浮かせて・・・
スポーニングも一段落した桧原湖。今が一番楽しい季節かも・・・。
アフター以降の水面系みなさんこんにちは。スポーニングが一段落し、サマーパターンへ移行するまでの今の期間、桧原湖は一番楽しい季節です。
桧原湖は南北に長い形状をしているので、南と北では季節感の進行状態が違ってきます。
スポーニングを終えて、アフターのお休み中バスから、回復してバクバクエサ食いまくっているバスまで選んで釣っていくことが出来ます。
つまり、色々な釣り方が楽しめるってことですね。
その中でもおすすめは水面系の釣り!使用するルアーは、アイウェーバーはもちろん、私が多様するのはベントミノーです。
以前にもご紹介しましたが、桧原湖のスモールは目が良いのか用心深いのか、しっかり目で判断してから食ってきます。
また天候等の状況が関係しているのか、水面下のあるラインまでしか出てきてバイトしない?感じの時が多々あります。
これを半サイトで釣っていくのがハラハラドキドキで非常に楽しい!
使用するベントミノーのサイズは、ディスタンスを取ってサーチ重視の時は86と106をメインとし、食わせ重視で外せないのが、末っ子の76といった使い分けをしています。
ちなみに以前は86をほぼメインに使っていたのですが、その名のとおり口が小さいスモールバウスマウスバスには、76サイズが口の中にバックリ収まるため、ノリが良いのはもちろん、ファイト中にフックアウトすることも無くなりました。
また、76は桧原湖のメインベイトであるワカサギのこの時期のサイズにピッタリなんですね。小型ボディでも、サイズに似合わない3Dアクションでバスへのアピール度も問題ありません。
このベントミノー76を使う上での注意点が1つあり、それはロッドの硬さとアクション。
ボディサイズが小さい分水の抵抗も受けづらいですから、86と106サイズと同じ感覚のロッドとアクションで使ってしまうとオーバーアクションになってしまい、せっかくの3Dアクションか不自然に動きすぎてしまい、バスに対して違和感を与えてしまいます。
そこでおすすめはワンランク柔らかめのロッド(私は小技を効かせられるように6フィートクラスのULロッドを使っています)。
アクションは「チョッ、チョッ、」と、大きめのシェイクぐらいがベストです(ミドストをやっている感じですかね)。とにかく、オーバーアクションで動かさないのがミソです。
オリカネ虫それともう1つのおすすめは、オリカネ虫。桧原湖も虫パターン本番になってきました。アフターから回復して虫を食っているスモールには、このオリカネ虫の右に出るものはありませんね。
桧原湖の場合、というかスモールの場合、虫でもあまり大きなアクションを加えません。目でよく見て判断するスモールは、あまりオーバーアクションだとルアーを見破ります。
そこでお勧めは、スポットに入れたら少し誘ってほっとけです。オリカネ虫は、ほっとけでも各パーツがナチュラルな波動を自然に出してくれますが、これがスモールに非常に効きます。
スモールの場合、気をつけなければならないのが合わせ。
バイトがあって、重みを感じてから合わせると大体スッポ抜けます・・・口に入れた瞬間にエサかルアーか判断して吐き出すんでしょうね(恐るべしスモール)。キャストしたらオリカネ虫をしっかり見て、食った瞬間、下手したらオリカネ虫の下にスモールの影が見えたくらいのタイミングで合わせるのがベストですね。
合わせるのが遅れてバスが吐き出してからでは次のバイトは望めませんが(スモールは学習能力が高いです)、仮に早合わせでスッポ抜けてしまってもバスは食いきれなかったと思っているので、次のキャストでバイトの可能性が高まります。
完全なサマーパターンに落ちついてバスがディープに落ちるまで、これらの水面系のパターンは最高に楽しめます。みなさんもレッツエンジョイスモールフィッシング!!
桧原湖春の神器
桧原湖も長い冬を抜けてやっとシーズンイン。春の桧原湖に絶対外せないのがこれ!
動かさずに動かす・・・みなさんこんにちわ。冬眠から覚めた東北の熊、久々の登場です。東北もやっと釣りが出来る季節になりました!今年の冬は長かった・・・。
私のホームグラウンド桧原湖もGW直前にはシーズンイン。桧原湖の場合、シーズンイン直後は一種の修行ですね。
まず寒い。冗談抜きで寒い。日が照って風がないと春を感じるのですが、ひとたび日が陰り風が吹くとメッチャ寒い。
釣果も厳しい・・・しかし気まぐれスモールのタイミングにさえ上手く合えば、一年の内で一番ビックスモールに出会えるのも春の楽しみ。
(写真のスモールは、先日のJB桧原湖第一戦中にアイウェーバーリアルプリントカラーSSSで釣った900gのスモール)
先日のJB桧原湖第一戦でも、なんとお立ち台5人の内4人までが3キロ越え・・・。上位二つは3,500g越え・・・恐ろしい・・・。
今の桧原湖は、プロシリーズスタート当時の桧原湖では考えられないほどのポテンシャルを秘めた湖に生まれ変わっています。
その春の桧原湖では外せない春の神器がこの2つ、アイウェーバーとハイカット!
スポーニングを前に、上を(シャローを)意識している気まぐれなスモールを魅了してくれるこの2つのルアー。
ハイカットハイカットは、ミドルレンジからシャローに上がってウロウロしているスモールを狙えると共に、チョッとしたプレッシャー(天候や人為的なもの)で一段下のセカンドステージまで落ちてしまったスモールを、ドラッキング等で少し潜らせて狙うのにも最適ですね。
サイレントボディと、バランスを崩しすぎない安定したスイム姿勢が特徴。桧原湖では確実に使用アングラーが増えてきている、誰でも安心して使えるシャッドです。
お薦めカラーは、桧原湖の場合ワカサギ系のナチュラルなカラーと、高梨的一押しはやはりピンクレディ。
ピンクと言うと目立つ感がありますが、水中では非常にナチュラルに水に溶け込むカラーです。これにフラッシングのプレートが入ったDMカラーは外せないですね。
そしてアイウェーバーシャローに上がってきたスモールは勿論、ミドルレンジやディープレンジの中層に浮いている、普段は非常に釣りづらい(狙いづらい)バスを浮かせる力はハンパないです。
キモは動かさずに動かす・・・。なんかなぞなぞみたいですが、他のルアーにはないアイウェーバー最大の特徴がやはり水中で漂う事(SSSタイプ)。
アイウェーバーで思ったように釣れないとお思いの方は、多分引きすぎてるんでしょうね。
ハイシーズンでバスも食い気バリバリの時はバイトしてくるでしょうが、アイウェーバーの魅力はナチュラルに中層で漂う時にでる、自発的な自然な動き。
この人為的に加えたアクションではなく、アイウェーバー事態が発する自発的なナチュラルな動き(まさにボケッとした無防備なベイトフィッシュ)にナーバスなスモールもバイトしてくるんでしょうね~。
イメージはラインスラックを巻き取る程度。他のアングラーから見るとキャロでも投げているような感じに見えるくらいスローで大丈夫です。
桧原湖では6月に入ると、このアイウェーバーでかなり楽しめます。
(写真は昨年6月に、アイウェーバーSSSホタルで釣った40cmアップのキロオーバー)
狙いどころはシャローは勿論、馬の首等のバンクもお薦めです。
お薦めはやはりリアルプリントカラー。それに高梨的シークレットはホタルですね(水中からのシルエットがハッキリ出るのがミソ)。
キャストの際の飛距離がアドバンテージになりますので、PEラインシステムがお薦めですが、風が強い時などはラインスラックの処理が非常に大変・・・そんな時はフロロカーボンラインがお薦めです。状況に応じて使い分けて見て下さい。
ちなみに暖かくなるにつれて、フローティングタイプのほっとけもありです。ボイルが起こったら迷わずキャストしましょう!
アイウェーバーは信じて投げきる!これがビックフィッシュへの近道です。
※みなさんにお願い。
山上湖の桧原湖では、下界のバスがアフターに入る6月からがスポーニング真っ盛りです。
この時期はいくら直接ベッドを狙ってないとは言っても、水深3m以下でバイトしてくるバスはまず99%がスポーニングに絡んだバスです。
いつまでも桧原湖で楽しくバスフィッシングが出来るように、釣り上げたら早めにやさしくリリースのほど宜しくお願い致します。
(写真:桧原湖攻略にはハイカットとアイウェーバーは欠かせませんよ!)
ビッグな力「ドライブシュリンプ4.8インチと6インチ」
皆さんこんにちは。いかがお過ごしですか。
東北では少しづつ、朝晩の冷え込みに体を縮める日が増えて来ております。
東北のフィールドでは、すでに防寒着は必需品。これからの時期、もしシーズン最後にと桧原湖、八郎潟へ遠征される方はしっかり冬の準備を忘れずにして来て下さい。
マジ寒いです(家はもうファンヒーター出してます)。
さて本題です・・・。
今回のお題はデカエビ!!
大きくなって威力も増大!?大は小をかねると言いますが。デカいエビには何かがあります。
ドライブシュリンプに新しいサイズが追加されましたね~、4.8インチと6インチ。
皆さん使って見ました?私は先日行った八郎潟で、その威力を実感して来ました。
釣行当日は、前日までの秋晴れから一転。予想最高気温は前日から3度下がって17度・・・ついでに朝から冷たい雨の最悪の天気・・・。
「こりゃあ厳しいだろうな~」と思ってはいたのですが案の定、朝一から2時間ほどエリアを変えネタを変え、ハードベイトを引きまくっていまいちノー感じ・・・(涙)
その後しばらくはドライブクローラー4.5インチのネコリグや、ハンツ7g+ドライブクローのコンボで800gぐらいの八郎潟アベレージサイズと楽しく戯れていたのですが、何かが違~う!
釣りたいのは親指と人差し指の間が切れる八郎潟のビッグバス!(八郎潟のビッグバスは、リップラップに頭突っ込んでザリガニなどの甲骨類を補食しているためか、他のフィールドのバスと比べて歯?が異常に発達して鋭く、バス持ちして首を振られると手のひらがバックリ切れます。八郎潟では手のひらの傷がビッグバスを釣った人の証?)
ここでリグを私の八郎潟フェイバリット、ドライブクロー4インチシナモンブルーフレークのテキサスにチェ~ンジ。
数キャスト目・・・「グン!」と明確なバイト!しかし合わせるもすっぽ抜け。
あれ?そしてまた数キャスト目バイト!またまたのらず。タフな状況を物語るショートバイト・・・。
しっかり食わせる為にラインを送ってアワセるも、ドラクロをしっかりくわえてくれない。ん~ちょっと悩みましたね。
ワームのサイズを下げようかとか、ダウンショットでネチネチ誘ってみようかとか。
でも何か自分スタイルじゃない、面白くない。まぁスピニングタックル自体持って来てなかったんですけどね(笑)
そこで取り出したのが、先日O.S.Pから到着したばかりのドライブシュリンプ6インチ!
コレを5gテキサスにセットしてリップラップのエッジへキャスト。
ドラシュリの自発的アクションの力を信じて、あえて余計なアクションは加えず、リップラップのエッジから自然に落ちて来るようなイメージで動かすと・・・微かなバイト。しっかり送ってフックアップ!
ハリアーをブチ曲げて上がって来たのが写真の1,600gブリブリの八郎バス。コレが釣りたかった~。桧原湖じゃなかなか釣れないですからね。
手のひらもバックリ切れました(笑)。
6インチを使ってみて感じたのは、ドライブシュリンプですけど他のサイズとはちょっと別物。
ドラシュリ特有の各パーツのビリビリ感がアップしてる上に、サイズアップによりボディ部の長さが増してる分、アクションさせた時にボディ部がドライブクローラーのようなブルルッと震える波動を出してくれます。
ネコリグなんかも面白そうですね。6インチサイズのワームにしてはフックセットするボディ部は意外とスリム(太いですけどね)ですからフッキングが良いのも利点ですね。
とにかく水を動かす力(波動)がハンパないです。
コレもただ大きくサイズアップしただけじゃなく、各サイズに合わせたマテリアルの再考、コンセプトにこだわったO.S.Pの物作りの逸品と言うところでしょうか。
その後、ドライブクローラーも5.5インチにサイズアップしてキロアップを捕獲。
もしもワームをサイズダウンして無理やりバスに口を使わせる事だけ考えて釣りしてたら、きっとこのナイスな八郎バス達とは出会えてなかったでしょう。
今回はデカエビのビッグな力に助けられました。
まさにビッグなエビにはビッグな力が宿る。ビッグなエビにはビッグなバスがバイトするでした。
サイトフィッシングをしていると、小さいワームには無反応だったバスが、ワームのサイズをアップした途端に狂ったようにバイトして来るって事が多々あります。
ビッグワームにはビッグワームにしか出せない、バスを引き付ける何かを持っています。
ここ最近は、フィールドに出かけると小さいワームで一日中シェイクシェイクしているアングラーを良く見かけますが、是非皆さんも次の釣行の時には、でかエビをタックルボックスの中に忍ばせてみませんか。
ビッグなワーム(ルアー)でビッグバスを仕留めるのはメチャクチャ気持ちいいですよ~。
世間ではエビの値上がりが話題になってますがO.S.Pのエビは値上がりしませんのでご安心を(笑)。
では今年のシーズンも残り僅か、エンジョイバスフィッシング!
秋も本番、桧原湖の鉄板ルアー「ハイカット」
今年も熱いトーナメントが繰り広げられた桧原湖ですが、だいぶ寒くなって来ました・・・。
ハイカットの季節
みなさんこんにちは。冬眠を控え、脂肪を蓄えるべく荒食いモードに入った熊です。w
私のホームグラウンド桧原湖では、強者どもが腕を競い合ったトーナメント日程もほぼ終了し、ハイシーズンの賑わいがまるで夢のように感じられるほど、朝晩の冷え込みが身にしみる季節になって来ました。
今年のJB桧原湖シリーズでは、全四戦中実に三大会においてO.S.Pルアーがウイニングルアーに輝くという、実戦で釣れるO.S.Pルアーの素晴らしさが証明された一年でした(第一戦目アイウェーバー、第二戦&第三戦目ドライブクローラー)。
残念ながら私の見せ場をつくることは出来なかったのですが・・・全面氷結となるオフシーズンを前に、来年に向け、時間を見つけては湖上で嫌いな(けっして苦手ではない。いや?やっぱりちょっと苦手かも・・・弱気)ディープの練習に励んでおります。
さて、前置きが長くなりましたが、秋の桧原湖でキーになるのがやはりディープフラットのワカサギ。
スモールのメインベイトがワカサギになるこの時期、欠かせないルアーとなるのが桧原湖でも実績の高いハイカット。
春のプリスポーン期と並んで、秋はハイカットが最も活躍する季節です。
秋のハイカットを使った釣り方と言えばドラッキングが定番です。
エレキで流しながら魚探でディープフラットのワカサギの群れを探し、ハイカットで群れを直撃!
瞬間的にワカサギの群れを散らしバスにスイッチを入れる、いわゆる「シャッドラ」です。
ですが!今回はあえてもう一つ、ハイカットのお薦めリグをご紹介します。
それはハイカットのキャロライナリグ。
ハイカットのキャロライナリグ
桧原湖では2~3インチ前後のソフトベイトを使ったライトキャロが定番中の定番ですが、ハイカットを使ったキャロも実はいイケる!
キャロにリグる事によって、通常のドラッキングよりも深いレンジを探る事が出来、ソフトベイトには反応が鈍いタフな状況でも、ハードベイト特有のリアクション効果でバスにスイッチを入れる事が出来ます。
タックル的にはソフトベイトのキャロで使っているものより少し硬めの、6.4~6.6フィートのスピニングロッド。
あまり柔らかすぎるロッドだと、フッキングパワーを伝えられなくバラしの原因になったり、ジャークを入れた時にロッドが力を吸収してしまい、肝心のハイカットにアクションが伝わらない・・・なんて事もありますので、ML~Mクラスのロッドがお薦めです。
シンカーウエイトは狙う水深、通したい水深に合わせて調整。私は3.5gを基準に調整しています。
リーダーはあまり長めにとりすぎるとトラブルの原因になりますので、50cm~100cm未満までぐらいがベストですかね。
キャストの時は必ずラインを張ってカーブフォール。フリーフォールさせてしまうとルアーにラインが絡み易くなってしまうので気をつけて下さい。
使い方は2種類。通常のシャッドラのように中層引き。そしてもう一つはボトムを感じながらのスロードラッキング。
キャロにリグる事によって、通常のドラッキングよりも深いレンジを探る事が出来、ソフトベイトには反応が鈍いタフな状況でも、ハードベイト特有のリアクション効果でバスにスイッチを入れる事が出来ます。
また、ハイカットはハードアクションを加えてもバランスを崩しすぎる事が無く、姿勢が安定しているので非常に使い易いです。
タダ巻き性能にも長けている点もプラスですね。ただ中層をダーっとエレキで流して行くだけでも、他のシャッド系より波動を抑えたナチュラルなハイピッチアクションで、バスをバイトに持ち込みます。
ダート性能とタダ巻き性能。この両極端な2つの性能が高次元で両立しているのがハイカットの釣れる理由です。
どちらか一方に重点を置いている他メーカーのシャッドってのはあるかもしれませんが、2つの性能を高次元で両立してるシャッドってなかなか無いですよ。
使用するハイカットは、ほぼサスペンドモデルのみ。
フローティングモデルの水押しの強さも魅力ですが、ロッドとルアーの間にシンカーが入っている為、ジャークの後のポーズで不自然な浮き姿勢(逆立ちポーズ)になってしまう事があるので、もしフローティングモデルをセットする場合は、ポーズをとらずにアクションさせる(引く)事をお勧めします。
ハイカットのキャロ。シャッドラでバスが喰い上げて来ない時や、魚探にバスやワカサギの画像がボトムべったりに映った時は是非試して見て下さい。
またフラットだけでなく、桧原湖で言えば馬の首周辺のディープに絡んだ岬の先端を狙うのにもお勧めですね。
今年もオフシーズンまであとわずか(桧原湖は冬の訪れが早いです・・・防寒対策は忘れずに)。思いっきりバスフィッシングを楽しみましょう!!
シャロー・・・行きます!!
今年は雨が多く、桧原湖も季節はずれの満水状態。と言うことは・・・
桧原湖でのシャローゲーム
みなさんコンニチワ。暑い毎日いかがお過ごしでしょうか??
みちのく東北も「梅雨明けかな~」という感じで暑くなってきましたが、桧原湖はまだまだ過ごしやすい気候が続いています。
下手したら夜は寒いくらい・・・今の桧原湖の状態としては、シャローからディープまでまんべんなくバスがいる感じで、シャローカバーはもちろん、虫パターンも最盛期を向かえており、非常に楽しい釣りが出来ます。
これから降雨量の減少と放水とともに本格的にサマーパターンが主流となり、ボディウオーターに絡むハンプ等がより良くなってくるとは思いますが、今年は例年になく雨続きで桧原湖も春と勘違いしてしまいそうなぐらいの満水状態(通常であれば放水によりシャローカバーが陸地になり、サマーパターンに以降する時期)。
と言うことは・・・・そうです!!私の大好きなシャローカバーがたっぷり残ってる~って事で、最近はシャローに入りびたりの高梨です。
季節的にも今の時期は、好きじゃない(けして苦手ではないですよ・・・w)ディープの練習をしなきゃと思うのですが、目の前にヨダレが出そうなブッシュやカバーが広がってれば、自然とバウがシャローへ向かってしまいます(笑)
そしてシャローの状況ですが、居ますよ~!!黒いのはもちろん茶色いのまで。
この時期にシャローがまだまだ好調な理由として、満水なのは勿論ですが最近バスのアベレージサイズのアップが非常に目に付く桧原湖。
それを支えているベイト(エサ)がシャローに沢山居るんです。エビはもちろん、ハヤ、そして今年生まれたワカサギの稚魚がいっぱい!
これらのベイトを捕食し、アチラこちらでボイルしている熱い光景を目にする事が出来ます(シャローマンウハウハの光景ですよね)。
シャローを攻める場合でお勧めなのが、やはりサイトフィッシング。
これだけカバーがあると、やはり一番に思いつくのはドラクロのテキサス絨毯爆撃ですが、あまりにも満水で撃つところがありすぎる・・・。
と言うわけで、サイトでバスを確認しながら、ピンポイントで狙い撃ちしていくのが一番効率的です。
サイトは苦手??そんな方にはこれがお勧め。
名づけて「かくれんぼ釣法」!!
かくれんぼ釣法
かくれんぼと言ってもアングラーが隠れるわけではなく、バスに隠れてもらいます。
サイトで一番重要なのは、バスに見つかる前にバスを見つける。これが大事で、状況とアプローチの仕方によっては一発でバイトに持ち込む事が出来ます。
しかしサイトが苦手、サイトが嫌いと言う方の最大の理由は、きっとバスを見つけられない(見えない、気がつかない)、見つけた時には自分もバスに見つかってしまう・・・だと思います。
ここで一歩進んでみましょう。バスを見つけて自分が見つかってもジッとバスの行動を観察しましょう。勿論ロッドも置いて。
シャローに居るバスは何らかの要因で危険な浅いシャローに居るわけですから、ご対面してピューっと逃げてしまってもほぼ半数以上がしばらくしたら戻ってきます。
中にはあまり逃げずに、見える範囲をウロウロするバスもいると思います。
バスが危険なシャローに居座る最大要因の例は、みなさんもご存知のスポーニング。
スポーニング時期は、危険を顧ず種の存続の為にシャローにやって来ますよね。
そして、今の時期にシャローに居座っているバスの最大の要因は、「捕食」。生きる為に、食う為にシャローに居座ります。
バスも人間と同じく、食い気と色気には勝てないと言うところでしょうか。
それをじっくり観察して「バスが何をキーにここに居るのか ?」、バスの行動パターンを見つけ出します。
そうすると何かが見えてくるはずです。例えばバスが必ず通るルートとか、必ず隠れる場所とか、そこに来ると口を開くとか。
そして、この時の食わせのテクニックがかくれんぼ釣法です!
バスにアプローチする際、必ず自分とバスの間に何かをはさんでみて下さい。例えばブッシュやレイダウンなど。
タイミングはバスがアングラーを見て、逃げてその隠れる場所(かくれんぼする場所)に入る少し前にリグをアプローチ。
バスが隠れた場所の前方にリグがある、もしくは落ちてくるぐらいのタイミングがベストです。
するとあら不思議、あれだけ逃げていったバスが高確率でバイトしちゃうんですよね。自分が隠れるのではなく、バスにわざと隠れてもらうわけです。
もっと高等技術を使うとすれば、エレキ等の水流を使ってバスに食わせやすいカバーにわざとかくれんぼしてもらいます。
アングラーとバスの間に何かクッションを入れることによって、結構バスは口を使ってくれます。
この時のお勧めリグがドライブクローラー4.5インチのネコリグ(インサートシンカーの目安は1.3g~1.8g)。
ドライブクローの落ちパクも魅力ですが、すり抜け能力とカバーへの絡みを考えるとドライブクローラーがベスト。
アクションはあまり派手に加えるよりも、自発的なブルブルフォールと軽くロッドをあおるくらいのボヨボヨアクションが良い感じです。
前回のレポートでご紹介したドラクラ3.5インチと同じように、ロッドアクションを止めた後に起きるドラクラの自発的アクションがこの釣り方に活きてきます。
あと私はサポートスタッフではないですけれども、O.S.Pスタッフの川村さんが開発したフィナ社のNSSフック。これが欠かせないですね。
カバーの中でもネコリグをストレス無く使う事が出来ます。川村さんも凄い物を作ったもんだ(川村さんグッジョブ!)。
この「かくれんぼ釣法」は、特に今流行のベイトフィネスタックルじゃ無くても、ミディアムクラスのベイトロッド、軽めのリグを投げれる回転の良いベイトリールがあれば誰でも出来ますので、是非みなさんも季節外れの満水桧原湖でシャローを楽しんでください。
ドライブクローラーは多めに持参する事を忘れずに(笑)。
桧原湖ではとにかく・・・、誘います!
ショートバイトが多発するアフターのバス。じっくり誘って食わせます。
じっくり、ゆっくりと
皆さんこんにちは。下界はムシ暑い日々が続いてますね~。
こんな時期は涼しい避暑地桧原湖で、の~んびりバスフィッシング!最高ですね。
さて現在の桧原湖の状況ですが、下界より季節の進みが遅い桧原湖でも、春のビッグイベント、スポーニングが終了。
回復してきている個体もいますが、全体的にアフタースポーンの状態です。
今は水も多く(今後の放水でかなり減水するとはおもわれますが)シャローのグラスやカバー周りには大型のラージも多数見かけられます。
まぁこれから梅雨明けとともにと言うか、暑さとともに…サマーパターンへ移行してくるでしょう。
さて本題のアフタースポーンの時期ですが、キーとなるのは、やはり「ウィード」。
そして悩まされるのがショートバイト。まぁバスもスポーニングの疲れで、活発にベイトを追いかけまわせない状態なので仕方ないのですが・・・。
こんな状況の時には、バスにしっかりルアーを見せて口を使わせる必要があります。
このしっかりバスにルアーを見せて、じっくりゆっくり誘って口を使わせる為に有効なのが、ドライブクローラー3.5インチのネコリグ。
釣り方はシェイクしながらステイ、そしてフォール。引きすぎないのがミソです。
一般的に桧原湖で代表的なリグと言えばライトキャロですが、このライトキャロ、ウィード周りを引いててウィードの絡みがストレスと感じた事は有りませんか?
キャロの場合、このウィードに引っかかって外れた時に起きるルアーのイレギュラーアクションで、バスにリアクションバイトさせる事が出来るのが1つのメリットなのですが、やはりピックアップした時に絡まったウィードをいちいち外すのは面倒くさい・・・。
キャロの場合横方向の釣りなので仕方ないのですが、その点ネコリグだと引く力点となるフックセット部とシンカー部分が近いので、細かくシェイクしながら引いてくると、横に引いててもウィードやグラスを少し登ってくれるんですよね。
そしてウィードやグラスから外れた時に、ドライブクローラー特有のプルプルアクションでフォール。
そう!まさにスポーニングで疲れたアフターバスのメインベイトである、エビやハゼ系の動きなんですよね。
また、ドライブクローラーをネコリグにリグるもう一つのメリットは、スリムなシェイプを活かして、スルスルとウィードやグラスの根元までリグを送り込ませる事が出来る点です。
キャロの場合シンカーだけがウィードに潜り込んで藻ダルマになったり、肝心のルアー部分がウィードの上に浮いてしまい、バスが潜んでいるスポットまでルアーを送り込めない等の問題が出て来ます(まあコレもバスがウィードの上に浮いて来てベイトを追い回すようになったら有効ですが、その場合はブリッツ等のクランクで、ウィードの上を引きまくる方がある意味効率的)。
つまりキャロのデメリットを解消出来るのがネコリグなんですね。
ドライブクローラーをセットする最大のメリットは、やはりルアーが持つ自発的アクション。スローな釣りになればなるほど、このメリットが活きてきます。
私なりのセッティングはウルトラライトのロッドにラインは2ポンド~3ポンド。
インサートシンカーは軽めで1/96~1/64oz.を狙うウィードやグラスの濃さで使い分けてます。
そしてフックセットはワームに対して縦刺しで、フックポイントは出しません。
一見フッキングが悪そうですが、活性が悪いとは言え腹ペコのバス達、しっかり見せてバイトに持ち込んだら放しませんので、問題なくフックアップします(私はプラス、キャスト時のワーム切れ防止の為に伸縮チューブを極細にカットして使っています。ちなみにドライブクローラー3.5インチであれば、4mmサイズの伸縮チューブですと伸縮させずともフィールドでカットしてそのままセット出来て便利です)。
私の一押しカラーは、今年ニューリリースのブルーバックシナモンとゴーストシュリンプ。
これらのカラーはツートン仕様になってますので、シェイクした際によりアピール度を高める事が出来ます。
小さめのラメもいい感じですね~。他にお勧めのカラーはスカッパノンと、これも今年のニューカラー、スモークプロブルー。
この2つは一見地味なソリッドカラーですが、どんな水色にも違和感無くなじみ、尚且つ存在感のあるカラーです。
上記の2パターンプラス、ドチャ濁りの時のブラックレッドフレークがあればまず安心です。
ニューカラーと言えば
さ~て久々のレポート更新ですので、みなさんに伝えたい事が沢山あります。カラーと言えば、今年のシンクロの新色ダッピシュリンプとゴーストシュリンプ、そしてブラックブルーパープル。
この3色、みなさんはもう使って見ましたか??かなりヤバイですね~高梨的にど真ん中ストライクです。
まず「ダッピシュリンプ」、O.S.P的には黒っぽいテナガエビをイメージしたグリパンベースのジグなんですけど、問題は胴部分にある青白い所です。
この部分が、バスの大好きな柔らかくて食べやすいエビの脱皮した直後の状態をイメージしているのがネーミングの由来ですが、桧原湖に通っているアングラーなら即、ピン!とくると思います。
そう、桧原湖に生息する、特にビッグスモールが大好きなベイト、ウチダザリガニの色そのものです(ウチダザリガニは爪の真ん中が青白っぽくなっていて、ウチダ君釣りの時はコレを目印にサイトします)。
カラーネームを「桧原湖スペシャル内田君」に変えてほしいくらい(笑)。
スモールに限らず、このジグは青白い膨張色が胴部分に入っていることで、他のグリパン系シンクロとは一味違うアピールがバスに出来ます。
ラメも入ってませんので、バスがスモラバのラメを嫌う状況の時なんかにもピッタリですね。個人的には、是非ハンツとゼロワンジグにも追加して欲しいカラーです。
トレーラーはドラクロのグリパンもお勧めですが、ソルトウォーターカラーのカモが一押し。
次に「ゴーストシュリンプ」、ゴーストシュリンプと言えば聞き覚えがあるカラーですよね。そう2011年にドラクロに新規採用されたカラーです。
実はこのシンクロのゴーストシュリンプは、O.S.Pプロスタッフや社員の中であまりの釣れっぷりに大流行!コレはシンクロで出すしかない!ってなわけで採用となった、ある意味O.S.Pエリートカラー。
桧原湖ではグリパン信者だった私も、今では釣行時に欠かさず持っていく釣れ釣れカラーです。
薄いシナモンベースに、少なめにちりばめられた小さなブラックとブルーのラメが、透明感のあるシュリンプをイメージしたローアピールながらも食わせの切り札カラーに仕上がってます。
トレーラーには同じゴーストシュリンプのドラクロに、ドラクラのワッキーも良い感じですね。
ちなみにシンクロトレーラーとしてのドラクロセット方法なのですが、ノーマルにセットして爪の存在感を活かすのが一般的ですが、プラスバージョンのセット方法として、ドラクロの特徴である爪の部分をカットしてセットするのも、状況に応じて是非試してもらいたいですね。
比べて見てもらうと一目瞭然なのですが、爪有り、爪無し、そしてカラーの違いでシンクロのイメージがかなり変わります。
ルアーを変える前に、ちょいと爪取りチューニングをしてワンモアキャスト。この違いでバイトしてくるバスが居ますので試してみて下さい。
「ブラックブルーパープル」このカラーは、昔からレギュラーサイズのジグで定番中の定番として知られている、根強い人気カラーですよね。
私も過去に八郎潟へ毎週末車中泊しながら通っていた頃、このカラーのジグのあまりの使用頻度の高さに財布が追いつかず・・・自分でジグを巻き始めるきっかけを作ってくれた安定して釣れる実力カラーで、もっともシルエットがハッキリ出るブラックをベースに、これも水中で水色を問わず「見える力」を持つブルー、パープルをミックスしたジグのパイロットカラーで、特に食い渋りの時や急な濁りの時には切り札的なカラーです。
コレからの季節、急なゲリラ豪雨などでフィールドに濁りが入ってタフッた時などや、桧原湖で言えばボートの往来の引き波で濁りが入ってしまう、ビッグスモールの実績が高い馬の首エリア等で是非キャストして欲しいカラーですね。
お勧めトレーラーは、ドラクロにドラシュリのブラックブルーフレーク。ドラクロのインパクトブルーもハイアピールな組み合わせです。
O.S.Pが自信を持って世に送り出したニューカラー2つに、往年の釣れ釣れ定番カラーを1つ加えた新色シンクロ。
まだキャストした事がないアングラーは是非フィールドでその実力を体験して見て下さい。
最後に、くれぐれもドラクラネコは引き過ぎないように。じっくりゆっくりバスを誘うのがキモです。
では、涼しい桧原湖でみなさんのお越しをお待ちしておりま~す。
違いがわかる・・・
下界では初夏の陽気ですが、山上湖の桧原湖では今が春本番。アイさんが大活躍中です!
楽しくて・・・やめられない!
みなさんこんにちは。ご無沙汰しております、冬眠から覚めた熊です(最近お腹が熊のよう・・・ヤバイ)。
長く辛い冬の期間を耐え抜き、高梨憲一桧原湖に出没中。
今年も桧原湖は、GW前の全面解氷。
例年より水位が上がるのが遅れていましたが、特に大きな影響もなく春の爆釣シーズンを迎えております。
春一番の水温が低い間は、桧原湖では鉄板のハイカットが今年も大活躍でした。
そして水温が平均的に10度を越えるようになってからは、例のルアーがメチャ激熱になってます。
そのルアーとは・・・もちろんアイウェーバー!
先日の桧原湖釣行では、あれもやりたい、これも練習したいなど等、計6セットのタックルを積んでいったのですが、浮いてみれば結局、ほぼ一日アイウェーバー投げてました(笑)。
もうトーナメンターとしての練習と言うより、完全に一般人化して楽しんでましたね(楽しい釣りが一番!)。
アイウェーバーの楽しいところは、何といっても突然ひったくられるところ。心臓バクバクものです。
よく、「アイウェーバーってどうやって釣るの??」って聞かれる事があるのですが、私はいつも「ピューってキャストして、ピューって釣れるよ」って答えるんですけど(よくわかんないですよね)、基本ホットケです。
もし「アイウェーバーで上手く釣れない」って言う方がいらっしゃったら、多分原因は動かしすぎというか引きすぎかな??
「基本ホットケ」アイウェーバの場合、コレが重要だと思うんですよね。
ただ真っすぐ引いてきて釣れるバスは、所詮ジグヘッドの中層ただ引きや、今まで世に出てきたi字系ルアーでも釣れるんですよね。
アイウェーバーの違いがわかるのはここ!
「アイウェーバーは漂う」
サスペンドのように止まるんじゃないんですよね、ホントに漂う。
この違いこそが、アイウェーバーが他のルアーより釣れる理由ですよね。
ここで重要になってくるのがラインスラッグの処理。
基本ホットケですけど、このラインスラッグの処理をキッチリやるかやらないかで釣果に大きな差が出ます。
どうしても巻きたくなる方は、一服しながらのんびりラインを見つめましょう。バイトは明確に手元に伝わります。
リーリングでルアーを引いてくると言うよりは、リールでラインスラッグの処理をして、自然の風や波に乗せてルアーを漂わせる感じですかね~。
ある意味のんびりした釣りかもしれませんが、逆に突然中層や表層に漂うアイウェーバーをバスがひったくる瞬間に手元に伝わってくるあの感触はたまりませんよ~!マジ中毒症状でます(笑)。
桧原湖での狙いどころは、シャローの他にバンク。
なにぶん結構スローな釣りですから、だだ流しするのではなく、ロックやブレイク、ストラクチャー等地形的変化が絡むバスのフィーディングポットを効率よく探っていくのが釣果を伸ばす秘訣です。
それとバイトがあっても乗り切らない時は、もう少し沈めて、アイウェーバーの漂う深度をバスの好む(バイトしてくる)レンジまで合わせてみて下さい。きっと答えが帰ってきます。
あと今年ニューリリースの「リアルプリントカラーシリーズ」は外せないですね!これからの季節はフローティングタイプの出番も増えそう。
桧原湖ではすでに必須アイテムです!!
春に向けて
ついに雪が積もりました・・・。バス釣りに行けない・・・。というよりバス釣り出来ない?!なわけで、春に向けてのお勧めルアーのご紹介です。
春に向けて
みなさんこんにちは。
高梨憲一ただ今冬眠中・・・熊じゃないんですが、東北地方に住む者の宿命です。
雪の積もる冬がまたやって来てしまいました。
バス釣りがしたくても出来ないもどかしさ・・・冬の間は本当にストレスが溜まります・・・。
まぁ自然現象には逆らえないので、こんな時は春に向けてのタックルを準備しながらストレス発散!
今回は春の桧原湖で欠かせないルアーをご紹介します。
春の桧原湖といえば、キーになるのがメインベイトである「ワカサギ」そしてミドル~シャローレンジの攻略です。
このレンジを効率良く探っていける桧原湖では代表的なルアーが、高梨激愛の「ハイカットSP」
そして昨年リリースされた「アイウェーバー」
この二つは鉄壁ですよね!
特にアイウェーバーの威力には度肝を抜かれました。
そしてもう1つ、是非リグってて欲しいのがマイラーミノーのジグヘッドです。
春はハード系でバイトが取れない時、ジグヘッドリグのスイミングが非常に有効です。
特にマイラーミノーは、輝きと、ピンテールの微妙な動きが絶妙で、ハードルアーにプレッシャーが掛かった状況でも抜群に効きます。
使い方の基本はスイミングなのですが、ボトムよりも表層を意識する事が大切です。
春のスモールは(スモールに限らずバス全般ですが)一大イベントであるスポーニングを控え、シャロー!つまり浅いレンジを意識しています。
私なりの使い方は、「自分が狙っている水深の半分より上」を通します。
具体的には、水深3mを狙っているのであれば半分の1.5mより上を、水深2mを狙っているのであれば1mより上を、マイラーミノーのテールが微妙にプルプルするぐらいのシェイクをしながら一定レンジを通していきます。
※例外として、5m前後までのレンジを狙う場合は、ボトムから1mくらい浮かせるイメージで引きます(理由は春にここまで深いレンジに居るスモールは、急激な天候の変化等、何か原因があってシャローから落ちているので、あえてボトムから浮かせる事に重点を置いています)。
ショートバイトが多発する春のスモールですが、このマイラーミノーのジグヘッドを使うと、バイトは結構明確に「ゴンッ!」と出ますね。
それだけ本物のワカサギと思って、食い気満々でバイトしてるんでしょうね!
「春の桧原湖三種の神器!」、それはハイカットSP・アイウェーバー・マイラーミノー。
春に備えてスタンバイをお忘れなく。
あ、そうそう、もう1つありました!
忘れちゃならないのが「ドライブシュリンプ」
新発売から桧原湖のシーズンオフまでの間が無かったので、桧原湖でキャスト出来なかったアングラーも多かったと思うのですが桧原湖一軍ボックスメンバー登録を忘れずに。
釣れますよ~。
(写真:このスモールは、昨年の桧原湖釣行最後の一匹。ドライブシュリンプでズバリ40アップ!)
基本?
みなさんがバス釣りを始めた時、基本のリグってなんでした?私の基本はジグヘッド。
動きが魅力
みなさんコンニチは。
みなさんがバス釣りを始めた時に基本にしていたリグっておぼえていますか?
多分、若いアングラーの方々はダウンショット等のライトリグって人達が多いんでしょうね~。(上手いですもんね)
私がバス釣りを始めた頃、基本にしていて何時でもリグっていたのはジグヘッドでした。
初めて桧原湖でスモールを釣ったのもジグヘッドリグ。
昔はジグヘッドにグラブを付けて、チョンチョンしながらリトリーブしてくるだけで結構スモールが釣れたものでした。(古き良き時代)
時代は移り変わり、流行りも移り変わり、今私のジグヘッドに高確率でセットされているワームがドライブスティック!
野尻湖で活躍しているドライブスティックですが、桧原湖でもお勧めです。
私の場合、メインで使用するのは3.5インチ。
難しい事は特になし。
ジグヘッドにリグってボトムから中層、表層付近のフォールまで、あらゆる場面で使います。
ドライブスティックをジグヘッドにリグる事により、フォールの姿勢が微妙に頭下がりでテールのプルプルアクションをより際立たせる事が出来ます。
まるでボーッと通過していくベイトフィッシュ。
ボイル打ちにも有効で、ドライブスティックは自重がありますからディスタンスのあるところからでも即座にキャスト出来、着水後はロッドを少し高めに保持してラインを張りながら表層付近をカーブフォールさせます(フリーで落とさない事がミソです)。
また、フォールだけでなく、ボトムでシェイクしてもこのテールのアクションがハイアピールでバスをバイトに持ち込んでくれます。
お勧めは1.8g以下のウェイトのジグヘッド。(MAXでも3g以下)
これ以上重いウェイトだったら、以前ご紹介したテキサスの方が使いやすいでしょう。
ジグヘッドを使うメリットの1つは、フックむき出しですからほぼオートマチックフッキングなところ。
ですが、スモールと言うと小さいルアーのイメージが強いかもしれませんが、ドライブスティックを使っているとバックリ丸呑みする事が多い(違いのわかるドライブスティックですね)ので、バスを元気に返してあげる為にも神経を集中してバイトに備えて下さい。
まさにエコ
ちなみにみなさんは、使用済みのドライブスティックってどうされていますか?
もしかしてそのまま捨ててませんか~(もったいないもったいない)。
実はドライブスティック、テールだけでも良い仕事してくれるんですよ。
使用済みのドライブスティックのテールをカットして、ダウンショットに付けるだけ。
テールだけになってもプルプルアクションは健在です。
コレだけパッケージングして販売できそうなぐらいの仕事をしてくれます。
シンクロのトレーラーにもお勧めですね。
一度で二度美味しいドライブスティック。
まさにお財布にやさしいエコですね。
是非有効に活用して下さい。
秋本番
あれだけ暑かった山上湖の桧原でも秋到来。秋パターンの始まりです。やっぱりアレを引きます・・・
秋本番はシャッドのドラッギング
みなさんコンニチは。
朝晩冷え込むようになってきた桧原湖。
Tシャツ半パンの季節も終わりを告げ、本格的に秋パターンの季節になりました。
桧原湖の秋パターンと言えば、やはりキーとなるのがメインベイトであるワカサギとフラットエリア。
まぁ私の一番嫌いなダウンショットでシューティングなんて言う、魚探とニラメッコする釣りが主流となるわけですが・・・。
私のようにリグるのがめんどくさい(老眼でラインアイに糸が通らないわけではない)、止まって釣りしてられない。
友人に「フラットエリアに浮いているのが似合わない」なんて言われてしまうアングラーにお勧めなのが、もう1つの秋パターンシャッドラ!
(シャッドのドラッキング)
シャッドと言えば桧原湖の定番。
春はコンタクトのピンスポット、秋は広範囲に探れるサーチベイトとして外せないルアーです。
私がメインで使うのが、大好きなハイカットにダンク。
この2つのシャッドを、その日のバスが居るレンジ、状態に合わせて使い分けます。
簡単に言うと深度浅めがハイカット。
深めがダンクですね。
そして実はシークレット的存在なのがパワーダンク!!
なにが違うって言われると・・・自身をもって語れるほどの域にはまだ達していないのですが。
レギュラーサイズのダンクにバイトがない時にでも、このパワーダンクに変えた途端にビックスモールがバイトしてくる事が良くあります。
やはりアピール力の違いと言ってしまえばそれまでなのですが、それ以外にもビックスモールに訴えかける何かがあるように感じますね。
そしてパワーダンクを使う利点の一つが、他の同クラスのシャッドやクランクと比べ、ベイトタックルでぶっ飛ぶ事。
桧原湖にはドラッキング以外にもディープクランクパターンがあるのですが、逆風の中でも持ち前の急潜行能力とぶっ飛び性能で、クランク的に使用する場合でも、より長い間プロダクティブゾーンを引き続ける事が出来ます。
クランクとは違いシャッドシェイプなフォルムも魅力ですよね(まぁシャッドなのですが)。
水深10m前後の中層でシャッドを引きまくるのは、実際釣った事のあるアングラーでなければ信じられないところかもしれません。
ライトリグでは取れない中層のバスをバイトに持ち込めるのが、このシャッドラの威力です。
ルアーの力を信じて、バッテリーの充電を満タンにしてチャレンジしてください。
※ベイトタックルでのシャッドラの場合、バスの口切れを防ぐためクラッチオン・オフでのドラグ対応がお勧めです。
また、引きまくる釣りですので、くれぐれも周りのアングラーとの距離には注意をお忘れなく。
たて・スト
めっきり涼しくなってきました。今回は夏にご紹介出来なかった結構ストロングなヤツをご紹介。
ベストマッチでよりタイトに
みなさんこんにちは。
暑い夏も終わりを告げ、桧原湖ではめっきり秋を感じるようになってきました。
今回は、JB桧原湖プロシリーズが開催している間はナイショにしていたパターンをご紹介します。
ナイショと言いましても、実際今年のプロシリーズではこのパターンで掛けたバスをウェインすることは出来ませんでしたが・・・・。
(前日に確認して小さいかな??と思って思わず掛けたらキロオーバーで見事プラキングだったり・・・まぁプロ戦のプレッシャーはハンパないって感じです。)
このパターン、数はガンガン出ませんがかなりのキッカーパターンです。
それはタテスト。
桧原湖のタテストと言えばティンバーにスタンプ。
以前はラージマウスのキッカーパターンとして確立していたストラクチャーですが、今回ご紹介するのはスモールマウスパターン。
同じストラクチャーでも、桧原湖ではラージとスモールが好むストラクチャーは大きく違います。
その大きな違いは高低差。
スモールは、縦移動が出来るストラクチャーを好み、その中層もしくは上にサスペンドする傾向が強くあります。
一方ラージマウスは、身を隠せるシェードが大きなストラクチャーを好み、ボトム付近につく傾向があります。
(最近はプレッシャーの為か、ラージも1つのストラクチャーに依存せず、複数のストラクチャーを回遊するパターンが増えてきましたね。)
つまりスモールの場合、狙いどころは縦に伸びたティンバー(立木や朽木)。
トップは水面から出てても、出てなくてもOKです。
さて、ここからがこのパターンのキモです。
桧原湖に来たらティンバー等のストラクチャーを狙うアングラーって、結構居ると思うんです。
でも狙いきれずに余計なプレッシャーを掛けるだけで終わってる方々がほとんどだと思うんですよね。
近づきすぎたり、ワンキャストで移動したり。
まずキャストする前に、離れた所からじっくり見てみて下さい。(一番目のキモ)
ジワっと茶色の影が見えたら100%スモールです。
この時相手に気づかれてなければ、まず間違いなく釣れます。
次に大切なのがアプローチとルアー。(二番目のキモ)
このティンバーにサスペンドしているスモールのメインベイトはエビや虫、そしてヨシノボリ等のボトム系ハゼ類。(ワカサギじゃありません)
ティンバーをじっくり観察すると小さい粒粒がびっしりくっついていて、ボートがぶつかった衝撃で煙のようにボワッと広がる様子を見たことがありませんか?
コレが上記したベイト達です。
スモールはコレ等のベイトを食ってますので、ストラクチャーに対し、よりベイトライクなルアーでのタイトなアプローチが有効になります。
ベイトライクなルアーは、勿論ドライブクローラーがベストマッチ。
(写真:特にベストマッチなのがドラクラです。)
ノーシンカーでも飛距離がかせげますし、何よりもフォール時の自発的微波動が、エビやハゼ類がストラクチャーから離れてスーッと沈んでいくのを見事に再現してくれます。
私が良く使うのは、このドライブクローラーのノーシンカーと、ネイルシンカーをインサートしたネイルリグ。
それと軽めのシンカーをつけたショートリーダーのダウンショット。(バスの好むフォールスピードに合わせる為)
これをティンバーが水面から出ていれば、出ている部分にぶつけるか、乗せてから水面に落としてよりタイトに狙っています。
最後はよりタイトに。(三番目のキモ)
フォールで食わない場合、よりタイトなアプローチが有効になります。
それはリグをティンバーに這わせる事。
ボトムまでフォールさせて食わない時、そのままピックアップするのではなく軽くストラクチャーに絡めてスローにズル引きます。
一発で根掛かりしそうですが、神経を集中してタイトにピッタリ引いてくればラインが常にストラクチァーに接していますので、フックが暴れず常に外を向いて思ったほど根掛かりしません。(あくまで神経を集中してですが)
ここまでやって食わない場合の最終手段は、以前ご紹介したシンクロの高速引き。
バスがサスペンドしているレンジを高速でピックアップする事で、ニュートラル状態のスモールにスイッチを入れちゃいます。
水深のあるタテストについているスモールの場合、そこから大きく移動するってあんまりないと思います。
なぜならそこがそのスモールの一等地で、テリトリーだからです。
写真のスモールもサイトで確認し、バスに気づかれて沈んでしまった後にディスタンスを取ってタイトにアプローチ。
バイトさせました。
プレッシャーによりバスのポジションが変わったとしても、アプローチとベストマッチなルアーを使うことにより、ビックバスをバイトに持ち込めますので、是非来シーズン狙って見て下さい。(くれぐれもロストしたルアーをストラクチャーに残さないよう気をつけてです)
(写真:ジグ04シンクロで)
回っているやつには
前出したストラクチャー周りを回遊してるバスには、やはり巻物が有効です。
桧原湖の定番と言えばハイピッチャーとブリッツですが、プレッシャーでちょいと深めのウィードやストラクチャーの周りを回遊し始めたバスにお勧めなのがブレードジグ。
スピナーベイトのように派手すぎず、クランクよりもウィードエリアをストレスなく引けるのがブレードジグです。
巻物は信じて引き続ける事が大切。
ゴンッとひったくられる瞬間がたまりませんよ~。
(写真:ブレードジグでキャッチしたラージ)
エビ好き!
桧原湖で代表的なメインベイトといえばワカサギ、ウチダザリガニ。そしてそして、『エビちゃん!』
いまが旬
みなさんこんにちは。暑い毎日いかがおすごしでしょうか?
高地にある桧原湖は涼しいですよ~!さすが避暑地。
まぁ、涼しいといっても下界よりすごしやすいって事で、やっぱり桧原湖もしっかり夏です。
バスもスポーニングが終わり、体力を回復して来たこの時期。
バス達のご馳走となるのがエビやハゼ類のボトム系のベイト。
となると~・・・ドライブクローにシンクロの出番です!
狙いどころは結構色んなところ。アバウトでスミマセン・・・(笑)
と言うのも今の季節、結構スモールは広範囲に出没していて、シャローに居残って食いまくっているヤツや(これが結構デカイ!)
縦ストにサスペンドしているヤツとか(これもデカイ!)、普段深めのレンジにいてフィーディングでミドルレンジや、ハンプトップに上がってくるヤツとか(コイツもデカイ!)。
この時期はバスの居るレンジをしっかり掴むことが大切です。
ウィードやボディーウォーターに絡む6~8mを基準に探していけば大外しは無いでしょう。
ドライブクローのお勧めリグは、ライトキャロやスプリットショット(勿論シンクロのトレーラーも)。
私は普段リーダー長めで1mぐらいはとるのですが、ウィードやストラクチャーに引っ掛けてリアクションで食わせたい時はその半分ぐらいを目安にしています。
そして基本ボトムズル引きでオッケーなのですが、必ず試してもらいたいのがフォールとスイミング。
浮いているスモールはデカイです。ドライブクローは、このフォールとスイミング時の姿勢がバツグン!なんですよね。
何気にキャロライナリグでフォールやスイミングさせると、くるくる回ってしまうワームって多いんですが、ドライブクローは爪とレッグパーツをブルブルプルプルさせながら、しっかりバランスを崩さず水平に泳いでくれます。
みなさんエビが逃げる姿を観察したことがあるでしょうか?エビって(ザリガニも)瞬間的にピッと移動しますが、その後落ちてくる時って水平にゆっくりフォールして来ますよね。
このタイミングなんですよね、バスが惹かれるのって。
ドライブクローはこのタイミングにしっかり水平フォールすると共に、各パーツが自発的な波動を出しますので、バスにとってはヨダレもんなんでしょうね~。
実はこのドライブクロー、今が旬とはお伝えしましたけど、春から水温が低下してバスが完全にディープのワカサギの群れに付くようになるまで
桧原湖メインシーズンの、ほとんどの状況で活躍してくれます。
みなさんも桧原湖に釣行の際は、各サイズ忘・れ・ず・にです。
エッ!ドライブクローはクロー(ザリガニ)でエビじゃないって・・・。
ちなみにドライブエビ(シュリンプ)!の最終プロトは、桧原湖でもスモールに大人気です。発売までお楽しみに!
リアクション、プラスアルファのテキサスリグ
チョッと前になるんですが、北の楽園での、テキサスリグの話題をご紹介します。
ライトでリアクション
みなさんこんにちは。毎日暑い日が続いてますね~!数年前まで日本最高気温の記録を持っていた山形は暑くてトロけそう・・・。
今回ご紹介するのは、先日北の楽園へ久々にマイボートを持って大会に参加してきた時のお話です。
マイボートを浮かべて北の楽園の大会へ参加するのは、秋田チャプターが活動を停止して以来ですから実に約10年ぶり。
個人的にかなり楽しみにして行ったのですが、まぁ色々と事件があったとは言え、大会の結果からご報告すると、ドライブクロー4"のテキサスウェッピングでキロオーバーを持ち込んだもののリミットメイク出来ずに大ホゲ・・・。
時期的にはまだアフター・ネストが入り混じっている状態でしたので、私の狙いは葦(アシ)。
それも奥側を10g以上と重めのシンカーでのテキサスリグでウェッピングする展開だったのですが、その大会で優勝した大塚拓選手のパターンは葦の外。
そして重めではなく軽めのライトテキサスでした。
大会上位5名のパターンは葦奥が3人。
葦の外が2人(葦の外でも葦に絡んでいるポイント)でしたが、注目はその釣り方。
この季節、葦に絡むポイントでノーシンカーリグやテキサス・ラバージグをストンと落としてリアクションで食わせるか、ステイで食わせる釣り方は定番なのですが、大塚選手は葦の外に倒れている葦などにリグを一度預けて(軽く引っ掛けて)、そこから再度落としてリアクションで食わせていたんですね~。
前日当日湖上で葦際を見ていても、実はかなりのキロオーバーが居たんですよ。
でも葦の中に入ったり、外に出て来たりニュートラルで食わない・・・。
マリーナの人にも「シャローにかなりデカイのがサイト出来るけど食わないんだよね~、あれ食わせられたら優勝間違いなし」とは言われていたのですが、その通りの結果になりました。
当日終了間際、大塚選手に葦島であった時には、「リミット揃ってません・・・」と言っていたのですが、本当に帰着間際にリミットメイクしたらしく、きっちりリミット3本でウェイイン。
他の上位選手はそれなりに本数を釣っていたようですが、推測するに差が出たのは、意識していたベイトの差。
他の選手はボトムメインでクロー(ザリガニ)を意識したワームを使っていたのに対して、大塚選手は5インチのステックベイト。
シャローでウロウロしていたニュートラル状態のデカバスは、アフターの中でもより回復組み。
きっちり3本でも、他のバスよりウェイトがあったんでしょうね。
実際シャローにはベイトフィッシュがたくさん見られましたが、それを食べているニュートラルなバスに捕食のスイッチを入れさせる事が出来た「ライトテキサスリアクション」の勝利でした。
早速私も表彰式後に反省フィッシング。ものの5分でしたね・・・倒れた葦からライトテキサスを落としてスイミングさせた瞬間・・・アレほどニュートラルで口を使ってくれなかったバスがすっ飛んで来て一発でバイト!!
軽くキロ秤振りきりのデカバスでした。このリアクションライトテキサスにベストマッチなワームは、勿論ドライブスティック!!
ドライブスティックを使うことによって、ワームを何かに掛けて再度落とす時の微妙なロールのリアクションと、スイミングさせた時のテールスイングがプラスアルファされドライブスティックの自発動作コンボがヤル気のないニュートラルなバスに捕食スイッチを入れてくれます。
シンカーのウェイトはストンと落ちすぎず、ドライブステックのアクションをバスにじっくり見せられる5g以下。
お勧めカラーはよりベイトフッシュライクで、リアクションさせたときのロールのフラッシングが活きるツートンカラーが一押しです。
このライトテキサスでのリアクションは、夏場カバーのシェードでボケッと浮いているニュートラルなバスにもお勧めです。
鉄壁ドライブクローの「落ちパクリアクション」と、ドライブステックの「スイミングリアクション」、うまく使い分けて夏の暑さに負けずに釣りに行きましょう!
最後に体験談です
色々事件があったと言うのは、マイボートで参加をかなり楽しみにしていったのですが、前日プラでマイボートのエンジンがスタートして10分も立たないうちに沈黙・・・。
それなりにマリーナから離れた所まで来てましたので、炎天下にほぼ無風の中、実に約7時間湖上で漂流・・・。
大会は友人に同船させてもらって無事出れたのですが(佐藤さんサンクス)、炎天下で漂流する辛さがしみじみ解りましたね~。
一緒に来ていた友人に助けてもらえばよかったのですが、みんな真剣にプラしてましたので邪魔しちゃ悪いと思い、早い時間だったので自力で戻れると余裕だったのですが、灼熱地獄でした(砂漠でさまよった人が、一番最初に水って言う気持ちが理解出来ました)。
みなさんも(ボートアングラーも、勿論おかっぱりアングラーも)この夏場の時期は必要十二分な水分補給できる飲料は持参して釣りに行きましょう。
命あっての楽しいバスフッシングですからね、もしもの備えは忘れずにです。
久々に・・・
5月某日、凄いヤツが・・・スッゴイルアーが出ました!! 桧原湖の自己レコードを更新
みなさんこんにちは。
山上湖の桧原湖もやっと春の訪れ、待ちに待ったシーズン到来です。
昨年は、新登場のドライブクローラーで桧原湖のラージマウス自己記録を更新したのですが、なんと!今年は春からスモールマウスの自己記録を更新しちゃいました!!!
今までの最大スモールの自己記録は、10数年前に13mのディープからダウンショットリグで釣り上げた、ワカサギをたらふく食った全長47.5cm、1,680gだったのですが、今回捕獲したのが全長49.5cm、1,600gのビッグスモ~ル!
実は・・・某日と言うのは5月19日(土)。
そうJB桧原湖第一戦の前日プラクティスの日。
「今日じゃなくて明日の試合で釣れてくれよ~」って感じでしたが、思わず人知れず隠れてネットイン。写真撮っちゃいました。
50cmオーバーまではチョイと寸止めでしたが・・・自己スモール記録を2cmも更新です。
ヒットルアーは、間もなく発売のアイ・ウェーバー!
このアイ・ウェーバーと言うルアーは、今まで世に出ていたi字系ルアーや、ソフトベイトを使った同釣法の不満点を見事に解消し、
アイ・ウェーバーにしか出来ない新しいi字系の世界を生み出したスッゴイルアーです。
プロトモデルが届いて、初めて動かした時には思わずドキドキしちゃいました。
テールのフェザーのナチュラルな動きが凄いんですよ!
他にも随所に凄いところがあるんですが、私が一番凄いと感じたのは誰が引いても一定層を引いてくる事が出来るって事。
これって実はかなり難しいことで、その分バスには効くのですが、これがイージーに出来るって事は凄いです。(多分、今現在アイ・ウェーバーだけ)
確かにルアーの特性上、今までのO.S.Pルアーのようにマシンガンキャストとは行かないですが(笑)、スローな分奥が深く、確実にビックバスのバイトを誘ってくれる、それがアイ・ウェーバーです!
ちなみに桧原湖では外せない、私がこよなく愛するハイカットは今年も絶好調!
これからの季節、桧原湖では年間で一番釣りやすい時期に入ります。
ゆったり出来る温泉があって、食い物が美味い。
そしてスモールがガンガン釣れる桧原湖へ、是非みなさんもいらして下さい。
それとショップでアイ・ウェーバーを見かけたら、捕獲するのを忘れずに。
春一番
雪国東北にもやっと春の訪れ。楽しい季節がやって来ました!
シャローマンお勧め
みなさんお久しぶりです!
本当に久々ですが・・・雪国山形に住む高梨憲一は、冬の間は冬眠してました・・・。
そんな雪国にもやっと春の訪れ。これから本格始動です。
しかし今年の冬は本当に長かった!例年より半月から一ヶ月遅い感じですね。
3月後半からフィールドも解氷して来たのですが、なにぶん例年より雪が多かった為か雪融け水で水温が上がらず、気温が上がっても「水の中はまだ冬」ってな感じがずっと続いていました。
4月も中旬を過ぎた頃から、ようやく週を追うごとに春を感じられるようになって来ましたね。
春と言えばやはりプリスポーンのビックバス!私が一番好きな季節です。
この時期春を意識したビックバスを狙うなら、やはりシャロー!
風や時間帯など、タイミングも重要になっては来ますが、1m以浅のシャローを効率よく攻めていけるのがこの春ニューリリースの『阿修羅スペック2』です!
今まではノーマルモデルの阿修羅SPを使っていたのですが、サスペンドタイプの為、この「1m以浅」のシャローを釣る場合、どうしてもボトムを叩き続けてしまう事が多くなります (阿修羅の最大潜行深度が1mを超えるので当たり前ですが)。
また、水温が低い東北では、サスペンドタイプだとスローシンキングになってしまう場合が多く、余計なスタックの原因になる事もありました。(私がシャロー攻めすぎ?)
以前に急場しのぎで、阿修羅の3本フックを泣く泣く2本にチューニングし、スローフローティングにして使うレポートをご紹介しましたね。
しかし、その点においても、この阿修羅スペック2は、比重設定がスローフローティング仕様になっていますので、トゥイッチング時のロッドの振り幅を小刻みにする事によって、1m以浅のプロダクティブゾーンをストレス無く引き続ける事が出来ます。
春を意識したバスの目線は上を向いていますから、この「表層より少し下」のプロダクティブゾーンを引き続けられると言う事は、非常に重要なんですよ。
ボトムを叩かない為ならフローティングタイプの阿修羅や、このレンジの代表格であるベントミノーでも良いのでは?と思われる方も多いと思いますが、まだまだ冷たい水の中ではハイフロートの機敏な動きが逆にマイナスになってしまう事が多くあります。(ベイトもまだ動きが鈍いですからね)
ハイシーズンでもタフな状況や、スモールマウスのように、逆にジャストサスペンドしてしまうとルアーを見切ってしまうような時は、ゆっくりでも常に動き続けるスローフローティング仕様にすることでバイトさせられることがあります。
そしてスペック2は固定重心のサイレント仕様。
春に限らずタフな状況でこそ、サイレント仕様であることがバスに余計なプレッシャーを与えず、ナーバスなバスをバイトをも持ち込む事が出来ます。
また、ノーマルの阿修羅までとは言えませんが、固定重心なのに同クラスの他のミノー以上の飛距離をベイトタックルで稼げることも魅力ですね。
スローフローティングでもベイトタックルでストレスなく使えるって事は、カバー周りを攻めるのにも重要ですし、固定重心ですから泳ぎ出しも早いですしね。
阿修羅の良いところを、さらに特化した最終兵器 『阿修羅スペック2!』
シャロー大好きなアングラーに、"シャロー命"の高梨が自身を持ってお勧めする逸品です!
低水温期に欠かせないアイテム
雪にも負けず、冬の凍てつく寒さにも負けず、釣りに行ったらやっぱりバスに出会いたい!その為に欠かせないアイテムがコレです。
タイトにスローに、ナチュラルに・・・
新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。
それでは早速、雪国山形より今年一発目のレポートをお届けします!
東北山形は、メチャクチャ寒いです・・・。
でも寒くても釣りに行っちゃうんですよね~。
やっぱり冬でもバスに会いたい!
しかし、本当に寒い東北(寒い寒い言ってばかりですが)。
ハイシーズとは違って、一日釣りしてて一匹釣れれば幸せ。
ワンバイトも無い日も珍しくはありません。
そんな厳しい冬の間、私が絶対欠かさずロッドにセットしているのがダンク!!
通年釣れるダンクですが、早春の時期も含め、低水温期には抜群の威力を発揮してくれます。
低水温期にはバスも動き回りたくないもの、ボトム付近のストラクチャーに身を潜めてジッとしていることが多くなります。
つまりはシャローでもディープでもボトム付近が熱い!
ダンクはマックス4m越えの潜行能力を備えていますので、この熱いボトム付近を他のどのシャッドより効率よく探る事が出来ます。
(写真:パワーダンクでの釣果です)
よく岸釣りアングラーは、根掛かりを恐れて水深よりも浅いレンジを探るルアーを選ぶ方も多いですが、ダンクはそのボディとほぼ同じぐらいのスーパーロングリップと、平均的なシャッドよりも深い前傾姿勢で泳ぐ事で抜群のスナッグレス性能を持っています。
そのため、寒さの中でもエサを求めてシャローに上がって来るヤル気のあるバスから、私と同じように寒さに弱くて深場でストラクチャーにピッタリ寄り添っているバスまで、根掛かりを恐れずにタイトに攻める事が出来るわけです。
私は通常フローティングタイプをメインで使い、寒さが厳しくなる程、サスペンドモデルでよりスローに、タイトに釣っていきます。
具体的には、タイプFの場合はスローにスローにボトムをリーリング。
「何かに引っかかるかな??」と感じたら、そこでラインを張ってルアーを止めるつもりでリーリングをストップ。
それからラインを緩めてルアーを気持ち浮かせて障害物を回避。
この「浮かせる」ことは、単に障害物を回避する目的だけではなく、ナチュラルなリアクション効果を生み出します。
しかしこのチョッとした浮かせる動きにもバスがついて来れなくなるほど、より寒さが厳しいタフな状況ではサスペンドモデルの出番です。
サスペンドモデルの場合は、よりタイトにスローに攻める為にリーリングではなく、ロッドワークで操作します。
気分はテキサスリグのズル引き。まさにワーミングシャッドですね。
オリジナルダンク48とパワーダンクの使い分けはフィールドのバスのアベレージサイズや、ベイトフィッシュのサイズで使い分けています。
ダンクの場合、パワーダンクは勿論ですが、オリジナルのダンク48もスモールシャッドながらベイトタックルでキャスト出来るのも重要な利点ですね。
寒い冬場の岸釣りの時に何本もロッドを持ち歩くのは非常にストレスですし、雪の中を乗り越えて行く(東北だけかもしれませんが)のにも安全ですしね。
そして先ほどダンクの抜群のスナッグレス性能をご紹介しましたが、唯一のかわしきれないのが(ダンクに限った事ではありませんが)、水中に残されたロストライン・・・。
スピニングタックルのライトラインで使用した場合、どうしてもロストしてしまう可能性が高くなってしまいます。
ボートフィッシングがメインのフィールドではあまりありませんが(ボートで根掛かりの真上まで回収に行けるので)、岸釣りアングラーがメインのフィールドでは、根掛かりした際、ラインが途中で擦れて中途半端に水中に残っている場合が多く、そのラインに絡まってしまうとさすがのダンクでも・・・。
ですので、水中に残されたラインに絡まっても引っ張って水中のロストラインを切って回収出来る、「ベイトタックルでの太いライン」で使えるダンクは岸釣りアングラーには非常にメリットになります。
そしてもうひとつ欠かせないのが、ニューアイテムの『OSPフーデッドネックウォーマー』。
これは東北人にはダンクより欠かせないかも(笑)
以前は通常のネックウォーマーに、キャップを被った上からニット帽をつけていたのですが。
やはり首周りが寒く、また、キャップの上からニット帽を被るので、偏光サングラスをかけているとどうしてもこめかみの辺りに圧迫感を感じていたのですが、この新発売のOSPフーデッドネックウォーマーは、通常市販の被るタイプのウォーマーよりも比較的ゆったりとしていて、尚且つ胸周りにかけて大きめに出来ているので、首だけでなく胸から上全体を包んでくれますから非常に暖かいです。
まさにアングラーがアングラーの為に作った逸品って感じですね。もう手放せません。
今年の冬も寒さに負けずに(寒さには弱いですが・・・)、湖面が全面氷結するまで、雪を乗り越えバスとの出会いを探しに行きます!
シメのアイテム
寒さが厳しくなるにつれて、バスからの反応が少なくなる季節です・・・。
そんなタフな季節。私がバスに食わせる為に使う、最終シメのアイテムがこの2つです。
ボトム重視で食わせます
寒いっす!マジで寒いっす・・・。
私が一年で一番嫌いな冬が着々と近づいて来ています。
まだ時折秋晴れ?で暖かいと思う日はありますが、高梨家ではすでに朝晩ストーブがフル稼働しています。
これからの極寒の季節は、バスが釣れるエリアも限定されてきますよね。
バスが居ないエリアで延々粘って、一日ホゲ~にならない為に、エリアを見切る判断となる私のシメのアイテムが、ドライブクローとドライブクローラーの2つです。
ハードルアーを通した上で、この2つをシメに投入してもバイトがない場合はエリア移動!
そのぐらいこのドライブクローとクローラーは、タフな時にもバスに口を使わせる力を持っています。
マイラーミノーは?ドライブスティックじゃ駄目なの?と思いの方、全然駄目じゃないですよ~。
ただ私の住んでいる東北は、冬はホントに寒い・・・バスのメインベイトもボトム系のベイトに以降してくる為、ボトム重視で食わせるこの2つをチョイスしています。
イメージはハゼ類やザリガニにエビですね。
メインで使うのは、テキサスリグやネコリグ。
そして私なりの食わせのキモは、スロー&ナチュラル。
ただスローと言っても、漠然とズル引いたりゆっくりアクションさせるわけでは無く、ハードシェイクをした後でもボトムバンプさせた後でも、必ず軽くワームを揺らすようなアクションをさせて、その後に起こるワーム自体の自発的アクションを活かします。
低活性の時には、派手な人為的アクションより、ナチュラルな生命感あふれる自然な波動が効くんですよね。
シェイクして良さげに動く(人の目から見て)ワームは世の中沢山ありますが、所詮人の手による動き。
いざ止めた時にノー感じなワームが多い中で、ド級のライブ感(ド・ライブ)を名前に持つこの2つの自発的生命感はピカイチです。
風呂場で実際にリグを動かして、アクションを止めた時の動きを観察してみるとイメージが湧くと思います。
ドライブクローの爪の動きや各パーツの動き、ドライブクローラーのブルッと震えるような動きにバスでなくともよだれが出ること必見です。
(写真:ドライブクローラーのライトリグで1本、がっぽりと飲まれてしまっております。)
それとリップラップやロック等のハードストラクチャーで、ズル引くのではなく、フォールさせるのでもなく、転がすイメージでアクションさせると、よりナチュラルなライブ感を演出する事が出来ますので試してみて下さい。
最後に私の秋冬お勧めカラーは、ズバリ青ラメ。それも細かい青ラメ。
カラーラインナップで言うと鉄壁のシナモンブルーフレークに、ライトグリパン・ブルー&ペッパー。
そしてニューカラーのゴーストシュリンプが一押しです。
それでは今年もあとわずか。寒さに負けず良い釣りが出来ますように!
震災後、やっと湖に浮く事が出来ました
やっぱりバス釣り最高!!
ナチュラルに誘って
みなさんコンニチハ。
3/11の地震の後、仕事やその他もろもろの事情でずっとマイボートが眠った状況になっておりましたが・・・先日やっと湖に浮く事が出来ました。
やっぱり桧原湖最高!バス釣り最高!実感出来ました。
今回メインで活躍してくれたのは、桧原湖じゃ外せないマイラーミノーに、間もなく発売の新作ドライブクローラー。
(写真:桧原湖のアベレージを優に超える、ビッグスモールマウスバスをマイラーミノーで連発!)
桧原湖は南北に長い形状をしている上に、スモールマウスとラージマウスの両者が生息してますので、今の桧原湖の状況はプリからポスト、アフターまで、狙う水深とスポットを変えることで様々な釣りを楽しむ事が出来ます。
私のお勧めは、すでに一発目にスポーニングを終えたデカイアフタースモール達。
具体的に狙う場所は、プリスポーンのバスがコンタクトするセカンダリーポイント。
この地形的な変化に、ウィードやストラクチャーが複合的に絡んでいれば最高ですね。
基本的にアフターのバスはスポーニングを終えて疲れてますので、カバーなどのピンスポットで絞れている時以外は、過剰なアクションがマイナスになる場合があります。
この時に効くのが、前出したマイラーミノーのナチュラルなキラメキと、ドライブクローラーのナチュラルアクション。
マイラーミノーは、内蔵しているマイラーチューブの効果で、派手にシェイクしなくてもプリプリとキラメキを伴いながらの非常にナチュラルなアクションでアフターのバスを誘う事が出来ます。
釣行当日は、ボートを出す前に桧原湖名物(山の天候は変わりやすい)バケツをひっくり返したようなゲリラ豪雨に見舞われ・・・一時的に濁りが入ってしまったので、いつもはゴーストマイラーのピンクレディやゴースト公魚をメインで使うのですが、急遽キラメキ重視のマイラーを内蔵したカラーをチョイス。
桧原湖はクリアウォーターですので、ゴーストマイラーメインのアングラーが多いとは思いますが、どんな状況にも対応出来るようにゴースト・ゴールド・レインボー3タイプのマイラーミノーは常に常備しておくのがお勧めですね。
ドライブクローラーは発売までのお楽しみですが、前回ご紹介したナチュラルアクションがスモールマウスにもバッチリ効きましたね!!
使用したドライブクローラーは、まだプロトの段階でカラーによって微妙にアクションが違う物ですが、完全に桧原湖一軍ボックス登録完了です。
(写真:マイラーミノーのみならずドライブクローラーも桧原湖で活躍!)
最後に、桧原湖は大丈夫です!!
今回釣行して、いつもお世話になっている早稲沢キャンプ場のお姉さんが開口一番「今年は来ないのかと思ったよ~」。
良く話を聞けば、やはり福島原発の風評被害の為か、例年より桧原湖に訪れる方が大分減っているようです。
確かに福島原発付近の非難区域では、放射能汚染の問題で深刻な状況になっているのも事実です。
実際に私のいとこも、子供達を連れて実家の山形へ非難して来ております。
桧原湖は、福島県ですが山形県とのほぼ県境。
全然問題ありません!!
特定地域のナンバーの車を出入り禁止にしたり、福島から非難して来ただけでいじめに遭う等、おかしな風評被害で非常に辛い思いをしている方々がまだまだ沢山います。
こんな時だからこそしっかりした判断で、みんなで助け合わなければいけないと思います。
釣行日の夜、温泉で出会ったアングラーに「今日は釣れました?今月は毎週来てますよ。もう3回目の桧原湖ですよ~桧原湖最高ですね!!」と言われた事が、非常に嬉しく感じました。
夏は涼しく、食い物は美味い。
温泉も最高!
そしてスモールマウスバスが沢山釣れる、自然たっぷりの避暑地、桧原湖。
桧原湖の人達はみんなやさしくて温かいです。
今年もスモールマウスの桧原湖を、みなさんよろしくお願いします。
今出来る事、やるべき事
ご無沙汰しております、高梨憲一は元気です。
はじめに
先の東日本大震災により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被害に遭われたすべてのみなさまに心からお見舞い申し上げます。
あれから2ヶ月以上が過ぎ、皆様のご支援、ご協力により、私の住む山形を含め、ほとんどの地域では物資の供給や交通機関の運行など、地震が起こる以前の生活に戻りつつあります。
しかし、最近では、福島原発の問題を除いて、メディアで地震、津波の被害状況を伝える回数も少なくなってきてはいますが津波による被害を受けた東日本太平洋沿岸地域では、未だ復興に向けた日々が続いております。
私も仕事の関係で宮城県沿岸部の被災地周辺へ向かう事があるのですが、テレビの映像で目にするものと、実際に自分の目で被害の現場を見るのとでは、本当に違います。
大きな事を言える立場ではありませんが・・・、これからが本当にみんなで協力、支援していかなければならない時だと思います。
今も被災地で復興の為に日々前を向いて、未来に向かって暮らしている人達が居る事を忘れないで居て欲しい。
そして被災地の復興の為に、どんな小さな支援でも、協力でも結構です。
自分達が今出来る事、やるべき事がなになのか、震災の被害から生き残ったすべての人々が本当に復興出来るまで、日本中、世界中のみんなで協力しあって行かなければいけないと、地震からしばらくたった今だからこそ改めて思います。
私も頑張ります。
これからもみなさん、よろしくお願い致します。
東日本大震災復興支援チャリティートーナメント
先日、山形県は前川ダムにて、地元の釣り愛好会とアングラーズショップの合同企画で、東日本大震災復興支援の為のチャリティトーナメントが開催され、私も運営スタッフ及び選手として参加してきました。
開催にあたっては、O.S.P様はじめ並木さん、その他多数のメーカー各社様よりご協賛を頂き、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
大会当日は、スタートミーティング直前より激しい雨が降りだし最悪のコンディションとなってしまいましたが・・・、合計60名のアングラーにチャリティートーナメントへ参加していただく事が出来ました。
大会の方は帰着直前より激しい雨も止み、終了間際に前川ダムではキッカーとなる40upも飛びだし!表彰式ではジャンケン大会、オークション等で大変盛り上がる大会となりました。
今回のチャリティートーナメント、オークションで集まった義援金(参加費はすべて義援金となります)125,000円は、日本赤十字社へ義援金としてすべて振込させていただきました。
参加して下さった方々、ご協賛いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
ちなみに運営スタッフとして参加していたはずの私も何気に5位入賞!
お立ち台に上がってしまいました(賞品はジャンケン大会の景品に換えさせていただきました)。
その時使っていたルアーが、間もなく発売予定のドライブクローラー4.5"のプロト。
川村さんも先日のレポートで、このドライブクローラーを使ってメチャデカイの水揚げしてましたね。
当日のフィールドの状況としては、プリ、ネスト、アフター、アフター回復組み、すべてのパターンがありえました。
私自身久しぶりの前川釣行でしたので、もちろん現場即対応。
アフターでニュートラルにウロウロしているバスはかなりいるんですけどね~、何分山形ではメジャーフィールド、プレッシャーが異常に高い!
そこで食わせる場所とバスを限定して、一番狙いやすく、サイズが安定したアフターのカバー打ちに絞り、狙い撃ちしました。
具体的にはバックウォーターの流れが絡むカバーの奥。
カバーに引っ掛けて自然に落とし、流れに乗せて自然にカバーの奥へ送り込んでやって、後はバックリ丸呑みです。
この時キモとなったのが、ドライブクローラーのストレートワームらしからぬ動き。
まだ発売前なので具体的に言えないところもあるのですが、ドライブクローやドライブスティックと同じように、人為的なアクションを加えなくてもただの(ただのじゃないですが)ストレートワームであるはずのドライブクローラー自体が、自然で生命感のあるライブアクションを生み出してくれます。
何と言ったらいいでしょうかね~ビリビリ?プルプル?実際使ってみれば言葉で表現しづらいぐらいの衝撃が走ると思います。
見た目はストレートワームですけどね、今までのストレートワームとはまったく別次元の新しいワームですね。
毎回プロトが送られてきて思うのですが、こんな凄い動きのルアーを考えて形にしてしまうO.S.Pのみなさんってホント変態!失礼、間違い(笑)天才ですね~。
みなさんもこの衝撃を楽しみに。
今年のMVP!!
今年もO.S.Pルアーにはお世話になりました。
どれも釣れるルアー達ばかりなのでたったひとつMVPを選ぶとなると大変なんですが、2010年のMVPを選ぶとしたら・・・。
癒しのMVP・・・今年はコレ!
寒いっす!メチャクチャ寒いっす・・・。
ついに私の一番嫌いな冬がやって来ました。北国山形はもう雪です。早く春になってほしい・・・。
まぁグチはコレぐらいにして、今年もお世話になったO.S.Pルアー達、ズバリ今年のMVPは『ベントミノー86&106!!』。
前回のレポートでも紹介したベントミノーですが、今年は本当に良く活躍してくれました。
トーナメントで傷ついた私の心をビックバスで何度癒してくれたことか。
このベントミノー、サーチベイトとしての能力はピカイチ!
そしてなんといっても最大の特徴である "3Dダートアクション"が、近年のスレ切ったバスに対して非常に有効です。
ちなみに私なりの使い方のキモは『ラインセレクト』。
ベントミノーと言うとトップウォータープラグのイメージが強く、ラインはナイロンを選択されるアングラーも多いかと思いますが、私の場合はフロロカーボンラインも良く使います。
フロロカーボンを選ぶ場合の理由は深度にあります。
皆さんご存知のとおり、ベントミノーはただ巻きで潜り、連続トゥィッチで予測不能な3Dダートアクションを演じますが、この連続トゥイッチでのレンジは"時折水面を割りながらの表層付近"であり、バスを水面もしくはその付近まで浮かせてバイトさせるルアーだと言えます。
しかし状況によっては、"ベントミノーを水面まで浮かせたくない"と思ったことありませんか?
私の場合、スモールマウスバスを狙っている時にちょくちょく感じます。
せっかくバスを下から浮かせて来てもベントミノーが水面まで完全に出てしまうと、水面までは出切らないときがあるんですよね。
コレにはバスの活性はもちろん、天気や光量などが関係していると思うのですが、水面を割ることにバスが警戒してしまうんでしょう。
まぁこの出てきてなかなかバイトしないバスをサイトで食わせていくのも非常に楽しい釣りなのですが(笑)
こんな時に有効な手段がフロロカーボンラインの使用なんです!
比重の重いフロロを使うことによって、ナイロンラインよりも若干深いレンジを極力長い時間トレースすることが出来るため、バスが水面まで出切らない状況ではバイトチャンスを格段に増やす事が出来ます。
ただ、フロロラインでベントミノーを沈ませた方が常に釣れると言うわけではなく、あくまで状況次第ですので、水面で出切らない、ノリが悪いそんな時に是非フロロを使っての一段深いレンジトレースを試してみて下さい。
ちなみにスモールはベントミノーを沈めると、ただ巻きでもすんなりバイトして来てくれる事が多いです。
これからしばらくの期間、一部の地域を除いてはベントミノーのような水面系はタックルボックスの飾りになってしまう方が多いとは思いますが、真冬でも寒さが落ちついてきた暖かい日差しを感じる晴天の日には一発ドカンと怪獣が出たりしますので、冬でもベントミノーはお忘れなく!