バスタックルで気軽に入門することが出来る、海の“ロックフィッシュ”釣りを紹介
皆さんこんにちは。トーナメントシーズンもひと段落し、東北エリアでは雪が降ってくるとオフシーズンに入ってしまいます。
もちろん、真冬でも釣れる野池等のフィールドはありますが、水面が凍ったり積雪によって釣り自体が出来なくなるケースが多いです。
そんな中、東北のアングラーはバス以外の様々な魚種の釣りをする訳で、僕もその中の一人です。。。
今回はバスタックルで気軽に入門する事が出来る、海の“ロックフィッシュ”釣りを紹介したいと思います。

ロックフィッシュの代表的な魚は、アイナメ・カサゴ・メバル・ソイ・キジハタなど様々ですが、主食としているベイトはほぼ一緒。特にエビ系の餌をよく好んで食べているようです。
エビ系と言えば…OSPにはドライブクローとドライブシュリンプがありますね~どちらのワームもかなり実績があるワームですよ!

僕が住んでいる新潟の日本海側で良く釣れるのが"キジハタ&クロソイ"で、色は違うけどバスそっくりな体型であり、そしてバイトした瞬間の感覚もバスそっくりなんです!!
もちろんトルクがあるファイトをしてくれるのでやめられません(笑)
基本的に使うリグはテキサスリグが一番多く、水中の根にスタックしにくいのがメリットです。
狙うスポットにもよりますが、日本海側は比較的深い場所を狙う事が多いので1/2~1ozのシンカーをセットします。
ワームのオススメはやはりドライブクローとドライブシュリンプで、クローなら5インチ・シュリンプなら4.8または6インチをセットするのが一番のオススメ。

小さいワームではアピールが全然少ないので、出来るだけ大きいワームをセットした方が良いようですね。
そして、水中での動きのアピールも大きい方が有利なのですがO.S.Pワームは動きはもちろん匂いまで付いているのでフィッシュイーターにとっては強烈なアピールをしてくれるのです!!
まだロックフィッシュを体験していないアングラーには是非とも超オススメな釣りです。多分…いや、必ずハマりますよ!
これからは寒くなるので、防寒対策をバッチリにして行きましょう!
関連商品