• トップページ
  • STAFF
  • プロガイド松村寛が徹底指南!霞ヶ浦、秋のハードベイト活用術。

プロガイド松村寛が徹底指南!霞ヶ浦、秋のハードベイト活用術。

O.S.Pプロスタッフの松村です。
これからが本番となる秋のハードベイトについてお話ししたいと思います。秋の釣りは難しいと言われていますが、巻き中心でやる!と割り切ってやれば一番楽しい季節とも言えます。

気温の下降と共に夏の高水温も落ち着き、水温も20°c台前半〜10°cに落ち着いてくるとバスは適水温となり、どこにでもいられるため探すのが難しくなると言われています。そうなると広範囲を素早く探ることのできるハードベイトが活躍します。特にワイヤー系と言われるスピナーベイトやバズベイト、チャターベイトなどが効果的になります。



 まず、スピナーベイトですがハイピッチャー3/8ozは永遠の定番ですので基本中の基本となりますが、最近の自分の実績としては小ぶりなタイプが良いのでブレードを極小のものに変えて使ったりシングルコロラドに変えて使うのが効果的です。
ハイピッチャー1/4ozにシングルブレードを装着したものが良い感じで、トレーラーにはHPシャッドテール3.1を付けるのがおすすめです。
使い方は杭や葦などの周辺の水面下10cm〜50cmくらいをストレートリトリーブすると障害物の際でもんどり打つか、いきなり横っ飛びで現れてひったくることが多いです。どちらにせよバイトが見えるので興奮します!



 続いてチャターベイトですがO.S.Pのメタルブレードジグの5gと7gが霞ヶ浦では使いやすいです。新しくリニューアルされたメタルブレードジグはガードが付いているので葦やブッシュの際などへのキャストが今まで以上に怖がらずにできるようになりました。
この効果は絶大で、これによりキャスタービリティの向上に直結し、より多くのバイトが得られることとなりました。
トレーラーはHPミノーの3.7や5インチを使用すると効果的です。スピナーベイトとの使い分けですが、バスが食べているベイトが大きいと感じた時はHPミノー5インチをトレーラーにしたブレイドジグを、ワームを投げたくなるような小場所や杭などのピンはハイピッチャー1/4ozを使っています。

 続いてバスベイトは02ビートが基本になりますが、ちょっとした改造として音を出す金属板をニッパなどで取り外すことにより、よりナチュラルなサウンドを出すことができます この改造を行うとリトリーブの時に左に向かって泳いでいきますので、湖岸際を陸っぱりで狙う場合には効果的です。
また葦や杭などに対して曲げながら泳がせることでぶつけて泳ぎに変化を出した時がバイトのチャンスになります。私の使うタイミングは両極端で、風がない釣れる気がしない時と、明らかに気圧が下がったと感じられる雨の降り始めです。



 続いて、これからさらに秋が深まってくると効果的になるのがハイカットハイカットDRを使ったシャッド系ルアーのストレートリトリーブです。トリプルフックを使うことで絡め取るように弱いバイトをフックアップに繋げられるため、テトラや石などのハードボトムでの使用がおすすめです。



 最後にハードルアーの使い時ですが基本的に晴れよりも曇りや雨といったローライトの時に使うのが良いでしょう。特に晴れて風がない時はハードルアーが効かなくなることが多いのでこういった時はソフトルアーを中心とした丁寧な攻めにならざるを得ないと感じています。

 また晴れていても風の吹き始めのタイミングはチャンスとなります。霞ヶ浦のバスは風を嫌う傾向にありますが、それは風が当たり続けるのが良くないのであり、風が吹き出した瞬間は逆にチャンスになる、ということを覚えておくと良いでしょう。
風が吹いたらスピナーベイトという言葉がありますが風がなくてもスピナーベイトは釣れます。また風の吹き始めはさらによく釣れる!これがスピナーベイトの良さです。最近はブレイドジグを使うことも多いですが、どちらがいいかは現場で試す以外にわかりませんので使って釣りたいルアーを投げる、くらいの気軽さでもいいかと思います!

投げ続けることで思ってもみなかったような筋肉質のやる気のあるビッグバスに出会える可能性がある秋の釣りを楽しんでくださいね!


関連商品