厳寒期の霞ヶ浦水系を攻略!!

みんさん、こんにちは。利根川水系、霞ヶ浦水系プロスタッフの北田です。
今回は厳寒期の霞ヶ浦水系についてご報告したいと思います。
霞ヶ浦水系も朝夕は気温がマイナスになり、水温も5℃を下回る厳寒期に入ってまりました。
それにともなってバスは越冬場にいる個体と、水温が低くてもベイトを追う個体に分かれ、バスのいる場所も明確になってきました。
冬でもベイトを追う個体は、消波ブロック帯やリップラップにフィーディングしてくるベイトを追いかけているため、中層をレンジに合わせてヴァルナやルドラで2ジャーク&ポーズでリトリーブするとバイトが得られています。
コツとしては「その日にベイトを捕食している水鳥の位置がバンクに近い所にいる場所」、「ルアーにベイトがスレががりする場所」での実績が高いため、これら条件をもとにエリアを見極めるといいでしょう。
次に越冬場でじっとしており、目の前にルアー等を送り込み、なおかつじっくり誘わないと反応しないバスにはHPシャッドテール2.5インチの2.3gダウンショットがオススメです。
ラインスラッグを取り、シンカーを動かさずにラインテンションを変えて誘うとバイトを誘発できます。急な気温上昇があった日の夕方や、風のない日中での実績が高いです。
またダウンショットなどのライトリグでバイトを得られてもノセられない場合は、厳寒期の最終兵器、ダンクSPの出番です。
ボトム付近を丁寧に時間をかけて、必ずステイを取り入れたリトリーブすると、ライトリグではノラない、ノセられないショートバイトを捉えることが可能です。ここぞという場所はぜひ、ダンクSPを投入し、ライトリグで誘うようにゆっくりリトリーブしてみてください。
以上を参考に、霞ヶ浦の厳寒期に挑戦して、忘れられない価値ある冬バスをキャッチしていただければと思います。




関連商品