PROFILE

川村光大郎

関東
(各フィールド)

何にも縛られることなく純粋にバスフィッシングを楽しむ行動派アングラー。持ち前の探究心と向上心であらゆるルアーを使いこなし、フィールドで培った鋭い感性を武器に様々なフィールドに挑み続けている。初代陸王、オカッパリオールスター優勝2回、10年WBSスーパー3DAYS優勝。雑誌、DVD「陸魂」「ホリデイアングル」、携帯サイト「ルアマガモバイル」など幅広いメディアで活躍中。

i-Waverの釣れるヒミツ

朝晩は涼しさを感じることも多くなり、秋の気配を感じるようになりました。

今回はO.S.P初のi字系ルアー「i-Waver」の釣れるヒミツを徹底解説したいと思います。

ここ数年のフィールド状況

ここ数年、レンタルボートの整ったフィールドの人の多さは慢性的で、その傾向は、魚のコンディションが良い場所やアクセスしやすいフィールドほど顕著といえます。

私がよく行く関東圏のフィールドは、平日であっても休日と勘違いする程の人手であり、人為的プレッシャーは常に高い状態です。

常にそのような状態なので、逆にプレッシャーは気にする要素で無くなっているほどです。

一方で、そんな人の多いフィールドほど、釣果情報を多く見聞きするものです。

特にネットを中心とした情報網はよりタイムリーで詳細な状況を伝えてくれます。

便利である反面、釣れてるフィールド、エリア、ルアー、タイミングまでもが誰でも解ってしまうため、バスが良い状態でルアーを追っていても、短命なパターンに終わることや、バスがシビアにルアーを選ぶ状況に収束していきがちです。

すなわち、「人が多いほど、より多くの情報を生み出し、更に人を呼ぶ」と言えるでしょう。

実際には、バスのやる気があっても非常にセレクティブになってしまい、「もうちょっとの所でルアーを見切る」ことや、「ハナから無視される」ことが多発するようになります。

「セレクティブになる」と言うことは、「実際のベイトとルアーとの違い」を見分けているということです。

バスがルアーを見切る要因として挙げられることは、ルアーのサイズ、ボリューム感、カラー、アクション、スピード、匂い等が挙げられます。

通常これらの要因はバスがベイトを捕らえる際に、「バスが頼りとする刺激」になっているものでもあります。

通常のルアーチョイスにおいても、この要素を的確に捉えたルアー選択を行うことで、より釣果を伸ばすことが可能になります。

「このカラーが抜群に効く」だとか、「速巻きに変えたら連発した」とかは、まさにこういったことでしょう!!

しかし、繰り返しルアーが近くを通ったり、実際に釣られることによって、バスが極度のセレクティブ状態に陥ってしまうと、バスの反応する要因の幅が狭まり、よりシビアになると言えます。

このような状況下では、プラグであればリップによるアクション、ロッドワークによるイレギュラーなアクションさえも、バスが「実際のベイトとはかけ離れたモノ」と認識していきます。

特にバスのスイッチが入るきっかけとなる、ベイトが逃げる瞬間の加速力や逃げ回る軌道はルアーでは到底再現出来ないものです。

そこで「ルアー的なアクションがバスに見切られるなら、ルアー的なアクションを無くしてしまえばよい」と言うワケ!

そこで、「i-Waver」の登場です。

(写真:関東でマッディーレイクとしてメジャーな印旛沼でキャッチした52cm。使いどころさえ合えば、フィールド問わず釣果をもたらしてくれます。)
806_1

バスを釣る為の構造

i字系ルアーの狙うところは、「バスが見切る要素をいっさい排除する」であると言えます。

つまりアクションの違いで見切ることをさせず、「気になるが見切れない状況」を作り出し、追尾した末にバイトしてしまうという具合です。

理想の引き方は、出来る限り一定スピードで、ルアーのボディがブレないように引くことがバスの関心を最大限高めることになります。

しかし人間側は一定速度で巻いているつもりでも、バス目線では細かなロールやリーリングによるテールのブレはどうしても起きてしまうことです。

この問題を解決するのがi-Waverの特徴であるジョイント構造。

ジョイント構造は本来、ハードボディに関節をつけることで動きを艶めかしく魅せることが狙いですが、i-Waverのジョイントボディの狙いはむしろその逆で「動かさないためのジョイント」なのです。

リーリングのブレや波風がラインを引っ張ることによる不自然な動きを、ジョイント部分が吸収することでボディ後方に伝えない働きをし、バスから見た不自然な動きを抑える効果を発揮します。

とはいえ、ラインテンションを一定に保って巻くことや、ロッドポジションを定位置に保持することは重要なことであります。

そしてi字系ルアーの宿命として、最後の最後に追尾して食うかどうかが一番の難しさ。

そこで最大の特徴であるi-Waverに搭載された超繊細な極細テールヘアーの効果は絶大であります。

デッドスロー引きでも小魚が艶めかしく水をゆっくり蹴るような微細なアクションを生み出し、思わず口を使わせることが可能です。

その証明として、ギルがテールをついばみ、引き込むことの多さが挙げられます。

その頻度は匂い付きワームを使っている時と変わらないほど。躊躇なく追ってきて引き込む様子を見ていると、明らかにギルが何らかの生命体として判断しているとしか考えられません。

またバスのバイトの仕方は様々ですが、追尾して食う時ほど、軽く咥えることが多くなります。

この為にミスバイトやバラシが多くなるのもi字系ルアーの宿命とも言えます。

トリプルフックは通常しっかり誘えるテールヘアーがあった上でルアーサイズを考慮すると、フック数は1つになりがち。

しかしi-Waverはトリプルフックが2個搭載され、小さなバイトも取りこぼしなくフッキングに持ち込めます。

当然フェザーやフックの絡みを最大限排除した設定となっています。

(写真:桧原湖での釣行でも。)
806_2

i-Waverのバリエーション、SSSとF

さて、SSS(スーパースローシンキング)に加え、今回新しくフローティングバージョンが発売となりました。

浮いているモノに興味を示す時や止めていないと見切る時、ラインの存在を激しく嫌う時など私がどうしても欲しかったタイプです。ボディー内のウエイト配置も、フロント部分が頭下がりになるようなバランス。これは水を掴みやすくすることで移動距離を抑えられる設定です。

またこの設定はi字系でありながらちょっとダイブさせたり、波紋を立たせバスに気づかせる小技も可能です。

更にテールヘアーの量はSSSの2倍となり、水面で完全に止めていても常に艶めかしい繊細な動きで誘い続けます。

この効果は細かなパーツの付いたワームをボトムで止めていても、わずかにパーツが動きバイトを誘えるのと同じことで、他のプラグにはない特筆すべき性能と言えます。

使うロケーションは水がクリアであまり波立っていない時がベストなのはもちろん、SSSと同じように、何をやっても反応が無い時や、激しくボイルしているのにルアーだけ食わない時などが有効です。

何時でも使える万能なルアーでない反面、これでしか反応しないという状況があるのも事実。

最初はi字系ルアー特有の使い心地の無さに半信半疑になるかもしれませんが、独特のチェイスやバイトの仕方は病みつきになるはずです。是非お試し下さい。

(写真:i-Waverだからこそ捕れる魚がいるはずです。ぜひ、試してみて下さい。)
806_3

関連商品