の中の反応を探る訳ですが・・・。ここで・・・このお方の登場です(笑)

ブリッツMAX!!特に水質がステイン系であったり、活性が低い時などにお勧めです。

アピールを重視したい時はノーマルブリッツよりMAXにチェンジですね!!

ここで肝心なのは、素早く探るとは言ってもただ早く巻く訳ではありません。。。

水温を考慮すれば、バスは活発に追って来る状況ではないので、「リズム良くスローに」です。

常に水中をイメージしながら通せば・・・バイトしてきます!

夏場のような勢いがあるバイトではありませんが、雑巾が引っ掛かったような??重くなるようなアタリをしてきます。

(写真:BLITZ MAX 黒金Ver.Tでナイスサイズをキャッチ!くればデカイ~!)
277_1
(写真:またまた、BLITZ MAX黒金Ver.Tでキャッチしました!バッックリと喰いついた捕食モードのバスでした。) 
277_2
さすがに、バイトしてきた全部をフッキング出来る事はありませんでした・・・。

ただでさえバイト数が激寒なのにもったいないですね・・・。こんな時はこのお方の登場です(笑)

ドライブクロー!今回はフォローとして活躍してくれましたが、もちろん主役としても信頼できるルアーですよ!

使い方は簡単。バイトしてきたのにフッキング出来なかったスポットに投入!

素早く慌てずに、尚且つ正確なキャストが要求されます。少しでもフックアップされてしまった場合は低確率ですが、バスが警戒していない状況では激アツです!

なんてったって「スイッチ」が入っている訳ですからね(笑) 

キャストしたらとにかく集中!バスは必ず近くに居る訳ですからね。。。

こういった場合の僕流の動かし方は・・・極端な静&動。参考にしてみて下さい。

今回は非常にシビアな状況でしたが、こんな感じで2つの全く異なったルアーにコンビを組ませることで1+1=3の釣りが可能になりました(笑)

(写真:そして、フォローにはドライブクローですよ。このローテーションで楽しめました!)
277_3

本格的な冬になる前に・・・。

皆さんお久しぶりです。

忙しい試合のスケジュールもほぼ消化して・・・気がつけば冬間近。。。

本格的な冬になる前に、無理矢理に時間を作って行って来ました(笑)

僕の本拠地、東北地方はめっきり寒くなってきましたが・・・まだまだ頑張ります!

 という訳で、今回のターゲットはスモールマウス。クリアレイクなので、もちろんハイカットの出番です!

スモールマウスを狙う上で必要な事が多々ありますが・・・ハイカットはそれらの条件を兼ね備えたルアーと言っても間違いありません。。。

例えば、シルエットがリアルなのは強い武器です。クリアレイクに住んでいるスモールマウスは非常に目が良く、ラインに反射した光だけで逃げる事がよくありますからね・・・。

そんな彼等を騙せるルアーって、非常に少ないんですよ。。。それから動き。一度使ってみて下さい!

体感して頂くのが一番早い(笑)それだけで実感できるほど素晴らしいキレ&ダートが味わえますからね♪

(写真:ハイカットでブリブリのコンディションのバスをキャッチしました!)
274_1
 という訳で実釣編です。この日の朝の気温は5度!「嘘だべ~寒いずぅ」その言葉しか出ません(笑)

幸いにも水温は14度もあったのでやる気が起きましたが・・・。

使い方としては実に簡単。フルキャストをして自分好みの巻き方をするだけ。。。

ダダ巻き・トゥイッチ・ジャーク・ストップ・・・お好きな様にどうぞ!(笑)

思い通りに簡単に動いてくれます。まぁこんな感じで、ハイカットが最も得意なシャローからミドルレンジを流していくと・・・やはり出ましたぁぁ!

コンディションは抜群!育ち盛りのようですね。。。

その他に裏技的な使い方としては・・・ドラッギングやライトキャロにセットする方法があります。

これらの使い方は、秋~冬にかけてのベイトフィッシュのレンジが深いときに有効な使い方です。

それから、とにかく目が良いのでカラーローテーションはマメにしてみて下さい。。。

その日の大当たりのカラーが有るハズですからね・・・。

こんな感じで、今年最後??のスモールを連れて来てくれたハイカットに感謝した一日でした!!

(写真:またまた、出ましたぁぁ!コンディションは抜群!)
274_2
(写真:ハイカットでガンガン釣れてくるので非常に楽しいですよ。)
274_3

NEWアイテム、ドラクロとハイカットの「コレもアリ?」

ドライブクローに続いてハイカットも発売されましたね~。

この2つのニューアイテム、こんな使い方も・・・アリ?なし?

ドラネコ!?

お魚くわえたドラネコ、追いかけて・・・って陽気なサザエさんが出てきても困りますね~。

まずはドラネコ。つまりドライブクローのネコリグです。

ドライブクローと言えば落ちパクのテキサスリグが定番であり王道ですが、実はこのネコリグも良い感じです。

写真は1/16ozネイルシンカーを入れたドラネコでキャッチした1,100gで40upのバス。

ネコリグの良い点は、ボディ横方向へ引く力が加わるため水の抵抗を受けやすく、テキサスよりも移動距離を抑えてじっくり誘いたい時なんかにお勧めです。

ラインで引く場所(テキサスは尻尾部、ネコはボディ部もしくはヘッド部)が変わっただけで、ドライブクローの複雑なパーツがまた違った動きでバスへ強烈にアピールしてバイトを誘ってくれます。

ただ気をつけてほしいのがインサートするシンカーのウェイト。

あまり軽いウェイトだと、アクションにメリハリが無くなってしまいますから、スピニングを使うのかベイトタックルを使うのかで、フィールドでスイムチェックして見て下さい。

私はスピニングで1/32oz、ベイトで1/20ozを基本に調節しています。

使うフックはワッキーフックでもオフセットフックどちらでもOK。

どちらのフックを使って何処にフックセットするかでも新しいアクションになりますから、幅広く使えます。

(写真:ドラネコでキャッチしました。下の写真のように、オフセットフックでセットしてやれば根掛かりも少なく、スローに誘う時に効果テキメンです。)
268_1
出来たてホヤホヤのハイカット!

このハイカットは基本ライトラインでの使用で、本来のアクションレスポンスを最大限に生かす事が出来ます。

が!あえてこんな使い方も・・・それはベイトタックル!

皆さんは、ハイカットの能力を最大限に引き出す4lb以下のラインで、ビックバスにドラグを鳴らされたら獲れないな~なんて状況に出会ったことありませんか?

そんな時には是非ハイカットをベイトタックルに付け替えてビシッとキャストして見て下さい。

固定ウェイトのスモールシャッドがベイトでキャスト出来るの?って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、要はダンクと同じ。

リールは最近のものであれば中~上位機種で、8ポンドラインにML6.6ftクラスのセッティングで十分キャスト出来ます。と言うか思っているより飛びます。

これも考えつくされたハイカットのボディフォルムのおかげですね。バスのサイズが明らかに大きい時や、バスにドラグを鳴らされたら一発潜られてしまいそうなカバーの近くや、テトラにリップラップ。

ポイントまでのディスタンスやラインの糸鳴りをあまり気にしなくても良い、ステイン~マッディウォーターのフィールドではハイカットをベイトタックルでキャストすることで、1つのアドバンテージを得る事が出来ます。

私の記憶では、ベイトタックルでキャスト出来る固定ウェイトのスモールサイレントシャッドってなかなかありません。

イコールそんなポイントにはキャストしているアングラーも少ないでしょうから、そういったポイントに居るバスはスモールサイレントシャッドを見慣れてませんので、バグッとバイトしてくる可能性大です。

さすがに推奨のライトラインを使っている時より、若干アクションは変わってきますが、心配ご無用。写真のような元気なバスがアタックして来てくれます。みなさんも基本の使い方をベースに色々試してみて下さい。きっとO.S.Pのニュールアー達がビックバスを連れて来てくれますよ!

(写真:ベイトタックルでキャストしたハイカットにバイトして来た1,200gの40up。)
268_2

未知との遭遇・・・

ある日O.S.Pから届いた1つの荷物。

中身はそう、ドライブクロー。

風呂場に直行したプロスタッフもかなり多かったようですね(笑)

ホントにこいつは未知との遭遇・・・衝撃です!

マジでヤバイです!

みなさんコンニチハ!8月のお盆休みにはお墓参りもそこそこにフィールドへ入りびたり。

な~んてうらやましい方も結構いらっしゃったのではないでしょうか(笑)。

私も色々と計画を練ってはいたのですが・・・。

8月に入ってから、以前に大怪我した時の後遺症が出てきて片目がほぼ潰れ、ダウン・・・ほどんど寝たきり状態でした・・・。

しかし枕もとには先日届いたドライブクロー!手を伸ばせばスタンバイOKのマイタックル!おとなしく寝て居ろって言うほうが無理ですよね~。

寝たきりは二日半しか持たず(笑)我慢出来ずに桧原湖へ行って来ました!

左目が怪我の後遺症で開きっぱなしにしている事が出来ないため、いつもより安全運転に心がけてのんびりドライブで桧原湖へ到着。

ですが桧原湖へ到着とともに天気は大荒れ。時折デジカメの撮影もためらうほどの大雨に見舞われ、どこかで雷の音も聞こえるような・・・トホホの連続です。

しかし今年の桧原湖は何かが違いますね~。メチャクチャ釣れないです。

8月の初めに行われていたNBCチャプター戦などは、優勝ウェイトが三本で1,070g(多分過去最低)。

数サイズともに伸びておらず、大会の時などはキーパーサイズ(全長25cm以上)を釣り上げるのにみんな苦労しているようです。

そんな厳しいフィールドの状況でしたが、さすが新作ドライブクロー!しっかりスモールを連れて来てくれました。

(写真:桧原湖でもドライブクローは効果抜群ですね。さっそく桧原湖バスをドライブクローでキャッチ。)
254_1
このド・ライブクロー見た目も新鮮ですが、実際にリグって水の中に入れた瞬間・・・衝撃が走りますね!

人間もバスもまさに未知との遭遇。プロトの形状からなんとなく動きは予想していたのですが、ここまで凄いとは・・・マジでヤバイです!

数年前に、某社のバルキータイプのクローが発売された時もその動きに衝撃が走りましたが、このドライブクローの動き、それを遥かに上回るド級の衝撃です!!

ラージはモチロンですが、甲骨類大好きのスモールマウスバスにとってこの動きはまさにライブクロー。

特にウチダザリガニを捕食している桧原湖のスモールにとって、このアクションは秘密兵器と言うよりまさに反則ワザですね、ヤバイです。

ド級のライブ感、ドライブクロー!のネーミングにぴったりのライブ感。

このアクションとネーミングに座布団五枚!です。

このドライブクロー、複雑なパーツの動きと相まってかなりのリグに対応可能で、定番のテキサスリグに加えてキャロ・ネコ・ラバージグのトレーラー等など幅広く使えます。

特に桧原湖では定番のスプリットショットやライトキャロに加えてお勧めなのがラバージグのトレーラー。

ジグをスイミングさせた時に、ボリュームのある二本のツメと四本のレッグがグラブのテールには出せない絶妙のアクションを生み出してくれます。

(写真:ジグトレーラーとして、通し刺しでセッティング(左)することはもちろんのこと、フットボールにちょん掛け(右)も良いですね。)
254_2
スモールはこのアクションがかなりお気に入りらしく、最初慣れない内はゴゴッンと言うバイトと共にあわせるとかなりの確立でドライブクローだけもって行かれていました・・・。 

そしてワームが戻ってきた時によ~く観察してみると、ほとんどツメからかじっているようなんですよね。

以前に「バスがザリガニを食べる時は、先ずツメに攻撃を加えてもぎ取ってからバックリ食べんだよ」なんて話を聞いたことがあったのですが、まさにそんな感じのバイト。

完全にスモールはウチダ君と思って食って来てますね。

このドライブクローの衝撃ライブアクション!ぜひみなさんもフィールドで体験して下さい。

しかしO.S.Pでも恐ろしいワームを創ったものですね~マジでこいつはヤバイです。

(写真:これは3.5gのキャロライナリグでキャッチしました。)
254_3

連日連夜の猛暑から打って変わって雨の日が続いてます。皆さんはいかがお過ごしですか?

僕は毎週末は、水に浮かんで過ごしている日々です。。。

おかげで、真っ黒です。。。

今回は、先日ダイビングフロッグを片手にオスプレイになってきた時のお話をします(笑)

まずは、このダイビングフロッグといったトップ系の類は、一体どんな場所で使うのか?

それは…ズバリ!日陰に投げろです。。。

コレはサマーパターンで、日差しが強烈になればなる程強くなる釣りだって事を覚えて下さい。

バスだって、本能で涼しい場所が何処かって事は分かります。

日差しの強い場所でエサ待ちするのはしんどいハズですから…。

(写真:ダイビングフロッグを日陰に丁寧にアプローチすると・・・ガバッツ!!スリリングですよ~。)
253_1
それでは、そのシェードをどんな風に攻めるのがベストか??

僕の場合は、なるべくタイト&スローを第一に考えています。

もちろんテキサスリグやゼロワンジグをねじ込むのもアリですが…。

はいっ!そこでトップ系の出番が来る訳ですね。

しかし僕が相手にしている、シェードを形成するストラクチャーとは…皮肉な事にもルアーが一番引っ掛かり易いアシです…ちょいと躊躇しちゃいますね。。。

それならコイツの出番って事になる訳です(笑)ダイビングフロッグ!

(写真:これまたダイビングフロッグでキャッチ。バイトが出る瞬間とか、ドキドキしますね!)
253_2
ハッキリ言えば、ほぼ引っ掛かりません!ブチ込む感覚でキャストしてOKですから♪

一番基本的な使い方は、奥にキャストして泳がせてきてシェードに入ったら止める。

で、時間を空けたらワンアクション→→ガバッ!!こんな感じのバイトをします(笑)

それからせっかくのダイビング機能があるので、とことん蛙の動きをイミテートするのも技の1つですね。

最後に注意点として、障害物の回避能力が高いのでダイバジン等の他のルアーに比べると、若干ノリが良くない事があります。

しかし!心配無用。。。このフロッグにはご丁寧にリア側にもアイがあるんです!

そこにダブルフックを装着するもよし!ブレードを付けてやるもよし!自分色にカスタムできるんですよ~♪

僕の場合はトレーラーフックを装着して、鬼掛けをしてみました(笑)

このシステムから逃れることは、もはや不可能……一番気に入ってます。

自分か使うシチュエーションによって、掛け重視またはストラクチャー回避重視のセッティングを施してやって下さい!

そうしているうちに魂が入って可愛く思えてきますからぁ!(笑)

(写真上段:こんなロケーションはいかにも・・・って感じですよ、ダイビングフロッグが活躍すること間違いなし!)
(写真下段:フッキング率を上げるためにちょっとチューンをしてみたり。可愛がって下さいな(笑))
253_3

コレを待ってました!

ニュールアーをキャストする時ってワクワクしますよね~。

どんな動きをするのかとか、どんな使い方がマッチするのかとか、そしてなにより釣れるのか。期待に胸を膨らませて桧原湖へ出撃です!

仕上がり良好です

ある日自宅に帰ってパソコンのメールをチェックしていると「高梨さん、ハイカットのカラーは何色が良いですか?一つは聞くまでも無いでしょうけど(笑)」と言うO.S.Pスタッフ川村さんからのメールを発見!さすが川村さん解っていらっしゃる。

そう、悩む事なくピンクレディ!!そしてもう一色は桧原湖のスモールには定番の、ナチュラルなワカサギカラーをリクエストして数日後・・・届きました待ちにまったハイカット!

さっそく桧原湖に出撃です。

キャストしてみての感想は、まず飛ぶ。サイレントのハイカットですが、サイレントタイプのルアーには構造上どうしても飛距離に不満が残る時が良くあります。

しかしこのハイカットはダンクに負けず劣らず、同タイプ・サイズのルアーの中ではピカイチの飛距離を出してくれます。

この事はラージマウスバスはモチロン、スモールマウスバスを狙う上ではかなり有利になるポイントです。

もう一つは特に難しいテクニックを使わなくてもハイカットのネーミングのとおりしっかり水をつかんで切り裂き、ちゃんと素直にダートしてくれる事。

これはいかにしっかりバランスの取れたルアーであるかの証明であり、シャッドビギナーから上級者まで誰にでもハイカットの能力を引き出す事が出来ると言う事です(もちろん使い込んでキモをつかめば、より高次元でハイカットの能力を引き出す事も可能です)。

現在ハイカットは最終段階のツメに入っていて、今回届いたハイカットはまだ完成品とは言い切れないものの、かなり良い仕上がりです。

242_1シャッドのドラッキング

そして私がハイカットを開発中から一番気になっていた事があります。

それはドラッキングでの使用です。実はだいぶ前から「ダンクサイズでダンクより浅いレンジを引けて、ただ巻きでもしっかり動いてくれて、尚且つサイレント使用のシャッドが欲しい!」と、O.S.Pスタッフの方に大会で合うたびに話していました。

理由はホームレイク桧原湖でスモールを相手にしていると、時としてダンクでは引き切れないレンジが存在したからです。

それはドラッキングした際のミドルレンジ。ダンクはドラッキングすると、その急潜行能力を活かして今までシャッドを送りこめなかったディープレンジをも攻略出来る、最高のルアーです。

しかしダンクをミドルレンジでドラッキングしてしまうと、すぐボトムを叩いてしまいます。

これがラージマウスであれば問題ないのでしょうが、スモールはボトムを叩く物より水中に浮いている物(サスペンド)と、自分の居るレンジより上のレンジにある物に好んでバイトしてくる時期があります。

そして近年そのレンジにいてベイトを捕食しているスモールがまたグッドサイズな事が多いのです。

そのグッドなスモールを釣るためにハイカットのようなシャッドを待ち望んで居ました。

さっそく期待を込めてハイカットをキャスト。エリアはスポーニングを控えたバスが居るであろう3~4mを広く探って行きます。

ハイカットをエレキで少し潜らせてドラッキングを開始して数分後、ジャークした後のポーズ中にゴン!と出ました。ハイカットのドラッキング大成功です。

今後はダンクとハイカットの組み合わせて、ディープレンジからミドルレンジまでしっかりカバー出来ます。

桧原湖ではこれから夏・秋にかけて、スポーニングを終えて体力を回復させたスモール達がディープのワカサギにつくようになりますから、このシャッドのドラッキングが非常に有効になって来ます。

ハイカットの発売までもう少し、みなさんお楽しみに!

242_2