ドライブスティック4.5”SPEC2ノンソルト&HPシャッドテール2.5”で沖の中層に浮く気難しいバスを攻略!!
四国の坂本です。

昼間は暑く残暑の続く我が四国ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は初秋の中層攻略に有効だったルアー&釣り方の紹介です。
秋に向かうに従ってバス達は散らばり、言わば「どこでも居る」状況になって行きます。
日によってはどこでも様々なルアーで釣れて面白い時もありますが、逆に日によっては散らばる分、魚影が薄く感じられ非常に難しい状況に遭遇してしまうのもこの季節です。
この魚影の薄さを感じさせられる原因が沖で群れをなしているベイトの存在。
よってバスも沖の「中層」に浮く個体が増え始める傾向にあります。
中層に浮いているバスでもストラクチャーに付いているやつは狙い易いのですが一番厄介なのが沖の何もない所に浮いてベイトの群れに付いている個体です。
ある意味「ベイトがストラクチャー」の様になるのもこの季節です。
そんなバス達に有効なルアーは巻物であったりメタル系であったりしますが、それでも口を使わない時に有効だったのが「ドライブスティック4.5"SPEC2ノンソルト」でした。
水深7m~8mフラットエリアの5m前後にベイトの群れが魚探に映り1/16oz.ジグヘッドにセットしたドライブスティック4.5"SPEC2ノンソルトをその群れの中にラインスラッグを利用し左右にボディーをロールさせるミッドストローリングで通しベイトを散らす感じの方法でビッグバスをキャッチする事ができました。


カラーはフラッシング効果を出したい為にライブリーワカサギシルバーフレークを選定。

ドライブスティック4.5"SPEC2ノンソルトは塩が入っていないためボディーが180°左右に強烈ロールするくらいスローにミドストが行えます。またノンソルトなのでスピナーベイトやブレードジグのトレーラーに使用しそのまま保管してもフックが錆びない所がいいですね(^_^)
あともう一つ有効だった釣り方がロングリーダー(70~80cm)の3.5gダウンショットにHPシャッドテール2.5"でのシューティング方法です。
水深6mのボトム付近に映っている魚体を見つけては振り向き様にキャストし、そのスポットをシェイクしながら通すと言う釣り方です。サイズは選べませんが時折デカイやつがヒットしてくる場合があります(笑)
サイズを釣り分けるためにルアーを大きくすると全くアタリすら無いと言う…
そんな状況でしたので具体的なロッドアクションはルアーが小さい為、存在アピールさすために強めのシェイクをしてのヒットでした。この様子は私のyoutubeチャンネル「黒鱒無双チャンネル」にて公開してますのでロッドアクションやシューティング方法など参考にしてみてください。