やっぱりラバージグは最強だなぁ~!!
皆さんこんにちは、早川です。
9月の半ばを過ぎ、だいぶ秋の色合いが濃くなってきましたね!!釣り的にも巻物がハマりやすくなるシーズンではありますが、今回はフォールベイトのお話を・・・
近年ベイトフィネスでの釣りが主流となり、カバージグはタックルボックスには入っていたり、タックルには組んでいたりしていても、以前に比べ出番が減っている方も多いのでは!?
僕自身もドライブクローラー6.5インチのスナッグレスネコリグや、ドライブスティックのバックスライドセッティングの使用頻度が増えており、最近カバージグを押し通すような展開が少なかったのです。
しかし、最近の釣行では5gのゼロワンジグがハマっていて、「やっぱりラバージグは最強だなぁ~」とつくづく感じております。
ジグにセットするトレーラーは、もっぱらドライブクローの3〜4インチが多いですが、ラインナップ中最も軽い「5g」のジグを使うことによって、よりスローにフォールさせる釣りが夏の間から絶好調でした!
ラバースカートの種類は、シリコンラバーモデルとファインラバーモデルがありますがどちらかといえば、ファインラバーの艶めかしい動きが大好きです。
フォール中はドライブクローがアクションする振動がスカートに伝わり、何とも言えない生命感を出してくれます。
フォール後もアクションを加えるたびに発生する不規則なフレアーが、これまた効いていると感じます。
一定のアクションを繰り返すだけでは、メジャーフィールドの賢いバスはなかなか騙せないのも事実です。
予測不可能なアクションだからこそ、バイトさせることができる要因の一つではないかと思います。
しかし、中層をスイミングさせたりフォール時間をもっと稼ぎたい時は、シリコンラバーモデルの張りのあるスカートが抵抗となり有効になります。
また、ラバージグには"ボトムに沈んでいる何かに乗せやすい"という利点もあります。
印旛沼で例えると、ガマの根やオダが代表的なところですが、例えばテキサスリグだとスリ抜けが良すぎることでストラクチャーの隙間に入りすぎてしまって、コンタクトした際のバイトを逃しやすい部分もあります。
少々細かい事ではありますが、フォール中心で狙っていく際は適度なスタック(根やオダに軽く乗せる)を意図的に作ることも大切で、ラバージグであれば自然とこういった状況を起こしやすいのです。
これによってテンポ良く探れるうえ、取りこぼしも少ないと感じています。
そしてウエイトごとに本数を変え、ベストなスナッグレス性能を発揮するオーバル形状のブラシガードと、ヘッドとラインアイのベストな位置関係により、バスの口の奥深くでフックポイントが立ち、一番バレ難い所でフッキングが決まること。
もはや死角無しと言えるパーフェクトなラバージグがゼロワンジグなのです。
ターンオーバーや長雨、台風による濁りの起こりやすいシーズン。
バスに長くルアーを見せたい状況で今、印旛沼で僕のフェイバリットルアーはゼロワンジグ5gに、トレーラーはドライブクロー3〜4インチで決まりです!
関連商品