皆さん、初めまして。
高知県の植田誠寛(ウエタセイカン)と申します。
今年から、O.S.Pのプロスタッフとして、活動させていただくことになりました。
春の早明浦ダムはアイ・ウェーバーでワカサギパターン
私は主に四国内でのトーナメントトレイルに参戦しており、また、私が会長をしております、バスフィッシングチーム『P-get』のチーム活動を行っております。
今後、ダムや川などでの釣行をレポートさせて頂きますので、よろしくお願いします!
今回は、四国の水瓶である、早明浦ダムの釣行をレポートさせて頂きます。
春の早明浦ダムは、ベイトフィッシュであるワカサギがキーワードです。
早明浦ダムは、以前はベイトフィッシュが少ないダムで、バスも痩せている個体が多かったのですが、ここ何年かで、バスのベイトとなるワカサギが増えてきて、非常に良いコンディションになりつつあります。(昔はワカサギが存在していませんでした)
ワカサギ以外にも、アマゴ等の放流で、生命感満ち溢れたダムに変わってきました。
このような良い環境が出来たのも、地元の方々や、NPOさめうらプロジェクト様のお陰だと思います。
さて、そんな早明浦ダムでのトーナメントのプラクティス中、アイ・ウェーバー74SSSでビッグフィッシュをキャッチすることができました。
春はワカサギの産卵もあるので、バックウォーターなどにワカサギやベイトフィッシュが集まりやすく、そのワカサギを捕食するために、いち早く集まった大型のバスが見えるようになります。
アイ・ウェーバーは、皆さんご存知とは思いますが、アクションしない、いわゆるi字系のルアーです。
そのアイ・ウェーバーを、死にかけのワカサギをイメージしてキャストし、後はゆっくりただ巻き。
すると、このようなコンディションの良いバスが釣れます(54cm2200g)。
ちなみに、カラーはHFワカサギでした。
アイ・ウェーバーを使うコツとしては、まず、ゴミなどにルアーが引っ掛からないコースをイメージしたうえでキャストし、良いコースを通すようにラインメンディングして下さい。
ルアーにゴミが引っ掛かると、バスに見切られるようになります。
そして、可能な限りロングキャストで攻めることも大切です。
バスがルアーを追いかける距離がとれるように注意して下さい。
特に、早明浦ダムのようなクリアレイクでは、バスとボートの距離がキーワードになります。
着水後は、アイ・ウェーバーを引いてきたいレンジまでカウントダウンで沈め、ゆっくりリトリーブしてください。
ちなみにアイ・ウェーバーを扱うタックルですが、スピニングの6フィート、MLパワーで、ファーストテーパーのロッドを選んでいます。
リールは2000番クラスのもので、ラインはフロロの4lb。
少しロッドが硬いと思われると思いますが、バスに主導権を握らせないため、少し硬めのMLパワーのロッドを使っています。
そしてさめうらのトーナメント本戦でも、アイ・ウェーバーは活躍してくれました!
アイ・ウェーバーで950gを釣り、ドライブクロー3インチでは50cm1600gを釣ることが出来ました。
今回のチャプターさめうらは、リミット3本を揃えることができずに終わり、8位という結果になりました。
早明浦ダムは、釣果もさることながら景色も素晴らしく、とても癒してくれるところです。是非、皆さんも来てみてはいかがでしょうか。
注意事項:早明浦ダムでのボートでの釣りは「登録制」になっています。
早明浦ダムに初めて釣行される際は『NPOさめうらプロジェクト』のホームページを確認の上で釣行していただければと思います。
関連商品