ドライブクローラー6.5インチが印旛沼でも大活躍です!
各地で大活躍中のドライブクローラーですが、印旛沼でもいい仕事をしてくれています!
最悪なコンディションともいえる今の印旛沼ですが・・・実は
印旛沼はゴールデンウィークあたりからスポーニングシーズン特有の気難しい状態に入り、プラスして田植えのタイミングと重なったことや強風日が頻発したことで濁りが蔓延し、雨によるフレッシュウォーターの流入も少ない。
まさに最悪ともいえるコンディションでした。
釣果も全体的に非常に厳しく、1日やっても2~3匹ほどでノーバイトすらありうる、稀に見る超タフコンディションに見舞われていました。
そんな状況においても確実にバスをキャッチできた「救世主的存在」だったのが、ドライブクローラー6.5インチのスナッグレスネコリグでした。
なぜドライブクローラ6.5インチなのか・・・
濁りも入りたての頃は、バスにルアーを見つけてもらい易いブラック系カラーのラバージグやテキサスリグを選び、じっくりと誘ってバスに長く見せることで対応できていましたが、濁った状況が長期続いたことでバスも濁りに慣れていくことと、1パターンの釣りにはスレてしまい、次第に効果は薄れていきます。
そこで、濁りの中でも映えるアピール力があり、バスに長く見せてもスレにくいフィネスな釣り。
なおかつアシやガマといったカバーをストレスなく狙っていけるものを、と考えた結果、辿り着いた答えが冒頭のドライブクローラー6.5インチのスナッグレスネコリグだったというわけです。
ワームの長さも長めの6.5インチを使うことがキモで、アシやガマの隙間にあっても存在感があること。
また、僅かな水流やラインを軽く揺する程度のアクションでもバスにその存在をしっかり認識させたい理由からも、シリーズ最大の6.5インチをチョイスしてます。
ブラック系の濃い色で目立ちすぎると感じた場合はカラーをナチュラル方向にシフトし、それからサイズダウンしていくというのがこの釣りの基本ローテーションです。
また、フォール中に反応が多い状況であればネイルシンカーを軽くしていくか、ドライブスティックのノーシンカーやドライブクローのライトテキサスなど、よりフォールアピールに優れたワームとリグに変えるのも有効な手段ですね!
どちらかというと、ボトムでの反応が多い状況でこそ、ネコリグは効くように思います。
また、タフな状況では、カバーを丁寧にきっちりと責めなければ反応は得られません。そこでこのスナッグレスセッティングが活きます。
アシの奥に入れて徐々に手前に出してきても、オダの枝を1本1本乗り越えても、捨て網の上を歩かせても根掛かりでスポットを荒らすことなく、タイトに攻めきれるフィネススタイルです。
針先が隠れている分フッキングに障害が出るのでは?なんて良く質問されますが、私的には通常のチョン掛けスタイルで使っていた時よりバラシが減りキャッチ率は上がりました。
チョン掛けは弱い吸い込みであっても、針先が露出しているため掛かりやすい反面、外掛かりや浅掛かりにもなりやすく、カバーフィッシングでの強引なやり取りでは身切れしたりと、バラシに繋がる事もしばしば・・・
一方、スナッグレスセッティングは吸い込む際に何の障害もなく吸い込まれ、殆どが口の奥の方でフッキングが決まるため、テキサスリグやラバージグと同様に安心してファイトできているので自ずとバラシが少なくなりました。
5月はパーフェクトキャッチでしたしね!
NAB21第3戦、これで優勝!
そして、バラシの恐怖を克服し高いコンフィデンスもって挑んだ『NAB21第3戦』(6月2日)では、全てのバスをこのドライブクローラー6.5インチスナッグレスセッティングで勿論ノーミスでキャッチし優勝することができました!
よさげなカバーを一通り攻めても反応が無い、そんな時はドライブクローラーでしっかりフォローしてからスポットを見切ることをお薦めします。
カバーに「バスが居ない」のではなくメジャーフィールド特有の「居ても喰わない」ことの方が多いですから。
関連商品