バスプロスタッフ | レポート&プロフィール

濁ったらコレ!!ハイアピールでバスを寄せるO.S.Pジグ01ストロング!

四国の坂本です。

今回は濁った時に有効だった【O.S.Pジグ01ストロング】についてのレポートです。



旧吉野川釣行時、大雨の影響でマッディな水質に遭遇してしまい上流から更にカフェオレ状態の水質が時間と共に降りて来る状況でした。

前半は濁りの少ないエリアを探してはドライブショット4.5"のバックスライドでカバー撃ちをしてましたが時間と共に濁りが入り「バスにアピール力が弱いのか?」「ルアーを大きくしてみよう」と思い選んだのがO.S.Pジグ01ストロング14g+ドライブシュリンプ6"の組み合わせです。

そして答えはキロオーバーのナイスフィッシュとして返ってきてくれました。



ここで01ストロングを選んだ理由は、01ストロングはスカートに極太リビンラバーがミックスされているので、ボリューム感と存在感がある為です。

あとラバーを端から4cm~5cmカットしラバーの広がりレスポンスを上げるチューンをし、更にボリュームアップさせる為ドライブシュリンプ6"をトレーラーにし、01ストロングとのラバーバランスをとる為シュリンプの頭を約2cmカットして使用しました。

また01ストロングはドライブシュリンプ6"以外にもドライブクロー5"との相性もいいですよ!



ドライブシュリンプ6"とドライブクロー5"の使い分けとしてはフォールスピードがあります。

ドライブクローは爪が大きい分、その抵抗によりフォールスピードを遅くしてくれるのでフォールスピードを遅くしたい時にドライブクローを使います。

ドライブクロー5"との組み合わせでもキロオーバーをゲットし濁り攻略として欠かせないアイテムとなっております(^_^)



これら実釣の様子は僕のYouTube【黒鱒無双チャンネル】「O.S.Pジグゼロワンストロングを使って濁りの中で使ってみた
にてアップしているので濁り対策として是非参考にしてみてください!(^_^)

2kgを筆頭にグッドサイズ連発のピクロ68F!!

こんにちはプロスタッフの高原です!

梅雨も終盤の7/26(日)NBCチャプター神奈川第4戦(事実上2戦目)『テイルウォークCUP』に参戦して来ました!
今回もコロナウィルス感染拡大防止策で様々なソーシャルディスタンスを行いながらの開催です。運営スタッフの方々には頭が下がります!
ありがとうございます。



前戦に引き続き物凄い豪雨でサイト不可・・・それでも激シャロー勝負!
今回は強い味方の新作ピクロFで頑張ります!
スタートは後半だったので先を行く選手の動きを見て「成蹊」より釣り開始!

ピクロFをフルキャストしスローにストレートリトリーブ・・・
青い魚影(トラウト)が物凄い勢いで突っ込んで来ましたがUターン・・・移動・・・

「胴切」のシャローフラットでピクロFをフルキャスト!ウィードエッジに差し掛かった所でバイト!
オートマチックにフッキングしていてラッキー♪ピクロ 68Fファーストバスは約850gの放流バス!

続いて「九頭龍」のシャローへ!20cm程のヤングバスが数匹ついて来ましたがノーバイト・・・

「坊ヶ沢」のレイダウン絡みでピクロFを放置!ラインスラッグを出しラインシェイクさせるとほぼ移動せずにローリングアクションされられます♫ピクピク・・・ユラユラ・・・ピクピク・・・
暫くするとオーバーハングから黒い影が近寄って来たのでラインスラッグを回収・・・
次のピクッ!でバイト!重みを感じながらスイープに合わせフッキング!物凄い突っ込みで横走りされたのでロッドワークで耐え忍び沖に誘導!ランディングされたバスは約2,100gのネイティブバス!





かなり強引なやり取りでフックが曲がってしまったので交換!
豪雨の中でのフック交換はかなり辛かったけど大事ですぅ・・・(´;ω;`)ウゥゥ

再度「胴切」のシャローフラットへ先ほどよりシャロー側にポジショニングを取りピクロ 68Fをフルキャスト!
ローリングする最低限の速度でリトリーブ!やはりウィードエッジを越えた辺りでバイト!スイープに合わせフッキングしランディング!約950gの放流バスでピクロFリミットメイク(^^♪

一気に北上しネイティブ狙いに!「深良水門」周辺をビックベイトでスローにS字引き♪
魚探と睨めっこしながら各岬を三角巻き・ステイの繰り返し・・・
大きく張り出した水中尾根でステイからの動き出しにバイト!反転からの突っ込みをスイープに合わせフッキング!
焦ってコケそうに成りながらもテンション掛け続け無事ランディング(汗)約2,200gのナイスキッカーバス☆彡
入れ替えて5kg超えたぁ(^^♪

再度「胴切」へ・・・沖目から大岩付近にピクロ 68Fをフルキャストし緩急交えながらリトリーブ!
MAXで巻き出した所でバイト!近付くと皮一枚・・・
超慎重にやり取りしランディング!ネットイン直後フックオフ(汗)
いやぁ~フック交換しといて良かったわぁ~(;^_^)約1,200gで入れ替え成功♪

この後も湖各所のシャローフラットを探りましたがタイムアップ!3本/5,540gで優勝する事が出来ましたぁ(^^♪





いよいよ発売となったミノーライクな激ローリングベイト ピクロ 68F☆
巻いて良し、停めて良しのローリングはI字を見切る天才バスにも効果てきめん♪
シビアなバランス設定なのでラインアイに付属されているスプリットリングに直結がオススメ!
スナップを使用される場合はこのスプリットリングを外し同ウエイトのスナップをご利用ください♪
皆様も是非ピクピクローリングをご体感ください(#^.^#)♫



タックル
ルアー:OSP ピクロ 68F
ロッド:スピニングロッド 67L
リール:スピニングリール 2500番
ライン:PEライン0.5号+フロロカーボンライン1.5号

ルアー:ビックベイト
ロッド:ベイトロッド 65XH
リール:ベイトリール
ライン:フロロカーボンライン 16lb







利根川で開催されましたTBC第2戦、ドライブショット4.5″を駆使して見事準優勝!!

OSPユーザーの皆様こんにちは。

6月28日に行われたTBC第2戦(今年の初戦)にて『ドライブショット4.5"』を用いて準優勝する事が出来ましたので御報告します。



新製品として早々に手元に届いていた『ドライブショット4.5"』ですが、新型肺炎による県外移動自粛要請により2ヶ月以上も使う事が出来ずにお預け状態でした。
6月中旬にようやく県外移動が可能になり、妄想ばかり膨らんでいた『ドライブショット4.5"』を早速使ってみました。
散々妄想していたので使用感はイメージ通り、利根川のコンディションがかなり悪い事も有りバイトこそ少なめでしたが「武器になるな」との感触を得ました。

【試合当日】
長雨によって元々水位が高かった所に当日は土砂降り。かなりの高水位での大会となりました。
前半に水門で600g、アシで900gを釣り一安心。

ミスも有り追加出来ずに昼過ぎ。水位のピークから下げるタイミング。
「あそこ釣った事有るな」とプラではやらなかったストレッチが気になり入ってみる。
増水によって奥行が出来たアシのワンドを撃っていくと、ショボイ草の脇で着水で喰い上げる激しいバイト。何とかいなして取り込んだのは1,200gのナイスフィッシュ。

「時合だ」と集中力が上がる。短いストレッチは終わったが次のストレッチでも釣れるイメージになって念入りに撃っていく。
暫く進み、先程と同じ感じの一角で再びバイト。上がったのはまたしても1,200gのナイスフィッシュでした。

その後は追加出来ませんでしたがウェンイン率が50%を切る難しいコンディションの中で4本/3,895gで準優勝する事が出来ました。





【使用タックル】
ロッド:ベイトロッド610M
リール:ベイトリール ギア比7.1:1(左ハンドル)
ライン:フロロカーボンライン16lb
フック:オフセットフック4/0
ルアー:ドライブショット4.5"(エビミソブラック、グリーンパンプキンペッパー)





【感想】
ドライブショット4.5"は使用期間が短かったものの、ドライブスティック、ドライブスティックFATでやり慣れた釣りだったので信じてやり通す事が出来ました。
今回狙ったのはライトめなカバーだったのでドライブスティックと迷う所も有りましたがドライブショットはオフセットフックでのフックセットが容易で気が焦るトーナメントでもリズム良く釣る事が出来ました。
更に性能が生きる濃い目のウッドカバーでも使ってみたいと思います。
今回、ラインはフロロの16lbを使用しました。ラインブレイクを防ぎ、掛けた後に主導権を取る為のセッティングです。通常ですとスムーズにバックスライドさせる為に12~14lbでの使用が良いかと思います。

新型肺炎はまだ終息する気配が有りませんがバスフィッシングは釣りの面から見ても隣との距離を取るので感染のリスクを抑えて楽しめるレジャーかと思います。行き帰りの行程に配慮して是非フィールドに出掛けてみて下さい。

NBCチャプター神奈川第3戦にてオーバーリアルと阿修羅が優勝に貢献!!

梅雨真っ只中の6/28(日)。
コロナウィルス感染拡大防止の為、マスク着用、受付定員制等、ソーシャルディスタンスを確保し行われたチャプター神奈川「O.S.P CUP」。
35人のトーナメンターが久し振りに集まりました!私にとって鬼門の「O.S.P CUP」(;^_^A 

物凄い豪雨の中、サイトは不可能でしたがシャローのヤル気のあるバスを求めて北上!
先ずは湖尻のボートドック付近からピクロチューンされた阿修羅をマシンガンキャスト!
水面下ギリギリをスーパースローロールさせて来ると黒い影が追走して来てバイト!
合わせ損ねてしまいましたが恐らく放流バスのついばみ(;´∀`)・・・

一層雨が強くなって来たタイミングで移動し「九頭龍付近」のドシャローへ・・・
レイダウン絡みの0.5~1mをミノーライクなフローティングバイブレーションでデッドスロー引き!
レイダウンの枝に頭が掛かりテンションを抜いてかわした時にバイト!重みを感じつつ合わせてフッキング成功!沖に誘導しつつ難なくランディングし計測すると約1.200gのネイティブバス!



次に気になった「樹木園桟橋」をジグ撃ちしましたが不発・・・
続けて「プリンス桟橋」「龍宮殿桟橋」とジグを撃ち捲っても不発・・・

やはりシャローかぁ・・・と「庭石」のオープンシャローをオーバーリアルでデッドスローにI字引き!
すると数匹の黒い影が追走して来ました!が、一瞬停めた途端に解散して行っちゃいましたぁ(泣)
雨が弱くなったタイミングで少し北上し「胴切」のオープンシャローへ・・・オーバーリアルをフルキャスト!
PE+フロロのシステムで軽量なオーバーリアルもかっ飛ばせます。
なるべくPE部は水面に着けない様に(エリアのスプーンを巻く感じで・・・)すればラインを流されず真っ直ぐI字引き出来ますよぉ♪
ウィードエッジの色変わりに差し込んだ所でバイト!スイープに合わせフッキング!ランディングされたバスは約1.300gのネイティブバス♪あと一本ネイティブが欲しいぃぃぃ・・・



再び「九頭龍」へ・・・雨が強くなって来たので大きなオーバーハングへ避難しながらレイダウン絡みを!
ピクロチューンされた阿修羅のストップ&ゴーでピクピクユラユラと・・・リップが頭部の上に付いていてレイダウンの枝に引っ掛かり難く上手く乗り越えてくれるのでタイトに攻められます!
沖の鳥居付近でボイルが起きたのでフルキャスト!届かず・・・

さっきより雨も弱くなって来たので沖にポジショニングしフルキャスト!
水面下をユラユラキラキラ強ロールなピクロチューン阿修羅が水中の大岩を越えた辺りで強烈なバイトが!
今日一番の重みを感じながらフッキングするとドラグが鳴るぅぅぅ♪数回伸されながらも何とかランディングし約2.000gのナイスキッカーバス(#^.^#)♪リミット揃ったぁ♫


降り続いた雨もやみ残り時間は有力な桟橋をジグ撃ちして、入れ替えを願いましたが叶わず帰着・・・

4.730g/3本で何とか優勝する事が出来ましたぁ(^^♪







もうすぐ発売となるスーパーロールベイト「ピクロ」♪超ゆっくりと明確なロールを生み出しバスにアピールしてくれる事でしょう!今、一番のオススメです♪是非是非(^^♪
次戦も頑張りまぁ~す!(^^)!



・タックル
ルアー:Fバイブレーション
ロッド:スピニングロッド 63ML
リール:スピニングリール 2500番
ライン:フロロカーボンライン 5lb

ルアー:OSP 阿修羅(ピクロチューン)
ロッド:スピニングロッド 63ML
リール:スピニングリール 2500番
ライン:フロロカーボンライン 5lb

ルアー:OSP オーバーリアル(並木シークレット)
ロッド:スピニングロッド 67L
リール:スピニングリール 2500番
ライン:PEライン 0.5号+フロロカーボンライン 5lb

印旛沼カバー攻略の切り札!!ドライブショット4.5″のバックスライド攻略をご紹介!

皆さんこんにちは、山添です。

今回はニューアイテムのドライブショット4.5"を紹介させて頂きたいと思います。



ホームレイクの印旛沼ですが、例年だと7月にもなれば水温上昇により水質が悪化してくる季節ですが、今年は梅雨の大雨の影響で水の入れ替わりが激しく、水質はクリアアップ気味となってます。

同時に例年と比べ水温も低く、魚の活性もローライト続きとはいえイマイチ。まるでアフターの状態をずっと引きずっているかのような状況…。

しかし、梅雨といえば、手長エビが産卵の為シャローに接岸してくるタイミング。
実際、この時期はシャローで釣ったバスの口から、手長エビの手や髭が出ている状態を目にすることが多いかと思います。

魚のコンディションと捕食しているベイトの関係上、1年の中でもノーシンカーリグが特に有効になってくるのがこの時期ではないでしょうか。
なかでも、よりカバーの中へルアーを送り込めるバックスライド系がとても有効となる為、使用頻度も必然的に高くなります。

もちろん、ウエイトの付いたルアーでも、決して釣れないことはありませんが、バスの活性が悪いと、バイトする際の吸い込む力も弱い為、ショートバイトで終わってしまったり、すっぽ抜けてしまうといったミスが増えることもあります。

結果的にスローにフォールし、弱いバイトに対しても、吸い込みの良いノーシンカーリグに軍配が上がってしまうことが多いと感じることもしばしば。

そこで、ニューアイテムのドライブショット4.5"をフロロ16lbといった太いラインを使用して、アシやガマの際だけでなく、矢板の中やガマの奥といった入り組んだ濃いカバーの中に打ち込んでいきます。
縦扁平ボディになっている為、ロッドからルアーの間のラインにガマ等が触れてしまっても、失速して垂直フォールになってしまうことが少なく、バックスライドしながら、より奥の隙間に入り込んでいきます。





また、自重が10g程あるので、ノーシンカーでもキャストが非常にしやすく、ゆらゆらとロールしながらスライドフォールする為、着底までの間もノー感じになりにくいのもメリット。
険しいスポットからのピックアップも、スムーズに行えることで、結果的に手数も増えて効率アップにも繋がります。

基本的に自分からまっすぐ遠ざかるような形で、バックスライドしていくことが理想で、ロングキャストでのアプローチであったり、余程の土茶濁りでもない限りは、着水から数秒間はルアーを目で追うことが可能かと思いますので、ルアーが水に溶け込んでいくまでの軌道を目で確認しながら、狙うスポットに送り込んでいくと良いと思います。

仮に軌道が少しズレてしまい、狙うスポットに入らない場合には、ピックアップしてしまう前に、ロッドティップをチョンと軽く煽って再度ラインテンションを抜いて送り込んであげることで軌道修正も可能です。

バンクにあるカバーを狙うだけでなく、杭等の縦ストを狙うのも効果的で、スライド幅と角度を考慮しながら、着水点を変えてレンジを刻んで探るのも効果的ですので、試してみて下さい。

タックルについては、現在7ftクラスのMH〜Hのロッドに、フロロ16lb、オフセットフック4/0を使用してます。



もうすぐ梅雨明けとなりますが、まだまだ長く楽しめる釣りですので、皆さんも是非ドライブショット4.5"を使ってみて下さい!





大きな音でバスに猛アピール!!突然の気象変化に有効な02ビートをご紹介!

皆さんこんにちはP会長こと高知の植田です。

コロナウイルスの緊急事態宣言も解け、私の方も徐々に、普段のバスフィッシングライフに戻ってきています。
くれぐれも皆さん三密を避けた行動を心がけコロナウイルスに打ち勝っていきましょう!

今回は梅雨時期によくある急な雨や風などの気象条件の変化に投げて頂きたいバスベイト 02ビートについて、レポートさせて頂きます。



02ビートの良い所はクラッカーバズのお陰で真っ直ぐにルアートレース出来ることは勿論、クラッカーの素材が真鍮なので音質音量ともにバスに猛アピールしてくれます。
後、クラッカーの音を聞くとキャストしているアングラー の活性もあがりますね(笑)

後、02ビートはキャストして巻き始めて直ぐに浮き上がる為ストライクゾーンが長く取れます。
バスベイトは巻き始めて直ぐのバイトが結構多く、私的には浮き上がりが早いのは凄く大事なことなんです。
そんな02ビートをどう使っていくかですが、突然の雨風など、気象条件が急変した時が出番です。

今回はリザーバーを例にさせて頂きます。

今の時期であれば垂直岩盤がベストでしょう。
垂直岩盤に対して岩盤ギリギリにキャストして、岩盤に擦り付けるようにトレースしていきます。
この時、出来るだけ岩盤にルアーを当てることによって岩盤のエグレにサスペンドしているバスをリアクションバイトさせることができます。


それとトレーラーワームなんですが私は一切付けない派です。
何故かと言うと、トレーラーワームをつけるとキャストの飛距離は伸びますが、着水から巻き始めにかけて少し動きが鈍くなる傾向があるからです。
浮き上がりの事で書いたように、私的には巻き始めを凄く重要視しているからなんです。
(トレーラーワームをつけないのが良いと言うわけでないので、状況に合わして使い分けしてみて下さい。)



私が自己最高記録をキャッチできたのも02ビートです。
去年キャッチした3,270グラム57センチ!!

そして先日の釣行でキャッチした40アップ‼️
突然の雨が強くなりだしたので02ビートに変えてみたら岩盤のエグレからナイスフィッシュ‼️
皆さんも是非02ビートチャレンジしてみて下さい。

突如のバイトラッシュ!!梅雨時期に大活躍のHPFクランクSPEC2を紹介!

皆さんこんにちは、和歌山の辻井です。

まだまだ油断ならない新型コロナ、三密を避けた配慮ある行動を心掛けましょうね!

気付けば春も終わり季節は梅雨を迎えました。
梅雨空の下、低水温下の爆釣劇(71匹(40UP×22匹))となった立役者、HPFクランクspec2を紹介します。

[caption id="attachment_54615" align="" ]



本来6月というのは鋭い紫外線の中、水通しとシェードを意識した戦略でアフター~アフター回復バスがたくさん釣れるタイミングになりますが、梅雨の曇天時には濁りとカレントというファクターが重要になります。

同時に水温20℃超(例年22~24℃位)のボディウォーターに対して16~18℃台の流入が入り、この流入の影響があるエリアではバスがカバーに極めてタイトになり、スピナーベイトやジャークベイト等、バスを動かして釣るタイプのルアーは反応が著しく落ちます。

通常こういう状況ではブリッツ等をシャローカバーにコンタクトさせるいわゆるカバークランキングが有効となるシーンで、簡単に言うとバスの目の前にルアーを送り込めるルアーが強いという事になります。

ヒラを打った直後というのはバスとルアーの距離が最も近付いた瞬間と捉えて下さい。

バスとルアーの距離を縮めるという条件さえ満たせれば根掛かりのリスクを冒してまでヒラを打たせなくても口を使ってくれるというシーンは少なくなく、このバスとの距離感がカバークランキングの正体です。

今回はHPFクランクspec2を用いたクランキングを紹介しますが、スタートはブリッツをカバーにゴリゴリ当てて引いてのバイトに違和感を覚えたところからスタートしました。

レンジとアプローチを色々工夫する中、濁りに強いサスペンドジャークのヴァルナへの反応も無い事でHPFクランクspec2を極スローにアプローチしていくと突如としてバイトラッシュとなりました!

[caption id="attachment_54600" align="" ]

[caption id="attachment_54601" align="" ]

カバーにコンタクトするかしないかギリギリのラインを引くことでヒラを打たせるよりも長くバスにルアーを見せる事が出来たのか、もしくはブリッツよりも僅かに下のレンジだったのかなと思っています。

リトリーブスピードがキモで、『潜るのか浮くのかハッキリしろ!』というHPFクランクspec2のスロー限界スピード。
デッドスロー領域はあらゆるプラグにおいて個性の違いが最も出る点で、昔から浮力の高いバルサ製クランクでよく使っていたテクニックになります。

この釣りをブリッツに当てはめると優等生過ぎて “ヒラヒラ~ヨタヨタ感” がなかなか出せなく効果が薄くなりますが、HPFクランクはデッドスローに引く事でフラットサイド特有の蝶が舞うような落ち着きのないヒラヒラ感を演出する事が出来るのです。

オリジナルのHPFクランクを使うと、デッドスロー領域におけるリトリーブの蹴り出し時にリップが水を掴まず横滑りを多発させてしまうので、この釣りにはHPFspec2をオススメします。

この釣りにも弱点はあって、やはりカバーによりタイトなシーンではブリッツの方が強く、また今回の釣行では強いカレントの中では水流の影響を受けやすいHPFクランクspec2でのアプローチが困難で、同じアプローチが可能なブレードジグ3/8oz+アクショントレーラーを使いました。
水の状態が落ち着き、同時にバスの動きが戻りつつあった午後にはハイピッチャーを織り交ぜで釣果を伸ばしました。

[caption id="attachment_54603" align="" ]

[caption id="attachment_54604" align="" ]

ルアーの個性のお話をさせて頂きましたが、どんなルアーでもミディアムリトリーブよりも先ずはルアー固有の最低スピードを覚えるとルアーへの理解度が早まります。

時として早巻き等のメソッドが取り上げられる事が多いですが、年間を通してみても一つのルアーを最低スピードで使い続ける事で釣果が伸びると思います。

ライトリグやソフトルアーでもタフになるとスローに扱いますよね。
ハードベイトでも同じで、常にタフコンディションと考えるとスローに使った方が釣れそうに思いませんか?

正解を見つけた瞬間の感動は何物にも代え難い経験になりますよ!

そうそう、HPFクランクspec2はややキャストに気を遣うと感じる方も居るかもしれませんが、タックルバランスを見直す事で劇的に改善されるかもしれませんよ!(私がそうでした)

フィネスプラッキング用の63L+8lbフロロカーボンラインというクランキングとしてややライトなセッティングで快適に扱えていますので是非参考にしてみてください。

圧倒的なバイト数!!ドライブSSギル2”の効果的な使い方とは!?

皆さんこんにちは。6月に入り僕のホームレイク檜原湖は例年よりも若干季節の進行が早く、サイズの良い個体はスポーンから回復してベイトを追い回している状況です。









先日の釣行ではトップウォータープラグからボトムの釣りまで幅広く反応があり、1日存分に楽しむ事ができました。

そんな中でも群を抜いて釣れたのが先日発売されたばかりのドライブSSギル2"でした!



次元が違うと言っても過言ではなく、魚探を見てバスが映ったりワカサギの反応が濃いスポットでは超高確率でバイトに持ち込むことができたのです…



丸飲みです!

ドライブSSギル2"はダウンショットリグもしくは檜原湖定番であるライトキャロライナリグとの相性が良く、泳がせた時の姿勢が安定して回転する事がありません!

これからの桧原湖でのオススメ的な使い方ですが、ミドルレンジにあるハンプ/フラット/グラスエリアなどにバスは多く集まるようになり、加えてワカサギやエビの有無によって釣果が変わってきます。そのようなスポットを探したらドライブSSギル2"をダウンショットリグやライトキャロライナリグ、ハンツやシンクロのトレーラーにセットするのも良いでしょう!
季節を追うごとにレンジは深くなっていきますが、魚探を使ってベイトを探していくとバスにも辿り着けるハズです!



【動画あり】モテショーコラム!超便利アイテムMCPミニポーチ&話題の新製品DoLive SS-Gill 2″をご紹介!!

皆さんお元気ですかー!
僕は元気でーす!
と、まぁ元気なのですが、関東に住んでいる僕としては完全に自粛の中で釣りに行けていないのが現実です。

この時季にこんなに釣り場にいないことなど無かったのでとても不思議な感じですw
いつもでしたらこの時期は一か月のうち3日くらいしか家にいないと言う‘外の人‘なのですが、今は完全に中の人ですね・・

このタイミングでは、釣りができない代わりにタックルの整理やルアーのチューンナップなど普段時間がなくてできないことをとことんやってみたりしている日々です。

例えば、とある日は、単純にぐちゃぐちゃのタックルボックスやおかっぱり用のタックルバッグの中身の整理だ!みたいな感じです。
特にタックルバッグは底の方に切ったラインのカスやゴミがたまっていることが多い、今回僕は枯葉が出てきた・・
藪を漕がないのが信条の僕のカバンからすら葉っぱが出てくるぐらいですからきっと藪漕ぎをするアングラーの方のカバンの中からは、ミルフィーユの様に何重にも重なった葉っぱが出てくるのでしょうね・・w

そうそう!カバンと言えば僕は今皆さんもご存じO.S.Pメッセンジャーバッグを使っているのですが、これにばっちり取り付けられるO.S.P MCPミニポーチが出たのはご存じですか?

O.S.Pメッセンジャーバッグの収納力の凄さは、こちらの動画を見ていただければよくお分かりいただけると思います!

確かに何でも入っちゃう感じなのですが、頻繁に使うものはもっとこう、取り出しやすく・・と、十分取り出しやすいO.S.Pメッセンジャーバッグを使っていても贅沢になってきてしまうものです・・

そこで、出てきたのがO.S.P MCPミニポーチですね!
O.S.Pメッセンジャーバッグの脇に取り付けが可能なのです!





サイドに取り付けておくことで、瞬時にルアーの交換が可能になりました。
そしてこのO.S.P MCPミニポーチは単体でも使用可能です。
直接ズボンのベルトに通したり、別途カラビナを用意してぶら下げたりと変化自在の使い心地最高なポーチなのです。

更に、内側には直接プラグをひっかけて保管できるウレタンフックキーパーが入っているのですが、これを外してしまえば
何でも入れられる小物ポーチに大変身です!



ちょっとそこまでのおかっぱりでしたら、正直ここにフックをセットしたままのワームとプラグを入れてロッド1本持って突入!なんてのもいいでしょう!

そうそう!ワームと言えば DoLive SS-Gillに2"が登場しましたね!
もともとあのボリュームと最強の水押しが特徴のDoLive SS-Gillですから、小さいサイズって考えていなかったのですが、ここにきてまさかの2"!

実は開発中のタイミングでサンプルを試させてもらったのですが、このサイズ感にあるまじき水押の強さと、3.6"とは違うアクション!
これは、3.6"のサイズバリエーションと考えるより、全く別物のルアーとして考えてもいいかもしれません。

簡単に比較すると、3.6"のある程度先読みできる大きな動きと挙動があり、しっかり水をかむアクションをさせながらもある程度コースを読んだプレゼンテーションが可能なのに比べ、2"には小型だということもありこの挙動がほぼ無く、完全にイレギュラーアクションに近いアクションで、完全に魚のリアクション対象になる動きをします。

小さくて、早くて、動きが読めないが小さい範囲で最大のアクションをする!こんなのが目の前に落ちてきたら思わず口を使ってしまうバスは絶対に多いと思います!

おすすめのリグとしては、O.S.Pのホームページでは2.7g程度のライトテキサスでの例が書かれていて、確かにそれもそそるのは間違いないのですが、僕のダントツおすすめリグはキャロライナリグですね!

リーダーは20~40cmほどのショートリーダーがおすすめです!シンカーはベイトフィネスで使うなら5g!スピニングタックルでトライするなら2.6~3.5gと言ったところでしょうか?

正直1.8gまで行くと自慢のイレギュラーさが少し減ってしまいます。

イメージ的には「ストン!と落としてそのすぐ後をビラビラ!最後にフワッ」といったイメージですかね。後はフリーリグや軽いジグヘッド!
フリーリグは言うまでもありませんが、軽いジグヘッドによりスイミングからのフリーフォール時の誘いかたは半端ないです!
正直ここで発表したくないほどです!

DoLive SS-Gill 2"についてYouTubeでも紹介させていただいてるので、よければこちらの動画もご覧になってみて下さい!



写真の通り並べてみるとわかりますが、だいぶサイズ感が違いますよね!
でも、見た目だけではわかりにくいですが、パーツのサイズもすべて単純にダウンサイズってことはなく、すべてアクションに合わせて調整され設計し直されているのです!
凄いですよね!
流石O.S.Pです!こう言う妥協をせず更にいいものを!と言う姿勢は今も昔も変わらず続けられているのは本当に素晴らしいことですよね。

僕はこのDoLive SS-Gill 2"を対スモールマウスバスで投げるのを本当に楽しみにしているのです。


また、実は本年度から一部の方のみで行っていたガイドフィッシングをオープンで募集を開始し、・・の予定だったのですが、この状況で4月、5月のガイドをすべてキャンセル、もしくは延期と言う形になりました。

現状では先が読めないのですが、落ち着き次第開始予定ですので詳しくはO.S.Pのコラムや僕のSNSで確認していただければと思います!

メインは野尻湖と檜原湖で行い、冬季は霞ケ浦水系(遊漁船業務主任者の認定を取得しております)と言う感じで考えております!
楽しく釣ることはもちろん!魚探やタックルの話なんかも聞きたいという方にぜひ来ていただければと考えております!

今回は実釣の話が無いので少し物足りなかったかと思いますが、次回その分大盛でお伝えできればな~と思っておりますのでぜひお楽しみに!
それではまた!


茂手木

爆発的な釣果を叩き出すアフタースポーン攻略の必須アイテムとは!?

こんにちは!プロスタッフの青山右京です。



今めちゃくちゃ釣れているドライブクローラー3.5"を紹介したいと思います。
基本的な使い方はノーシンカー、ネコリグ、ダウンショットリグこの3パターンを軸にその日の魚の浮き具合などでセレクトしています。

アフタースポーンの時期にはノーシンカーなどがオススメです。
まだルアーを追いかける体力がなく、素早い動きに反応ができない産卵後のバスは、杭やウィードの様な縦ストラクチャーにサスペンドしています。
そのような場所にドライブクローラーを投げて、ノーシンカーでゆっくり落とすのが効果的です!

爆発的に釣れているのは3.5"ですが、4.5"も同様の使い方をして頂ければ大丈夫です。
3.5"と4.5"の使い分けとしては、飛距離が欲しいとき、濁りがキツく3.5"だとアピール力が弱いと感じるときに4.5"を投入します。




それとHPバグもお忘れなく!
ノーシンカーでオーバーハングのシェードに投入してフォールバイトを誘うか、表層をピクピク泳がせてくる誘いもアリです!
HPバグは、スクエア形状のボディで低重心に作られているおかげで、遠くに飛ばせられるだけでなく、フォールしていく際にワームが回転しないので、よりスレたバスにも口を使わせることができます!



また、アフター回復系の個体にはトップウォーターゲームも熱くなります!
最初にも説明しましたが、産卵後のバスは体力がなく、あまり早い動きのルアーには反応しきれない傾向があるので、ネチネチ誘えるラウダーやヤマトでサーチするのが効果的です。
動かして止める。この止める動作が大事になります。
結局動かし続けてしまうとバスが追いきれないので、3秒ぐらいはポーズの時間を作ってあげるとバイト率は上がります。

またラウダーに関しては、僕は60を基準に使っています。
大きすぎず小さすぎず使いやすいサイズなので60がオススメです。

ヤマトに関してはjrをメインに使っていますが、激濁りだったり流れが強くアピールが弱いと感じる場面ではオリジナルサイズを投入します!
あと一撃ビックフィッシュを狙いたいなーって思う時に使用します。




表層ゲームからボトムまで、どのレンジでも楽しめる時期が到来でーす!!

カバーを巻けるジグ06スリッパー!

皆さんこんにちわ!
O.S.Pスタッフの中林正臣です。

コロナウィルスの問題で、不要不急の外出を控え、釣りに行けない日々が続いておりますが、早く終息して釣りに行けるようになってほしいです。
これからの季節、霞ヶ浦水系や野池でオススメなルアーに、スイムジグの06スリッパーがあります。

06スリッパーの良さのひとつに、O.S.P独自の爪楊枝を使ったペグホールドで、トレーラーがズレずにリズムよく釣りができることです。

スイムジグの釣りは、トレーラーがズレてしまうストレスにより、釣りのリズムが悪くなると、釣果にも大きく影響してきます。
アシや枝などのカバーを乗り越えやすいアイ角度、スキッピングがしやすくカバー抜けがよいヘッド、安定したスイム姿勢、根掛かりしにくいガードなどたくさんのこだわりが詰まったスイムジグです。

06スリッパーのウエイトは、霞ヶ浦水系がメインフィールドの私の場合、1/4ozにドライブシャッド4インチの組み合わせが8割りを占めます。

カラーは、視認性がよいホワイトシャイナーをメインに、濁りがきつい場合ブラックを使い分けます。
霞ヶ浦水系では、風が強い日もあり、そのような状況では06スリッパーのウエイトを5/16oz または3/8 ozにします。
ウエイトを上げることで、水面が波立った状況でも目立ち、風の中でも投げやすくなります。
また、06スリッパーの1/4ozでは底に当たりすぎるような浅い(水深50cm以下)場所では、3/16ozと軽いウエイトにすることもあります。
トレーラーは、私の場合ドライブシャッドのみを使います。
ドライブシャッドの4インチを基本に、3.5インチから4.5インチを状況により使い分けます。
トレーラーにするドライブシャッドのサイズは、06スリッパーのウエイトで決めています。
・3/16oz→ドライブシャッド3.5インチ
・1/4oz→ドライブシャッド4インチ
・5/16oz&3/8oz→ドライブシャッド4.5インチ
を使います。

06スリッパーのウエイトとドライブシャッドのサイズがバランスよく、自分の決まったセッティングにすることで迷いを減らし、自信を持って投げることができます。
ラインはナイロンラインの16ポンドを使いますが、カバーがきつい場所では20ポンドにしています。フロロカーボンラインは根ずれに強く伸びも少ないので良いのですが、太いラインになると扱いづらいこともある為、太くても扱いやすいナイロンラインを使用しています。

コロナ問題が終息して、安全に釣りに行けるようになりましたら、ぜひ06スリッパーとドライブシャッドを使って、カバーからビックバスをキャッチしてください。

はじめまして

みなさま初めまして、静岡県在住で今年度よりJBTOP50に参戦することになりました阿部貴樹です!

今期よりOSPプロスタッフとして活動させていただく事になりました。
ホームフィールドこそありませんが、西にも東にも行きやすい静岡県の良さを活かし、各県の様々なフィールドへ足を運んでいます。
苦手の釣りを作らずに、全ての釣りを平均値以上で仕上げていくのが私のスタイルです。
OSP製品はトーナメントはもちろん、全国どのフィールドにおいても釣果を出すことができるモノばかりです。
そんな製品を使ってみなさまに釣りの楽しさや新たな使い方なども今後はご紹介できたらと思っております。
精一杯頑張りますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

ブリッツマグナムMR開発同行記!(琵琶湖筋トレ編)

皆さんこんにちわ!
プロスタッフの納谷宏康です。

世の中はコロナウイルスの感染が広がり、大変なことになっていますね。
緊急事態宣言も出て、釣り場に行けず、ストレスがたまっている方も多いかと思います。
でも、明けない夜は無いし、やまない雨もありません今をじっと我慢すれば、元気に釣りに行ける日が、きっとすぐにやってきます。
なんかみんなが元気になる良いネタないかなぁーと過去を思い返してみたところそうだ!と、 あの凄いバスのことを思い出しました!

あれは2018年11月の上旬の琵琶湖昨年発売されたブリッツマグナムMRの最終段階のテストを「森田さんとやりに琵琶湖行くよ」と開発の橋本さんから聞き「それなら俺も手伝います!」と無理やりご一緒させていただいた時のことでした。
前日入りし森田ハウスに宿泊させてもらい、ビールで乾杯!たっぷりと飲んで、爆睡し翌朝。

晩秋の遅い朝焼けを眺めながら、テスト開始です!
まずは南湖ド真ん中のウィードの残る3~4Mのフラットエリアで、他社製品のビッククランク10種類とブリッツマグナムMRのサンプル9種類を投げ比べ、テストしました。
この作業が、重たいルアーを投げまくって巻き続けるのでとても重労働!

ですが試しているうちに1つ1つのルアーにまるっきり違いがあってなかなか面白い。
重くてキャストしたら腕が持って行かれそうなルアーや投げた瞬間にクルクル回ってしまうルアーもあっていろいろでした。
その後ブリッツマグナムMRのサンプルをキャストするとビックリ!キャストが軽い!しかもまっすぐ飛び、驚くほどの飛距離が出ます!
泳がせた感じも、それほど重くなく、ビッククランクというよりも、ちょっとしたディープクランクを引いている感覚でした。
あとは時期的に柔らかいウィードがほとんどで、ルアーをコンタクトさせた時も、ほぐしながらウィードをかわせる能力も優れていました。

2人の感想を、黙々と資料に書き込む橋本さん、まさに開発の鬼と化しておりました。
テストした9種類のマグナムMRのサンプルの形は見た目は、ほぼ同じですが、微妙にリップの幅や角度アイの位置が変えてあり、それによって泳ぎの感じは大きく変わり、違いがはっきりと分かりました。開発の橋本さんは「リップの角度1度、幅や長さ1mmでまるっきり違う泳ぎになるのです」と教えてくれました。
たくさん投げていくうちに、森田さんの気に入ったサンプルと、僕の気に入ったサンプルが一致するようになってきました。
「それではバスの釣れそうな場所へ移動しますよ」と森田さんテストだから仕方ないですがバスが釣れないエリアでテストしていたようです(笑)
ボートで走ること15分、最近実績のあるという、急なブレイクにハードボトムやウイードが絡むエリア。
気に入ったマグナムMRのサンプルをキャストしていると、森田さんのロッドが思いっきりしなります。
「デカイ!」ベテラン琵琶湖ガイドの森田さんが真剣な表情。
しばらくのファイトの後に上がってきたバスを橋本さんがネットで無事ランディング!
なんじゃこれ!? 今まで見たことの無いようなビックバス!!

上がってきたのが60cmを遙かに超える巨大バス!
私40年間バス釣りやっておりますがこんなデカイバス見たのは初めてでした!

ベテラン琵琶湖ガイドの森田さんも今年釣った中で1番の大物だそうです!

その後、同じエリアを流します。すると、その直後僕にもヒット!
ビッククランクにバイトしてくるバスのファイトはホント強烈!
慎重なやりとりで上がってきたバスはまずまずのサイズでした。


僕のもまぁまぁのサイズでしたが森田さんが釣ったバスに比べたら小バスに見えてしましました(笑)
魚のいる場所に移動するよと移動した直後にテストサンプル品で大型バス連発!
しかもどのガイドさんたちも大苦戦している11月の琵琶湖でこんな釣果ブリッツマグナムMRサンプルまだサンプルの時点なのに凄すぎます!
「橋本さん、もうこれ完成でいいでしょう?」と聞くと「いやいや、まだまだ改良点がたくさんあって」とビックリするほどの完璧主義の橋本さんの発言。
なんとそこから1年の歳月をかけ、関東のウイードレイクでもさんざんサンプルを作ってはテストを繰り返し、ようやく昨年の秋に市販された「ブリッツマグナムMR」

サイズはまぁまぁ大きいルアーですが、キャストも軽く、引き抵抗もさほど重くなく、それほど特殊なタックルは不要です。普段ディープクランクを使うタックルなんかでも十分対応可能です。
琵琶湖だけではなく、関東のフィールドでも、活躍する場所は多いはずです。
でかいルアーを使って、でかいバスを狙う、これぞ男の釣り!
僕もコロナウイルスが終息し外出自粛要請が解除になったら、霞ヶ浦の浚渫で、アフター回復のビックバスを思いっきり狙ってみたいです!マグナムMRでデッカイバス釣れたら、またレポートしたいと思います。

春のスーパーシャローフィールドで使い分けるスピナベ講座!

皆さんこんにちは、山添です。

コロナウイルスの影響で外出できない状況が続いていますが、今を耐えれば釣りに行ける日が必ずやってくると思いますので皆さん力を合わせましょう。レポートですが、春に効果的なルアーの中で、真っ先に思いつくスピナーベイトについてお話させていただきます。
そう、ハイピッチャーハイピッチャーMAXです!

スピナーベイトというと、キラキラしたブレードがクルクル高回転し、波動とフラッシングで水中で強くアピールしてくれますし、スカートによるボリュームも相まって、ルアーの中でもアピール力がとても強いルアーという位置付けになると思います。
従って、バスの活性が高くエサを探しているような状況では、このアピール力の高いスピナーベイトは、魚を惹きつける力に長けており、喰い気のある魚に非常に効果的です。
では逆に、低活性の時はどうかというと、これがどういうわけか、動きの鈍くなってしまった低活性なバスにも口を使わせる事が出来るルアーでもあります。

止めて誘う事が出来ないルアーですが、波動やフラッシングによるハイアピールで魚を惹きつけたり、時にはナチュラルなベイトフィッシュを演出したり、またある時はリアクションバイトを誘発したりと、スピナーベイトだからこそバイトを引き出せてると感じる事も多く、本当スピナーベイトって不思議な力を持ってますよね!
もちろん、ルアーのウエイト、カラー、サイズ、ブレード形状や、使用する際のリーリングのスピード、トレースコースやレンジ等、その都度状況に合わせた対応は必要となりますが、それだけ様々な状況下でも使えるルアーの証ではないでしょうか?

春は、春一番を代表とした爆風が吹きますが、その後も暫くの間、非常に強い風が吹くことが多々あります。南西の風は水温上昇等に一役買ってはくれるものの、吹き過ぎてしまうと底荒れしてしまい全域に強い濁りが発生します。

また、産卵前のデカい魚にはボリュームのあるアピールの強いルアーが効果的である等の理由から、ハイピッチャーMAXの出番が必然的に増えます。

僕のホームは印旛沼というマッディシャローレイクであることから、狙う水深は極めて浅く、実際にルアーを投げている水深は大体30cmから1mちょっとまで。
その為、使用するウエイトは主に3/8と1/2ozが中心となります。
主に狙うポイントはパラパラとしたガマ。俗にいうパラアシ(ガマですが…)です。

水深だけを考えると、3/8ozと1/2ozのどちらか片方だけでも攻略することは可能ですが、これらを使い分ける事によって、よりスピナーベイトでキャッチ出来る魚を増やせると思ってます。
例えば、3/8ozで狙うレンジを1/2ozで狙う場合、リトリーブスピードを上げてレンジを合わせることになりますが、それではバイトが出ないなんてことがザラにあります。従って、その日その時の芯を捉えようとするのであれば、細かいローテーションはやはり欠かせません。
また、ローテーションのひとつとして、ワームのトレーラーを使用するのもひとつの手段です。
トレーラーを付けるメリットとしては、トレーラーにするワームのウエイトがそのまま加算されるのでルアー全体の総重量が増し、キャストの際の飛距離や精度が増すことや、リトリーブ時の引き抵抗が増すことにより、レンジコントロールがしやすくなります。印旛沼の場合では、浅い所をよりスローにトレースしたい時等に出番があります。

最近では、ドライブシャッド4”等をセットした、いわゆるボリュームベイトが流行ですが、他にもアクショントレーラーをはじめ、ドライブスティック3.5”、4.5”、HPシャッドテール3.6”、4.2”等、スピナーベイトに相性の良いワームがO.S.Pには多数ありますので、様々なバリエーションを楽しんで頂けるのではないでしょうか⁉︎



是非ともお試し下さい‼︎

スローなバスに効果的なO.S.Pジグシリーズの使い分けとは!?

皆さんこんにちは、山添です。



暖冬の影響で、フィールドの水温は最低水温まで落ちることもなく、このまま春本番になってしまいそうですね。

例年通りではない高めな気温、水温ですが、深夜にもなれば、氷点下まで冷え込むことも多く、寒暖の差は大きい季節。

この冬の水の色は例年と比べて、透明感のある冬らしい水というよりは、晩秋を引きずっているかのような濁りのある状態でした。その為、高めな水温との相乗効果で、パッと見た感じでは、クランクベイト等を普通に巻いたら釣れてしまいそうにも思えてしまいますが、そんなに楽が出来る季節ではありません。

魚の動きはとてもスローです。

フィーディング等で、口を使ってくれるタイミングは勿論あるのですが、非常に短時間であったり、食い気のある魚であっても、追う距離は短く動きも鈍かったりと非常にシビアです。

そんな状況下で有効なルアーのひとつにラバージグがあります。

ラバージグといっても、O.S.Pには04シンクロといったスモラバから01ストロングといったボリューム満点のフルサイズのジグまで、様々なタイプのジグがラインナップされておりますが、なかでも冬に出番の多いのが、コンパクトな一口サイズで、適度なボリュームがあり、スローに誘う事が可能な04シンクロ2.4g~3.5gと05タッガーは主に3.3g~5gを使いますが、幅広く使える4gがオススメです。共にベイトタックルで扱います。





共にスモラバというカテゴリーに含まれるタイプではあるものの、ヘッド形状やスカート、フック等を比べてみてもまるで別物。しかし、それぞれ異なった特性を持ちながらも、あらゆる状況で使用可能な点では共通している部分といえます。

中層での一点シェイクから、ボトムのズル引きまで幅広くこなしてくれますので是非ともお試しください。

そして、まとまった雨や、強風でのキツい濁りには、やはり存在感のあるゼロワンジグ7g~9gの出番です。春を意識した大型の魚が動くタイミングでもありますので、1発が期待出来ると思いますよ。



基本的にジグは、ワーム等をトレーラーにして使用するコンビネーションルアーですので、トレーラーにするワームのタイプを変えることにより、線の釣りから点の釣りまで手軽に切り替えが可能な点では、他のルアーには無いメリットと言えるのではないでしょうか。



皆様もお気に入りの組み合わせを見つけて、価値のある1尾を狙ってみてください!

ワンスポットから怒涛のラッシュ!!フローティングジャークベイトの釣り方とは!?

みなさんこんにちは、和歌山の辻井です。

季節もいよいよ春めいて、、、とは言いますが、今期は過去最高の暖冬で冬らしい冬にはなりませんでしたね。

バスの反応も1月末頃から既に春の気配を感じ始めた程です。

[caption id="attachment_53908" align="" ]

今回は冬の終わりから早春(2月末~3月期)にかけて温かな雨と共に吹く強い南風の後の寒の戻り時に効果的なフローティングジャークの釣りを紹介します。

古くから春先と言えばサスペンドミノーと言われる季節ですが、経験上、春一番後にサスペンドミノーを投げ続けると冬季にビッグフィッシュだけだった中にレギュラーサイズが数多く混ざるようになってきます。

もちろんビッグフィッシュも釣れるのですが、時としてレギュラーフィッシュがそのバイトの邪魔をするシーンが見受けられます。

ここでビッグフィッシュだけをターゲットとした差し手がフローティングジャークベイトを用いたノンストップのハードジャークになります。

寒の戻りで条件の良いシャローレンジのピンスポットにバスが集中する状況が生まれると、気圧もやや高い事から強いバイトを引き出すのに競争心を刺激する事が求められます。

ここでサスペンドタイプでポーズを取るようなスローなジャーキングではルアーを追うスピードもスローになり、足の速いレギュラーサイズが頻発するという事も増えます。

産卵にいち早く向かうビッグフィッシュはより一局集中傾向が強く、その他のレギュラーサイズとはやや状態が異なって反応差が生じているんです。

この僅かな反応差を利用して釣り分ける事が出来るのがシチュエーションベイトの醍醐味!

今シーズンはフローティングタイプの阿修羅Ⅱとドゥルガ、両ルアーにとっては初めての春となり、果たしてどのような反応が得られるのか楽しみにしていました。

結果から言いますと、阿修羅Ⅱ-Fに50UPをはじめグッドサイズがピンスポットから連発!!

限りなく似た条件下でのドゥルガFにグッドサイズのバイトが頻発するという良好なスタートを切れました!

[caption id="attachment_53908" align="" ]

[caption id="attachment_53909" align="" ]

[caption id="attachment_53910" align="" ]

ガツッと当たった後、他のバスに奪われないよう走るバイトが多く、9cmトリプルフック×3フックシステムの阿修羅Ⅱがミスバイトも少なく釣果に繋がっていますが、ややタフでバイトの数を増やしたいシーンでは7cmドゥルガの方が適しているように感じます。

この辺は今後釣果を重ねていく中で検証していく点でもあります。

ここでバイトを求める上で最も大切にしたい要素は何と言っても動きのキレ。

フローティングタイプと言えば止めた後の浮き上がりを意識しがちですが、サスペンドタイプでは出せないスピード感がバスの競争心を一層刺激する要素なんです。

旧阿修羅に比べて阿修羅Ⅱはややスローライザー設定となっていてジャーキングのテンポも僅かに落とす必要がありますが、アクションの安定化とルアー本体の倒れ込みからの復元力も良くなって一定レンジのキープが容易になりました。

これによってビッグフィッシュ狙いはもちろん、反応してきたバスのバイトをより得易くなるというジャークベイト初心者でも釣果に繋がり易いという高バランスな仕上がりになっています。

ドゥルガFではより水が澄んだり気圧の高さであったり、よりタフなコンディション下でもバイトを得られる期待感が溢れている反応が得られています。

昨年より11cmフローティングタイプのヴァルナも用いて反応差を見ていますが、今のところヴァルナFではやや競争心を刺激するというよりも食性を利用した釣果となっている気がしていますね。

この釣りの魅力は先にも述べましたが、ワンスポットから怒涛のラッシュ!!

一見するとタフコンディションの中でピンスポットに群れるバスのスイッチが入った状態で突如として訪れるラッシュです。

このラッシュタイムは驚くほど短く、釣れたバスの写真を撮る時間すら惜しいと感じる程なのでランディング後は即座にキャストする事をオススメします。

近しいサイズが群れる事が多いので、この群れがビッグフィッシュだったらどうでしょう?

そんなスーパーラッシュが体験出来るかもしれないフローティングジャーク、それが7~9cmという小さなジャークベイトから生み出されます。

是非とも体験してほしいです。

過去様々なジャークベイトをキャストしてきましたが、辿り着いたのがフローティング阿修羅でした!

[caption id="attachment_53911" align="" ]

ロッド:ベイトロッド63L リール:ベイトリール6.8ライン:フロロカーボンライン8lbルアー:阿修羅Ⅱ-F

ビッグフィッシュ連発!!巷で噂のボリュームベイトとは!?

四国のY~~~坂本です!!

今回は最近O.S.Pスタッフの間で流行っている「ボリュームベイト」の紹介です。



そもそも「ボリュームベイト」とは何か?と言うと…

ハイピッチャーMAX3/8oz、1/2ozにドライブシャッド4"をトレーラーとしてセットしたものを呼んでいます。



写真右側はノーマル、左側がドライブシャッド4"をセットしたもので左側の方がボリュームアップしているのが分かると思います。

ボリュームアップさせて水押しがアップするのに加えドライブシャッドのテールが水を掻き回してくれます。
よって更にハイアピールできるためドライブシャッドの組み合わせが一番goodの理由です。

そんな「ボリュームベイト」の使いどころは早春のシャローにいち早く差して来たバスに対して有効です。

タイミング的には正に今‼️今ですよ‼️

あとスピナーベイトと言うルアーをこれから使ってみようとお考えの方へ。

ブレードの知識として以下参考にしてみてください。

ハイピッチャーMAXにはTW(タンデムウィロー)、DW(ダブルウィロー)があります。

TW(タンデムウィロー)はコロラドブレードとウィローブレードが付いており、コロラドブレードがグルングルン回るので振動が大きく、水を掻き回してくれるので濁った水質に有効でゆっくり引けるのも特徴です。

あと巻くと浮き上がりやすいというのも特徴。

DW(ダブルウィロー)はウィローブレードが二つ付いておりベイトフィッシュの群れが泳ぐようなフラッシング効果があります。

巻き抵抗が少なく一日中巻いても楽です。

巻いても浮き上がりにくいため早く巻いたりする時や深場を通す時など有効です。

これら、それぞれの特徴を参考にTW、DWを使い分けてもらえたらと思います。

今回私の場合はゆっくりスローに巻きたい状況だったため3/8TWを選択。





カラーは視認性も考慮しサンフィッシュタイガーにドライブシャッド4"ライムチャートバックシャイナーでフラット上の岩など当てながらがゆっくり通したら「ドドンッ‼️」でした。

皆様も是非是非是非‼️
ハイピッチャーMAX3/8ozもくしは1/2oz+ドライブシャッド4"の組み合わせで「ボリュームベイト」を体感してみてください!

ドドンッ‼️って来ますよ‼️

究極のフィネスウエポン!HPシャッドテール2″!!

こんにちは!フィールドスタッフの青山右京です。

急激な冷え込みや釣り人の多いハイプレッシャーフィールド。
その厳しい状況の中でもバイトを得られているのがHPシャッドテール2"。







HPシャッドテールの2"がキモです!
このサイズ感にテール部がしっかり水を噛んでくれるのでワーム自体小さいのですがしっかりとアピールしてくれます。

ダウンショットリグでシンカーのウェイトは1/32oz&1/16ozをベースに使用しています。
リーダーの長さもその日の状況に合わせてショートにしたりロングにしたりします。



リフト&フォールやストンっと落としてリアクションで狙いたいときにショートリーダー。
フリーの状態を長くさせ、喰わせの間合いをとりたいときはロングリーダー。




イメージとしてはこんな感じの使い分けでその日の魚の状況にアジャストしていきます!

是非試してみて下さい!

霞ケ浦のバスにとってはエサ!?2019年トーナメントで3回優勝の原動力となったドライブビーバー!!

2019年12月8日に霞ヶ浦で行われたタイフーントーナメントで優勝しました。ヒットルアーはドライブビーバー4"のテキサスリグでした。

この時期の状況ですが、初冬ということもあり考えられるパターンは2つでした。1つ目はワカサギシラウオを食べるバスを狙う釣り。使うルアーは阿修羅やヴァルナです。2つ目は沖目のストラクチャーについたバスを狙う釣りでラバージグまたはドライブビーバーのテキサスを使ったスローな釣りです。

スタートしまずは実績のあるシャローでミノー&シャッドの釣りから入りますが、エリアの水が悪い、鳥がいない、風もない・・ということで早々にエリアチェンジ。二カ所目、三カ所目、四カ所目と実績場をミノー&シャッドで探るも全く気配を感じないので今日はワカサギパターンは無理だろう・・・。ということで、考えを切り替えて沖目のストラクチャーについたバスを狙う釣りにシフトします。バスが隠れそうなクイやゴチャゴチャしたものをランガンしながら探って行きます。

すると、杭でキロアップのバスがヒット!ドライブビーバー4"(エビミソブラック)5gテキサスでした。



ラインの傷をチェックしてさらに続けて撃とうとすると、目の前に沈みクイが!しまった、近づきすぎたと後悔しながらもそっと同じリグを落とすとラインが沈んで行かない・・・?全く重さも何も感じないまま本能的にフッキングするとズシっと根がかりのような重さ。根がかりか・・・と思う間もなくラインが動き出します。バスだ!しかもデカイ!かなりの引き込みに耐えてランディング。結果としては1,870gありました。





その後はあと一本でリミット揃えれば勝てる、と必死で頑張りましたが釣れずに終了。終わってみれば優勝。景品としてゴープロ7をいただきましたので、今年は動画を沢山撮りたいと思います。





今になって思う事は、昨年のW.B.S.初戦、キャスティング主催のJIG1、タイフーントーナメントと3回の優勝のウイニングルアーがドライブビーバーのエビミソブラックだったという事から霞ヶ浦のバスにとってはドライブビーバーのエビミソブラックはエサだった・・・ということです。そして2020年もO.S.Pルアーとドライブビーバーがアドバンテージを与えてくれると思います。使ったら勝てる・・そんなルアーだと思います。

最後に宣伝!今年も霞ヶ浦ガイドを募集しています!冬は大幅割り引き料金でやります。ホームページはこちらhttp://kasumigaura.sakura.ne.jp/index.htmlです。よろしくお願いします。

2019年トーナメントトレイルで大活躍したO.S.Pルアー!!

こんにちは山中湖の川上です。

2020年を迎えましたが、私はタックルやボートの整備、ルアーや小物の補充等をしながらトーナメントシーズンに向け準備を始めています。

今回は2019年に私が参加したトーナメントを振り返りながら、活躍してくれたO.S.Pルアーとそのシュチエーションをご紹介したいと思います。

2019年の私のトーナメント活動ですが、山梨県 山中湖で開催されたJB/NBCの2つのシリーズ戦にフル参加しました。

成績は、NBC山中湖チャプターでは年間優勝を獲得し、JB山中湖シリーズでは第一戦(5/12)で3本で5,790gという自己最高のウエイトで優勝する事ができ、まずまずのシーズンでした。



《NBC山中湖チャプターシリーズ》
このシリーズでは第二戦(5/19)で5位、第三戦(8/18)で準優勝、第四戦(9/1)で優勝する事ができ年間優勝を獲得出来ました。

特に山中湖チャプターシリーズでは、ドゥルガ73SP、ヴァルナ110SPなどのミノー系ルアーとフォローで使用した、HPシャッドテール3.1"やドライブスティック3"が活躍してくれました。

特に印象に残っているのは優勝した第四戦で、レイクコンディションが季節の進行で大きく変わる中前週のプラで見つけていたバスを見失い試合中に一からのバス探し。

ドゥルガ73SP(ゴーストアユ)をサーチベイトとし、シャローを回遊するオイカワの群れに付くバスを反応させ、HPシャッドテール3.1"(ライトスモークペッパー&レインボーフレーク)1/20ozジグヘッドリグをフォローで使用し大型のバスをキャッチ!

その後ドゥルガ73SP(ゴーストアユ)でも50UPのフィッシュをキャッチし2本ながら3,405gで優勝する事ができたナイスゲームでした。





7~8cmのオイカワを捕食するバスには、ドゥルガ73SPやHPシャッドテール3.1"がまさにマッチザベイト!!
違和感を与えずにナーバスな大型のバスを反応させる、両ルアーの破壊力をあらためて思い知った試合でした。

また、第三戦ではヴァルナ110SP(ゴーストGFワカサギ)とドライブスティック3"(ダークシナモン・ブルー&ペッパー)ノーシンカーを使用し貴重なキッカーフィッシュをキャッチし準優勝する事も出来ました。





今年も効きそうなパターンですので私自身もう少しパターンをつめて行きたいと思います。

《JB山中湖シリーズ》
JB山中湖シリーズで特に印象が残ったのは、なんといっても3本5,790gで優勝した第一戦(5/12)です。
この試合ではルドラSPEC2(ゴーストライムチャート)が活躍してくれました。





春に開催されたこの試合ではプラの段階からシャローをクルーズしている大型の個体を多く見かけておりました。

その個体はどれも超天才で、どのルアーにも全く反応することなくガン無視です。しかし前日のプラで唯一反応させられたルアーがビッグミノーのルドラSPEC2でした。

試合当日は多くの選手が放流バスを狙ったエリアに集中する中、前日に目を付けておいたエリアはガラ空きで広くエリアを占有する事が出来ました。

エリアを確認すると前日同様に大型の個体が数本クルーズしている姿が確認出来ます。
音を発するルアーや派手なアクションは前日のプラでは嫌っていたようですので、サイレントのルドラSPEC2(ゴーストライムチャート)にウエイトを貼りスローシンキングに調整し出来るだけ距離を取り、ほぼノーアクションでバスの反応を見ます。

すると群れの中でもひと際大きい3kgUPのバスが反応し、軽いジャークでバイトに持ち込み1投目でキャッチする事が出来ました!
その後同アプローチですぐに2kgUPの大型を追加し、開始早々に2本で余裕のkgUPのビッグバスをキャッチする事に成功!

その後、更にドライブシュリンプ3"(ダークシナモン・ブルー&ペッパー)1/8ozダウンショットでキーパーを追加し3本5,790gまでウエイトを作る事ができました。

今まで自分のトーナメント経験の中でも最も強烈に印象的な試合でした。

ビッグミノーのルドラはどんなルアーにも反応させられない場合でも、状況によりバスを引き付ける力があると思っています。
トーナメントではどんどんルアーを小さくしがちですが、過度なプレッシャーがかかる状況でも私は一軍ルアーとして投入します。
そのためタイプやカラーもどの様な状況にも対応が出来る様いろいろと準備しています。

今回は昨シーズンのトーナメントで活躍してくれたO.S.Pルアーをご紹介させて頂きました。
ハイシーズンに入ると欲しいタイプやカラーが無いなんで事もありますね!
出遅れないように!

2020年シーズンも頑張ります。