ハイピッチャーはスモールマウスにも効く!!
先日、スピナーベイト用ロッドの開発のため、桧原湖に行ってきました。ハイピッチャーをほぼ1日中キャストしてきたのですが、今回はそのテストの中でやり通したことで見つけた、桧原湖でのハイピッチャーの威力をお伝えしたいと思います。
フィールドやシュチュエーションを選ばない『ハイピッチャー』の万能性。『ハイピッチャー』はスモールマウスバスの聖地、桧原湖でもその性能をいかんなく発揮してくれました!
ドラクロ2in等、ライトリグのイメージが強い桧原湖ですが、状況に応じてハイピッチャーを使って強い釣りを展開すれば、ライトリグでは釣りきれないビッグバスを釣ることができるんです!
(写真上:霞ヶ浦に負けないくらいのラージがバイトしてきます。写真下:50cm近いラージも釣れますよ!!)
桧原湖にはグラスエリアや立ち木、そして何より、ターゲットがスモールマウスバスと、カスミ水系にはないシュチュエーションが多々あります。
水の動きが鈍いエリアではラージマウスバスが多く生息していますので、それを狙うパターンも存在します。
そんな数多くのシュチュエーションがある桧原湖で使うのは……
『ハイピッチャー1/2oz DW ヴィヴィッドパールホワイト』
バンク沿いのブッシュやレイダウンと、ラージマウスバスが好きそうなストラクチャーにタイトにハイピッチャーをキャストしていきます。
バンク沿いやシャローエリアを流すには、1/2ozは少々重たく感じますが、急深なバンクが多かったり、透明度が高いフィールドではこの1/2ozがキモになってくるのです。
(写真:開発スタッフにもこのサイズのラージ!)
またハイピッチャーは、使うタイミングが重要です!
山上の特徴である、激しい天候の変化。桧原湖も例外でなく、ついさっきまで晴れていたと思えば、急に雨風が吹くなんてことが毎日のように起こります。
そんな一日の中で起こる天候変化のタイミングを見ながら、『ハイピッチャー1/2oz DW ヴィヴィッドパールホワイト』を使うのです。
基本的にはただ巻きで使うのですが、ハイピッチャーが見えるか見えないかの、ギリギリの水深を引くこともひとつのキモになります! 表層近くで引くよりも、明らかに反応がいいです。
巻きスピードは速すぎず遅すぎず、一定のスピードでOKです。
なぜ、ハイピッチャーがいいのか!? レイダウンやブッシュと、抜けの悪いスピナーベイトではスタックしてしまいがちですが、コンパクトなハイピッチャーは抜群のスナッグレス性能を誇ります。
アシストフックを装着してグラスエリアに投げてもスタックしないくらいです。口の小さなスモールマウスバスもアシストフックを装着していれば、まったく問題なくフッキングします。
またコンパクトなハイピッチャーはキャスティングもかなり決まります! スピナーベイトの基本的な使い方である、ウィンディサイドのカバー攻略をするにはもってこいなのです。
『ハイピッチャー1/2oz DW ヴィヴィッドパールホワイト』を使った桧原湖攻略。キモさえ掴めば、ラージ、スモールともかなり釣れますよ。ぜひ、試してみてください♪
ほかの桧原湖攻略に関しては、優秀なO.S.Pプロスタッフの、鈴木隆之プロに聞いてくださいねw
(写真:ウィンディサイドのストラクチャーはモチロン、沖めのグラスや岩まわりではビッグスモールがバイトしてきます!)
関連商品