今年のビワコはウィードが少ない
琵琶湖にお越しのアングラーだけでなく、全国のバスアングラーが2012年に何度も耳にした言葉ではないでしょうか。
ウィードの少なさがもたらした傾向・・・
確かに今年のビワコのウィードは、過去10年間で比べると圧倒的に少なくなっています。
一番多かった年と比べると10分の1くらいの感覚です。
ですが、だからといって「釣れない」ワケではなく、ちゃんと狙えばきっちり「釣れて」くれるのであります。
で、この秋、そのウィードの少なさがもたらした傾向が、「少ないからこそウィードに依存する」ってことです。
どこにでもドサッと生えているときは、バス達は特定の場所に固執せず、回遊しながらベイトを追う傾向にあったのですが、今年はどこにでもないので、あるところに固執してその場に定着する傾向が強いのです。
つまり、多くの個体が回遊型から定着型に移行してしまったワケです。
そうなると、秋から晩秋にかけての回遊狙いの「巻き物」への反応が、これまでのようには「いつでもどこでも」みたいに簡単には出なくなり、かわりに、残りウィードに対してプレッシャーを掛けないように狙えるリグへの反応が強くなってきます。
そんなリグの代表が「ネコリグ」です。
ネコリグは移動距離を抑え一か所で誘いをかけることができ、かつ、複雑な動きでバスにプレッシャーを与えにくい特徴があります。
というワケで、今秋のぼくのガイドでは、ドライブクローラー6.5インチの1.8gネコリグを取り入れて、各地の残りウィードをじっくりと狙うようにしています。
使い方はいたって簡単、ボトムで移動距離を少ないようにしながらヘコヘコとアピールして、ステイで喰わせます。
ドライブクローラー6.5インチは、まずサイズが、琵琶湖南湖にベストマッチで、さらに、縦と横で刺し方によって、動きを変化させることが出来るので、一か所に投げ続けていても釣れ続く傾向があります。
実は、同一のワームを同一のリグで、違う動きが出せるのはもの凄く効果的なのですよ。
(写真:ドライブクローラー6.5"を丸呑みしています。)
ちなみにぼくはドライブクローラー6.5インチのネコリグを使用するときは、ベイトタックルを使用しています。
ベイトタックルはラインスラックの処理が速いので、動きで喰わせるネコリグにはとってもベストマッチですよ。
(写真:ガイドゲスト様も、ドライブクローラーのネコリグで。)
琵琶湖バスフィッシングガイド奥村哲史オフィシャルサイト
<リンクは
こちら>
関連商品