寒さも本格的に・・・・
皆さんこんにちは。
東北地方では急に寒さがきつくなり、残念ですがバス釣りのシーズンも終わりを迎えようとしています・・・。
寒さも厳しくなりましたが・・・しかし諦めるのはまだ早い!
今回は、そんな厳しい状況の中でも活躍してくれる、僕がとっても大好きなルアーを紹介します!
僕のホームレイクは裏磐梯エリアで、毎回フィネスな釣りをしているイメージがありますが、実はストロングなアシ撃ちが大好きなんですね~(笑)
ストロングと言えばO.S.Pからも"ゼロワンストロング"というラバージグがリリースされていますね。
元々ゼロワンジグは僕の超一軍ルアーで大のお気に入りだったのですが、ストロングが加わった事により益々必要不可欠なジグになりました!
そんなゼロワンストロングを使いこなすコツをちょっと紹介しましょう。
(写真:「良さ」を理解して使うと、コレだけでしかとれないバスを釣ることができますよ。)
まずご覧の通り、ストロングは"極太ラバー"が印象的ですね・・・インパクトがあります!
現在、各社から色々なラバージグがリリースされていますが、ココまで思い切ったラバーは他にあるかな??実はこのラバーが重要なんです。
僕の場合はそのまま使用する時と、太いラバーをカットして使う場合があります。
そのままのラバーの長さで使用すると、水中でのジグの動きはゆったりと・シルエットは大きめのザリガニのような感じに見えます。
バスの活性が低い低水温時等には特に有効ですね!それに対し、太いラバーをカットして使用すると、フォールの時は小ぶりなシルエットですが着低した瞬間に"ボワッ!"とラバーがフレアします。
この強力フレアにより水押し効果が得られ、バスの側線を刺激したりニュートラルなバスに強制的にスイッチを入れてくれるんですね!!
それから、僕が最も優れていると大絶賛している部分があるんです。。。それは・・・ブラシガード。
そんな事か!?と思われる方もいるんじゃないでしょうか??しかし、カバーやブッシュ・アシを攻略するに於いて根掛りが一番の大敵なんですよね。
毎回根掛りを回収していたらスポットの場荒れや効率が悪くなるし、何よりストレスが溜まりますよ!
しかしながらO.S.Pのラバージグシリーズは、ウェイト別にブラシの本数が異なり最良の硬さに仕上がっております。
しかも!ブラシ自体を起こしたり寝かせたり、自在に癖付けが簡単&強力に出来るのが最大の魅力でしょう(笑)
一度フィールドに出てしまえばラバージグ一つで、様々なシチュエーションに対応せざるを得ない場面が出てくるでしょう。
例えば、アシの最奥~手前まで幅広くじっくり探りたい!そんな時こそ、親指だけでガードの強弱が出来るジグこそが最強だと僕は思うんです♪
と言う訳で、ザックリと紹介させて頂きましたが、カバー撃ちは実に奥が深い釣りです。
コレが正解!なんてルアーはありませんが、ゼロワンジグ&ストロングは奥深い釣りを幅広く的確に使えるルアーです。
だからこそ長年に渡る実績があり、発売当初から一軍ルアーに君臨し続けられるルアーなんですね(笑)
関連商品