極寒の千葉リザーバーをオーバーライドで攻略してきました
2015年正月、朝の気温は-3度、極寒の厳しい状況でしたが初バスGETをかけて、極寒の千葉リザーバーをオーバーライドで攻略してきました!皆様、明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致しますm(__)m
毎年恒例になっております、千葉リザーバーへの正月初バス釣り!
いつも1匹釣れるか釣れないかw
厳しい時期なので、当然デコる確率は相当高いです^^;

寒すぎてふて腐れてますw
当日朝の気温は氷点下・・・・ 吐く息も真っ白どころか、煙のようです。
まずは水深8m~10m位のディープエリアをチェック。
魚探で見てもバスやベイトフィッシュの気配が無く、まったく反応ありません。
ディープエリアは見切りシャローをチェックするも、厳しい時間が続きます。
午後になって水温が上がり出したタイミングで、再度ディープエリアをチェックすると・・・・

やりました!オーバーライドで釣れましたよー!
丸々と太った素晴らしいバスです♪
10m近いディープのフラットエリア。
魚探にもうっすらとバスやベイトフィッシュの気配があり、そのスポットを中心にオーバーライドでジックリと攻めました。
強くシャックったり、小刻みに跳ねさせたりと、色々な使い方を試してみました!
しっかりと手元までバブレーションが伝わり、オーバーライドが良く動いているのを感じられます。
魚探に反応が出る場所を丁寧に探るイメージで、ちょいキャストして、ゆっくりとリフト&フォールさせました。
バイトが、『んっ!?』というような感じで、バスか木クズかわかりませんでしたがw
広大なデイープエリアをチェックするのは、ダウンショットやネコリグではあまり効率がよくありません。
また寒くて耐えられないのも問題ですw
オーバーライドならウエイトもあり、ディープエリアもしっかりと探れます。
もちろん意図せずリアクションバイトを狙えます!
動きが明確でキレがあり、自分がどんな誘い方をしているのを把握できるので、めちゃ使いやすいです^^
自分のイメージした誘い方で、広く探るも良し!ピンポイントをジックリ攻めるのも良いでしょう!


1月、2月と非常に厳しいですが、手にした1匹に感動できるシーズンです。
是非、オーバーライドを持って、凍えながら釣りしましょう!w
【タックル】・オーバーライド 3/8オンス (シルバーミラーシャッド)
・ロッド:STEEZ マシンガンキャスト タイプⅠ
・リール:STEEZ LIMITED 105XHL 8.1(ハイギヤが良いです)
・ライン:モンスターブレイブ12LB
この時期鉄板のルアーはハイカットやオーバライドなどのシャッド&メタル系のルアーですが・・・・
今年は暖かいなぁ~、なんて思ってましたが、ここんとこ急に寒くなってきましたね!
もう12月で、ハイカットやオーバライドなどのシャッド&メタル系のルアーが活躍するシーズンになりました。
ですが、冬定番のルアー以外でも冬に効くルアーって結構あるんですよー
と言うことで今回は『タイニーブリッツ』でお話したいと思います^^
ベイトタックルでのシャッドプラッキング、冬のフェイバリットタックルです!
ベイトフィネス機の登場で軽量ルアーがストレスなくキャスティング出来るようになりました。
スピニングタックル以上のパフォーマンスを発揮するようになった近年、軽量プラグの使い方も変わってきました!
SLPWORKSがリリースするAIR系カスタムのシャッドチューンは必須ですよー^^

軽量小型プラグをベイトタックルで使用するメリットは多く・・・
・アキュラシー(キャスト精度)
・手返しの良さ
・太目のラインの使用(10Lb程度)
・太目ライン使用時の遠投性
・ベイトタックルならではの優れた操作性
一番大きな影響を受けたのはハイカットではありますが、タイニーブリッツもその一つです!
画像は秋時期に撮影したものです。

ハイカットでは攻めきれない、シャローレンジの攻略!
シャローのストラクチャー攻略、ここがキーになってきます。
シャッドプラグには無いクランクベイトならではの障害物回避能力。
上下動(浮き沈み)のレスポンスの良いタイニーブリッツですから、カバー回りを浮かせてかわす!
ストラクチャー攻略においては更に大きな武器になります。

シャローのストラクチャーに居るバスですから、ミドル、ディープにいる個体よりもやる気があります!
食い気のあるバスに対しては弱すぎるシャッドプラグの波動も、タイニーブリッツならでは『弱すぎず強すぎない波動!』これが効いてくるのです。
ズバリ"差"として体感できるでしょう。
朝イチから使うのではなく、水温が上昇した午後や夕マズメ等、シーンを選んで使った方が良いですね。
シャッドとの使い分けのタイミングを掴めば、必ず良い釣りが出来るはずですよ!
更に、タイニーブリッツRMに待望のNEWCOLORが追加になりました!12月下旬に出荷予定です。

新色は『K.O.ダズラーチャート』『アイスギル』『セクシーシャッドVer2』。
特にお勧めは『セクシーシャッドVer2』ですw
マジで釣れるカラーなんで、是非試してみてくださいm(__)m
■タイニーブリッツSR
ロッド:STEEZライトニングⅡ
■タイニーブリッツMR
ロッド:STEEZブリッツ
SR,MR共にリールはT3AIR(SLPSHADTUNE)
ラインはモンスターブレイブ10lb.
秋の霞ヶ浦トーナメント、ウィニングルアーはハイピッチャー!
こんにちは、橋本です。先日行われた、WBSの最終戦にてぶっちぎり優勝しました!
メインで使ったのはハイピッチャー3/8ヴィヴィッドパールホワイトDWとTW。
ウェイイン率90%霞ヶ浦での秋の最強ルアーです!
なんと今大会でウエインしたバス10匹の内、ハイピッチャーで釣ったバスは9匹!(残りの1匹はタイニーブリッツSR)
タフなフィールドコンディションでしたが「天気は夏、水の中は秋」を読み切り、ハイピッチャーでハメました。

狙う場所は主にシャローストラクチャー。
リップラップでも、杭でもジャカゴでも、エビさえ居ればOKです。
「秋は横引き」心に刻み巻くだけですw
風を読んで風下を狙うのも大事ですね♪

何故にハイピッチャーなのか!?
・キャスティング性能が他のスピナーベイトよりズバ抜けている。
・スリ抜けが良い!アシストフックを装着してもスリ抜けが良いので、フッキング性&ランディング率が格段に良い。
・ワイヤーに適度な硬さがあり、リトリーブ感が安定している。障害物にコンタクトさせてもバランスを崩しすぎず、バイブレーションにもムラがない。

今回はDWとTWのブレードを使いわけました。
メインはDW3/8を使い、極々浅いレンジを引くときは、若干泳ぐ層の浅いTWを使いました。
巻くリズムやロッドワークは変えたくなかったので、ブレードでの浮力の違いを使い分けをしてました。
モチロン、タックルも超重要で
・硬いグラスコンポジッドロッド(DAIWA製プロト)
・フロロカーボンライン(モンスターブレイブ14LB)
・STEEZSV6.3(SLPハイグリップノブ装着)
どれが欠けてもダメなんです!!
なんとバラしは無し、全てパーフェクトで獲りました。

スピナーベイトに最も必要である
・キャスティング性
・スナッグレス性
・安定性
と全てのバランスが取れたハイピッチャー。
間違いなく、秋の霞水系最強ルアーです!
・・・・・・・・・琵琶湖のOSPプロスタッフ三村さんに続き、関東の『ハイピッチャー馬鹿一代』に就任させてもらおうかしらw
ハイピッチャーはスモールマウスにも効く!!
先日、スピナーベイト用ロッドの開発のため、桧原湖に行ってきました。ハイピッチャーをほぼ1日中キャストしてきたのですが、今回はそのテストの中でやり通したことで見つけた、桧原湖でのハイピッチャーの威力をお伝えしたいと思います。
フィールドやシュチュエーションを選ばない『ハイピッチャー』の万能性。『ハイピッチャー』はスモールマウスバスの聖地、桧原湖でもその性能をいかんなく発揮してくれました!
ドラクロ2in等、ライトリグのイメージが強い桧原湖ですが、状況に応じてハイピッチャーを使って強い釣りを展開すれば、ライトリグでは釣りきれないビッグバスを釣ることができるんです!
(写真上:霞ヶ浦に負けないくらいのラージがバイトしてきます。写真下:50cm近いラージも釣れますよ!!)
桧原湖にはグラスエリアや立ち木、そして何より、ターゲットがスモールマウスバスと、カスミ水系にはないシュチュエーションが多々あります。
水の動きが鈍いエリアではラージマウスバスが多く生息していますので、それを狙うパターンも存在します。
そんな数多くのシュチュエーションがある桧原湖で使うのは……
『ハイピッチャー1/2oz DW ヴィヴィッドパールホワイト』
バンク沿いのブッシュやレイダウンと、ラージマウスバスが好きそうなストラクチャーにタイトにハイピッチャーをキャストしていきます。
バンク沿いやシャローエリアを流すには、1/2ozは少々重たく感じますが、急深なバンクが多かったり、透明度が高いフィールドではこの1/2ozがキモになってくるのです。
(写真:開発スタッフにもこのサイズのラージ!)
またハイピッチャーは、使うタイミングが重要です!
山上の特徴である、激しい天候の変化。桧原湖も例外でなく、ついさっきまで晴れていたと思えば、急に雨風が吹くなんてことが毎日のように起こります。
そんな一日の中で起こる天候変化のタイミングを見ながら、『ハイピッチャー1/2oz DW ヴィヴィッドパールホワイト』を使うのです。
基本的にはただ巻きで使うのですが、ハイピッチャーが見えるか見えないかの、ギリギリの水深を引くこともひとつのキモになります! 表層近くで引くよりも、明らかに反応がいいです。
巻きスピードは速すぎず遅すぎず、一定のスピードでOKです。
なぜ、ハイピッチャーがいいのか!? レイダウンやブッシュと、抜けの悪いスピナーベイトではスタックしてしまいがちですが、コンパクトなハイピッチャーは抜群のスナッグレス性能を誇ります。
アシストフックを装着してグラスエリアに投げてもスタックしないくらいです。口の小さなスモールマウスバスもアシストフックを装着していれば、まったく問題なくフッキングします。
またコンパクトなハイピッチャーはキャスティングもかなり決まります! スピナーベイトの基本的な使い方である、ウィンディサイドのカバー攻略をするにはもってこいなのです。
『ハイピッチャー1/2oz DW ヴィヴィッドパールホワイト』を使った桧原湖攻略。キモさえ掴めば、ラージ、スモールともかなり釣れますよ。ぜひ、試してみてください♪
ほかの桧原湖攻略に関しては、優秀なO.S.Pプロスタッフの、鈴木隆之プロに聞いてくださいねw
(写真:ウィンディサイドのストラクチャーはモチロン、沖めのグラスや岩まわりではビッグスモールがバイトしてきます!)
ドライブクローラーの可能性
つい先日、琵琶湖に長期遠征してきました。年々、タフになってきている琵琶湖、強い釣りだけではかなり厳しい状況も… ドライブクローラーのネコリグを使い、食わせの釣りで安定した釣果を♪ エリアさえ絞れば、確実にビックバスを仕留められます!
圧倒的釣果を叩き出したドライブクローラーのネコリグ毎年5月末から10日ほど、琵琶湖に長期ガイドで入ります。
いろいろなパターンが存在し、多くのアングラーを楽しましてくれる琵琶湖。
近年、電気ショッカーや藻刈り等の人為的フィールドの変化に加え、プレッシャーが加わり非常に難しくなりつつあります。
そんなタフな琵琶湖でしたが、ドライブクローラーのネコリグが毎日安定して釣れました!
今回の遠征で圧倒的に反応の良かったルアー『ドライブクローラーのネコリグ』です♪ 4.5inと6.5inの2サイズを、エリアやタイミングを見て使い分けています。
カラーはオキチョビクローが特によかったですねー♪ 他のカラーでもいっぱい釣れましたが、オキチョビクローの反応のよさは圧倒的でした^^
食いが渋る日中や無風時、また数釣りを楽しみたい場合は、4.5inが絶対的におすすめ。
小さく、ラインを弾くようにシェイクするのがコツです!
スピニングタックルですので、ラインは5~6lb程度。無理はせずドラグ調整をしながら慎重にやりとりしてくださいね!!
また、朝夕のマズメ時や、大きい魚が多いエリアでは、6.5inを使って狙っていきます。
6.5inはサイズが大きく、使うのに抵抗がありがちですが、エリアやタイミングを見て使えば、4.5inより反応があります! 50cmアップのラッシュに遭遇! なんてことも全然ありますよ。
【参考タックル】
ドライブクローラー 4.5インチ
◆STEEZキングボルト(681MLFS-SV)+EXIST 2506H+フィネスブレイブ6lb
もしくは
◆ブラックレーベルBL691MLFS+イージス2506H+フィネスブレイブ6lb
ドライブクローラー 6.5インチ
◆ブラックレーベルプラス681MFB+STEEZ LTD+モンスターブレイブ12lb
※ 両サイズともに、基本シンカーウエイトは1.8gです。
プロトSTEEZとベイトネコセッテイング
ドライブクローラーを使った琵琶湖攻略。ネコリグだけでなく、ライトテキサス、ダウンショットとまさに、これから旬の時期になるでしょう!
タフコンディションに負けないドライブクローラーを使った食わせの釣り。本当によく釣れますので、絶対試してくださいね^^
アメリカでも春はHPFクランク
昨年、ハイピッチャーで勝ち獲った「アメリカンドリーム優勝」。その優勝招待ということで、バスキャットインビテーショナルトーナメントへ参加してきたのです。そして今回のレポートは、アメリカでも「春はHPFクランクですよ!」ってお話です。
バスキャットインビテーショナルアメリカはアーカンソー州、レイクノーフォークへ行ってまいりました!
昨年、ハイピッチャーで勝ち獲った「アメリカンドリーム優勝」の優勝招待ですね^^
ちょうど日本では桜が満開になろうとしている時、アメリカ アーカンソーもいよいよ春に突入って感じでした!
初めて挑むフィールドですし、日本には無いタイプのリザーバーレイク。プラクティスには2日間入りました。
プラの日は、急な冷え込みにより吐く息は真っ白、朝はガイドが凍りつく状況。バスは明らかに低活性で、1匹がなかなか釣れません。
だからと言ってソフトベイトでネチネチとやっていても、エリアを絞れてないと更にバイトは遠のきます。
広大なアメリカのフィールドではハードルアーを有効に使わないと、なかなか魚を見つけ出すことが出来ないのです。
なんとなくフィールドの癖も掴み、ボチボチと魚を触れるようにはなってきました。ノンキーパー(38cm以下)はいくらでも釣れるのですが、なかなかキーパーサイズが釣れません。
スピナーベイト、ミッドクランク、ジャークベイトと色んなルアーを試してみますが今一つです。
そこで「アメリカでも日本でもバスはバス、春であるならばHPFクランクが効くはず!」と思い、急なバンクから繋がるシャローフラットで、ゆっくりと、そして広くHPFクランクを引き続けると・・・
やっぱりシャローに上がってきてましたねー!!
プリスポーンで綺麗なバスが、初めて見るであろうHPFクランクにバイト!やっぱし、春はHPFクランクなんですねー!頼りになります^^
その後はイメージのエリアを見つけることが出来ず、結局4日間でキーパーバスは5匹しか釣れませんでしたが、HPFクランクで釣ったこの魚が最大となりました。
ちなみに、トーナメントの結果は残念ながら100位(400艇中)くらいかなー・・・プラ通りいかないのがトーナメントですが、アメリカの春もHPFクランクが効くということがわかりました!
O.S.Pフィッシングショー
2月になると釣り業界はフィッシングショー一色になりますね。フィッシングショー大阪2014をスタートに、福岡、群馬、名古屋、横浜と全国各地で行われます。※他にもあるかもw各メーカーNEWアイテムを展示しておりますが、O.S.Pも負けず劣らずの新製品がたらふくあるのですよ!!そんなO.S.Pが誇る「2月上旬発売」もしくは「今季」の新製品をご紹介いたしますm(__)m
今期はプロスタッフ監修のオリカラも登場!O.S.Pが誇る優秀なプロスタッフが、そのフィールドと使い方にマッチしたカラーを作り上げました。さらに、新型ハイピッチャーも開発終盤です!
・阿修羅スペック2☆オリキンオリカラー☆
ワカサギレイクのスーパーアングラー『オリキン』が監修したスペシャルカラーです。全3色展開なのですが、その全てがワカサギ絡みです!使い分けにも相当な拘りと、凄いパターンがありそうですねw
・ルドラ☆森田カラー☆
琵琶湖プロガイドの森田哲広さんが監修したスペシャルカラーです。日本一ルドラで釣っている男の選んだカラー!間違いなく買いでしょw琵琶湖釣行の際は欠かせないアイテムになりそうです。
(写真:左がアシュラスペック2、右がルドラSP)
・ハイピッチャーマックス(プロト)初夏発売予定
私が出ている「ハイピッチャーのO.S.P動画」にもチョロ出ししてますが、ハイッピッチャーよりワンサイズ大きなスピナーベイトです。
ワンサイズ大きくなったことによるメリットは意外なほど多く、よりバランス良く泳ぎを保てる。大きなフックを装備できる。ごくごく自然にハイアピールを演出できる。等々・・・痒い部分に手が届いたハイピッチャーになる予定です。
ソフトルアー群も追加アイテムが続々と出てます。
・ドライブスティック3インチ
こりゃ反則でしょw小ぶりなベイトが多いフィールドでは無敵でしょうね。檜原湖のスモールマウスにも強烈に効きそうです。
・ドライブクローラー3.5&4.5&5.5&6.5 NEWCOLOR
「自発的クロールアクション」のドライブクローラーシリーズに新色が加わりました。動き良し、使い勝手良しのドライブクローラー。充実のサイズ&カラー展開で、全てのフィールドに完全対応!貴方のフィールドではどのドライブクローラー!?
・ドライブクローラー5.5インチECO
ドライブクローラーECOモデルに5.5インチが加わりました。エコトーナメント時、リミット後のサイズアップや一発狙い!バスが大き目なフィールドでも効果的ですね。
・ドライブクロー2インチECO
ドライブクロー2インチECOに新色が加わりました。モエビパターン最強伝説のはじまりですなwカスミ水系はブルーのフレークってやたら効くんだよね!
・ドライブシュリンプ3インチECO
ドライブシュリンプ3インチECOに新色が加わりました。シュリンプなのにアメザリですかwwwまさにチビザリの腹がザワザワしてる感じですね!
(写真上:スピニングタックルによるフィネスゲームでベストなサイズ感の3インチ)
(写真下:ドライブクローラーの新色です!)
そうそうエコトーナメントと言えばJBNBCトーナメンターの方に朗報でぇす!お待たせ致しました、ついにO.S.PがJB.NBCの2014年オフィシャルスポンサーに加わりました!
O.S.Pキャップにフーデットパーカー、ネックゲーター等々、O.S.Pブランドのウエアを着ての参戦がOKになりました^^
※詳しくはNBC出版局発行の「トーナメントブック2014」をご確認頂けますようお願い申し上げます。
以上、2014O.S.Pフィッシングショーでしたが、ワクワクしちゃうでしょ!?フィッシングショーにこそブースは出しませんが、その分O.S.Pスタッフ全員がルアー開発に頑張ってますよ!
ここには出てませんが、まだまだ色んなルアーを開発中です。今年も『O.S.Pルアー』が楽しみですね^^
(写真:季節も2月半ばですが、もうそろそろこの釣り・・・フラットサイドクランクHPFも。)
W.B.S.クラシック初日ウェイトはハイピッチャー
W.B.S.クラシックは残念ながら負け試合でございましたm(__)m
ですが、初日はトップウエイトをマークすることができました!
ハイピッチャーが絶好調
前回のコラムでも書きましたが、ハイピッチャーがかなり有効で、ウエインした魚全てがハイピッチャーでした。

レイクコンデイションは急な水温低下によりかなりタフな状況だったのですが、アメドリ以降ずっとハイピッチャーをメインにプラクティクスをこなし、微妙に変わっていく魚の状態を把握していきました。
活発にフィーデイングしている釣りやすい魚が、日に日に減っていき・・・よりタックルバランス、ストラクチャーへのタイトなキャストは重要になっていきました。
フィーディング状態に入ってないバスに口を使わせるには、バスの目の前を通す!
そしてストラクチャーに当ててバイトを引き出す、リアクション要素を狙った引き方、これがキモでした。

プアなストラクチャーではロッドアクションにより姿勢変化を作りバイトを出す、そんな引き方もしましたよ。
ハイピッチャーを回収する寸前、水面から出る瞬間にバイト!なんてシーンもありました。
ターンオーバーや急な水温低下など、これからのシーズンはタフの状況が多々ありますが、リアクションを意識したハイピッチャーの引き方をすれば、状況が打開できることもあるでしょう!
引き方一つでバイトを引き出せる、本当に奥深いルアーだと思います。ハイピッチャーの優位性、まだしばらくは続くでしょうね!
ハイピッチャーのキモ
9/22北浦にて開催された「American Dream 2013」ですが、ハイピッチャーで4,250g/3本を釣りぶっちぎりの優勝をしました!!
ハイピッチャーならではのキモが多くありました。タックルはモチロンのこと、トレーラーフックもかなり重要でしたね!
今回のコラムは、その辺のキモをお話します。
秋の霞ヶ浦、ハイピッチャーで優勝
9/22(日)に北浦にて開催された「American Dream 2013」出場してきました。
優勝すればアメリカで行われるトーナメントに招待参加させてもらえるのです!
前週に行われたW.B.S.最終戦の感じから、秋らしさがだいぶ進行していることを実感しました。
そこでハイピッチャー(3/8oz)を使い、なんと4,250g/3本でリミットメイク!
結果、ぶっちぎりの優勝をしました♪

重さのキモ
当日に使用するタックルのほとんどにハードルアーをセット。
ハイピッチャー、ブレードジグ、ブリッツをメインに組みました。
ハイピッチャー、ブレードジグ共に重さは3/8ozを使用しました。
3/8ozはレンジキープや引き方、狙う場所を変えても、オールマイティーに対応出来るので、引きパターンを完全に把握するまでは3/8ozがお勧めです!
引き方のキモ
まずはバスのいるレンジを見極めるコト!
表層付近から反応を見はじめ、ボトムまで探る。
自信のあるスポットでは故意にカーブフォールをさせて、バスの反応があるレンジを見つけるのもテクです。
バスがいるレンジより少し上引く!目線より上がキモですよーw
カラーのキモ
圧倒的に白系のスカートが良かったですね。ズバリのカラーは「ヴィヴィットパールホワイト」。
チャート系のスカートでも反応はあったのですが、バイトの深さは白系の方が良かったです。
秋らしくベイト化している証ですね^^

タックルセットのキモ
タックルは非常に重要になります!キャストのしやすさはモチロンですが、しっかりとシングルフックを刺す為のパワーが必要になります。
リールにはハイグリップノブを装着して、突然のバイトでも手を抜けさせない。
そこまで拘ったのトータルタックルセッティングがキモですね!
ロッド:ブラックレーベルFM661MHFB(グラスロッド6.6ft.MH)
リール:スティーズSV6.3L+SLPハイグリップノブS
ライン:モンスターブレイブ14lb.(フロロカーボン)
トレーラーフックのキモ
活性が低い時にトレーラーフックを装着するイメージがありますが、今回のように下からのバイトが多い時など、あらゆる方向からバイトがある時は、トレーラフックの装着は必須です。
狙う場所にもよりますが、トレーラーフックは基本的にはブラブラさせておくのがキモですw
ハイピッチャーであるキモ
ブレードジグやブリッツでも反応はする魚なのですが、バージンスポットでのバイトの出方や、根掛かりを恐れずに使えるその使い勝手はハイピッチャーが一枚上でした!
さらりと書きますが・・・・霞水系のマンメイドでは、ベイト化したバスを反応させるには、コンパクトなスピナーベイト「ハイピッチャー」であることが超重要ですw
バスプロ橋本卓哉 Booon!GUIDE
8/25(日)W.B.S.第4戦北浦
連日猛暑続きですが・・・W.B.S.第4戦に参戦してきました。結果は・・・。
2013年W.B.S.プロシリーズの第4戦in北浦
猛暑が続く8月、水温は30度を超え、朝夕のマズメ時を逃すとなかなかバイトが得られない非常に厳しい状況でした。
前日になんとか沖目のマンメイドストラクチャーでドライブクローラー4.5インチダウンショットを使い、好感触を得て、なんとか試合挑めるヒントを掴めました。
試合当日、朝は日が照っている状況でしたので、前日プラのヒントを生かすことができ、ナイスフィッシュを3匹をライブウェルに!
釣ったのは当然、信頼のスモークプロブルーのドライブクローラー4.5インチのダウンショットでした。

ストラクチャーにタイト置いておくような釣り方がハマりました。
ノーアクションで微妙なバイトをとっていたのですが、ロッドアクションをせずとも自発的にアクションを起こしてくれるドライブクローラー、ダウンショットでも効果絶大ですね!
その後は雨が降り出して状況が一転、まったくバイトを得られることが出来ず、終了2時間前・・・
色々なエリアを模索し、なんとか状況変化にアジャスト!
エリアは変われど、使ったリグはやはりスモークプロブルーのドライブクローラー4.5インチダウンショット
手返しよく護岸際にダウンショットを落とし込んで、リミットメイク&入れ替えに成功しウエインすることが出来ました。
結果、今期2度目の準優勝!!またしても?同O.S.Pチームの草深プロに負けてしまいましたが、1年ぶりのワンツーフィニッシュを飾ることができました。
嬉しさよりもさることながら、同じドライブクローラーのダウンショットで負けてしまい、悔しさ残が結果でしたがw
優勝は次戦の最終戦に向けて取っておきます!!

橋本卓哉ガイドサービス Boooon!GUIDE。
表層系ルアーの中でも、もっとも好きなルアー「バズベイト」
こんな形のもので釣れるなんて不思議ですよねw
独特のクラッカー音と水しぶきでバイトを誘発する、O.S.Pが世界に誇る名作バズベイト、それが「ゼロツービート」です!
良く釣れてくれるゼロツービート
毎日毎日、暑いです私が通う霞ヶ浦水系では連日の水温が30度オーバーです。
日中はタフコンディションになり、かなり厳しい状況になってますが・・・。
こんな時って、朝夕のマズメ時はパワー倍増でよく釣れるんですよ特に良いのがバズベイト!
フィールドが少し影りだした時、他のルアーを圧倒するポテンシャルを発揮してくれます。
ブラックビートは鉄板ですね!独特のクラッカー音と水しぶきでバイトを誘発し、数あるバズベイトの中でも、これだけの甲高い音を発するのは「ゼロツービート」だけです。
「カンカンカンカン、、、、、」
ちょっとウルサイかなーと思うぐらいですがw
この音の効果ってめちゃめちゃあるんですよ。食い気の無いバスまでも、威嚇やリアクションバイトのスイッチを入れてしまうこれが。
他のバズベイトとの大きな違いなのです。
日中でもしっかりとシェードを絡めた使い方をしてあげれば、このようなナイズコンディションのバスを手にすることが出来ます♪
時期的には、梅雨前ぐらいから使い始め、今がまさにハイシーズンですリアクションバイトも誘えるので、少し寒くなりだしても十分に楽しめます。
バンク沿いに魚が動いてる時や、シャローでフィーディングにしている時などは、時期を問わずに釣れますよ~。
スナッグレス性にも優れているので、根掛かりを恐れずカバー回りを大胆に攻めれるのも強みですね^^
そんなゼロツービートに今年は新たな新色が加わりました。どーですか!?NEW COLOR、超釣れそーでしょ!?
全部釣れそーですが・・・・特にファイアーオレンジ!
その効果のほどはまだ検証中ですが、ブラック&ホワイト負けないくらい釣れますねー。
てか、皆さんも試してみてくださいな。
橋本卓哉 Boooon! GUIDEサービス
UV対策
毎日暑いです(´・ω・`)日差しが強すぎて・・・
こんな中で釣りしてたら焦げちゃいますよ!
ガイドをするようになってから、フィールドの出る時間が倍増したのですが、美白バスプロを目指してる私は日差し嫌いです・・・w
そんな黒焦げ対策にOSPから最高の商品がリリースされましたよ!
UV対策(´・ω・`)
O.S.Pネックゲーター。チューブ形状の生地で首元から顔付近を覆い、強い紫外線&日差しから素肌を守るためのUVプロテクトギア「O.S.Pネックゲーター」
私、この手のギアはかなり前から使っていたのですが、まさに待望の品です。
だってだって、このネックゲーター・・・・『OSP』デザインですよ!めちゃカッコ良いじゃないですかー♪
オーソドックスにかぶり、首をガードするのもよし^^アレンジひとつで多彩なスタイルを楽しめます。
炎天下のような過酷な自然環境下では、日照りによる体力の消耗を和らげ、アングラーの釣りを快適にしてくれるマストアイテムです。
OSPフリークのそこの貴方!いつ買うの?今でしょ!ww
続きましてコチラ^^
「O.S.PフーデッドロングスリーブTシャツモデルIII(速乾タイプ)」
夏の厳しい気候から身体を守る機能満載のフィッシングギア「O.S.PフーデッドロングスリーブTシャツモデルIII(速乾タイプ)」
安定のO.S.PフーデッドロングスリーブTシャツにモデル?鶚が発売になりました!
モデル?鵯の発売から数年、もうこの時期の釣行ではマストアイテムになりました。
デザイン的にもリリースされるごとにオシャレ度も増しており、フィールドで着用されている方もグンと増えましたね^^
肌の露出をなるべく控える、これは集中力や後々の疲労やにも大きく影響するんですよ!
なにより半そで短パンで1日中釣りをする、そんなん美白バスプロを目指してる私にとっては致命的ですよw
機能が充実していながら、フィールドでもひと際存在感を醸し出してくれるマストアイテムです。
美白派のそこの貴方!いつ買うの?今でしょ!ww
死角無しのラインナップ「ドライブクローラー」
シンプルなのに究極クロールアクションのドライブクローラーに5.5インチモデル&NEWCOLORモデルが追加になりました。
ダウンショットやネコリグで抜群の釣れるドライブクローラーですが、これで死角無しです!
特に!私がO.S.Pに土下寝して作ってもらった「スモークプロブルー」は超絶お勧めですよ~♪
ダウンショットやネコリグ、ジグヘッドワッキーではもう絶対にコレ!
シンプルなのに究極クロールアクションのドライブクローラーに、5.5インチモデル&NEWCOLORモデルが追加になりました。
まずは5.5インチモデルの追加ですが、ただのサイズ変更ではありませんよ!
形状はモチロン素材選択まで一切手抜き無し!新作ワームと同じように一からしっかりと作りこまれてますw
4.5インチモデルでは少し小さいかなぁー・・・と感じられる状況下。
サイズアップを狙う場面、ブルーギルなどに突かれて釣りにくい時などなど、更なるアピール力が欲しい時!
6.5インチモデルでは大きいかなぁーと悩む時。
なかなかバイトが得られない、大きめのワームを嫌う時期、5.5インチがベストサイズなフィールド。
そんな時は5.5インチを是非使ってください、この1インチの差の違いが凄く実感できますよー^^
そしてそして!これが私にとって大きなお待ちかねなんですw各サイズNEWCOLORモデルの追加です♪
この中に私の一押しカラーがあるんです!それは「スモークプロブルー」
この「スモークプロブルー」、私が溺愛しているカラーなのですが、青色なんて・・・・と抵抗感がある人も多いのではないでしょうか??
いやいや実は凄いカラーなんですよ!ちょっとだけでも使ってみてくださいよww
霞ヶ浦での効果はモチロン実証済み!クリアレイクやグラスエリアの多いフィールドでも凄く効くんです^^
琵琶湖に遠征ガイドでもこのサイズ連発♪

さらにスモークプロブルーだけでなく、他にも釣れるNEWCOLORが追加されてます!
貴方のフィールドにあった、最高のカラーを見つけてくださいね♪
これでドライブクローラー使ったダウンショットリグに死角なしです!
今後の試合ではメインリグになること間違い無しですw
そんなドライブクローラー等O.S.Pワームを使ったのダウンショットリグを解説したDVDを出しました♪是非、見てくださいね(・ω<)テヘペロ
皆さん春爆は味わえましたか!?
私はタイニーブリッツMRで春爆にハマりましたよー♪
GWも間近に迫り、いよいよバス達も活発に動き出してます。
長期連休のハイプレッシャーに負けない釣り!
タイニーブリッツMRを使って、手返しの良いバスフィシングをしましょう^^
春爆にハマったのはタイニーブリッツMR!
去年末からバスフィッシングガイドをはじめたので、冬から例年の比にならないほど霞ヶ浦に通ってます。
冬の間は1匹を釣るのも大変でしたが、だんだんとHPFクランクで釣れるようになり・・・。
気がつけばもうGW寸前です!春真っ盛りですよ!!
バス達も日に日に活発になってきてます。
そう、先日の霞ヶ浦でのガイドの時なのですが、タイニーブリッツMRで春爆にハマりました!

見てください、このバス!
この時はスポーニングに絡むような、石積み&シャローフラットをメインに釣りをしました。
この時期、多くのバス達はスポーニングフラットへと動き出します。
あまり風の影響の無い、深場が近くにあるシャローストラクチャーがポイントになるのですが・・・。
必然的に岸よりのポイントが多くなるので、プレッシャーも相当高くなります^^;;
シーズンINでもありますから、多くのアングラーもフィールドに訪れますしねw
ワームやシャッドで散々叩かれて、日に日に口を使わなくなっていきます。
ですが春ですから!必ずそのポイントにバスは居るんです!

プレッシャーでタフになった状況を打開するには、ハードルアーを使ったリアクションバイトなんですよ。
セミフラットボディが持つ、優秀なフラッシング性からくるリアクションバイト!
スナッグレス性能も高いので、ストラクチャーにコンタクトさせてのリアクションバイト!
色々な狙い方ができるのですよw
また、タイニ-ブリッツMRは、その小ぶりなボディからは想像できないほどのキャスティング性能を持ってます。
早巻きでもコントロールを失うことなく、狙い通りラインをトレースできますし。
口を使う活発なバスを、手返し良く釣っていくにも最高です!
プレッシャーのかかったポイントから、タイニーブリッツMRで・・・
リアクションバイトを狙って釣る!
口を使うバスを手返し良く釣る!
こんな使い方があるんです♪
GWはタイニーブリッツMRを使って、ナイスなバスを釣ってやりましょーw
BooooN! GUIDEhttp://boooon-guide.com/
春の定番クランク『HPFクランクスペック2』に新色が追加!
シーズンINに向けてホットなお知らせがあります♪
春の定番クランク『HPFクランクスペック2』に新色が追加になりましたよーっと!
しかも!今回はただの新色追加ではありません!!
なんと、『リアルプリント☆カラー ギル&タナゴ』の追加なんです。
HPFクランクスペック2を持って湖に行こう!
花粉も飛び出して鼻がムズムズと痒くなりだしました。
花粉症の私には辛いことですが、待ちに待ったシーズンINの合図でもありますww
「HPFクランクスペック2を持って湖に行こう!」的な春らしいキャッチフレーズあるように?
シーズンINと言えば『HPFクランクスペック2』なんです!
12月~2月の厳寒期ではハイカットやダンクなどのシャッドプラグが良く効きますが、3月~ バスが少しずつ活動的になると同時に、だんだんとHPFクランクスペック2が効いてきます^^
過去のレポートを見てもらえれば、私の初バスがほぼHPFなのが分りますw
そんな春の定番クランク『HPFクランクスペック2』にビッグニュースがございます♪
なんと、『リアルプリントカラー ギル&タナゴ』の新色が追加になりましたよーっと!
見てください!このリアルなカラーを!
カラーと言より、魚の皮を貼ったような感じですw
めちゃめちゃリアルですねー^^

HPFクランクスペック2の特徴でもある、フラットで大きな側面。
その側面を生かした、「ギル&タナゴ」のリアルカラーのチョイス。
ギルやタナゴはバスの大好物ベイトフィシュですし、どこのフィールドでも使える、鉄板カラーです!
クリアであろうがマッディであろうが、違う魚のような色になることはありませんからね
タナゴ&ギルが多く存在する、霞ヶ浦だってそのカラー効くであろうということは、容易に想像がつきます!
ゆっくり巻いて、リアルな見た目で誘うのもあり!
速く巻いて、リアルなフラッシングで魅せるのもあり!
リアルなギル&タナゴカラーで武装した『HPFクランクスペック2』
今春の一押しルアーです♪
かなりお勧めなんで、是非使ってみてください^^
ドライブクローラーのネコリグ、通称「ドラネコのクロ」
なんて言いませんねwwwタックルの進化もあり、かなり使うようになったのですが、コレめちゃめちゃ釣れますね!
今回のコラムは、ドライブクローラーのネコリグってなんでこんなに釣れるの!?話をしたいと思いますw
ドライブクローラーのネコリグ
昨シーズンと比べてかなり多用するようになったリグ、それはドライブクローラーのネコリグ(以下ドラネコ)です。
T3AIRやKTFアルファスの登場で使いやすくなったライトリグですが、その中でもドラネコはもっとも釣れるリグだと思ってます!
(写真:ドラネコでキャッチした1カットです。)

829_1.jpg何故!?ドラネコはこんなに釣れるのか・・・・
まずは、その独特の動きでしょう!!
ロッドアクションに対して素直に反応してくれるのはモチロンですが、ドラネコは他のワームとは違い小刻みにビリビリと震えるのです♪
このビリビリ感がバスの食性を刺激するんだと思います^^
(写真:こちらもドラネコフィッシュです。)

もともとネコリグは、ワームは良く動くし、投げやすいし、フックセットを工夫すれば、根掛かりしにくいと、万能なリグでありますから。
そこで、ドライブクローラーのようにプラスアルファで釣れるアクションが加われば、それはそれは釣れるワケですよ!
このドラクロの持つビリビリアクションは、人間側のロッド操作でどうにかできるものではないので、これはズバリ!ドライブクローラーのお陰ですww
他の人よりも多くのバスを手にしたい!スレっからしのエリアでバスを絞り出したい!タフになればなるほど力を発揮します!
ウィードエリアから、カバーをも攻略できるスーパーリグ「ドライブクローラーのネコリグ」是非、試してみてくださいm(__)m
BooooN! GUIDE 橋本卓哉
O.S.PのFECOタックルを使ってみた!
先日、久しぶりにNBC霞ヶ浦チャプターに参戦してきました^^
NBCチャプター霞ヶ浦に参戦!
チャプターへの参戦は実に7年ぶりですw
プロ戦とは違い、ほのぼのとした感じが懐かして心地よかったです。
NBCチャプターとなるとFECOタックルの使用が必須となります。
優秀なトーナメントスタッフが大勢在籍しているO.S.Pには、当然FECOタックルも充実してます。
FECOモデルとはいっても一切妥協無く造り込まれていますので、通常モデルと比べても優越がつけられないぐらいです。
ワイヤー&ジグ系
・ハイピッチャー
・ゼロツー ビート
・ジグZEROONE
・ジグZEROFOUR
・ブレードジグ
ワーム系
・ドライブクロー2,3,4インチ
・ドライブスティック3.5,4.5インチ
・ドライブクローラー3.5,4.5インチ
さて試合の方ですが、今期好調な浚渫やハードボトムを攻略する為に、4タックルを準備して挑みました。
・ブリッツMR
・FECOハイピッチャー3/8oz,
・FECOドライブクローラー4.5"の7gダウンショット
・FECOドライブクロー3"のヘビキャロ
当然FECOモデルを使いましたが、通常モデルとなんら変わらない使用感でした。
逆にタックル数を絞っていたぶん、釣りに集中できたかもw
結果はFECOハッピッチャーで1本、FECOドライブクローラー4.5"で2本釣って、リミットメイク!
トータル2750gで3位となりました。
同船者もいたのですが、こちらはFECOドライブクローラー4.5"で2本釣って6位に入賞してました。
トーナメントもオフシーズンに入りますが、来シーズンからトーナメントに参戦したい!って方
また、来シーズンこそ年間チャンピオンって志の高いトーナメンターの方
是非、O.S.PのFECOタックルを使って上位入賞を目指してください!
それと、霞でのガイドサービスを始めましたんで、こちらもよろしくお願いします。
私も来シーズンは更なる高みを目指して、頑張りますょーっとw
秋です!
霞水系は水が良くなって、荒食いモード突入してます。
中でも今期はブレードジグが絶好調ですよーw
数釣りはもちろん、ビッグフィッシュも連発してます!
これはハイピッチャーに続く定番アイテム確定ですわ^^
霞ヶ浦での「ブレードジグ」の可能性
夏に大発生した霞ヶ浦のアオコ・・・
水質が非常に悪く、決して良い状態とは言えませんでした^^;;
ハードルアーへの反応が鈍く、タフなコンディションが続いた霞ヶ浦でしたが、大雨が降り、水が入れ替わった霞ヶ浦は確変「荒食いモード突入」してますよー!
夏にじっとしていた分を取り返すかのような食い気です♪
今秋、絶好調なルアーと言えば・・・・『OSPブレードジグ!』
秋の霞ヶ浦定番アイテム「ハイピッチャー」を踏襲するくらいですw
台風が来て抜群に水質が良くなった霞ヶ浦ですが、水温の低下と共に目に見えてクリアになりました。
場所によってはクリアレイクに匹敵するような透明度の場所もあります。
ワカサギや白魚等のベイトも目視で確認できるようになり、ブレードジグをひったくる魚のバイトも丸見えです。
(写真左:自分撮り&魚がデカすぎて尻切れになっちゃいました^^;;)
(写真右:このサイズが丸呑みです!!)

クリアになった霞ヶ浦にはブレード系のルアーは強すぎて反応が悪くなりそうなのですが、O.S.Pブレードジグが売りとする、クリアブレードの効果が間違いなく出てますね!
別のルアーを通した場所からでも釣れる!明らかに他のルアーとの反応が出ています。
見た目の刺激は強すぎず、感性を刺激するってことですかねw
キャスティング性能が抜群に良いのも釣果に繋がってる大きな要因でしょうね^^
O.S.Pブレードジグは非常にキャスティングしやすく、狙った場所に容易に入れることが出来ます。
スキッピングだってお手の物、今までブレード系が攻めることの出来なったブッシュなんかも攻めれちゃいますw
遠投も効きますので、ディスタンスも大きくとることができますよー
水質がクリアになったことにより、バスも人間の気配を感じやすくはなってますからね。
プレッシャーを掛けることなく、バスの目の前にルアーをプレゼンテーション出来るは重要なことなのです!
(写真左:釣られて無い、綺麗な魚体ですねー)
(写真右:良い位置にフックアップしますよ!)

大きすぎず、太すぎず、バランスの良いフックなんで、確実に良い位置にフックアップします。
※シングルフックのルアーですので、自らフックアップの動作はしてくださいね^^
付属のアクショントレーラーも良い仕事をしてますわw
フックアップに悪影響を与えることなく、十分なアピールをする!
ブレードジグとのバランスも抜群ですよ!
※エコモデルには付いてません。
1/4、3/8、1/2と各ウエイトもラインナップされており、
水深や状況に合わせて、使ってくださいよーっと!
参考までにマイタックルをご紹介^^
ロッド:STEEZSTZ661MHRB-XTQ【MACHINEGUNCASTTYPE-II】
リール:STEEZ103HL(SLPパワーマグブレーキチューン)
ライン:TDラインデュラブラ14Lb
ルアー:O.S.Pブレードジグ(ホットタイガー)+アクショントレーラー(ライムチャート)
(写真:こんなビッグフィッシュを仕留めちゃってくださいなw)
ベイトフィネス@HUNTS3.5g
ボート上にハンツシリーズは常に3.5g、5g、14gと用意してある。
それは、ウエイトの違いでまったく別の性格のルアーになるからです。
その中でも、HUNTS3.5g+ドライブクローラー4.5”。
今回はコチラを紹介したいと思います。
O.S.P的フィネスジグ、ジグ03『HUNTS』
タックルの進化に伴って、ベイトタックルでライトウエイトのルアーがストレス無く使えるようなった。
そこで新たに、私が信頼をおくシステムの加わったのが『HUNTS3.5g+ドライブクローラー4.5”』である。
前置にも書いたように、ハンツシリーズは3.5g、5g、14gと常にリグってある。
それは、ウエイトの違いでそれぞれのハンツがまったく別の性格のルアーになるからです。
5g、7gがベーシックな使い方、フォールからステイ、ズル引きをなんでもこなせる万能選手
11g、14gはディープウォーターの攻略はモチロン、シャローレンジでもリアクションで口を使わすことが出来るウェイトである。
この辺の釣り方は、前のコラム以で紹介してあります。
また、今年のWBS桧原湖戦でも7mのディープウォーターでハンツ14gが炸裂してナイスなスモールを釣り上げました。
桧原湖マスターの隆之がそのうち説明してくれるでしょうw

今回、紹介する『HUNTS3.5g+ドライブクローラー4.5”』
ただでさえ釣れるHUNTSにクネクネダンサーことドライブクローラー4.5”を組み合わせた最強リグである!
そこに居るバスに確実に口を使わせる!と言っても大げさではないと思います。
使い方としては、フォール~中層スイミングな展開が中心になります。
ハンツ自体、『ナチュラルな水平姿勢。スナッグレス性。フッキング最優先のセミロングシャンクフック』とバランス良いジグですのでそれだけでも十分魅力がありますが、ワッキー掛けしたドライブクローラーがさらにフォールスピードを落とし、なおかつ小さなロッドーワークでも機敏にアクションしてくれます。
ハンツとドライブクローラーを組み合わせることによって、それぞれの長所が生かされてパワーアップするのです。
結果、非常に釣りずらいスレた浮いたバスを仕留めることが出来るのです!!
皆さんも「ここには必ずバスが居る!」というピンスポットで使ってみてください。
必ずやナイスフィッシュと出会うことが出来るでしょう。

ライトウェイトの性格上、タックルに特殊性が出ます。
参考までにマイタックルを紹介しておきます。
ロッド:STEEZSTZ631MLFB-SV【SKYRAY】
リール:リベルトピクシー(SLPハイギアチューン)+DAIWAベイトフィネススプール
ライン:フィネスブレイブ8lb.
ルアー:HUNTS3.5g(黒)+ドライブクローラー4.5"(ブルーギル)
アメリカバスプロ修行の旅日記 第2弾!!
今回は、テキサス レイクフォークでのエリートプロとのフランクながらも濃い内容のトークをお伝えします。
やっぱりHPFクランクはアメリカでもパワー炸裂です!!
エリートプロもHPFクランク
アメリカ テキサスツアーの続きになります。
レイクフォークで強豪エリートプロとお話をする機会がありました^^
エリートツアープロの『ジェームス ニゲメーヤーさん(James Niggemeyer)』
乗ってるボートに興味がありまして・・・・恐々話しかけたところ
ニゲ : 「ヘイ、タクヤー ボートスキニイジッテイイアルネw」
気さくな良い方じゃなですかー (写真1)
ニゲ : 「ヘイ、タクヤー! ソノウエアー!?モシカシテ・・・・」
タク : 「そうです、これがジャパニーズO.S.Pです!」
ニゲ : 「Oh!O.S.P! トシーネw」
と言ったかどうかは分かりませんがww (写真2)
ニゲ : 「ヘイ、タクヤー! HPFクランクモッテナイノー?」
タク : 「ありますよ!あらっ!?HPF欲しいの?」
ニゲ : 「Oh!マジデチョウダイアルヨ!」
タク : 「しょうがないですね、あげるから使い方教えてね♪」
というような交渉があったかどうかは内緒ですがwww (写真3)
日米親善の為にプレゼントしてきましたw (写真4)

ままま 冗談はこの辺で^^;
ニゲメーヤープロ、HPFクランクを使って相当良い思いをしているそうです!
主にウィードエリアに藻面を引いてくるらしいのですが、HPFのような優秀なフラットサイドクランクは魚を寄せる力が強く、1年中釣れるとのことです。
私のように低水温の時によく使うってことじゃなく、場所や使い方を選べば1年中釣れるよ!ってことを教えてもらいました♪
ということで、早速、教えてもらったとおり、リバーチャンネルを広く探るような使い方をした所・・・・・

グッドコンディションなバスが釣れましたよ!!
やっぱし本場エリートプロは違いますね^^
良いルアーを見分けますし、さらに時期や場所にあった使い方も良く知ってます。
HPFのような水押しの強いルアーは、ピンで釣りより広く探れということです
テキサスのエリートプロに太鼓判を押してもらったHPFクランク
1年中釣れますよっ!
(写真:ちなみに今年の初バスも当然HPFですw)