高柳岬イチオシ!HPミノーシリーズのおすすめリグを解説。
皆さん、こんにちは!!
ここ数日は、九州でも最低気温が20℃前後になり過ごしやすい季節になりました。
今回は、この夏からこれから秋のリザーバーでオススメなHPミノーシリーズについてお話させて頂こうと思います。HPミノーには、3.1 inch、3.7inch、 5inchと3サイズがラインナップされており、特に今年から発売された5inchは現在流行りのデカミドストや
メタルブレードジグのトレーラー等で使用しています!!
そして、5inchにはサスペンションブリッジがあり、使い方や状況に合わせてブリッジをカットすることによってアクションの強弱やミドスト等で早巻きをした際に動きが破綻しない様に自分で調整することも出来るようになっています。
3.1 inch、3.7inchはミドストやスイベルキャロ等のリグで多様する事が多く、
特に3.1inchは今年のリザーバーでは1番魚をキャッチしたワームで、僕が普段通っているリザーバーのベイトサイズが3.1inchとマッチしていることもあって好反応でした!リグ等はI字やスイベルキャロで使うことが多く、どちらもHPミノーの長所であるふらつきが無く真っ直ぐ引ける良さを活かしたリグで使うことが多いです。


これから季節が更に進行していくと、更に横の釣りで釣れる季節になるので是非HPミノーシリーズを持って是非釣りにいってみてください!!
春の定番、HPFクランクspec2を高柳岬がご紹介!
皆さんこんにちは!!
フィールドスタッフの高柳岬です。
今回はこの春に5年振りの再生産となった
HPFクランクspec2についてご紹介させて頂きます!

そもそもHPFクランクとはオリジナルモデルとspec2の2つのモデルがあり、オリジナルモデルは重心移動でラトルインモデル。
そして、spec2は固定重心移でノンラトルモデルとなっています。


オリジナルモデルは飛距離が出たり魚を寄せる力で多くの魚をキャッチしたのですが、
今回僕が紹介させて頂くspec2モデルは現在の多くのフィールドでプレッシャー化された場所からでも魚にバイトさせる事ができるノンラトルモデル、そして着水してからの動き出しが固定重心になった事でよくなりピンスポットにキャストしてからの巻き始めでのバイト数もアップしました!
2月末に福岡県柳川クリークでHPFクランクspec2の実釣ロケをしたのですが、2月末とは思えないバイト数で僕自身が改めてHPFクランクspec2の凄さを再確認するロケとなりました!
動画はこちら
その際に僕が使用してたHPFクランクは1gの板オモリをフロントフックの前側に貼っていたのですが、ロケの際は巻いてのバイトが多くフロントフックの前側に板オモリは貼ることで動きがタイトになり巻きで使う際は前側に板オモリを張っていて、後ろ側に貼ると動きが少し大きくなり巻きの際に少しアピールをあげたい時やシェイクで使う際は後ろ側に板オモリを貼っています。

少しの差ですが、ロケの際には釣果に大きく影響したので使う際には是非試して見てください!
これから4~6月までは色々な使い方で楽しめるルアーなので是非HPFクランクspec2を使って楽しんでみて下さい!!
レポートスタート!
今期からO.S.Pフィールドスタッフとして活動させて頂く、高柳岬(タカヤナギ ミサキ)です。
福岡県遠賀川をメインフィールドとして、オカッパリを中心として活動しており、今年からはボートからの釣りも積極的にしております。
O.S.P商品を通して、釣りの楽しさ、そして皆様が少しでも次の釣行で役立つような情報をどんどん発信していこうと思いますので、是非よろしくお願いします!
