3月登場のHPミノー5インチを使った津久井湖攻略レポート!by雨宮正裕
こんにちは、フィールドスタッフ雨宮です。
今回は3月上旬発売予定の
HPミノー5"を使って1月2月と真冬の津久井湖を攻略してきました。

先ずは今年の津久井湖の状況ですが、
例年と大きく違うのがワカサギが少ない!!という事です。ボート店様がワカサギ釣りの営業が出来ない程、、、
この原因は解明されておらず、ボート屋さんでも原因解明に勤しんでおられます。
そして私もワカサギパターンを最も得意としているがゆえに、大変苦しんでおります...笑
前置きが長くなりましたが、
特定のベイトに依存していないバスに対して、大きめのルアーを使いルアーパワーで反応させる事は時に有効です。
まさにHPミノー5"が活躍するタイミングでした。例年だとワカサギが絡む越冬エリアやワンド、ディープ隣接のシャローがメインとなりますが、今年は岩盤、沖の中層など薄く広く、そして魚の足が早い傾向にあります。よってリグはやや重めの3.5g~7gのジグヘッドセッティングで手返しよく釣って行くのが良いと思います。使い分けは単純に水深で、深くなるほど重くといった使い分けです。
HPミノーは直進性能が高く、カーブフォール時の姿勢もブレることなくフォールしてくれるため岩盤など舐めやすく、岩盤のエグレで越冬している魚に対してアプローチしやすいルアーでもあります。細身シェイプであるため、逃がしアクションを入れずにカーブフォールしながらのミドストでそのままバイトに持ち込める事もあります。


しかし、バスのチェイスがあってもバイトしない時には逃がしアクションが有効です。
HPミノー5"は2タイプの逃がしアクションを演出できます。
1つ目はオリジナルのまま使った時のワイドアクション。
2つ目はスリッド内のサスペンションブリッジをカットした時のタイトアクション。

今回の津久井湖釣行ではタイトアクションに好反応なバスが多く、丸呑みバイト多発!!逃がしアクションの効果が弱くなったと言われる昨今の津久井湖、しかも2月でも釣れるのは驚異的なルアーパワーです!!


今回紹介した重めのジグヘッドの釣り以外にもキャロライナリグ、ホバスト、ミノストなど様々リグでポテンシャルを発揮します。
特に3月以降は「三寒四温」でバスがシャローとディープを行来するタイミングなのでシャローに差す「四温」のタイミングならホバスト、スイベルキャロがオススメです。ディープに戻る「三寒」のタイミングなら今回紹介した重めのジグヘッドセッティングがオススメです。発売されたら是非お試し下さい。
それでは、最後に今回のタックル詳細です。
ロッド :610ML
リール :2500番ノーマルギア
ライン PE0.6+フロロリーダー8lb
フック:ジグヘッド 3.5g~7g
ルアー :HPミノー5"
カラー :ステルスベイト ネオンワカサギ
関連商品