初回レポート
この度、フィールドスタッフとして活動させて頂くことになりました。山添 優介(ヤマゾエ ユウスケ)と申します。
幼少期から父と毎週のように印旛沼に通うほどとにかくバス釣りが好きでそれはずっと変わらず高校卒業後は釣具屋に就職し千葉県のフィールドをメインにボートフィッシングからオカッパリと様々なスタイルでバスフィッシングを楽しんでいます。
山添と聞いてあれ?と思った方もいるかと思いますが
O.S.Pプロスタッフ 山添 大介が私の父であり、今後は親子でO.S.Pテスターとして活動させて頂きます!
時間さえあればとにかくフィールドに足を運びO.S.P製品を通してバスフィッシングの魅力やフィールド状況なども含めて皆様に随時発信していきたいと思いますのでよろしくお願いします!
自己紹介はこの辺までとさせていただき、早速ですが今回はHPF クランクを紹介させていただきます。
HPFクランクには【オリジナルモデル】と【HPFクランク スペック2】の2つのモデルがあり、オリジナルモデルは重心移動の大きめのラトル入りでスペック 2はノンラトル、固定重心モデルとなっております。
今回は私なりのオリジナルモデルとスペック 2の使い分けについてご紹介させていただきたいと思います。
まずは広範囲をテンポよくサーチしたいときやオカッパリなどのシーンで飛距離が欲しい時には2つのモデルでも約0.9g自重のある【オリジナルモデル】を使用することが多く、向かい風などの悪条件でも十分な飛距離を出すことができます!
しかし近年のフィールドはタフコンディションになりつつあるフィールドも多く、ラトル音などを嫌うプレッシャーのかかった魚には【スペック2】のノンラトルモデルが非常にオススメでシェイク巻きなどのテクニカルな使い方にも対応し綺麗な平打ちアクションを出すことが出来ます!
ラトル入りとノンラトルという少しの差ではありますが実際に 5月下旬の千葉県豊英ダムで使用した際に2つの使い分けで魚からいい反応が得られました!
これからの時期は様々なルアーで楽しめますので皆様も是非O.S.Pのクランクシリーズを使ってみてはいかがでしょうか。
関連商品