今が旬、リバーシーバスゲームはヤマトJr.スペック2でエキサイティング
秋の夜長はリバーシーバスゲーム!!
秋本番を迎えた10月、陽が暮れるのがホント早くなりましたね。
そんな秋、バスフィッシング以外に楽しくなるのがリバーシーバスのナイトゲームです!
ベイトフィッシュの遡上につられてシーバスもどんどん川を上がって来ており、そこらじゅうでボイルが起こる中でのエキサイティングなゲームが楽しめます♪
オカッパリやウェーディングで狙うのですが、ウェーディングに関しては東京とは思えないほど静かで、綺麗な夜景を眺めながらの釣りは何となく贅沢。
通行人もまさか川の中に人がいるなんて思っておらず、まるで別世界に来たような感覚がまた良い感じでどっぷりハマっちゃいました!
ベイトフィッシュを強く意識しているシーバスは、ストラクチャーや橋の明暗部でのベイトフィッシュ待ち伏せ型というよりは、ベイトフィッシュの動きに合わせて回遊しており、まずはベイトフィッシュの有無を最優先に意識しながら広範囲を狙って行くのが、川に入りたてのシーバスを釣るうえでのキモになります。
ベイトフィッシュの探し方については、バスフィッシングと同様にシャローフラットの存在がとても重要であり、地形や流れの変化を見逃さない事が一番です。
具体的には、カレント(流れ)がダイレクトに当たるシャローや反転流が絡んでる場所や、地形が岬状に張り出している場所などにベイトフィッシュが溜まります。
釣り方に関しては、シャローということでトップウォーターがベスト!
中でもハイアピール系のタイプは離れた場所に居る魚を引きつけるのに効果的なので、広範囲を狙って行くのにとても効率的!
比較的大きいサウンドを出せるペンシルベイトが有効で、僕が一番効果的と感じたのはなんとバスフィッシング用のヤマトJr.!
特にSPEC2モデルのハイサウンドは効果絶大でしたね♪
ペンシルベイトの動き+ポッパーサウンドや飛沫の効果でシーバスにスイッチを入れた場面もあり、また、杭などのストラクチャー際で移動距離を抑えたテーブルターンでバイトに持ち込む事も出来たりと、1つのルアーで様々なシチュエーションにアジャスト出来るヤマトJr.は、秋シーバスのトップウォーターゲームにおいてとても有効なので、ソルトフィッシャーマンの方々にも是非、試して貰いたいと思います。
関連商品