今年の、地元徳島は「雨の多い年」です
今年は、徳島は夏から秋まで非常に雨の多い年で、各河川は濁りが長期に渡り取れない状況が続きました。
特に台風12号に関しては、過去体験した雨量では2番目ではないかと思うほど酷いものでした。
旧吉野川などは危険水位まで達し、激しい流れにより堤防の崩れや、水中の地形が大きく変わった所もあるほど・・・。
10月に入りやっと取れ始めた濁りも、またも徳島市内の一部が浸水するほどの激しい雨が降り激濁りに・・・。
濁りによりシャローゲームが好調でも、手放せないルアー「ブリッツMAX-DR」
釣りの話はといえば、濁りの影響でシャローでの巻物は最近まで好反応でして、ブリッツやブレードジグ、ハイピッチャーなどは特に使用率が高い状況でした。
しかしながらシャローが好調な中でも、自分の用意するタックルで絶対に外さなかったタックルが1本!
それがブリッツMAX-DR用とも言うべき、ミドル~ディープ用のクランキングロッドで、特に2.5mから4mレンジを効率よく釣る為に欠かすことができませんでした。
(写真:ブリッツMAX-DRのテイスティシャッドで良いコンディションの48cm!)
ブリッツシリーズはレンジ別、サイズ別に沢山ラインナップされていますが、ざっくりとレンジ別使い分けを。
・ブリッツは0.5mから1.5mまでで使用し、主にシャローのフラットエリアがメイン。
・ブリッツMRは1.5mから2m前後のフラット、ブレイクが絡むエリア、潜行姿勢の特性などからハードストラクチャー(リップラップやテトラなど)へのボトムノックがメイン。
・ブリッツMAXは1.5mまでのシャローの中層クランキングがメイン。上に意識が向いた状況でのデカバス狙いに。
・タイニーブリッツも主に中層クランキングがメイン。アクションが柔らかくナチュラルで、浮いた魚に使用。
・ブリッツMAX-DRは2mから4mまでをキャストのディスタンスによって潜行深度を変えながらの使用。特に今の時期に好調なマンメイドストラクチャーや、チャンネルサイドの急深なエリアやブレイク攻略がメイン。
・EX-DRもMAX-DRとほぼ同じ使い方ですが、サイズや浮力、サウンドが異なるのでよりタフになった状況で投入しています。
ちなみに自分の場合、全タックルほとんど、ラインの太さやリールに関してはオールシーズン変えません。
これに関しては賛否があると思いますが、自分に関しては使用感をまったく変えたくないという強い拘りからそうしています。
巻物に関してはリールのギア比は特に変えたくないですね(汗)
また巻物の巻き方に関してはすべてラインとロッドをほぼ一直線にした巻き方をしています。
ロッドで感じるというよりは、リールで水中の情報を感じ取るといったイメージです。
ルアーによってはバスのチェイスが分かる時もある巻き方です。もちろん条件次第ですが・・・。
この巻き方に関しては色々な釣りをしてたどり着いた手法であり、レスポンスの良いO.S.Pルアーは気持ちよく集中してリーリングできます。
またダイワのクランクハンドルは巻いた時の感度が非常に高く感じられ、巻物ジャンキーにはかなりお勧めしたいですね!!
秋めいてきた10月はブリッツMAX-DRに好反応を示してき出し、11月に入り更にグッドバスが釣れています。
(写真:ブリッツMAX-DRのTSライブリーフラッシュ公魚で48cm!!)
特に3mから4mレンジのチャンネル側の反転流、リップラップやテトラ、ウィードのエッジが急深なエリアなどは非常にコンディションの良いバスが釣れています。
秋のビックフィッシュ攻略におすすめできるルアーですので是非使い込んでみてください。
(写真左はゴーストアユで47cm、写真右は黒金ver.Tでキャッチした45cm。いずれのバスも良いコンディションです。)
関連商品