iウェーバーのデッドスローで良型をキャッチ!!
四国の坂本です。
今回は何をやっても口を使ってくれない・・・。そんなお手上げ状態からの~iウェーバー使用で一変。そんな体験談です。
夏のリザーバー、無風の日中はバイトも遠のき苦戦を強いられる…と言うそんな状況、皆様も経験ありませんか?
私もよくそんな状況に出くわし不完全燃焼のまま終了・・・よくある事です(笑)
本題に戻り、この日の状況としては減水傾向で水質はスティン、私の好きなカバー撃ちは出来る状況ではなく天候は曇り、曇りながらも表層のトップ系に反応は無くライトリグで釣ると15cm程度のバスが果敢にアタックしてくる始末。
そしてたま~にアベレージサイズ(400g前後)が釣れる程度・・・
ミドル~ディープレンジをやっても結果は同じ(>_<)
タイミングを変えながら夏ポイントを入り直してもバイトは遠のくばかり・・・
ただ唯一、最下流のアバ(ブイフェンス)にはアベレージサイズ以上のバスが付いているのは確認。
この手のバス既に自分も前半に狙うもバイト無し・・・
他のアングラーも入れ替わり立ち替わり入ってましたが釣ってる様子もなく再度私もあれこれと挑むみ最終手段のドライブクローラーのノーシンカーフォールで狙うも反応無し・・・
もうここまですると私は諦めポイント移動しアベーレージサイズを数本追加して一日終了・・・
と言うパターンに陥りますがこの日はポイント移動しながらふと「iウェーバーなら?」と言うのが頭を過り再度アバへチャレンジ。
iウェーバーをアバに平行フルキャストし秒カウントでレンジを変えながら糸ふけを取って行くだけの超スローリトリーブで反応を伺いますがやはりそうは甘くはない…でしたがアプローチを平行から垂直に変えたとたんズゥ~ンと言う絞り込まれる生命感!
上がって来たバスはアベレージ以上のキロフィッシュ!
時間を空けながら入り直し更に同等のサイズ2尾を追加し計3尾絞り出す事が出来ました。
釣り方はiウェーバーをアバに垂直キャストし20秒ほど沈めたところからデッドスローリトリーブ、リールを4~5回転くらいしたところでのヒットでした。
1尾目は交通事故か?
2尾目はマジか!?
3尾目にはこれや!!
と確信に変わりました(笑)
こんな事もあるんですね(笑)
因みにカラーはTNサイトスペシャルでした。
アクションすると見切られ無のアクションゆえのヒットなのでしょうね(^_^)
またアバから離れて行くにも関わらず小さいなルアーながらも引っ張り出す力もあるんですね(^_^)
iウェーバーは二節上下に動くジョイント構造になっており本来ジョイント構造と言うとよりルアー自体を動かしアピールを強調する物がほとんどですがこのiウェーバーのジョイント構造においては余計な不自然な動きを吸収する為のジョイントになっており、より違和感のないナチュラル感を維持しタフな状況下においてもバイトに持ち込めるのがiウェーバーの強みです。
皆様もポイント移動の前に1度iウェーバーを通してみてはいかがでしょうか?
状況が一変するかも?ですよ(^_^)
関連商品