浦川流オリカネムシシンキングチューンレシピ大公開!!
暑さも峠を越えた感じではありますが、まだまだ残暑厳しいですね。今回は長年ずっとやっていたチューンについてご紹介です。
オリカネ虫のボディを使って沈ませて使っているのですが、そもそもこの発想自体、スモラバが流行しだした時から色々とやっていました。

当時スモラバは驚く程良く釣れましたが、その反面ラバーの動きを極端に嫌う魚もいました。どうにかそういった魚を喰わせられないかといった事から、色々と試行錯誤しだしたのが元となっています。
当時虫ルアーは今ほどありませんでしたので、色々なワームを買い集めてチューンしていたといった感じです。
また、徳島のフィールド自体、なかなかいいカバーが少ない事もあり、虫を浮かせて誘う事よりも、沈めたほうが魚を釣るにはまだ確率的に高いのが現状といったところ。(勿論浮かせてないと釣れない状況もありますが)
個人的にオリカネ虫に付属されているスペアボディを簡易的にチューンしているんですが、先ず中空ボディになっているボディーにノンソルトのワームを切って詰め込み、ワーム用補修ボンドで固めるだけ!!後は低重心にネイルシンカーを刺して投げて沈めるだけ!(個人的に0.3gが多いです)


フロントのアームは切って使うほうが、アクションを加えた際に回転しにくくなりますので、お好みで色々試してもらえたらと!

簡単ですが時としてかなり凶暴な釣果を叩き出してくれるオリカネ虫シンキング。

家で眠らせてるスペアボディで是非試してみてください!!
ハイピッチャーMAX&ドライブシャッドで攻める初秋のおかっぱり攻略!!
こんにちは
P回釣こと高知の植田です。
お盆も過ぎると朝晩が涼しくなりすごしやすくなりましたね。
少し早起きして小規模リザーバーのバックウォーターへオカッパリで釣行してきました。
バックウォーターと言えばカレント‼︎

カレントに負けないルアー選びが大切になります。
バックウォーター近くに大規模なレイダウンがありましたので先ずは障害物回避能力が高くアピール力もあるハイピッチャーMAXダブルウィローからスタートカレントに負けないように3/4ozをチョイス!(水深は50cmくらい)

レイダウンに当てるようにキャストした一投目からバイト‼︎40アップをキャッチ‼︎

その後通すコースを変え連続で40アップを2本目キャッチ‼︎

流石にハイピッチャーMAXで何度も通すとバスもスレてきたので、ワームにチェンジ!
ドライブシャッド6インチ1.8グラムのネイルシンカーをボディの中央にいれてレイダウンに絡めるように巻いてくると、この日最大の45アップをキャッチ‼︎

この日小1時間位の釣行でしたが40アップ4本含む10本のバスをキャッチできました。是非皆さんもオカッパリでバックウォーターに釣行の際にはハイピッチャーMAXでチャレンジしてみて下さい。
ミスバイトが極端に少ない旧吉野川のラウダーゲーム!
皆さんこんにちは浦川です。
ここ最近の釣りでは、ラウダーシリーズが好調で、スローな誘いから、速い誘いも出来るルアーとして回復傾向にあるこの時期から非常に活躍してくれています。
これまであった他の軽量なポッパーは、洪水対策等で足場が高くなっている徳島の河川ではルアーの喫水が高く飛び出してしまったり、足場が高いがゆえに水噛みもイマイチな為、なかなか出番のないルアーの1つでした。しかしラウダーは少々足場が高くても垂直に近い浮き姿勢や、喫水がやや低いので、水噛みが良く足場が高くても水面から飛び出しにくくなっており、使えるシチュエーションが増えました。

また浮き姿勢のおかげで、ミスバイトが極端に少ないのが実釣のなかで非常に感じているところです。これまでの軽量で水平に近いポッパーは、弾かれてしまうことが多かったですので…(勿論そういったルアーにも沢山メリットはありますが)
アクションも点でネチネチといったイメージが強いジャンルのルアーですが、広範囲にシャローやストラクチャーをサーチ的に攻める時に多用しているのが、5、6回連続で直線的にポッピングを繰り返す使い方が非常に有効です。バイトも止めた直後にルアーを消し込んでんでいる事が殆どで、バイトするスピードが非常に上がる効果(魚にスイッチを入れる)もあるので、かなりオススメしたい使い方の1つであります。

夏の暑い時期もラウダーシリーズは出番は多いと思いますので、他のトップウォーターと使い分けてみてもらえればと思います!!
6/3 チャプター愛媛第2戦にて優勝!ウイニングルアーはドライブスティックファット4.5″

みなさん、こんにちは。P回釣こと高知の植田です。
去る6月3日に行われました、チャプター愛媛第2戦(野村ダム)に参戦し。当日は3匹 3,050グラムで優勝することができました。このトーナメントについてプリプラから試合までを振り返り、レポートさせていただきます。
去年の同時期に開催されたチャプター愛媛第2戦では、準優勝という悔しい順位でした。今年はボートをラッピングしていただいて、公式試合のデビュー戦ということもあり、今回はいつも以上に気合いが入ってました。

■プリプラクティス(1週間前の練習)
このとき反応のよかったリグが、ドライブスティックファット4.5インチのバックスライドセッティングでした。とはいえ、決して簡単にバスがキャッチできるようなコンディションではありません。同じくプリプラクティスに来ていた他の選手も、今年は厳しいと誰もが口にしていました…
■プラクティス(試合前日の練習)
試合直前は湖の全域をチェックし、プリプラで反応がよかったドライブスティックファットでバイトをとっていきました。このときわかったことは、稲生川バックウォーターには回復系のデカいバスがたくさんいるということ。またプリプラクティスでいい感触を得ていた最下流域のスポーニングエリア近くにあるゴミチップカバーでは、アフターから回復しかけているバスがいるというとでした。
迎えたトーナメント当日。
フライトがよければ稲生川バックウォーター、悪ければ最下流と決めていました。フライトは12番でしたのでバックウォーターは諦め、最下流へ。
まずはドライブスティックファットのバックスライドセッティングで、約1時間でリミットメイク! 390g、430g、そして1,000gでした。その後、少し風が出てきたタイミングの10時過ぎ、少しエリアを移動して下流域のワンドで、同じくドライブスティックファットのバックスライドセッティングでキッカーとなる1,600gをキャッチ!
そこから430gを入れ替えるために有望な場所をラン&ガンしましたが、帰着時刻を迎えてしまい、いざ検量! スコアは3,050gでした。うん、悪くない。
この時点でお立ち台は間違いないと思っていましたが、表彰式でコールされたのは一番最後、つまり優勝??

去年の試合のリベンジを果たすことに成功しました。
今回のトーナメントでドライブスティックファットのポテンシャルを、改めて実感することができました。
【タックルデータ】
・ロッド:STEEZ TOPGUN 631MMHFB
・リール:STEEZ T.NAMIKI LTD SV103HL
・ライン:FINA FPPストレート5/0
・ルアー:エコドライブスティックファット4.5インチ(ゴーストシュリンプorエビミソブラック)
リザーバーの上流域でアフター回復を攻略
こんにちはP回釣こと高知の植田です。
今回は四国最大のリザーバー早明浦ダムにて、アフターから回復するバスを狙った釣行をレポートさせて頂きます。
ゴールデンウィークの早明浦ダムは、県内外からたくさんのアングラーが来られて、たいへん賑わっていました。
その分、ルールが守られていないと言うクレームも…… くれぐれもルールを守って楽しい釣行を! 釣行前に必ず、こちらのチェックをお願いします。
http://lovesameura.com/さて、私はゴールデンウィーク明けに釣行してきました。事前情報ではプリ、ミッド、アフター、そしてアフター回復が混在している状況とのこと。
まず状況を把握するため、中流域からエントリーするとバイトしてくるバスはミッドおよびアフター系のバスがメイン。サイズも35~38cmぐらいのアベレージ祭り。
そこで、サイズアップするために上流域に移動!
瀬戸川上流域まで移動し、スピンテールフロッグでサーチ。岩盤に少しゴミが絡むエリアにて激しいバイト!! キャッチできたバスは40cmアップと、目論見どおりサイズアップに成功。

さらに移動し、本流の上流域に冠水した木が絡むスポットへ。ここで発売されて間もないドライブシャッドの新サイズ、4インチをリーダーレスダウンショット(10g)にセット。するとエサを食べて元気な回復バスをキャッチ!! ウエイトは1700gでした。
今回使用したドライブシャッド4インチなんですが、リーダーレスダウンショットやテキサスリグなどでカバー攻略に使用することもでき、さらにノーシンカーなどでは広く探ることも可能。使える幅が広いシャッドテールです。

みなさんもリザーバー上流域を、ドライブシャッド4インチでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
オリカネ虫で釣果UPするためのテクニックをご紹介!!

四国の坂本洋司です。
GWが終わりましたが、みなさん釣りに出かけられましたか?(^_^)
先日、O.S.Pホームページの「グッジョブコーナー」で掲載していただきましたが、GW中、仲間内トーナメントにおいて凄くハマった「オリカネ虫パターン」。今回のレポートではその釣り方を中心にご紹介したいと思います。
その大会時の苦労して獲った過程やエピソードを私のブログ「黒鱒無双」で書いてますので合わせてご覧くださいませ。
↓↓↓
GW前半チームSプチ大会二連戦!
https://ameblo.jp/bassmusou/entry-12372439782.htmlこの日のオリカネ虫の釣り方のキモとしては「ロングディスタンスを取ること」と「微波動を出し続けること」でした。
ショートディスタンスでは釣り人の姿が視界に入ってしまうのでしょう、バスは警戒しルアーを見切ってUターンしてしまいます。ロングディスタンスなら最終的に口を使ってくれやすい、そんな感じでした。
あとこの日はチェイスしてきた場合、止めを入れると見切ってしまうため、若干、移動スピードを逃げるかの如く加速してやるほうが口を開く確率が高かったです。
オリカネ虫のカラーに関してですが私の場合、水質がクリアならナチュラル系。この日はクリアに近い水質だったので、スモークペッパー&コパーフレークを使用しました。

そしてステイン~マッディならシルエットがハッキリする、例えばオリキンブラックやカナブン、スズメバチなどを使用します。
また、より存在をアピールさせたい時はオリカネ虫ダディを使っています。オリカネ虫ダディはヘッドのカップが大きく、ブッシュにブチ込める小型ポッパーとして使えるのもいいところです。
タックルですが、スピニングタックルにPEラインの0.8号を直結で使用。PEラインを使うことでダイレクトにアクションが伝わり、微波動が出しやすくなります。またブッシュの中でのちょうちん釣りのように、ヒットしたあと、少々強引にファイトをしなければいけない時もPEラインだと安心です。ロッドはレギュラーファーストクラスで振りやすいものがおすすめです。
これから梅雨時期に突入し表層系への反応がさらによくなってきます。オリカネ虫以外にもフロッグ各種や、ラウダーには50の新サイズも追加され、表層系O.S.Pルアーも充実しています。表層の熱い釣りを楽しんでください!
ドライブビーバーで良型をキャッチ!!

香川の坂本洋司です。
春本番を迎えた今日この頃ですが、みなさん、釣果のほうはどうでしょうか?
全国各地で好釣な釣果報告のあるドライブビーバーですが、私も今回、春らしいバスをゲットしました!!
昨年、3.5インチのプロトタイプを使い、先行者がカバーを撃っていたにも関わらず、後追いでも釣れるという、私にとって衝撃的デビューを果たしたドライブビーバー。そして新たに4インチが追加となり、さらに私の中で攻撃幅が広がった感じです(^_^)
そんなドライブビーバーに助けてもらった最近の釣行。水温14℃台の中、春バスを求めて出かけましたが、期待とは裏腹にまったくもってバイトがない…
午後を過ぎ、風が強まってきた今こそチャンス! とばかりにブッシュやカバーを撃つが空振り…水質がクリアだったこともあり、ルアーをボカしてみようとシルエットのハッキリするエビミソブラックからゴーストシュリンプにローテーション。さらにリーダーレスダウンショットを7gから14gに変更。
ハッキリシルエットからボカシシルエット。フォールスピードもスローからリアクション的なファーストフォールと、最終的には真逆なアピール演出になった結果、ポケット状になったインレットに、風で吹き寄せられた分厚いチップゴミの下で待望のバイト!
1,700g台のプリメスをゲットすることができました(^_^)
ちょうどアクションカメラを回していたので、その待望のヒットシーンをご覧ください。↓↓↓
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=862848677255381&id=100005907691934結局、この日は後にも先にもこの1匹のみで終了となりましたが、信じて撃ち続けたドライブビーバーに助けてもらった感のある貴重な一匹でした。と同時に、カラーローテーションやウエイトローテーションの大事さを痛感した一匹にもなりました。
ドライブビーバーはボディ全体をくねらせるバサロアクションを演出し、カバーやブッシュなどでのすり抜け性にも特化しています。
また、ラバージグのトレーラーとしても抜群のコンビネーションを発揮しますので、O.S.Pジグ03ハンツやO.S.Pジグ01などと一緒にギュンギュンさせてみるのもいいでしょう。ぜひ、お試しください。
ルドラFの使い分けで春バスを攻略!!

徳島の浦川です。
今回は旧吉野川を離れてリザーバーへ。その釣行で活躍してくれたのが、フローティングモデルのルドラになります。
全域カバーに覆われて、さらに下には冠水ブッシュもありましたので、まずは浮かせてウッドカバーを回避しないといけないってことでフローティングモデルをセレクト。もうひとつは水温が12℃から15℃くらいまであり、ドライブクロ-やドライブビーバーでのテキサスリグに、フォールバイトがほとんどだったことを考えると、魚がかなり浮き気味であった点。そして表層付近に小さなベイトの群れが、かなりのエリアにいたことも、使うきっかけとなりました。

使い方は…
1.狙いたいレンジまで巻いてから2ジャークに一瞬のポーズを入れる。この使い方はやや深い水深をしっかり狙いながらも、浮かせて回避する必要がある冠水ブッシュなどで。
2.着水から2ジャークを連続で行いながら狙いのレンジまでジャークで潜航させる。この使い方はバンク際にキャストしオーバーハングしたウッドカバーまわり、もしくはカバー下にサスペンドしているバスに対しての使い方。
3.最後は表層付近をジャークし、浮かせる、を繰り返す。これはテキサスを撃ち込みたくなるカバー内にルドラを撃ち込み、水面もしくは水面直下のウッドカバーを回避しながら使うのと、水面にいるベイトを意識している、やや沖目で回遊している魚に対しての使い方。
今回はこの3つを使い分けて、いい魚を釣ることができました。

もともとはオカッパリからメリットを感じてかなり前からやってきた釣りです。浮かせて回避する使い方は、足元が浅くなる角度にルアーを通してくるオカッパリにはもってこいな性能です。
また軽いトゥイッチや強めのジャークでもしっかりヒラをうちフラッシングするルドラはこういった使い方に非常にマッチしていると思います。アクションを加える事により、ただ巻きには反応しない魚にスイッチを入れる効果もありますし、また狙いのスポットでは、より移動距離を抑えながら攻めれるメリットがこの釣りにはあります。
またフローティングモデルは浮上時に細かなロールをしながら浮上しますので、トゥイッチやジャークの動きのメリハリに加え、誘いのアクションが途切れることがありません。
この浮くという性能は、アフターからの時期にも有効になります。ルドラにはフローティングを始め、MSF、SPEC2と、浮上スピードの違いがあるモデルも使い分けていくとさらにいいかと思います。
今回は最大のアピール力を生かしてルドラをセレクトしましたが、サイズ違いのヴァルナ、アシュラも使い分けながら春のいい魚を攻略してみてください。



ドライブビーバーのオススメリグ、リーダーレスダウンショット

みなさん、こんにちは。“P回釣”こと高知の植田です。
最近全国各地でもドライブビーバーでのいい釣果をSNSなどでよく目にします。そこで今回は私も、ドライブビーバーを使ったリグについてご紹介したいと思います。
春と言えばシャローカバーの釣りですね! リザーバーなどで春、狙いたいカバーといえばゴミ溜まりのフローティングカバー。
このフローティングカバーを攻略するに適したリグと言えば、ドライブビーバーのリーダーレスダウンショットです。
もちろんテキサスリグもいいのですが、リーダーレスダウンショットはテキサスリグとは違い、シンカーが縦に落ちていくためゴミの貫通力に長けるのです。
そしてゴミ直下で誘う場合でもワームの自由度が高いので、バイトに持ち込む率を上げてくれます。
市販のリーダーレスダウンショットを買うのもありなんですが、私は自作しています。
ではここで、私流の作り方を少しご紹介したいと思います。

まずはシンカーはフリーリグ用のシンカー(7g~14g)を用意し、スプリットリング#3をシンカーに通して最後にフックを通します(この際、スプリットリングが小さいと強度が弱くなり、大きければフックのアイの穴に通らなくなるので#3ぐらいがちょうどいい感じです)。
フックはドライブビーバー3.5インチであれば1/0~2/0のオフセットフック。4インチであれば2/0~3/0のオフセットフックを付けています。
フローティングカバーにて、ドライブビーバーのリーダーレスダウンショット(10g)でキャッチしたバス。
みなさんもドライブビーバーによるリーダーレスダウンショットリグのフローティングカバー撃ち、ぜひ試してみてください!
ドライブビーバー・ドライブクローで春のリザーバーを攻略!!

本格的な春を迎え、各地でいい魚が釣れはじめており、フィールドが賑わってきましたね。
今回は、久々に訪れたリザーバーでの釣りをご紹介したいと思います。
自身6年ぶりくらいに訪れたリザーバーでしたが、この春は水位が高いようで、全域が濃いカバーに覆われていました。水温は12℃前後。フィーディングや産卵に入ってきそうな比較的浅いカバーを中心に、ドライブクロー4インチおよびドライブビーバー3.5インチを軸に、テキサスリグで狙っていきました。
バンク際までルアーを届かせるのがなかなか難しいほどカバーが多かったので、濃いカバーにはドライブビーバー3.5インチ。比較的、入れやすいカバーにはドライブクロー4インチをチョイス。
ドライブビーバーはカバーに絡みつくようなパーツがなく、3.5インチでもパワーのあるアクションをしてくれます。フォールスピードもドライブクローに比べて速いため、この日はシンカー7gを中心に使用。一方、ドライブクロー4インチはフォール時に抵抗となるパーツが多いので、シンカーは8.8gをセットしました。


両者とも、非常にフォールアクションが優れているソフトベイトですので、そのほとんどがフォール中でのバイトでした。
こういったアピール力のあるソフトベイトは、全域カバーの中からいち早くいいエリアや季節の進行具合を知るのに本当にありがたい性能であることを、あらためて感じた釣行となりました。
他のドライブシリーズもいろいろなタイプのモノがありますので、状況に応じて使い分けてみてください。

ジグ03ハンツで厳寒期にグッドサイズをキャッチ!!

みなさんこんにちは。徳島の浦川正則です。
今年の冬に関しては、過去にないくらい積雪が多くなっています。それにより流れがある川でも、止水域には氷が張ることもしばしば… 当然水温もあまり見ないような数値を、年明けから何度も示す日がありました。
そんな中、やはり今年の傾向としては、やや深めが安定していると感じます。旧吉野川であれば具体的にいうと3~7mまで。例年、もう少し浅いレンジでも日によっては反応がありますが、今年に関してはかなり少ないのが現状です。
そういった状況を踏まえてセレクトし反応を得ているのが、冬の王道的なフットボールジグ、03ハンツを使った釣りになります。
自分のスタイルとしては、ドライブシャッドを中心とした攻めで、レンジを上げてくるような魚を捕るのが主体ですが、対極的なディープで動く魚を今年は03ハンツで捕っているといった感じになります。
特にアクションには非常に気を付けていて、なるべくストラクチャーから離さないようなショートリフトで、さらにストラクチャーにしっかりコンタクトさせるようにしています。
また昨年発売されたドライブビーバー3.5インチとの相性も非常によく、コンパクトでありながらしっかり水を掻き回すパドルは最近、釣れる気しかしないほどのお気に入り!
バイトも低水温ではありますが、ほぼ丸飲みとバスにも好評なようです!!
この03ハンツを使った釣りに関しては、3月も安定して釣れる釣りのひとつであると思います。
ウエイトラインナップも非常に豊富ですので、水深に合わせて使い分けてみてください!




厳寒期のリザーバーでも活躍するハイカットDR-SP

みなさん、こんにちは。P回釣こと高知の植田です。
最強寒波がやってきて、高知のフィールドも一年の中で最も厳しい季節が到来しました。
高知のリザーバーでも水温が6℃台を下回り、5℃台に突入。バスの活性も著しく悪く、難しい時期…
今回のレポートではそんなときに有効な、ハイカットDR SPの使い方をご紹介させていただきます。
ハイカットDRは重心移動が搭載されており、飛距離も最高30mぐらいと、他社のルアーから比べるとよく飛びます。
飛距離が出るとより長い距離をトレースすることができ、バスにコンタクトできる時間が増えるのは非常に大きなアドバンテージです。
ルアーのウエイトは5.6gとベイトリールでもキャストが可能ですが、私はスピニングリールで使用しています。
なぜなら、やはり潜行深度を優先して、細いラインを使うことができるからです。
このほうが深く潜り、繊細なアクションも出しやすくなります。ちなみにフロロ4ポンドを使用しています。
狙う水深は4~6m。そこにバスが隠れる物がある、もしくは岩盤のエグレやガレ場が点在するエリア。
まずショアと平行にキャストして、3mぐらい潜ったあたりでトゥイッチしたあと少し長めのポーズ(約5秒ぐらいを目安に、その日の水温やバスの活性によってポーズの時間を変えます。低水温になるほど長めのポーズ)。
そして次のトゥイッチはラインスラックを弾くようなイメージ。つまり、あまりロッド自体でトゥイッチするのではなく、ルアーがあまり移動しすぎないように、ラインスラックをうまく使います。
ネチネチ動かしてバスにバイトする時間を作ってあげる感覚というとわかりやすいでしょうか。
この時期、バイトは一日中やって数回。しかし食ってくるバスはグットコンディション‼
キャッチできればハイシーズンとは違ううれしさがあります。
写真は1月27日の釣果です。ロングステイ中にバイトした1,450g。みなさんもぜひお試しください。
【タックルデータ】
ロッド:スティーズキングボルトF SPEC
リール:イグニス2506
ライン:フロロ4ポンド
ルアー:ハイカットDR SP(ゴーストナチュラルシャッド)

冬のシャローの魅力をご紹介!!

四国の坂本です。
前回のレポートでは、冬のリザーバーディープ編をご紹介いたしましたが、今回は冬のシャロー編について書きたいと思います。
冬はディープが基本的な王道パターンですが、シャローが最強になることも実は多々あります。
水温5~6℃台の時期になるとディープでヒットするバスは大半がアベレージサイズ。
とはいえ、冬はそのアベレージサイズでも貴重な1尾ですが、さらにサイズを狙うとなるとシャローは絶対に外せません。
この時期のシャローでヒットするバスはほとんどがデカい! というのも、冬のシャローの魅力です。
そこで私が使用するのはサスペンドタイプのルドラやヴァルナ、ハイカットです。
使い分けですがルドラ、ヴァルナは大型シルエットの特徴を生かして、ストラクチャーにつくバスをリアクション的要素で引っ張り出し、口を使わせます。ハイカットはストラクチャーに対してタイトに絡ませて使用しています。
ここ最近の釣行を例にとると、水温6℃台の中でハマったのがハイカットSP。
風の吹くタイミングでシャロー狙いに切り替え、風の当たっている側を通していたところ、いきなりバイトがあるも痛恨のバラシ(>_<)
しかしその後、2kgアップをゲット!
さらに1600gを追加!!
来たらデカい! そんなタイミングがバッチリ合った釣行でした(^_^)
減水していたこともあり、バンク沿いのうっすら見える地形変化、岩やスタンプ、レイダウンなどをチェック。
ハイカットは固定重心なので軌道が大きく外れないため、根掛かりも少なく、レイダウンなどややこしい所にも意外と強いので、カバーシャッドっぽく使えるのも特徴です。
あとスタックしそうになったら小刻みにシェイクしてやると回避してくれるのも、ハイカットのいいところですね(^_^)
ちなみにカラーはローライトだったので、ゴールデンアユをチョイス。
アクションは2トゥイッチ1ポーズ、1トゥイッチ1ポーズを1セットにして行い、一連の動作の中で、ストラクチャーにコンタクトすればその場でポーズを入れるという釣り方です。
ポーズの時間は通常1~2秒程度ですが「ここぞ!」という場所では10秒ほど止めることもあり、さらに角度を変えながら何度も通すこともあります。
この時期はハイカット以外にもルドラ、ヴァルナ、ダンクなど「止める」がキモになりますので、みなさんも寒さに負けず、シャローで熱くなってください!(^_^)
ps
数日後、同じ釣り方で、ハイカットSPにてまたもや2kgアップをゲット! あと、気になるカバーでゼロスリーハンツ17.5g(KTダークスモークブルーフレーク)にてこれまた2kgアップという、熱いシャローでした(^_^)





厳寒期のリザーバー・ディープを攻略!

四国の坂本です。
本格的な極寒期に突入しましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?(^_^)
今回はこの時期に有効な釣りと私のディープ理論をふまえて「リザーバーディープ編」としてご紹介いたします。
リザーバーのディープというと、地形変化を釣ることでバスと巡り合う確率が高くなりますが、さらに確率を上げてくれるのが、それに絡むベイトの存在。
リザーバーにはさまざまな魚種が存在していますが、ワカサギがほとんどいないリザーバーで私がまず注目するのがフナの群れ。
冬場、フナの群れのほとんどがブレイク近辺をスクールしているようで、それに注目します。
またフナの群れの近くには何かしら違った魚種の群れもちらほら存在し、同じ場所でバスも釣れた実績から、そのエリアでは食物連鎖が成立していると考えられます(^_^)
つまりこの食物連鎖はフナの存在を基準に考えると、「プランクトン→フナ→フナの糞を掃除するさまざまな小魚→その小魚を補食するバス→そしてバスを狙うアングラー(笑)」となり、この理論を私は「フナのウ○コパターン」と呼んでいます(笑)
そんなフナの大群は上記したようにブレイク付近を中心に、沖に行ったりショルダーフラットに行ったりと周辺を大きくスクールしており、ブレイクのショルダーに差し掛かったときが一番狙いやすい、言わばアングラーのフィーデングタイムとなります(笑)
日々バスが口を使ってくるポジションは変わり、ブレイクのショルダーからフラットにかけてがよかったり、またブレイクの下側のボトムがよかったりしますが、そんな場所で有効なルアーがメタルバイブのオーバーライド!
オーバーライドには軽めのウエイトもラインナップされており、最近マイブームになっているスピニングタックルにPEラインを巻いて使用。
3.5gや5gという軽めのウエイトでも飛距離を稼ぐことができ、根掛かりも軽減されるため、オカッパリにおいても重宝し、今ではお気に入りになっています(笑)
そんなオーバーライドをブレイクのショルダー側(水深約5~6m)では5g、ブレイクの下側(水深約9~10m)においては7gという使い分けで1,500g超のナイスなバスもゲットでき、アベレージサイズなら場所によっては連発することもありました。
オーバーライドの特徴と使い方ですが、センター寄りに重心があるためリフト&フォールを繰り返してもラインがフックに絡みにくく、その分、左右にカーブフォールや垂直フォールと多彩なフォールアクションをしてくれるため、リアクションバイトに持ち込めます。
ロッドアクションとしてはあまり高くロッドを振り上げず、ルアーが50cm程度跳ね上がるくらいのリフト、そしてフリーフォールといったアクションが有効でした。
今の時期、バスのポジションはボトムベッタリな場合も多く、ライトリグでは反応しない個体もいますので、小刻みなリフト&フォール、また時には数秒放置といったアクションも有効です。この冬、ぜひオーバーライドでリアクションバイトを体感してください。(^_^)




状況に応じたルアーローテーションで秋バスを攻略!

日中でも肌寒さを感じる時期になってきました。
とはいえ水中では水温も20℃前後と少しずつ上下を繰り返しながら、下がりつつあるのが現在の徳島の河川の状況です。
秋ということでバスは非常に横方向への反応がかなり高く、今年の旧吉に関してはウィードが非常に多くシャローにたくさんの魚が残っています。そういった状況で非常に反応がいいのが、ダイバジンです。
正直なところ他のサーフェス系ルアーと比較しても圧倒的に釣れています。もちろん雨や曇天、ローライトな時間帯だと、なおさら反応は高くなってきます。
またダイバジンの中でもヘビーヒッターでは群を抜いた反応を得られています。
基本的にはシャローのウィードなどに投げて巻くのみですが、どこからともなくいきなり速いスピードで浮上してきてバイトすることも多い!
ダイバジンヘビーヒッターのガチャガチャとしたラトルサウンドと強い水押が非常に効果的で、ルアーが今の状況にマッチしていることがうかがえます。
とはいえ決してシャローでグリグリ巻いて毎日釣れるほど秋は甘くありません。水温の変動が大きく、下げに転じる要素が多いこの時期は、釣れていた翌日にはまったく釣れないことも珍しくなく、レンジの変化も激しくなります。
レンジの変化を感じればスピナーベイトのスローロールの出番。まだ横に追える状況で一時的にレンジを下げているだけの時期であれば、ハイピッチャーMAXを使ったスローロールはかなりの反応を得られるかと思います。
特に旧吉は落ちアユの時期と水温が10℃前後までの間は経験上、効果的なことが多いです。
さまざまなレンジとあらゆるルアーにまだまだ反応がある時期ですが、いろいろなルアーをローテーションして釣りをしていくといい釣果につながると思いますよ!!

サイトフィッシングに効くルアー
こんにちはP回釣こと高知の植田です。
朝晩がめっきり涼しくなり秋めいてきましたね 釣行の際には上着を一枚、持参しましょう。
さて今回はO.S.Pルアーの中でも、私がサイトで多用するルアーをご紹介したいと思います。
私の中でのサイトフィッシングとは?
やはり トーナメントでは欠かせない戦略のひとつと言えます。なぜならば大きい個体のバスを選んで釣ることができるからです。
そこで私が数あるO.S.Pルアーの中でサイトフィッシングをする際に、最も多用しているルアーをご紹介したいと思います。それはドライブクローラー5.5インチ です。
主にマスバリで、ワッキー掛けのノーシンカーで使っています。(マスバリを掛ける位置はハチマキの後ろにある突起部分です。写真参照)

ドライブシリーズのワームはフォール時の自発アクションで生々しく震えるため、見えバスに対しても非常に魅力的な動きで誘ってくれます。
そして5.5インチというサイズも正確にアプローチするうえで、ちょうどいい自重なんですね!
当然カラーも気にして使っています。
まずは、人間がワームを確認しやすい濃いめのカラーからアプローチしていき、反応が悪ければ少し薄くしていきます。
(私が多用するカラーローテーション。左からスカッパノン、ワカサギ、ゴーストシュリンプ)

みなさんも、見えバスにはぜひ、ドライブクローラーのノーシンカー試してみてください。
先攻者をものともしないドライブビーバーの威力!

四国の坂本です。
今回は9月に新発売されました、ドライブビーバー3.5インチのレポートです。
ドライブビーバー3.5インチは発売前から好調で、サンプル品がO.S.Pさんから届いたとき、ちょうど仲間内のトーナメントがあり、浮きゴミストレッチのカバー攻めの場面があったのでさっそく試してみました。
すでに先攻者が撃っており、私はその後を追う状況になっていましたがそれでもヒット!
先攻者の方が使っていたルアーとはまた違ったバスへのアピールで、反応が変わったのかも知れませんね(^_^)
その後あれよあれよというまに立て続けのヒットで入れ替えもでき、結果的に優勝!
それが私にとってドライブビーバーのデビューでした(^_^)
ドライブビーバーの特徴はなんといっても「バサロアクション」。
通常、クロー系、ホグ系のフォールアクションは大半がヒラヒラ系、またはパタパタ系の多い中、このドライブビーバーはボディをくねらせ水泳選手がターンをしたときのようなバサロアクションをするので、他とはまた違った動きを見せるのが最大の特徴です。
それとドライブビーバーはカバーに特化したルアーでもあり、パーツが少なくすり抜けを重視しています。
パーツが少ないながらもボディがアクションするので、バスへのハイアピールが可能です。
あとリグに関してですがテキサスリグはもちろんのこと、リーダーレスダウンショットなどさまざまなリグに対応するだけでなく、ラバージグのトレーラーにも相性がよかったです。
O.S.Pジグ01のトレーラーとして使ってみましたが、スイミング時はくの字に曲がるほどの力強いキックバックアクションがとてもいい感じで「ギュンギュンギュン、ドンッ!」といったヒットがこれまた楽しかったです(^_^)
みなさんもぜひ、「ギュンギュン」を体感してください!(^_^)





ハイピッチャーマックスのカーブロールで捕食スイッチを入れるテクニック!!

前レポートからの続きとなりますが、ある程度の状況把握には、程よいサイズ感であるハイピッチャーMAXが適しています。
ハイピッチャーMAXで流しながら、状況の把握を進めるわけですが、横の動きだけでは食わせられない魚も当然いるわけです。
とはいえ適度なスピード感のある釣りで釣りたい時に多用するのが、スピナーベイトのカーブロール。
特にコンパクトスピナーベイトのハイピッチャーは、非常にタイトなキャストも決めやすく使い勝手がかなりいいです。
特にここ最近の旧吉などで狙っているのが、極わずかな反転流であったり、わずかに生えている高さのあるウィード。さらにシェードが絡むマンメイドなどで、ごく普通の誰もが狙う場所が中心です。
ですがこういったアプローチ自体が厳しい日中でも続ける人がいない。これは他の方の釣果を見ていてもかなり少ないと思います。
この攻めは実はかなり効果的でして、さらにはスローな攻めに反応しない魚もしっかり捕れる。これはブレードのランダムな回転やフラッシングがかなり捕食スイッチを入れていると感じます。実際に、引ったくるようなバイトがかなり多いです。
とはいえやはりこの釣りの核はブレード! ハイピッチャーのブレードなしでは成立しないです。
O.S.P動画にもこういった使い方をしている映像がかなりありますので、これらも参考にしてマスターしてもらえればと思います!

秋に向けた時期にオススメのハイピッチャーシリーズ!!

少し暑さのピークを過ぎたように感じる日が出てきましたね。
それでもまだまだフィールドは高水温を維持しており、釣りについては相変わらずたいへんな時期ですが…
水温の高さもピークを迎えている中、全体的にソフトベイトの釣果が目立っているように感じます。
ですが自分の釣果の主体はハイピッチャーシリーズ。非常に好調を維持しています。
特に夕立や水温上昇に伴う濁り、風による状況の変化。
そして徳島の河川はタイダルによる水位の変動など、いち早くいいエリアの見極めが釣果にかなりの影響をもたらします。
自分の場合、試合や取材、プライベートでの釣りのほとんどにおいて、プランというものを決めていません。
シーズナルは基本にしていますが、その日を探ることが釣行スタート時からの作業となります。
オカッパリでは足を使い、ボートはスピード感のある攻めが厳しい夏の時期であっても非常に重要となります。
“探す”という最も重要視している作業において、使い勝手のよさはハイピッチャーシリーズが群を抜いています!
サーチばかりがスピナーベイトの役割ではありません。
細かな食わせのスピナーベイトテクもここ最近は多用しています。
こちらはまた別のレポートで!
これから秋が深まり横方向への追いもよくなりますので、さらにハイピッチャーシリーズが有効になるでしょう。
ぜひ、試していただければと思います。

リザーバーのバックウォーター攻略
みなさん、こんにちは。P回釣こと、高知の植田です。
高知は毎日暑い日が続いています。みなさんも釣行の際にはこまめに水分をとり、熱中症にならないよう充分注意しましょう。
さて今回は、私のホームでもある早明浦ダムでの釣行の模様を、レポートさせていただきます。
夏のリザーバーといえば、やはりバックウォーターがキモになります。なぜかと申しますと当たり前なんですが、バスは高水温になれば少しでも涼しい場所に集まります。そしてエサとなるベイトフィッシュも同様に、涼しいところに集まってきます。
早明浦ダムは、本流の吉野川筋ともう一本の川筋の瀬戸川から形成されています。今回はこれら二つのバックウォーターを攻略してきました。
•瀬戸川のバックウォーター編
カレントの強い場所には目で見える範囲にはバスはいないようで、流れ込みから50mほど下った岩がたくさん点在するエリアに多くのベイトが存在していました。
そこで岩がたくさんあるエリアにドライブシャッド4.5インチのノーシンカーリグを、一度、岩の上にアプローチしてから落として巻きはじめると、岩影から突き上げバイト‼︎ ジャスト50cm・1,800gのナイスフィッシュでした。


ベイトを待ち伏せすることができる岩影へ、岩の上から自然に落とすアプローチがキモとなりました。

•吉野川本流編
チャラ瀬の流れが緩んだ場所にときおり、バスが見えていました。中でも最もカレントが効いている場所にある岩の裏の反転流。そこはかなりドシャローで、エレキで上がれる限界まで行き、ここでもドライブシャッド4.5インチのノーシンカーリグを大遠投! そして巻きはじめるとすぐにバイト‼︎ やはり、反転流でベイトを待ち伏せているバスはいました。今度は50cm・1,600g‼ 反転流まで大遠投のアプローチがキモでした。


みなさんもぜひ、ドライブシャッドでバックウォーターを攻略してみてください。参考になれば幸いです。