いよいよ春爆!
今年は冬の間に雪が多かったためか、なかなか釣れている情報がなかったのですが最近になりチラホラと聞くようになりました。
春爆に巡りあう為に・・・そんな中、自分は春爆を当てにちょくちょく釣りに行っていましたが、やっと初バスゲット。。。なんて。。。
ってなわけで、先日楽しみにしていた春の印旛沼釣行に行ってきました!
(写真:春爆がようやく巡ってきてくれましたよ)
今回のメインルアーは、ハイピッチャー、ブレードジグ、ドライブスティックのテキサスです。
ハイピッチャーとブレードジグは、パラアシや矢板を釣るときに使います。
この両ルアーの使い分けと使い方をザックリ紹介しますと・・・
■ハイピッチャーは、アシが目に見て生えているところ
■ブレードジグは、目には見えていないけれど、水中に枯れたアシのかぶが生えているところ
で使います。
ハイピッチャーとブレードジグを使うにあたり大切なことは、ボトムやアシに「コンタクトし過ぎず、し無さ過ぎず」のいいところで泳がせることがキモです。
自分はこの感覚を「ナイスタッチ感」と言っているのですが、使っていて丁度いいタッチ加減であれば、それが今釣りをしている場所でのベストなルアーだと思って使うようにしてます。
そのためには、ルアーのウエイトも使い分けなくてはなりません。
もともと自分は印旛沼にあまり通っていないので、ハイシーズンになったときに「どこにアシがよく生えていて、どこが少ないのか」を知らないため、ルアーから伝わるコンタクト加減を気にしながら、ルアーとウエイトを使い分けます。
そして、ドライブスティックのテキサスリグもハイピッチャーやブレードジグと考え方は同じで、シンカーのウエイトは、撃ちたいスポットにスルリと入りつつも必要以上に重くない、ギリギリのウエイトを使います。
そしてアクションは「ピョン、ピョン」と、ちょっとシャクる感じで自分は誘います。
ドライブスティックのサイズですが、アシの奥を撃つときにはよくドライブスティックの4.5インチと3.5インチです。
大きすぎないサイズのほうがスルリとカバーの下に落ちてくれるので好きで使ってます。
まだまだ、これからも春のブタバスは釣れると思うので、皆さんもぜひ試してみてください!
関連商品