iウェーバーのデッドスローで良型をキャッチ!!

四国の坂本です。
今回は何をやっても口を使ってくれない・・・。そんなお手上げ状態からの~iウェーバー使用で一変。そんな体験談です。
夏のリザーバー、無風の日中はバイトも遠のき苦戦を強いられる…と言うそんな状況、皆様も経験ありませんか?
私もよくそんな状況に出くわし不完全燃焼のまま終了・・・よくある事です(笑)
本題に戻り、この日の状況としては減水傾向で水質はスティン、私の好きなカバー撃ちは出来る状況ではなく天候は曇り、曇りながらも表層のトップ系に反応は無くライトリグで釣ると15cm程度のバスが果敢にアタックしてくる始末。
そしてたま~にアベレージサイズ(400g前後)が釣れる程度・・・
ミドル~ディープレンジをやっても結果は同じ(>_<)
タイミングを変えながら夏ポイントを入り直してもバイトは遠のくばかり・・・
ただ唯一、最下流のアバ(ブイフェンス)にはアベレージサイズ以上のバスが付いているのは確認。
この手のバス既に自分も前半に狙うもバイト無し・・・
他のアングラーも入れ替わり立ち替わり入ってましたが釣ってる様子もなく再度私もあれこれと挑むみ最終手段のドライブクローラーのノーシンカーフォールで狙うも反応無し・・・
もうここまですると私は諦めポイント移動しアベーレージサイズを数本追加して一日終了・・・
と言うパターンに陥りますがこの日はポイント移動しながらふと「iウェーバーなら?」と言うのが頭を過り再度アバへチャレンジ。
iウェーバーをアバに平行フルキャストし秒カウントでレンジを変えながら糸ふけを取って行くだけの超スローリトリーブで反応を伺いますがやはりそうは甘くはない…でしたがアプローチを平行から垂直に変えたとたんズゥ~ンと言う絞り込まれる生命感!
上がって来たバスはアベレージ以上のキロフィッシュ!


時間を空けながら入り直し更に同等のサイズ2尾を追加し計3尾絞り出す事が出来ました。
釣り方はiウェーバーをアバに垂直キャストし20秒ほど沈めたところからデッドスローリトリーブ、リールを4~5回転くらいしたところでのヒットでした。
1尾目は交通事故か?
2尾目はマジか!?
3尾目にはこれや!!
と確信に変わりました(笑)
こんな事もあるんですね(笑)
因みにカラーはTNサイトスペシャルでした。

アクションすると見切られ無のアクションゆえのヒットなのでしょうね(^_^)
またアバから離れて行くにも関わらず小さいなルアーながらも引っ張り出す力もあるんですね(^_^)
iウェーバーは二節上下に動くジョイント構造になっており本来ジョイント構造と言うとよりルアー自体を動かしアピールを強調する物がほとんどですがこのiウェーバーのジョイント構造においては余計な不自然な動きを吸収する為のジョイントになっており、より違和感のないナチュラル感を維持しタフな状況下においてもバイトに持ち込めるのがiウェーバーの強みです。
皆様もポイント移動の前に1度iウェーバーを通してみてはいかがでしょうか?
状況が一変するかも?ですよ(^_^)
ドライブクローラーのスナッグレスネコリグ Howtoをご紹介!
皆さんこんにちは、P回釣こと高知の植田です。
9月に入り、少し朝晩が涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
今回はおかっぱりでもボートでも有効なリグを紹介させて頂きます。
最近私がよく使うリグ、スナックレスネコリグです。
ワームはドライブクローラー5.5、フックはFlNA N.S.S フック1~1/0、ネイルシンカーは、タングステンの1.8~2.2g、ラインはフロロカーボン7~10lb.
何故スナックレスネコリグを多用するか?
・先ずは根がかりがしにくい。ガード付フックでネコリグするよりもワーム自体がガードになるので、根ががり激減する
・ゴミだまりやブッシュカバーなどにアプローチしても、ワームが細身な為落としやすい。
・人的プレッシャーにも強い
・ベイトフィネスタックルなので手返しがよく太いラインが使えるのでやり取りが安心
そして具体的にシチュエーション別にシンカー、フック、ラインの使い分けを説明させて頂きます(あくまでも私的セッティングなので、参考までに)。
・テトラの穴打ちなどはシンカー2.2g(できるだけ底の方まで落としたい為、シンカーは重く)フックは1/0、ラインは太い方がベター
・浮きゴミやレイダウン、ブッシュカバーに対してはシンカー2g、フックは1/0、ラインは7~10lb.
・流れ込みやライトなカバーにはシンカー1.8g フックは♯1 ラインは7lb
メディアでも有名なハイプレッシャーリバーでのおかっぱり釣行で、キャッチしたバス

1本目はインレットでスナックレスネコリグのドリフトでキャッチしたバス35cm

2本目は、インレットに絡むカバーでキャッチした40アップ!
おかっぱりであればタックルの持ち運びに制限があるので今回紹介させて頂いたスナックレスネコリグであれば、色んなシチュエーションに対応出来て便利です。
ボートでもテキサスリグでバイトしないような日は、スナックレスネコリグがおすすめ

JB2四国最終戦の旧吉野川でキャッチした1,500gのキッカーフィッシュ!!(テトラの穴うち)
皆さんも、ドライブクローラーのスナックレスネコリグ是非お試し下さい。
BMC第5戦レポート

朝の9時には北東絡みの風4~6m予報。
私のプランは、風が出る前に浚渫、出たら最近好調な流入河川と決めていた。
今回のパートナーは、亀山活躍している泣く子も黙る遊心の松田くん。
はじめまして。千葉でレンタルボート用Customパーツを製作している、遊心T-style松田です。
BMCさんのトーナメントには、OSPプロスタッフ、グレッグ斉藤君よりお誘いをうけ前回のチーム戦から参戦させて頂いております。
霞水系以外では、8年前から亀山湖や高滝湖でNBCチャプターやローカルトーナメントに積極的に参戦しており、直近の大会では7戦中6戦のお立ちなど常に上位を目指しながら日々精進しております。
ということでレベルが高いので、後ろはお任せして気楽にスタート。
まず西の洲へ向かう事に。私はヘビキャロとクランク。松田くんはヘビダンメインの組み立て。
入って直ぐ私にバイト。何と一投目から1,500gのビックフィッシュをキャッチ!
今日はイイかも(^o^) なんて楽観的に考えるのもつかの間、その後全くバスのアタリがない。
2人で釣れるのはニゴイ。何本釣ってもニゴイ。
前週のゲリラ豪雨からか水も良く見ると濁りぎみ。
ならば、朝の良い時間を逃すまいと最近好調な東浦ピンスポットに直ぐに移動。
ところが、アオコの発生により水悪し。
暫く粘るか、やはり回答なし。
切り替え、再度西の洲へ移動するも風下の波で釣りにならず、バックアップの小野川に移動。
予定通り、上りながら直ぐにリミットメイクするが、何本釣ってもサイズが良く無い。
推定500g前後。そして私が一番狙っていた上流のBIGのなる木には、手前にオカッパリが張り付いていて通れず、ちーん。
一応挨拶して突破を試みるが、ちーん。
こんなに頑張って上がったのに。。。
通れない。。ちーん。
ならば、もう一度、本湖勝負しようと11時に小野川から本湖に移動開始。
浚渫をやりたかったが、荒れているので諦め、水通しのよい本湖東岸の杭にシフト。
直ぐに私にバイトあり。
テキサスフォーリング中のバイトで乗せられず。いる。このエリア、バスいる。と確信した直後、松田くんがヘビダンで入れ替えサイズ800gくらいをGET!
杭にサスペンドしてるね。ヘビダンが有効。杭パターンある。。。。
ならば一番外側にある傾いたビックのなる杭に移動、私は船のポジションをキープしてヘビダンをもっている松田くんにキャストをお願いすると、きました!と竿が思いっきり曲っている。
デカイ。楽勝キロオーバー。慎重にとか言いながら船の向きを変えた瞬間、魚の力が強く、一気に潜られ杭に巻かれフックオフ。
狙い通りだったが残念。ならば杭パターン詰めますよ?と、次の場所に移動。
今度はウインディーサイドの杭。
ここは風が当るとベイトが寄るので風が当たった方がよいエリアにある杭。
同じく船首を風上に向けステイし、松田くんにキャストをお願いすると、きました!一投目でキロUP。今度は無事にネットに収めGET。さすが松田くん。
これで3kgは超えたのでもう一度先程バラした杭エリアで勝負しようとMONSTERハンティング!(^ ^)
しかし休めた時間が短かったか何も起こらずタイムUP
帰りますか。と、これでは優勝は厳しいね。まあ、今回は後半移動する場所全てで魚をキャッチしたので反省はないね。
とか言いながら、やりきった感満々で帰着。
結果、私達のウエイトは約3,300g
最後の1艇まで実は1位。もしかしたら優勝、なんて二人で盛り上がっていた。
メンバー皆予想外に大型の魚が釣れてなくリミットメイクはしてるものの2,000gぐらいで団子状態。
で、問題の最後の1艇。何やら少し離れた場所でニヤニヤ。
天才OSPプロスタッフJB斎藤真也プロのウエイン開始。なんと、ライブウェルから出てきたのは50UP2,080gをいれて、3本合計約4,700g
痺れましたね。ニヤニヤの意味が分かった、、、完敗です。
あ、私反省はないなんてウソです。反省有りまくりです。
因みに三位はWBSプロの清水さんチーム、約3,000gをウエイン。
最終結果
優勝、斎藤、追川ペア
二位、千葉、松田ペア
三位、清水、並木ペア
となりました。







では優勝チームのパターン
斎藤チームは朝から本湖浚渫、波が弱い早い段階でパートナーの追川さんが1,500gをキャッチ。しかしその後1本バラすも徐々に風が強くなり続かない。
でも浚渫を動かずレンジャー521のパフォーマンスを最大限活かし、前から水が入るギリギリまで大波の風下浚渫をやりきったとのこと。
流れは、数カ所ある浚渫を風と波を見ながら回り、10時半にはこのウエイトでリミットメイク。
朝以外釣れたのは10時頃だそうだ。10時半以降は涼しいところを選びながらこの魚を活かす事だけ考えていたと。
風と波から逃げた私は完敗ですね。210なら十分戦えたはず。猛反省。
そしてこれがトーナメント、答え合わせが出来るので、本当に毎回勉強です。
三位の清水プロチームは爆風予報を考慮し、夏定番の流入河川に絞り組み立て。朝一から掘割川に直行。
狭い川の中で後から岡部チームが入って来たが、あえて先に行かせて、じっくりと釣り込んでいく事を選択。
トーナメント中は、先を行く岡部チームとお互いが見える範囲で釣りをしてる状況とのこと。
ただこれが勝敗を大きく別けた。
結果、後ろの清水プロチームは3,000g、先行の岡部チームは1,600g
約倍もウエイトが変わったのである。河川は通常先に行く方が有利と言われてたる中、後から聞くと投げているリグもほぼ同じであるのにこの結果は驚きである。
ルアーデータ
千葉チーム
ヘビキャロ:ドライブホグ
シャッド
クランク:ブリッツMAX、ブリッツMR
ヘビダン:ドライブジャッド
フットボール:グラブ系ワーム
斎藤チーム
ヘビキャロ:ドライブホグ
クランク:ブリッツEXDR
ヘビダン:ドライブシュリンプ
清水チーム
ノーシンカー:スティック系ワーム、シャッド系ワーム
ヘビダン:ドライブクロー
テキサス:クロー系ワーム
軽量ウエイトのハイピッチャーがリザーバーで活躍する理由!
こんにちは、和歌山の辻井です。
朝夕は幾分過ごし易くなりましたが日中の日差しは真夏そのもの。
水面下はどうなっているでしょうか?
例年であれば秋の気配を感じ始める時期ですが、夏の間ほとんど釣りに出れてなかった事から状況が全く分かりません。
そこで手っ取り早く状況判断を行う為に使ったのがハイピッチャーでした。
高水温の条件下という事で、まずは1/4ozのダブルウィローから。
1/4ozという軽量ウェイトのスピナーベイトは野池でしか使わないなんて方も多いかと思いますが、特にバスが浮き気味になる真夏の高水温下のリザーバーでも有効になるのです。
何かに依存するわけでもなくニュートラルな状態のバスはルアーをゆっくり見に来るだけで、その距離がゼロになった時に確かめるようにチョンと口でツツくだけという超ショートバイト。
よりスローに引ける1/4ozモデルがこのようなショートバイトに対応できる必須のアイテムになっています。
季節が僅かに秋めいたりカレントや風が生じて状況が上向いた時にはバスがストラクチャーやカバーへの依存性が高くなり、餌を捕食し易い態勢になります。
即ちルアーへの反応がより強くなります。


このようなシーンではスローに引く中でもカバーへのタイトなアプローチがより重要になってくるのでキャスタビリティと水中でのコントロール性を上げる意味で5/16ozへとウェイトアップして対応していく事になります。
同じハイピッチャーを使っていても夏から秋へ向かう季節の変化を感じ取れる瞬間ですね。
ハイピッチャーに僅かな季節の移ろいを感じながらも夏の残り香も感じたい!
そんな夏のパターンの一つが上流域でのトップウォーターの釣りです。
一見何も無いような川筋のど真ん中にルアーをプカリと浮かべ、どこからともなくやってきたバスをバイトに持ち込むのです。
10年前はフローティングタイプの阿修羅を使うことが多かったのですが、ここ数年はベントミノー86F。

通常のトップウォータープラグですと軽く突つくだけのバイトが多いのですが、ベントミノーは軽くダイブさせる事でフックUP率が高く、好んで使っています。
この夏のベントミノーの釣りはビッグフィッシュ率も高いので是非試してください。
何も無い川筋のど真ん中と書きましたが、水面下のブレイクラインや流速の変化するヨレ等、地形変化だけじゃなく水の変化を意識して狙ってみるといいと思います。
きっと思いがけないビッグフィッシュが待っています!
山形県前川ダムのオカッパリ大会レポート!
皆さんこんにちは。毎日毎日暑い日が続きますが、暑さに負けずにフィールドへ出ていますか~?僕は負けそうですが…
試合の練習で真っ黒に日焼けしていますよ!若干、サングラス焼けで街に出るのが怖いですが(笑)まぁ、夏に日焼けは付き物です。。。
さて今回は、今年の夏も開催された大会のお話しをしたいと思います。
その大会とは、NBC(日本バスクラブ)が主催する“全国縦断チャリティー釣り祭り”です。
毎年全国各地で色々な釣りの大会を開催している訳ですが、東北地方の大会は“バス釣り”で、山形県の前川ダムで開催されました。

実はこのフィールド…なんと、僕が生まれて初めてバスと出会った思い出の場所で、バス釣りの世界にのめり込んでいくきっかけともなったフィールドでもあるのです!
思い起こせば今から27年前…この前川ダムで初めてバスという魚の存在を知った瞬間に、体に電撃が走った記憶があります。。。その時に、何か運命を感じていたのかも知れませんね~
ま、そんな昔話はさておき、前川ダムではオカッパリの大会となります。オカッパリフィールドとは言え過去に60cmオーバーのバスが釣れた実績もあり、バスの魚影の濃さは県内でもトップレベルにあるダムと言えるでしょう!そんな魅力のあるフィールドですから、参加人数も100人は軽く超え大盛況です。。。

今回の大会はルアーによる競技でバス部門とブルーギルの部門があり、それぞれ釣った魚の全長で勝者を決めるルールになります。
そして待ちに待った競技開始!それぞれの選手が好きなエリアへ散らばって行きます。。。

スタートして間もなくすると…各スポットではポツポツと釣れ始めて、検量している選手が目立ち始めました!
時にはこんなビッグサイズのブルーギルも!!

マイラーミノーのノーシンカー“ピクピク釣法”で。
真夏の朝の時間帯には活性が高い魚達も、日が高くなるにつれ流石に食いが悪くなってきますが…そんな時には風の当たっているスポットやシェードを作ってくれるウィード周りを攻めてみるのもセオリーですね!

仲間とワイワイ、オカッパリならではの楽しさがあります!
と、そんな楽しそうにしているのを見たら…僕も我慢できずに釣りを始めてしまいました~(笑)
そんな1投目にウィードエッジをドライブクローラー3.5・ノーシンカーリグで攻めると…まさかのいきなりヒット~!

小ぶりなサイズながらもメンツを保てました(笑)
その後もポロポロと釣れ続け…

オカッパリならではの楽しさを再発見する事ができました。。。
そして次の日も朝早くから仲間とオカッパリの旅に出かけたのでした…
誰でも簡単にエントリーする事が出来るオカッパリ、そして普段はボート釣りがメインのアングラーでも純粋に楽しめる事が出来るのでオススメですよ!
「食わせ」のミドストを実現するマイラーミノー!

皆さんこんにちはO.S.Pプロスタッフの金井です。
昨年の秋から個人的にはまっている(笑)
「マイラーミノー」の今回はミドストの有効性について書かせて頂きます。
FACEBOOKの動画でもお伝えしているかもしれませんがマイラーミノーにはマイラーチューブが挿入されています。
このマイラーチューブが集魚力またバスにスイッチを入れられる素晴らしいチューブなのです。
普通のシャッド型ワームにはマイラーは挿入されておらずその手のワームでミドストしてしまうのとマイラーミノーでミドストするのでは個人的な見解ですが、他の人が獲りにくい良いバスが釣れやすい!と思っております。

それだけマイラーチューブには秘めた可能性があるのです。
ミドストで細かくキラキラロールする事によって、バスは興味を抱いたり、イライラしたり、小魚に見えたりと釣れるであろう要素が多いのも事実です。
普通のワームでのミドストはどちらかというと「食わせ」に特化していて(ドライブスティック3などは食わせたい時に使うミドストで使用します)マイラーのミドストはどちらかというとこちらからドンドン仕掛けて行く攻撃的なミドスト!という気持ちで使っています。
それだけ集魚力が高いので同じスポットでの多投はポイントを潰してしまう可能性もありますが、反面スレ切った大型バスも思わずバイトしていまう可能性も持ち合わせていますので、有名ポイントや実績の高い場所などで思い出した時に使ってみてください!
今回は津久井湖でも屈指のおかっぱりでも人気でハイプレッシャーポイントの「串川放水路」が空いたタイミングで49.5cmの2㎏オーバーが釣れましたので皆さんが良く行く「ここは、いつもデカバスがいるよなー」的なポイントで試してみてください!^^
【タックルデータ】
ルアー:マイラーミノー3.5(ワカサギフラッシュ)
ロッド:フェンウィック IHHS-64SULJ
ライン:シューター 3lb
ジグヘッド:1/32oz
チャプター神奈川第4戦レポート
新作ポッパー「ラウダー」は飛距離が違う!8/7、NBCチャプター神奈川第4戦『スタジオコンポジットCUP』が箱根・芦ノ湖で行われ、ファーストフィッシュをもたらしてくれました。
先月半ばに行われた放流バスは容易に釣れてる感じでしたがここはネイティブに的を絞り試合に臨みました。
朝から強めに北東の風が吹いていましたが風当たりで水通しの良い『箒ノ鼻』からスタート!
かなりボートポジションを沖に取りOSP初となるポッパー「ラウダー」を遠投!12gで後方重心のラウダーは飛距離もバッチリ!
直立に近い浮き姿勢は移動距離も抑えられストライクポイントに長く居座ってバイトチャンスを倍増してくれます。
急深なブレイク手前には大き目な岩が点在するフラットが続くエリアだけにポップ音重視でフロロを選択!
ゴポッ!ゴポッ!ポーズ・・・の繰り返しで『ムジナ』までのストレッジを往復すると岩影から飛び出しバイトが!
グラスコンポジットのティップに重みを感じてからスイープに合わせフッキングも成功!
ランディングされたバスは約1.9Kgのナイスバス!

更にこのストレッジを何往復かするうちバイトまでは至らないが下から上がって来るバスを確認出来たのでECO 01 JIG(KTダークスモークコッパー&グリーンフレーク)11g+ヒュージダディ黒のスイミングにシフト!

岩と岩の間を舐める様に引いてみるとゴンッ!っと明確なバイトが!即合わせで横走りし沖に誘導してランディング!
約2.8KgのナイスキッカーバスをGET出来、これで4.7Kgかぁ・・・白波立って来たので対岸へ移動!
『庭石』ではI-waverを遠投しデッドスローでI字引き3mライン付近からバスが飛び出しバイト!
放流と思われる個体でしたが難なくランディング出来、約0.5Kgでリミット達成!5.2Kg位かぁ!
『龍宮殿』付近までI-waverで流すと、やはり3~4mラインからバスが出て来るがUターンが続き、それならとECO 04 SYNCHRO(KTダークスモーク/ブルーフレーク)1.8gをブレイクに沿って投入。

フリーフォールで底を取ってからZEROシェイク気味にスイミングさせて来るとティップが入り即合わせ!
難なくランディングされたバスは約0.7Kgで入れ替え・・・こちらも放流バスみたいです・・・
今度は『養殖場』側へ3.5g+ラビット黒でボリューム感を出して投入!ウィードエッジをスイミングで引いて来るとゴンッ!っと明確なアタリで即合わせウィードに突っ込まれながらも何とかランディング!

ネイティブの約1.3Kgで入れ替えて6Kg位かぁ!これならと箱根湾に戻りワカサギシューティングするも不発で終了。
しかし検量に持ち込む際、食道入口と口周りのフック飲みは確認しましたがラウダーで釣ったバスのエラ骨根元に折れフック(トリプルフックのゲイブ部欠片)が刺さっている事に気付かず、まさかのペナルティ(残りの2匹検量+マイナス1Kg)でトップウエイト持っていましたが3190gで4位まで降格・・・初めてのペナは痛すぎる結果になってしまいましたぁ・・・

これを教訓に次回からは、じっくり確認して行きたいと思います(泣)

強風にも負けず、ずば抜けた飛距離でアプローチ出来るポッパー(ラウダー)はクリアレイクでのアドバンテージを上げてくれる事でしょう。
またひとつ強力なアイテムを手に入れてしまったぁ!皆さんも是非 (^^♪
使用タックル:
ルアー OSP Louder(セクシーピンク)
ロッド Tailwalk FULLRANGE C70M/G
リール メタニウム DC7L
ライン サンライン FCスナイパー10lb
ルアー OSP ECO 01 JIG 11g (KTダークスモーク/コパー&グリーン)+ヒュージダディ黒
ロッド Tailwalk FULLRANGE C60MH
リール T3 SLP CUSTOM 1016SHL
ライン サンライン FCスナイパー16lb
ルアー OSP ECO 04シンクロ3.5g (KTダークスモーク/コパー)+Zファクトリーラビット黒
ロッド Tailwalk FULLRANGE C67ML/SL
リール Tailwalk SUPER ELAN81MGL
ライン サンライン FCスナイパー8lb
ルアー OSP ECO 04シンクロ1.8g(KTダークスモーク/ブルーフレーク)
ロッド Tailwalk GEKIHA KR S641L/SL
リール コンプレックス2500 F4
ライン サンライン FCスナイパー3.5lb
ルアー OSP I-WAVER74SSS(スモーク)
ロッド Tailwalk ASOBEE S68UL
リール コンプレックス2500HGS
ライン PE0.6号+FCスナイパー10lb
夏の津久井湖で確実に獲るためのHPシャッドテール&マイラーミノー!

皆さんこんにちはO.S.Pプロスタッフの金井です。
今回は7/28のTKW第3戦(津久井観光平日大会)に開催された大会で優勝を果たしましたのでその内容と、O.S.Pルアーの使い方をレポートいたします。
梅雨あけして本格的な夏に突入する季節の変わり目。
水温の上昇と共に良い水を求めて移動するベイトに合わせてバスの徐々にレンジが下がっていきました。
しかし、各所の地形変化があるディープのポイントが良いかと言うとそうではなく、一部のポイントでベイトとバスがリンクしている状況と判断た数少ない桟橋や係留船のシェードも念頭に置き、大会当日はそういった場所を攻めました。
使用したルアーは
・HPシャッドテール2.5の1/16ozダウンショット
ネオンワカサギ
ウォーターメロンペッパー
・HPシャッドテール3.1の1/16ozダウンショット
ネオンワカサギ
ウォーターメロン
・マイラーミノー3.5の1/32ozジグヘッドのミドスト
ワカサギフラッシュ

ディープの釣りはブレイクの絡む3~5mの浅いレンジと6~8mにある水中のハンプをダウンショットを縦にリフト&フォール(この日は横よりも縦に動かす釣り方がはまりました)いずれも魚探に細かいベイトの群れが写っていることが条件。
リフトで誘い、フォールで食わすのでリフト時に少しでも違和感を感じたら即アワセです!
自発的に動くHPシャッドテールはフォール時に勝手に誘って食わせてくれるので簡単ですよ^^/
桟橋や係留船のシェードではマイラーミノー3.5のジグヘッドを精度重視のショートキャストでミドスト!
マイラープレートがキラキラとアピールしスレ切った桟橋や係留船下のバスたちも引っ手繰るかの強烈なバイト!を得られます!
今後、夏の間は暫くこのパターンが活きると思いますので是非お試しください!
【タックルデータ:ダウンショット】
ルアー:HPシャッドテール2.5
・ネオンワカサギ
・ウォーターメロンペッパー
ロッド:NEW フェンウィック GW S GW60SULJ
ライン:シューター 3lb
フック:オフセット#4
シンカー:1/16oz
【タックルデータ:ミドスト】
ルアー:マイラーミノー3.5
・ワカサギフラッシュ
ロッド:フェンウィック IHHS-64SULJ
ライン:シューター 3lb
ジグヘッド:1/32oz
陸っぱりでも活躍するドライブスティックFAT!!
四国の坂本です。
今回は私的にも待望だったドライブスティックファットのレポートです。

このドライブスティックファットはアフター回復時期の頃に発売になり現在に至るまでカバー撃ちの好きな私にとって今やなくてはならないアイテムとなっています。
私がシャローゲームを展開して行く上で時に必要になって来るのがよりスローなフォール。
いつ何時もジグやテキサスばかりではそれ以上の釣果が望めなくなる場合があります。
そこでベイトフィネスでの釣りと言う方法もありますがその他にジグやテキサス用タックルそのまま、ラインの太さもそのままに使用出来る高比重ルアーのドライブスティックファットが有効になります。オリジナルのドライブスティックにストレートフックを用いたバッグスライド方法での使用も良かったのですが今回新発売になったドライブスティックファットはそのバッグスライドを更に特化させたファットボディーになりオリジナル4.5inのウエイトが約8gに対してファットは約11g。

これによりジグ用タックルでそのまま使え、更にキャスト精度も上がり扱いやすくなっています。
あと、バッグスライド以外にもオフセットフックで普通に使ってももちろん自発的アクションは健在です。
ファットな分オカッパリにおいてもむちゃくちゃカッ飛びますので射程範囲が広がりますよ(^_^)
他、私的使い方として、オフセットフックセッティングでフォールでの使用以外に糸ふけを巻き取る感じの中層デットスローリトリーブでの使用もボディーをくねらせ生命感漂う演出もしてくれ、バスがベイトを追いきれないスローな状態な時など特に有効になる釣り方ですので皆様も試してみてください。

以上の理由から今やなくてはならないアイテムとなっています。
因みに私のタックルセッティングはMHパワーのロッドにラインは14lb、フックはFPPストレート5/0を使用しています。
フックセッティングの仕方はOSPホームページ?製品情報?ドライブスティックファットの所て説明してありますのでチェックしてみてください。
カバー撃ちの好きな皆様方!
もう一手の手段としてこのドライブスティックファットを付け加えてくださいませ!
夏のシェード攻略にお勧め ゼロワンジグとドライブスティック!

7月末~8月初旬、夏日となった霞ヶ浦と利根川に釣行しましたのでレポートしてみます。
まずは7月31日(日)の霞ヶ浦、マリーナのオープントーナメントに参加しました。
この頃の霞ヶ浦本湖は降雨が少なく、水の動きが少ないエリアは水質が悪い印象でした。
そんな事からフレッシュな水を求めて流入河川に直行。私自身、初めて挑戦するエリアでしたので目に見えない水中の変化や隠れた物は解りません。
とりあえず目に見える岸際のブッシュや倒木など、なるべく水が当りやすいような所を意識して釣っていきました。
流れが強かったり、カバーが濃い所はゼロワンジグの11g+ドライブクロー4、カラーはグリパン/チャートやグリーンクローを使用。
上流に上がりながら状況やエリアを確認し、キーパーバスをキャッチしていきました。
場所や状況をある程度把握した後、良さそうだったストレッチを今度はドライブスティック4.5のバックスライドノーシンカーで丁寧にアプローチ。
流れをうまく使いながらドリフトさせてシェードの中に送り込み、少し誘いをかけて更にフォール...その直後に良いサイズがバイト!川バスの引きは半端じゃありませんでしたが無事キャッチ。
2,050gのナイスコンディションが入りましたが、この大会の結果は3位とあと2歩ほど足りませんでした(笑)でも、なかなか楽しい体験ができました。
そして翌週の8月7日(日)は利根川で行われたNBCチャプター茨城第4戦に参戦。結果から言えば3本、2,920gで優勝しました!

当日朝はまあまあ水位が高く、岸際のアシのえぐれやブッシュの葉も水に浸かってました。朝は水の流れや風も弱かったので、えぐれやブッシュのシェードにドライブスティック4.5のバックスライドノーシンカーを使用し1㎏オーバーの魚をキャッチ。
その後は風が強くなり、ノーシンカーの釣りではラインメンディングがし辛くなったので、ゼロワンジグ11gに変更しました。
風による濁りを避けていて、奥行のあるポケット、枝葉や浮ゴミが沢山溜った所を攻めて上記ウエイトに達しました。
この時期日差しが強ければ、間違いなくシェードにバスは着きまので、岸際に水深がある場合はカバーの濃さや水深、風の強さに合わせてノーシンカーから少し重めのリグを使い分けてみて下さい。
特にお勧めなのはゼロワンジグ。すり抜けが本当に良くてアピール力があります。ザリガニを食べに来ているコンディションの良い魚を誘い出すのに最高です!
是非試してみて下さい!!

夏の霞ヶ浦はタイニーブリッツMRで!
最近の霞ヶ浦はタイニーブリッツが良く釣れています。その釣れっぷりは自分にとっては驚きのルアーです。なぜなら、ワームにはバイトもない、シャッドやスピナーベイトでで釣れない時にもこのクランクだけ釣れるとった事が多々起こっているからなのです。
先日のガイドでの出来事です。この日はタイニーブリッツMRが当たりました。午前のローライトの時間帯のことです。
ゲストさん2名で、それぞれ複数本釣れました。その時にバックスライド系でも流しましたが、バイトすらなかったのですが、タイニーブリッツMRにすると釣れる、ということが続きました。
さて、話は続きがあって、気になったのはカラーです。銀メッキベースの比較的小魚っぽいカラーのタイニーブリッツMRを使っていた私にはノーバイトだったのに対し、タイニーブリッツMRのセクシーピンクを使った方がキーパーサイズのバスが2本でした。
そしてタイニーブリッツMRのチャートブラックバックを使った方が、44cmのバスを含むバス3本、キャット3本という結果だったのです。これはもう、カラーによる食いの違いが出ていると思われますが実際のところはどうなのでしょう?
状況はゴリが沢山いるエリアだったので、背中の黒が効いているのではないか?という想像も出来ますし、黒とチャートの明滅がアピールがあっていのかも?ということも考えられます。
ただ、はっきり言えることは、好きなカラーだけでひと流しで終わるのではなく、いくつかカラーを用意してローテーションすると結果が変わる可能性が高いと言えるのではないか?ということです。
昔シャッドの釣りで、やはりリアル系がイマイチだった時にピンククラウンが爆発したことがありました。そんな事を踏まえてクランクで釣る時は以下のカラーを用意する事をおすすめします。
1、白や銀などの小魚系
2、チャート&ブラックなどの明滅系
3、チャートやピンクなどの派手な色系
4、ギルなどのリアルフィニッシュ系
特におかっぱりでは、皆が同じスポットで釣りをする事が多いと思いますので、こういったカラーの違いも考慮して現場で投入する事が大事だと思います。このクランクベイトと言うカテゴリーのルアー、その中でもタイニーブリッツは他を圧倒することがあるので必ず投げた方がいいですね。






霞ヶ浦のガイドもよろしくお願いします。
http://kasumigaura.sakura.ne.jp/index.html
NBC山中湖チャプター第3戦優勝!
こんにちは山中湖の川上です。
関東も梅雨明けが発表されいよいよ暑くなってきましたね!
さて、今回は7/31(日)山梨県山中湖で開催された、NBC山中湖チャプター第三戦に参加しましたのでその様子をレポート致します。
まずは結果から申しますと、エコシンクロ2.7g(KTダークスモーク・コッパー&グリーンフレーク)、エコHPシャッドテール3.1"(ライトクモークペッパー&レインボーフレーク)の活躍で優勝する事が出来ました。


試合を前にした山中湖の様子は、梅雨明け直後で、バスの行動はまだサマーパターンへは移行していない様子。
バスが釣れるレンジのとしては、圧倒的にシャローでの釣果情報が多く前週にプラを兼ねて参加した大会でも、上位はシャローでのキャッチ報告でした。自分はミドルレンジをブリッツMAX-DRで攻め5位の結果でした。(詳細は前回レポートを参照下さい)
そんな状況から、数日前に梅雨は明けたと言ってもそう大きく状況の変化は無いと判断し、試合に臨む事としました。
試合当日の天候は晴れで、朝から湖上はマリンポーツを楽しむ多くのプレジャーボートが往来している状況、富士山が望め避暑地にあるハイランドレイクですので、混雑するのも仕方ないですね。
その為、バスへのプレッシャーは相当高くなり、タフな試合になる事を想定し前週にキャッチしたポイントから確実に釣って行くことで試合を組立てる事としました。
前週の試合では、4m~6mのレンジでワカサギの群れに付くバスをブリッツMAX-DRでキャッチ出来ましたので、今回もその魚を狙います。
ポイントとしては水通しが良く、地形変化やウィードがあり、ベイト(ワカサギ)の群れが多く居る場所が有望となります。
今回もその条件が揃う場所を魚探で確認しながら試合を進めていきます。まず選択したポイントは、通称"ママの森"、前回の試合でバスをキャッチした場所です。
急激なブレイクが岸近くに入り、ところ所で岬状に張り出す場所もあり、地形変化が大きいポイントです。当日も4m~5m付近には多くのベイトが確認出来ます。
まずは前回良かったブリッツMAX-DRでチェックしますが、反応はいまひとつ・・・・
その為、地形変化がキツく、ここぞと言うところに、エコシンクロ2.7g(KTダークスモーク・コッパー&グリーンフレーク)&HPシャッドテール2.5in(ライトクモークペッパー&レインボーフレーク)を投入します。キャスト後、フォールしている最中に明確なバイト!
ですが、バイトが浅かった様でフッキングできません。
ここでルアーをチェンジし、HPシャッド3.1in(ライトクモークペッパー&レインボーフレーク)1/20ネイルシンカーをセットしたワッキーリグを投入し早めのフリーフォールでリアクションバイトを狙います。
すると再びバイト!
今度はショートバイトに警戒し、慎重に合わせを入れ、ロッドにはビッグ確定の重量感が伝わります。ですが次の瞬間バスの突っ込みとともにフックアウト・・・ファーストフィッシュのビッグバスをやらかし、頭の中はグルグルです。
その後もライトリグ中心に攻めるも後が続かず、ポイント移動する事にしました。
悪いリズムのまま、時間も10時を過ぎノーフィッシュのまま試合中盤をむかえました。
次に入ったポイントは、フラットな地形の4m~5mにウィードパッチが点在し、そのウィードパッチにはベイトも良い感じで絡んでいます。
ここに朝一反応があったエコシンクロをやや距離を取りキャスト!すると着底後直ぐにバイトがありましたが直ぐには合わさず、今回はショートバイトを警戒し少し送り込んでのフッキング!完璧に乗りました!
これもBIG確定の重量感です。
慎重にやり取りし無事にネットインした魚は少し痩せ気味ですが50㎝程のキッカーフィッシュでした。
しかし後が続かず、次に選択したポイントは、この時期山中湖では鉄板の水中島です。ここも急な地形変化+ウィードがあり、ベイトフィッシュも多くストックしています。その為、バスの定期的な回遊がある場所です。
意外にも他選手の姿は無く良い感じ!魚探でウィードエリア+ベイトフィッシュのポジションを確認し、HPシャッドテール2.5"(ブラックブルーフレーク)の1/16 ダウンショットリグをキャスト!すると直ぐに、500g程のキーパーをキャッチする事が出来ました。
時間も経過しいよいよ、終盤となりました。最終ポイントは、朝一にミスをしたポイントに入ります。
ポイントに到着すると、朝より風が強く、いい感じでバンクに風が当たっています。ここにHPシャッド3.1in(ライトクモーク・ペッパーレインボーフレーク)の1/16ワッキーリグを投入!
着底後アクションを入れるとロッドに違和感、すかさずフッキングを入れ慎重にキャッチしたバスは1200g程の40㎝upのネイティブでした。
朝一の借を返しここでウエイトは推定3000g強までいきました。
程なくして時間となりウエインする事に・・・・結果は3310gとなかなかのウエイト。
他選手の結果も気になるところですが、終わってみれば、2位に倍以上のウエイト差をつけブッチギリで優勝することができました。
当日は23名の選手が参加し、ウエインはなんと4名で非常に厳しい大会でしたがOSPルアーの活躍でプレッシャーの高い貴重なバスをキャッチする事が出来ました。
プレッシャーにめっぽう強く、バスをキャッチさせてくれるエコシンクロとHPシャッドテールはもはや今の厳しい山中湖では必携です。
まだまだ試合は続きますので今後もお世話になりそうです。
次回も頑張ります。

BFC山中湖大会参戦レポート
こんにちは山中湖の川上です。
今回は7/24(日)山梨県 山中湖で開催された、BFC(バスフッシングクラブ)が主催する大会に参加しましたので、その様子をレポートします。
まずはBFCと言う団体ですが、北浦や山中湖を中心に釣り好きのアツいアングラーが集まりトーナメントを開催している団体です。私がホームとしている山中湖でも年2回の大会が開催され、当日も42名のアングラーが集まり賑やかな大会となりました。
今回は大会の開催タイミングと都合が合いましたので参加させて頂く事としました。
結果的には上位入賞は出来ませんでしたが初夏のハイランドレイクでのハイプレッシャーの中、ブリッツMAX-DR(ゴーストライムチャート)の活躍でプラから本戦で貴重なバスをキャッチする事が出来ました。
試合を前にした山中湖の様子は7月も終わりと言うのにまだ梅雨明け前で、試合直前の天気も雨や曇りの日が多く、バスもシャローからミドルレンジまで幅広く散っており安定していない印象でした。
この時期の山中湖のセオリーとして狙うバスは2種類でシャローでオイカワ等のベイトフィッシュを追うバスと、ミドル~ディープに固まるワカサギの群れを追うバス。今回の試合はこの難易度の高い2種類のネイティブバスに数の少ない放流を混ぜ、如何にウエイトUPを図るかを想定しプラを進める事にしました。
【プラクティスの様子】
プラは前週に行いました。まずはこの時期定番のシャローのバスを確認します。
シャローでポイントとなる場所は、水通しが良くベイトが多く居る場所や、シャローのストラクチャー周辺となります。プラでもその周辺をサイトで確認していくと大型バスが目視で確認できます。
ライトリグを中心に反応を確認すると、時々ルアーに反応するもののバイトには至りません。とりあえずシャローにはバスが居る事の確認が出来ましたので、ミドル~ディープのチェックをする事としました。
次にチェックするバスは、ミドル~ディープでワカサギの群れに付くバスで、難点としてはシャローに比べ極端に数が少ない事!
ですが、キャッチ出来ればベイトをたらふく捕食したウエイトのある個体が望めます。ポイントとしては地形変化があり、過去の経験からベイトの固まりやすい場所を中心にチェックしていきます。
何か所かチェックすると、特に地形変化が大きく急なブレイクが岸近くに入る、通称ママの森周辺の4m~6mのバンクには多くのベイトを確認する事が出来ました。
選択するルアーはこの時期定番のクランクでチェックします。今回はベイトのポジションを考慮し、潜行深度が合うブリッツMAX-DRを投入します。
ロングキャスト後ゆっくりリトリーブし攻めますが反応がありません。エレキで流しながらキャストを続けていると、若干岬形状に張り出したポイントには更に明確なベイトの固まりがあり、バスらしき魚影も魚探で確認出来ます。
ここに再びブリッツMAX-DRを投入し、今度は少し早めにリトリーブしリアクション効果を意識しアプローチします。するといきなりバイト! すさまじいパワーでロッドが絞り込まれます。
格闘の末、キャッチしたバスは、50㎝弱の2㎏近いナイスフッシュでした。更に同じポイントで同クラスのコンディションの良いバスをキャッチする事が出来ました。
試合に向け、良い手ごたえを感じる事が出来、プラを終える事が出来ました。



【試合当日の様子】
試合当日の天候は、梅雨の合間のさわやかな晴れとなりました。その為、朝はサイトからスタート。
あらかじめ目を付けておいた、ポイントを確認します。するとやはりベイトが多く居る場所やストラクチャー周辺には、大型のバスが悠々とクルーズしています。
距離を取りライトリグで慎重にアプローチしますが、全くのガン無視!大会が近くなりプレッシャーも高まった様で、バイトさせる事が出来ません・・・・
しばらくは、シャローで天才バス達と勝負するも、おしいとこまで行きますが、キャッチには至らず時間だけが経過します。
すると当日は、梅雨の貴重な晴れ間&週末と言うこともあり、多くのプレジャーボートが往来し、その引き波でショアラインには濁りが入り、サイトが厳しい状況になってしまいました。
ここでプラで感触の良かったブリッツMAX-DRのパターンに切り替える事にしました。ポイントはプラで良かったママの森周辺で、岬状に張り出したポイント周辺には当日も多くのベイトが固まっています。
プラと同じように、4m~6mのベイトの濃い場所をブリッツMAX-DRで早めのリトリーブスピードでアプローチします。数投後、ロッドに違和感・・・・念の為合わせを入れ寄せますが、あまり重量感は無いものの確実に魚です。
慎重にやり取りし、キャッチした魚は800g程ですが、ナイスキーパーです。その後もキャストを続け追加を狙うもバイトは無く、プラとは状況が違う様子で反応が得られません。
その為ポイント移動し、次のポイントでもベイトの群れがある場所をブリッツMAX-DRで再びチェックします。ですがここでもバイトを得ることができず、ここで最近お助けルアーになっているHPシャッドテール2.5in(ブラックブルーフレーク)1/16ダウンショットを投入。すると直ぐにバイトがあり、400g程の放流バスをキャッチする事が出来ました。
ですが、この後が続かないのが今の山中湖・・・・結局2本のままのウエインとなりました。
結果は、1190gで5位でした。優勝は1600g台、もう1本あれば優勝にも手が届くところ・・・厳しいですね。
また、1190gで5位と言うローウエイト戦にも驚きですが・・・・当日のウエインは42名が参加し、ウエインが8名とそのウエイン率にも驚きの結果でした。
今回はタフなレイクコンディションに加え、週末のハイランドレイクと言うこともあり、プレッシャーも高く非常に厳しいコンディションの様でした。
そんな中でも、ブリッツMAX-DRの活躍で貴重なバスをキャッチする事が出来ました。いつもハイプレッシャーとなるトーナメントでもバスをキャッチさせてくれる頼れるクランクです。
これからは更に出番が多くなる時期ですので今後もお世話になる事だと思います。
また次回も頑張ります。
高原プロ、NBCチャプター神奈川第3戦 芦ノ湖にて04シンクロで準優勝!

7/10 晴天下の箱根・芦ノ湖でNBCチャプター神奈川第3戦『テイルウォークCUP』が開催され、ECO SYNCHROでアジャスト出来ましたぁ!
7月の芦ノ湖は山上湖特有の気難しい季節!いまだにプリ・ミッド・アフターが入り交じり、そこにベイトフィッシュ、エビ類の高活性化でアングラーを悩ませます・・・
梅雨の中休みで久しぶりに晴天に恵まれサイトでの試合運びで展開することにします。
会場から一気に北上し湖尻方面へ・・・中間の『九頭龍』がノーマークだったので引かれる様に操行!
無風と透明度の良さで5~6mまではサイト出来、数箇所のレイダウンにバスが付いているのを確認しました。
風が吹いて来たことを考えて山立てしておき、ヤル気の有りそうなバスから撃つことに・・・
3m程の水深にあるレイダウンで時折物凄い勢いで突っ込んでるバスが!エビつきバスみたいです!
ECOシンクロ3.5Gg(KTダークスモーク&コパー)+ポークをフリーフォールで投入、着底後ズルズルと引きながら時折ポンっ!と跳ねさせ3回目のポンっ!に猛ダッシュでバイト!即座に合わせフッキング!

巻かれぬ様に沖に誘導しランディング!約1800gのナイスキッカーバスGET!いつの間にかローボートの一般アングラーの方々に囲まれちゃったので小移動・・・
『防ヶ沢』ではドシャロー側でボイルがあり、リグっていたミノーライクなフローティングバイブレーションを砂浜にキャスティング!
無音で入水させプルプルと微波動で引いてみます!水深50cm程度に沈むレイダウンから真っ黒な魚体が大口開いてバイト!
スイープに合わせフッキング成功!ランディング出来たバスは約1700gのアフターっぽいバス・・・これで3500位かぁ!

至近距離ではF・バイブレーション!水通しの良い大場所ではI-waverの遠投でシャローを周る事に・・・
『深良水門』のワンドでI-waverを遠投!水面下10cmをキープする様にスローにI字引きして来るとブレーク際でバイトが!
しかし乗らず・・・そのまま『亀ヶ崎』へ続く三連岬周りを丹念に引くもノーバイト・・・このタイミングで風が吹き始めたので『亀ヶ崎』の風当たり側のワンドへ!大きく張り出した水中尾根の先端からI-waverをフルキャスト!
デッドスローにI字引きするとブレイクに点在する岩影付近から魚影が飛び出しバイト!十分に重みを感じた所でスイープに合わせフッキング!
難なく寄せて来れてランディングしたバスは約1100gありリミット達成!これで4600位かぁ!

『九頭龍』が空いていたので入り直すことに・・・さざ波立っていたのでサイトが難しいながらも朝一山立てしておいたので何とかレイダウンの箇所が把握出来ます。
距離を取りECOシンクロ1.8g(KTダークスモーク&ブルーフレーク)をフリーフォールさせ底を取りながらフワフワとスローにスイミングして行くとプルップルプルというアタリが・・・
即合わせに乗って来たのは20cm近いギル!(汗)気を取り直し同じ水深の別のレイダウンをズル引きしながらポンっ!跳ねさせるとズンっ!というアタリが!
今度はバスでしたがウエイトは900gと入れ替え成らず(泣)それではと少し深い箇所のレイダウンにコンタクト!コツコツと当てながら這わせるとひったくる様なバイトが!
即合わせでフッキング成功しランディングされたバスは約1500gで入れ替え達成!これで5kg前後かぁ (^^!
残り時間を会場付近のディープを攻めるもノーバイトで帰着することに・・・検量するとジャスト5000g!(2度測ってもらいましたが・・・)で準優勝することが出来ましたぁ!
因みに優勝された杉本さんもECO04シンクロ (KTダークスモーク&コパー)で入れ替え出来たそうで嬉しい限りです。
やはりシンクロでエビバスを狙う時は微波動で誘いポンっとリアクションさせるのが一番効く様な感じですね!お試しあれぇ~ (^^!





使用タックル
ルアー:O.S.P ECO04シンクロ3.5g(KTダークスモーク&コパー)+Zファクトリーラビット
ロッド:Tailwalk FULLRANGE C67ML/SL
リール:Tailwalk SUPER ELAN81MGL
ライン:サンライン FCスナイパー8lb
ルアー:O.S.P ECO04シンクロ1.8g(KTダークスモーク&ブルーフレーク)
ロッド:Tailwalk GEKIHA KR S641L/SL
リール:コンプレックス2500 F4
ライン:サンライン FCスナイパー3.5lb
ルアー:O.S.P I-WAVER74SSS(スモーク)
ロッド:Tailwalk ASOBEE S68UL
リール:コンプレックス2500HGS
ライン:PE0.6号+FCスナイパー10lb
ルアー:ハンドメイドFバイブレーション(オイカワ)
ロッド:Tailwalk FULLRANGE S63ML
リール:コンプレックス2500 F6
ライン:サンライン FCスナイパー5lb
マスターズ7位入賞!

7月23日、24日の2日間、茨城県の霞ヶ浦を舞台に行われたマスターズ戦で悔しくもお立ち台は逃しましたが、7位に入賞しました。その内容は全てタイニーブリッツDRのみの結果でした。ノンキーパーなども含めてウェインしたバスよりもトーナメント中に今回は沢山のバスを釣りました、ゲキタフと言われた今回の大会で人より沢山のバイトを取れた理由とは?数あるブリッツシリーズの中で僕がタイニーブリッツDRをアジャストした理由を書いてみました。
JBマスターズ戦(TOP50のすぐ下にあるカテゴリーで、年間4戦あり、湖は毎回違う場所で行う。ここで年間成績の良かった上位数名が最高峰のTOP50に上がれる)
タイニーブリッツがとても好きですwっという理由もあるのですが、今回絶対にこれしか無いと思ってこの大会に挑みました。もちろんトーナメントですから、その時にベストな事をする事が勝ちへの定義です。
まずは前日のプラクティスの感触が全てなのですが、これがまた釣れない、これの原因として考えられるのが、急激な水温の低下と、トーナメンターによるプレッシャーでした。水温は前の週から比べると3度の変化でした。たかが3度ですが魚にとっては深刻です。そして100人を越える釣り人とボートのプレッシャー、スタート会場近くのエリアではかなりのプレッシャーです。
ドライブクローテキサスのカバー撃ちで簡単に釣れていたエリアはすでに朝から何人もの釣り人がルアーを通してます。きっとバス達は1日でいくつものルアーを見ている事と思われます。
そんなハイプレッシャーですから通常ならよりフィネスへと持って行ってしまいたいところですが、僕はあえてのタイニーブリッツDRを選んだのです。
選んだ理由としては大きくは2つ。1つ目はバスの居るポジション。2つ目はリアクションバイトで食わす、です。
まずは1つ目のバスの居るポジションですが、先に述べた様に本来カバーの中にバスは居ました。しかし多くの釣り人からのアプローチの為、バスはそのプレッシャーに耐え切れず避難してました。沖に。沖と言っても遥か沖の何もないところでは無く、身が隠せてエサもちゃんとある所です。
それが岸からブレイクまでに点在するシャローフラットの隠れストラクチャーです。
場所にもよるのですが、だいたいはシャローカバーを撃つボートの真下からやや沖側に点在します。水深は1メートルから2メートル程です。これを攻略するためにはタイニーブリッツDRのレンジが間違いなくぴったりです!MRでも行けるかもしれませんが、すぐにボトムをトレースするにはDRの持つ急潜航能力が必要だったのです。
2つ目のリアクションについては、やはり避難しているぐらいですから、プレッシャーがかかっているという事と水温の低下によりやはり食いが渋いと言う事もあります。1つ目のポジションについてもこの水温低下は関係あり、少しでも水温変化の少ない深い水深へ移動していたバスもいたはずです。そんな中でライトリグで食わすと言う技もありますが、個人的にはフィネスを超えた食わせはリアクションバイトであると思っています。ボトムを叩きながら左右にダートするクランクのあのアクションこそバスの食わせのスイッチでなないかと。
特にタイニーブリッツはあの小型のシルエットにより、より素早く動いている様に錯覚させれます。そして一口サイズというのもリアクションとは言え食いが渋くなってしまっているバスには好都合で結果フッキング率も上がるはずです。
もちろん、もう一回りボディの大きいブリッツMRやブリッツEXDRなどの方がアピール力が大きいので、もっと広い範囲でエリアが絞れていない時、深い場合や濁っている場合には選択していたでしょう、しかし今回はエリアも絞れていたのと、濁り的にはタイニーブリッツがベストな状態でした。クリアーウォーターではこの役目をハイカットやハイカットDRに託す事もあります。

釣ったエリアとしてはバスの居るアシなどのシャローにカバーのある所で、やや沖にまでせり出したフラットがあり、更に急なブレイクに続いていればベストですね。
更に僕はプラクティスでその区間にある落物(岩やアシの腐り根)を魚探でチェックしてGPSに記録してあったのでまさにそれを狙った釣り方でしたが、霞ヶ浦自体とてもストラクチャーが多いフィールドですから、僕も結局のところ、チェックしてあった場所以外でのバイトも半数近くありましたしねw
あとは、ベイトが見えていたりしたらなおベストと言えます、やはりエサの多いエリアにはバスも多かったりしますので、水面などに小魚の波紋や、群れがいるのを見たらそこは要チェックですね!

カラーについてですが、今回は2色のローテーションをしました。メインに使ったのはスポーンレッドクロウとセクシーシャッドVer2です。個人的に霞ヶ浦はザリガニカラーが強いイメージがあって、この色を使う事が多いのもありますが、余り目立たないナチュラルカラーとして認識していますもう一方のセクシーシャッドの方は最後の最後のにロストしてしまったのですが白系のカラーという事もありますがアピール系のカラーとしています。
この正反対に近いカラーローテーションでここぞと言った所にはカラーを変えて2度通していました。それでバイトしてくる事ももちろん多く、どちらのカラーと言うよりも変えた事によって食って来た!といった感じです。
リーリングはリアクションだから早く!とう事では無く、むしろスローでした。
しかし、ボトムの一つ一つのストラクチャーを確実に捉えて、くりんっと弾く、バスのついているであろうストラクチャーにコンタクトさせ、目の前で確実にヒラを打つイメージです。
また、それだけストラクチャーの多い所を通すので早巻きをするとすぐに根掛かってしまうという事もあります。とは言うものの、このDRは根掛かり回避率は非常に高く、長いリップのおかげもあると思いますが、水中での姿勢やバランスがとても良いのです、なんせあんなにカバーを狙っているのに2日間でロストしたのはたった1つです。もちろん、ルアー回収機を使って出来る限りの回収をしましたけど、それにしても綺麗にかわしてくれます。
タックルですがロッドは飛距離と食い込みを重視してスティーズのライトニングを使いました、リールもタイニーブリッツを遠くまで飛ばせるT3AIRです。ラインはスティーズラインの8lb(フロロ)のセッティングです。

タイニーブリッツDRと言う選択が僕を入賞まで導いてくれました。
単純にサイズ展開したわけではない。
広がるブリッツシリーズですが、それぞれに意味があり、使い方があります、ベストな使い分けで全く別物になるシリーズですので是非各シリーズの必要性を実感して貰えればと思います!そして、人よりたくさん釣っちゃいましょう!
JB TOP50シリーズ 七色ダム戦レポート!
皆さんこんにちは。先日JBTOP50シリーズが、奈良県七色ダムにて開催されました。TOP50シリーズは全3日間の日程で戦いが繰り広げられる訳ですが、毎日全く違う天候に振り回され…(笑)2日目なんてレイン着ている意味が分からなくなる程の雨…
今回は、そんな激闘の3日間を戦うにあたって軸にした“あのルアー”のお話です。。。
試合を迎えるにあたり当然のように練習&下見が大切なのですが、七色ダム戦でも例外なく2週間前の練習からスタートです。
この“プリプラクティス”でのバスのコンディションは、スポーニング絡み系と回遊系のバスが多く見られ…実はこの段階で回遊系のグッドサイズのバスに口を使う方法を見つけて、毎日2~3本のグッドサイズのバスをキャッチしていました。
そして試合直前練習にて湖の状況をチェックしましたが、スポーニング絡みのバスは数が少なくなっているものの回遊系のバスは多く、時には20匹程の群れで回遊している姿が見られる状況でした。
七色ダムの最大の特徴として挙げられるのが、やはり水質の良さ・透明度の高さでしょう!僕が得意とするサイトフィッシングをするには最高のフィールドと言えます。
そして迎えた試合1日目。天気は薄曇り時々晴れ・微風。サイトフィッシングをするアングラーにとっては条件が良い方でしたね。
僕の初日の戦略としては、まずはスポーン絡みのバスを早い段階で5匹揃えてからの回遊系にチャレンジする内容でした。これはあくまでも理想の形であり、実際に5匹を揃えたのは11時を過ぎた辺りでしたね…それから帰着の3時まで延々と回遊系バスとの格闘です(笑)
この回遊系のバス達のサイズは、目測でも40~55cm以上は確実にあり、時には見ているこっちがビビる程デカい60cm以上のバスを目撃することもありました!そんなバスですが、やはり長年撃たれまくっているのか??超天才君ばかり…普通の釣りでは見向きもしないどころか、逃げる事すらなく悠遊と泳いでいくだけです。。。
そこで僕が見つけ出した答えは“オリカネ虫”を使ったチョウチン釣りでした。練習の段階で食わせる位置・カラー・アクション・タックルなど色々と試して、最終的に出た答えは…カラーは“アメリカシロヒトリ”または“ゴーストライムチャート”がよく、なるべく硬いスピニングロッドにPE0.8号+リーダー10ポンドをセット。ブッシュや木の枝に引っ掛けて垂直な動きをしないと絶対に口を使うことはありませんでした…
ここで普通の虫系のルアーならブッシュの中に入れたり木の枝に引っ掛けると、後でルアーを回収する事が困難になってしまいますが、オリカネ虫には2本の透明なガードが付いているので回収率はかなり高いルアーなのです!
そんな訳で試合の話に戻りますが、その後何度かの回遊系の群れに遭遇しましたが、口を使わせたのは1度きり。確実に水中のバスはTOP50の選手のプレッシャーを感じていたからでしょう。その後ウェイインをして初日の成績は3750g10位のスタートです…

迎えた2日目。予報ではとんでもない雨の予報でしたが…実際とんでもない雨でした(笑)
サイトフィッシングをメインに組んだ選手にとっては最悪とも言える天気で、僕の気持ちは朝から超ブルー…バスが見えるハズもなく。。。少しの晴れ間を見てスポーニング系のバスのサイトとブラインドで揃えに走りましたが、やはり回遊系の1発がないと全くウェイトは稼げません。
桧原湖でもそうなのですが、何故か雨の日のバスは浮かなく虫系のルアーには反応が悪かったです…結局この日は群れに遭遇したのは1回程度。2278g21位と大きく順位を落としてしまいました。

迎えた3日目からウェイト制の順位となる為、12位からのスタートとなります。
もう僕にはベースを作る為のバスは撃ち尽くし、残った戦略は回遊系のバスのみに照準を絞るしかなく、練習から良かったエリアをランガンして廻り1回でも多くの回遊バスに出会う事を願うしかありませんでした。。。
しかしながら、公式練習日から数えて5日目となる最終日…連日のバスへのプレッシャーは最高潮に達している状態で、10回近く回遊系バスの群れに当たりましたが…口を使ってくれたのは(甘噛みも含め)4~5回のみで、その中でも確実に口の中にオリカネ虫が入ったのは2回。そのうちの1本をキャッチ、1本は格闘中に痛恨のフックアウト…
そして無情にも3日目はタイムアウト。
2本をウェイインし1032gと非常に不本意な成績で、総合順位は19位まで落ちてしまった訳です。

正直、このオリカネ虫を使った釣りで道が開けた時には“絶対にイケる!”と思ったのですが…自然の中での戦いには、今回の豪雨のような予測不能なアクシデントが立ちはだかるものです。その上、日本最高峰のトップトーナメンターの中での戦いは予想以上に思い通りにはいかないものですね…それでも今回お話しした釣りは超楽しい釣りで、あのドキドキ感を味わってしまえば二度と忘れられず夢にまで出てくる始末です……(笑)
と言う訳で、TOP50の残り試合はあと2つ。ここまでの僕の年間順位は6位!まだまだ分かりません。ひっくり返す事だって可能な位置に付けています(笑)全力でこの熾烈なレースを楽しんできます!
メインタックル
ロッド:スティーズ ファイヤーボルト
リール:イグニス2004
ライン:バリバス・シーバスPEマックスパワー0.8号+フロロ10ポンド
ルアー:エコ・オリカネ虫 アメリカシロヒトリ
ロッド:6.8fL
リール:イージス SLPチューニング
ライン:バリバス・シーバスPEマックスパワー0.8号+フロロ10ポンド
ルアー:エコ・オリカネ虫 ゴーストライムチャート
ロッド:BL+ 6011UL/LXS-ST
リール:ルビアス SLPチューニング
ライン:バリバス・デッド-オア-アライブ プレミアム フィネスマスター 3.5ポンド
ルアー:エコ・HPシャッドテール2.5 ダウンショット
JBTOP50 七色ダム戦レポート
地元開催となった今回のJBTOP50七色ダム戦。事前準備からルール設定といった雑務をこなしながら、自分自身も選手として参加するといった普段はない環境と、周囲からの期待という重圧を背負い戦ったトーナメントでしたが、結果的には14位と、プレッシャーに負けてしまった不甲斐ない結果に反省しきりです。
今回、トーナメント前から釣りビジョンのカメラが密着し、その内容を釣りビジョンの番組内でご覧いただけますので、レポートと合わせてそちらもぜひご覧ください。初回放送は7月31日(日)午後10時からとなります。
http://www.fishing-v.jp/jb2016/さて、今回の七色ダムはスポーニングがほぼ最終段階となり、わずかに残っているスポーニングベッドのバスと、産卵を終えた大型のバスをいかに攻略していくのかがカギに。
スタートが30分遅れる自分の状況を考え、ベッドのバスはパスし、産卵後のバスをどう攻略していくかが自分の戦略のベースとなりました。
メインにしていたのは、本湖に点在し水面に頭を出していない立木サスペンドするバスと、BWやインレットにベイトを求め上がってきているバス。それにキーパーパターンとしてレイダウンや岬に数多くいるアベレージサイズのバスを釣っていくというもの。
そういったバスを攻略するにあたり、プラクティスで見つけたのがドライブスティック3.5インチのオフセットノーシンカーを使用した高速トゥイッチ。スピードが遅いと見切られてしまうため、可能な限り早いスピードでバスにスイッチを入れバイトに持ち込むことが出来ていました。
ベントミノーでもよかったのですが、岸際のオーバーハングやブッシュまわりを攻めるため、スナッグレス性能の高いオフセットノーシンカーを今回は選択しました。
初日、検量に持ち込んだバスの多くをドライブスティック3.5インチのオフセットノーシンカーで釣り上げましたが、プレッシャーのためかミスバイトも多くあり、2876g 22位で初日を終えました。

翌日は朝から大雨で状況は一変。本湖の立木にサスペンドするバスの活性が上がりルアーにバイトしてくるのではと考え朝からめぼしい立木を攻めましたがノンキーパーが連発。そこでキーパーパターンにしていたHPシャッドテール2.5インチのDS(2.7g)で早々にリミットを作り、大雨により激変した状況に合わせドライブシャッド4.5インチのノーシンカーに切り替え、そこから怒涛の入れ替えを繰り返すことに。
特に流れ込みから濁りが入ってきているエリアにバスが集中しており、多くのバスをキャッチすることが出来ました。
ただ、こちらもグッドサイズのバスに限ってフッキングが決まらなかったりと、初日からの悪い流れを引きずってしまい、2日目は3492gで短日8位。何とか予選も順位を上げ8位で通過することが出来ました。

これで残すは最終日。天候も再び晴れることから自分の得意なサイトフィッシングでバスが多く確認できていた西ノ川でウェイトを伸ばす戦略に切り替えましたが、最終日の西ノ川は、普段から釣りなれている自分をもってしても攻略できず、4本 1570gとリミットすらそろえることが出来ずに短日19位と失速し、最終14という結果に。

内容的には、全く今の七色ダムを読み切れておらず、自分の実力不足が露呈した結果となってしまいました。
ただ、今回自分が行った釣りは確実にバスのバイトをもたらせてくれており、O.S.Pルアーのポテンシャルをあらためて再確認することが出来ました。
文面では説明しきれていない部分も多くありますので、釣りビジョン番組内で自分の壊れようと(笑)エリアや釣り方をぜひご覧いただければと思います。
タックルデータ
HPシャッドテール2.5インチ用
・ロッド フェンウィックTPMX62SULJ
・リール ストラディックCI4+ 2500S
・ライン 東レ エクスレッド3lb
・フック リューギ インフィニホビット#2
・シンカー リューギ DSデルタ 2.7g

ドライブスティック3.5インチ用
・ロッド フェンウィックTGP65SLP+J
・リール ストラディックCI4+ 2500S
・ライン 東レ ソラローム ルアーPE 1号
・フック リューギ リミット #3/0

ドライブシャッド4.5インチ用
・ロッド フェンウィックGW610MHP+J
・リール K.T.F. アルファスネオ
・ライン 東レ エクスレッド 14lb
・フック リューギ インフィニ #5/0
弁天トーナメント第2戦優勝!
![IMG_1604[2]](http://www.o-s-p.net/wp/wp-content/uploads/IMG_16042.jpg)
いつもお世話になっている霞ケ浦のマリーナ、弁天さんのトーナメント第2戦に参加してきました。
この大会は試合終了後にみんなでBBQなどアットホームで楽しいのですが、試合自体はJBやWBSのプロ選手も多数参加するためハイレベル!
その中で3本4490g、2位に約2倍以上のビックウエイトで優勝することができました。
誰もがタフな状況と口にする中、どうやってこのウエイトが出せたのか?
水曜に1日だけプラをし、沖のハードボトムをメインにやりましたが、早朝から夕方5時までやって釣れたのはニゴイのみ…あぁ今日はノーフィッシュ…と思いはじめた頃、使っていたフットボールジグを巻き上げるとボート際でひったくるようなバイト!釣り上げてみると50cm近い大物。
この一本が重要なヒントを与えてくれました。「デカバスはメチャメチャ浮いている」こういう時は絶対ブレードジグの出番とすぐにルアーチェンジ。
なるべく潜らせないように表層付近を泳がせると、そこからビックバスが連発!あっという間に3本で楽勝4kg越え!
時間ぎりぎりの残業タイムに沖のパワーを再確認し練習を終えました。
試合当日
スタートし曇っていたので念のためシャローをポッパーでチェック。バイトがあったが残念ながらフックオフ。これによりシャローは活性が低いと判断し未練なく沖の釣りにスイッチ。使うルアーはもちろんブレードジグ。
するとすぐに1500クラスがヒット!
その直後パートナーの浜中さんにも50cm 2kgの超ビックがヒット!
その後はキャットフィッシュやすっぽ抜けとリズムが悪くなり、リミットを揃えるためにマンメイドの釣りにチェンジ。
この時期テナガが差してくるマンメイドの縦ストのシートパイルやドックを得意のドライブクローラー5.5"スナッグレスネコで丁寧に狙いキロフィッシュをキャッチしリメット達成!
その後、浜中さんにもビックバスがヒットするも残念ながらジャンプされバラシて終了。
検量してみると、どうやら釣れない試合だったようで、ぶっちぎりの優勝することができました。
霞水系の夏場の大型バスはサスペンドしており、さらにプレッシャーも高く、釣るのが相当難しいのですが、フレードジグを使うと、それらのバスも完璧に騙すことができます。
歯切れの良い小刻みなバイブによる生々しい泳ぎ、さらに透明なブレードが賢いバスの警戒心を和らげてくれます。
霞水系での過去の大会で上位入賞した時もブレードジグの活躍が多い事に気付きます。
ショアからも使いやすいルアーです、みなさんもぜひお試しください。
![IMG_1605[2]](http://www.o-s-p.net/wp/wp-content/uploads/IMG_16052.jpg)
![IMG_1608[2]](http://www.o-s-p.net/wp/wp-content/uploads/IMG_16082.jpg)
![IMG_1614[2]](http://www.o-s-p.net/wp/wp-content/uploads/IMG_16142.jpg)
![IMG_1619[2]](http://www.o-s-p.net/wp/wp-content/uploads/IMG_16192.jpg)
JBトップ50シリーズ第3戦 奈良県七色ダムレポート!
さぁさぁ真夏まっしぐらになって来ましたね!
今年はやっと台風1号がやって来たってくらいなんか変な年ですが、まぁやはり暑い事には変わらないですね!
これからもっと暑くなるわけですが、釣りに集中するあまり熱中症なんてことも少なくないと思います。
まぁそんな事言っている僕だって何度もなりかけているので注意しているって言うだけではやはり足りていないと言うのが事実でしょうね。水分の補給をしっかりして帽子をかぶる!って言うだけじゃ足りないのがこの頃の季節です、帽子で日射病は防げても、暑さから来る熱中症は防げません、これは熱を発散できない時に起きやすく、暑い日の厚着などから起こる事も少なくありません。
いやいや、いつもTシャツですから!なんて方!そのTシャツの素材は何ですか?普通の綿などの分厚い素材ではありませんか?
何が言いたいかって?
着ているだけで涼しい速乾性のTシャツを着たことありますか?ですw
いやー、これ本当に違いますから!
OSP Tシャツ モデル16(速乾性)ここの所毎年OSPから夏に発売されている物ですので、そんなの知ってるよ〜なんて方も多いかと思われますけど、でもまだの方!必見ですよ

また、日焼けも夏の大敵!僕は何日も釣り場にいることが多いので日に焼けた日の疲れが半端ないのは身にしみてます。
そこで、ガッツリ晴れた日に一日中釣りをするなら腕までしっかりガードしてくれるフーデッドロングスリーブスTシャツモデル5がお勧めです。

そんな備えが必要なこの夏シーズンの釣りですが、釣果は絶対ついてくるはずです!
もちろん僕もシーズン真っ盛りですか本当に外に出っぱなしで、先月は1ヶ月半以上の期間毎日釣りしているか、運転しているかでしたしねw
そして、今回トーナメントで訪れた奈良県の七色ダムですが、いやー暑かったし、雨凄かったですw
流石日本一雨の多いところですね、天候の変化が半端無かったです。
しかし、その為なのか、そこに在る自然の深さは凄かったです。山や森も凄かったですが、水中だって負けてません!バスもベイトも豊富で関東の方が見たら間違い無く惚れ込むでしょうw

写真は七色ダムって言ったらこれでしょー!旧発電所!中々雰囲気ある内部はデカバスがいそうな気はするがちょっと怖いw

釣れるのか!?って言われたら、ズバリ!釣れます。ドライブクローラー4.5のジグヘッドワッキー、定番では有りますが、これが本当に良く釣れました。完全にフリーフォールだと、水中に沈む立木などに根掛かりしてしまうので若干カーブフォール気味に落として行くのがオススメです!
実際のトーナメント時はドライブカーリーの方が反応が良かったのは、このカーブフォール時のアピール力の差なのかもしれません。プレッシャーがかかったトーナメント当日はより深いレンジを狙っていた為、より大きいアピールが必要とされていた様です。

ドライブスティックのノーシンカー、逆付けでは無く、正方向にセットしてオーバーハングにスキッピングでねじ込み、フォール後トゥイッチさせながら引いてくるパターンでゲット!
そんなこんなで釣れるは釣れる。が、しかし、トーナメントでキッカーとなるバスを取るには一筋縄には行かない、特に大型の個体はフッキングした途端凄いパワーでブッシュの中に潜ろうとする。これをどう勝負するか!そこが凄くテーマだったりしたわけですよ。
結果、ドライブカーリーのジグヘッドワッキーを使って、ブッシュの上を這わすようにカーブフォールさせて、バイトがあり次第少し強引に引き出すと言う原始的な対応になりましたが、タックルバランスやドラグ強度など色々加味次第の結論でした。
結果、初日はばっちりそれが決まり1500gクラスを入れた3キロオーバーのウエインで14位スタート、まぁまぁのスタートです!
ジグヘッドワッキー、ノーシンカー、ダウンショット、ハイピッチャーこのローテーションでしたが、このまま2日目も行ければ!と、のぞみましたが、2日目は大雨によりサイトで魚が見つけ辛くオフサイトオンリーでやりきった結果、ウェイトを落としてしまったものの18位で予選突破。
ちょっとヒヤヒヤしたけどねw
そして迎えた決勝戦、今年からのルールで決勝はトータルのウェイト制になる為スタート順位は23位となり、トップまでの差は5キロ。
これはなんとかしなければと、初日のバスを探してサイト。しかし、居るけどバイトする気配はなし…、流石に3日目スレ方が半端ありません。
ここで、とりあえずリミットを揃えに下流に走り、ダムサイトが見える位置でノンキーパーの中から探し出す感じでリミット達成。
その後、サイト場まで移動して狙い通りの50アップを発見し、粘るもタイムアップ!
結果は少しランクアップして20位でフィニッシュ。
いやーここ数年でトーナメント中にこんなにバス釣ったの久しぶりだ!ってくらい数は釣れた!そしてでかい奴もたくさん見た!プラではほんと色々な釣り方で釣れてたんですよね、それこそオリカネムシが絶好調だったり、ベントミノーが良かったりと。
しかし、クリアーレイクなのもあると思うけどプレッシャーのかかり方が半端ない、これは分かっている事だけどほんと毎回痺れさせられるw
でも、あの手この手とルアーやリグを変える事で必ず対応出来るこのバスフィッシングってのがやっぱり楽しい!
皆さんも釣れない時に陥ったときには是非諦めるより先にボックスのルアーを片っ端から投げるべきだ。きっとOSPルアーバリエーションの中に正解があると思いますよ!
では、また!
今回のトーナメントで使ったタックルの紹介です。
僕がメインで狙ったサイトのバスは回復バス(多くはスクール)
それを見つけたら、ドライブスティック3.5のノーシンカーかドライブカーリーのノーシンカー水面漂わせパターン。もしくはドライブカーリーのジグヘッドパターン。
特に多用したカラー
ドライブスティック3.5(ウォーターメロン)
ドライブカーリー(ゴーストシュリンプ)
ロッド:スティーズ キングボルトFスペック
リール:イグジスト2505F
ライン:フィネスブレイブ3.5lb
フック:
ドライブスティック FINA TNS2/0
ドライブカーリー(ノーシンカー ならFINA フィネスワッキーガード#4ジグヘッドワッキーは1、3gジグヘッド)

初日のキッカー

2日目は20mmの大雨!

3日目は流石にバスが擦れており大変だったけど、最低限のテーマ、リミットメイクは達成。
初夏の印旛沼を攻略するドライブシャッド!
皆さんこんにちは山添です。梅雨明けを目前に暑さが最高潮に達してきた感じの印旛沼ですが、今年の印旛はやはり何かおかしい・・・。春の訪れは早かったもののその後はダラダラ。
水温もやや低めな状態が続いてましたが、ここに来てようやく例年並みになってきた感じがします。(といっても今は水温30℃オーバーの印旛温泉ですが・・・)
ボートの引き波も緑・・・・

水の色や水温を知ってしまうと敬遠してしまいそうですが、あえてこの時期は雨の日等ローライトを狙って来るのも印旛沼の楽しみ方のひとつですよ!
さて、ここ最近の印旛沼ですが、フィールドのコンディションがこのところ何かイマイチなんですよね~。気のせいでしょうか~??7月に入ってもエビ等のベイトは居るものの小さめで湧き具合も確認できる範囲では少ないと感じます。
また、夏の名物のひとつ、ヒシモは例年であれば今頃は広大に繁殖し航路すら塞いでしまう勢いで増えていき、台風等の影響で徐々に腐り始めて飛ばされていくのですが、今年は発育が悪かったのか?虫が多いのか?既に腐り始めている状態。秋頃の釣果に何かしらの影響が出てしまいそうな気がしてなりません。
梅雨時期の楽しみトップの釣りも反応は決して良いとはいえず残念ではありますが、ドライブクローのテキサスやドライブスティックのノーシンカー等は相変わらず安定してます。
そんな中、この時期自分の釣りに欠かすことが出来ないルアーがドライブシャッドです。今年は特にドライブシャッド3.5"の出番が多くなってきました。去年まではドライブシャッド4.5"で十分に魚を触ることが可能でしたが、今年は天候等だけではなく、年々プレッシャーも凄まじい為どのエリアも非常に難しくなっていると感じます。
そこでベイトフィッシュのジャストサイズの3.5"なのですが、率直に釣れますよねこれ・・・(笑)ノーシンカーは勿論、テキサスリグ等様々なリグに対応しますし、このサイズでありながら唯一無二のフォール時のパタパタアクションをしてくれますからね!今後3.5"の出番は間違いなく増えていきますよ。


ドライブシャッドを使用の際ですが、3.5"、4.5"共にフォール中のパタパタアクションに影響しない程度に見切れ対策をする事が多いです。4.5"は頭にバネを入れたりしますが、3.5"はバネを入れるわけにはいかないので、アイにブラシガード1本差してズレを防止して使用したり、ワームの補修剤を薄く塗り補強して使用する事が多いです。(但しトーナメントによっては補修剤の使用が認めてない場合がありますのでご注意を)また最初はアイが隠れるギリギリにセットして使用し、次に更にアイが中(ドライブシャッドの目の辺り)に来るくらいにズラして使用したりとちょっとした工夫で1本のワームの寿命を伸ばす事が可能です。
フックに関しては、今のところFINAのT.N.Sオフセットで落ち着いてます。3.5"は1/0、4.5"は5/0です。フッ素加工のフックはワームがズレやすいという意見も聞きますが、突然のバイト等でフッキングがイマイチでもサクッと貫通してくれてる事が多かったりとメリットの方が勝っている為このフックを気に入って使用してます。
完全に頭が避けてしまい修復不能になったら頭をカットしてトレーラーで働いてもらいましょう!使用済みですから中がグズグズになってしまっている場合は裂け目に補修剤を入れるか、FINAトレーラーロック等を使用すればズレを防止出来ます。また、テールが切れてしまったものはハイピッチャーMAXやゼロツービートのウエイトアップ&ボリュームアップに使用出来ますよ。何でもむやみやたらに捨てないことです!(笑)
これからもドライブシャッドが大活躍する季節ですし、あらゆるシチュエーションで使用可能なルアーですので是非ともお試し下さい!!

