北海道で爆釣です
皆さんこんにちは。北海道に転勤中の浦川です。
北海道は釣りをするのがかなり辛い季節になってしまいました・・・。
ロックフィッシュゲームを堪能
流石の自分でも、これからの季節は釣りの回数が制限されそうです。
10月くらいから水温の低下に伴い、ロックフィッシュゲームが楽しい時期となっています。
アイナメに関してはスポーニングを迎えるため、シャローへと上がってくる個体は非常にアグレッシブでルアーへの反応も良く、釣れる魚もデカい!
ただ、少し狙う場所やレンジが違うだけで、釣果やサイズが大きく変わるのには驚きました。
まだまだロックフィッシュの知識に乏しい自分には、非常に良い経験になりました。

ロックフィッシュにハードルアー
自分の釣りはハードルアー主体のランガンスタイルですので、前々からロックフィッシュにハードルアーを試していました。
ハイピッチャーやブリッツDRシリーズ、ブレードジグなどはかなりの割合で投入してきましたが夏枯れの時期も重なりなかなかバイトが得られず、経験値の少ない自分としては「ハードルアーは効かないのか???」そう思う時期もありました。
10月頃からハイピッチャーが驚異的に
しかし水温が下がり始めた10月くらいから、ハイピッチャーが相当な威力を発揮してくれました!
メインに狙っていたのは水通しの良いエリアが絶対的で、それにベイトとハードボトム、防波堤や漁港などの壁など。
すべての条件が揃ったエリアからは、確実に魚の反応がありましたね!

ただしレンジ(泳がせる水深)だけはキッチリ合わさないとチェイスだけで終わってしまうので、かなり重要性を感じています。
またバイトしても強烈な首振りをするので、トレーラーフックは絶対必要かと思います。
トレーラーフックを付けてからはバラす事がほとんどなくなりましたからね!
ハイピッチャーのウエイトは基本的に水深のあるエリアが多いので5/8オンスをメインに、浅いレンジを引きたいときや、シャローエリアでは1/2オンスを使っています。
ハイピッチャーはとにかくブレードの回転レスポンスがいいので、スローロールやカーブフォールでもしっかりアピールしてくれますし、コンパクトなので強風が吹くことが多い海でもストレスなく投げやすいところがいいですね。
またさらにキャスタビリティーを上げ、よりバイト回数を上げるために、ドライブスティックスペック2の3.5インチをトレーラーにしています。
これがあるかないかでは釣果を左右すると感じますので、必ずセットして使う事をお勧めします!!
自分がロックフィッシュゲームをやってみて分かったことは、シチュエーション別に色々なルアーの可能性があるということ。
まずは情報や固定概念に捕らわれずに、可能性を感じたルアーは投げて試してみるのも面白いと思います。
新しい発見があるかもしれませんよ!
関連商品