NBC山中湖チャプター第二戦 参戦レポート

こんにちは山中湖の川上です。
関東も梅雨入りしましたね。また本格的なハイシーズンが到来し、バスもキャッチし易くなる季節で楽しみです。
私の通う山中湖は標高が高く、水温は17℃~19℃とまさにスポーニングシーズンで平地に比べ少し遅くこの時期が訪れています。
そんな中、6/5(日)に山梨県 山中湖で開催されたNBC山中湖チャプター第二戦に参加してきましたのでその様子をレポートします。
結果から申しますと、エコシンクロのニューカラーとなるKTダークスモークとHPシャッドテール2.5"(ブラック/ブルーフレーク)の活躍で優勝する事が出来ました。
試合を前にした山中湖の状況は、前記した様にスポーニングの中期で大型のネイティブと言われる個体はプリ・ポスト・アフターが混在する状況でした。
また、2週間前には今年2度目となるバスの放流があり、放流バスにしては比較的良いサイズ(500~700g)のサイズがポツポツと釣れている状況でした。
今回は上記を前提にプラクティス(以下プラ)に入りました。
【プラクティスの様子】
毎週、湖に出ている山中湖ですが、あらためて状況把握と最終的な確認の為に試合前日にプラに入りました。
まずは時期的にスポーニングエリアとなるシャローをサイトにて確認していきます。すると、ところ所で大型(50㎝オーバー)の個体を見かける事が出来、既にスポーニングに入っている個体も確認する事が出来ました。
しかし、山中湖では貴重な大型のネイティブとなれば天才級確定!更に完全にスポーニングを意識しており、食性で反応させるには非常に難易度が高い状況でした。
また、放流バスは、中々良いサイズがキャッチ出来ますが、既に放流場所から湖全体に散っており、溜まっているエリアを見つけないと3本リミットは難しい状況でした。
しかしサイズが良く、うまく行けば3本で2㎏ベースが作れる状況でした。
また、試合当日の天候は曇り~雨と言う事でサイトが難しいと思い、一足先にスポーニングを終えたアフター回復系も一応確認する事にしました。
ポイントとしては、スポーニングエリアとなりそうな地形変化が絡む場所の一段下のレンジで2~3mにはウィードがあり、魚探や目視でベイトフィッシュも時々確認出来ます。
また更にエリアを確認するとピンスポットで良質なエビ藻が他よりも背が高く成長している場所があり、そこにはベイトフッシュも他よりも多く確認する事が出来ました。
ここに前回の試合で好調だった、HPシャッドテール2.5"(ブラック/ブルーフレーク)のダウンショットを投入すると直ぐに反応があり、600g程の放流バスをキャッチ!再びHPシャッドテールを投入すると連続で同サイズキャッチする事が出来ました。
放流バスの溜まり場は確認出来ましたが、試合を戦う上では大型の個体が欲しいところ・・・・
今度は、エコシンクロ1.8gの新色となるKTダークスモーク コッパー&グリーンフレークを投入します。このカラーは、"芦ノ湖の帝王" O.S.Pプロスタッフの高原氏の監修するカラーで自分もサンプルを頂きテスト段階から良い釣果が出ていました(さすが帝王ですね!)
このエコシンクロにドライブクロー2"(グリーンパンプキン/ブルーフレーク)をセットし、先ほどの背の高いエビ藻エリアにアプローチします。ズルズルとエビ藻パッチ周辺のボトムを探りますが無反応・・・・・
今度は距離を取り、背の高いエビ藻にひっかけて誘うと明確なバイトがありナイスなキロUPのネイティブをキャッチする事が出来ました。
明日の為にこれ以上は手を付けず、良い感触を受けプラを終えました。

【試合当日の様子】
山中湖に着くと予報より早く雨が降り始めていました。
更に時より雨足も強く、ボートの準備を終える事にはびしょびしょです(汗)
今回はポストスポーンの魚を狙うか?放流場所の会場付近で粘るか?アフターで勝負をかけるか?
試合の組立てにスタート直前まで悩みましたが雨も強くサイトは不可能と判断し、まずは放流でベースを作りアフターの大型で勝負をかけるプランで行く事にしました。
狙うポイントは前日感触の良かった背の高いエビ藻のある場所!ここでは放流バスとタイミングが合えば大型のネイティブが期待できる場所です。
まずは前日感触の良かった、エコシンクロ1.8g(KTダークスモーク/コッパー&グリーンフレーク)を投入します。
すると1投目からバイトがあり合わせを入れますがスッポ抜け・・・・
すかさず、HPシャッドテール"(ブラック/ブルーフレーク)の1/16ダウンショットでフォローすると再びバイトがあり、500g弱の放流バスをキャッチする事が出来ました。
ですが、バイトは浅く、ベイトフィッシュも前日に比べ少ない事から今はポイントを荒らさず、風等の状況変化で再び入り直す事として移動しました。
しばらく思い当たる場所をランガンし、チェックしますが時折バスはキャッチ出来るものの単発で小型の放流バスが釣れる程度・・・・リミットは揃いましたが、3本でウエイトは1500g弱です。
すると試合も中盤に差し掛り、風が吹き始めてきました。さほど強くはないですが状況の変化を期待し朝一のポイントに再び入り直しました。
するとポイントにはいい感じで風が当たっています。また魚探で確認すると、ベイトフィッシュも良い感じで入っており期待が持てそうです。
まずはHPシャッドテール2.5"を投入し様子を伺います。すると直ぐにバイトがあり600gの放流バスをキャッチする事が出来ました。
更にHPシャッドで攻め続けると、連続で2本の600gをキャッチし、程なくしてライブウェルの放流バスをすべて入れ替え、ウエイトは1800g程になりました。
その後も放流バスはポツポツと釣れますが、入れ替えにはならず試合も残すところ1時間となりました。
バスからの反応が無くなった為、ルアーをエコシンクロ(KTダークスモーク/コッパー&グリーンフレーク)に代え、エビ藻に対しタイトにアプローチしエビ藻にひっかけながら誘います。
すると、ドン!と強烈なバイト!合わせとともにすさまじいパワーで走ります。
あまりの強烈な引きに鯉?かと思いましたが、魚体が見えビックリ!50cmを軽く上回るビッグバスです。
その後慎重なやり取りの末、無事にキャッチし入れ替えに成功!目測で3,000g強までウエイトを延ばす事が出来ました。
程なくして終了時間となりウエインすると、やはりビックバスのウエイトが効き、2位に1㎏以上も差を付け、3,450gで優勝する事が出来ました。
今回はエコシンクロの新色となるKTカラーに助けられビッグバスをキャッチする事が出来ました。まもなく7月に発売となるようですので是非皆さんもお試し下さい。
そうそう・・・・
同日に芦ノ湖で開催された神奈川チャプターでも、KTカラー監修の高原氏がエコシンクロKTカラーで優勝されたそうです。発売前から素晴らしい実績ですね。
これからも伝説が増えそうです!
また次回も頑張ります。

6月の霞水系でも威力を発揮するJIG04シンクロのハウツーをご紹介!
いよいよ梅雨入りですねー!
雨がザンザン降ったりだと思ったら、急に夏日のようになったりと曇りや雨ならNEWなラウダーやゼロツービートなどの水面系が釣れるんですが、ピカーンと晴れちゃうとね、意外とバスを狙うのに絞りづらかったりします。
そんな時は・・・・・シンクロ!チャチャチャ♪ シンクロ!チャチャチャ♪
6月の霞ヶ浦水系はピカーンと晴れちゃうと、あれっ!?釣れないな・・・なんて日があったりします。
そんな時に狙うべきは『ちょっとしたシェード』や『大きな縦ストラクチャー』です。
桟橋や護岸などがそんな感じですかね。
流入河川のアシなどが良くなってくるのもこの季節です。
使うルアーはコチラ! シンクロ!チャチャチャ♪ シンクロ!チャチャチャ♪ (気に入りましたw)
使い方はいたって簡単!狙うべきストラクチャーにタイトに落とすだけ。

ドドーーンとこんなバスが釣れちゃうんですよっ!
この魚は、雨晴れ日の晴れのタイミングで杭のシェードでした。
「コツッ」と小さなバイトでしたねー
ルアーはスモールでもバスはビッグなのを釣れてきてくれますw

俺の場合は基本2.4g(エコモデル2.7g)を使います。
風が強かったり、深くて手返しが悪いようなら秋めいてきたら横方向にスイミングさせたりもしますが、この季節はフォールさせてちょいステイです。
シェードやストラクチャーにタイトに落とす。これは大事ですよ。

正直、ライトウエイトなリグはあまり得意ではないのですが、シンクロはある程度ウエイトを重くしてもフォールスピードは抑えられます。
水の抵抗もほど良くあるので、ルアーの操作感もしっかりと伝わってきますね。
スナッグレス効果が高いのも、色んなタイプのストラクチャーに使えて良いですわ!
凄く使いやすいんですよ^^
カラーラインナップやトーナメント対応のエコモデルも充実!


ロッド:STEEZ 681MLMFB-SV 【スカイレイ パワープラス】
リール:SS-AIR
ライン:STEEZフロロ 8lb
ルアー:JIG04シンクロ 2.4g(Gシャイナー)
NBCチャプター神奈川第2戦、高原プロ優勝!ウイニングルアーはECO04ジグシンクロ!

6/5梅雨入りした箱根・芦ノ湖でNBCチャプター神奈川第2戦「YAMAKI CUP」が行われました。
7月発売予定の04SYNCHRO新色!私が監修したKTダークスモーク/コッパーフレークでファーストフィッシュ!

当日は早朝から雨降りでこの時期のサイトフィッシングには辛そうなスタート・・・気温もかろうじて二桁と防寒が欲しいところ(汗)さすが自然豊かな箱根・芦ノ湖!
しかし水温は18℃あり、プリ・スポーン・アフターが入り交じってる状況です。
この時期、チャプター神奈川は特別ルールでキーパーサイズが30cm以上に引上げての開催となります。前日プラに入ってる選手達は一直線にマイポイントに走って行ったので私は空いているエリアへ
「九頭龍」からスタートする事に・・・いつもの様にRUDRAをキャストしつつ深めのディープサイト!
ドシャローには数個のネストはありますがキーパー位なのでパス!3mラインにナイスなバス発見!
04シンクロ3.5g+ポークをフリーフォールで着底。パタパタと水押しさせながらスイミングさせるとバイト!
重みを感じてから合わせフッキング成功し難なくネットイン!約1.8kgの芦ノ湖らしい個体でした。
九頭龍神社前の鳥居付近の大岩下でペアリングバスが・・・
RUDRAでは微妙に届かずハンドメイドの25cmシンキングビックベイトを3m近付けて放置
大きい方の個体がバイトし慌てて合わしランディング手前で痛恨のバラし・・・フッキングが甘かったみたいです(泣)
気を取り直す為、「防ヶ沢」へ移動!水深2.5m付近のスタンプを04シンクロのパタパタスイミングで通すと根元からバスが出て来てバイト!
即合わせでフッキングし難なくネットインされたバスは約1.1kgでした。
次に「早川水門」さすがにシャローにはアングラーが多く投げ込み釣りの方も・・・シャローフラットな早川エリア岸から30m離れても4~5m程度、3~4mほどの沖合に数本の丸太が横たわり、それに沿って03ハンツ14g+ポークをズルズル→ポンッ→パタパタの繰り返し!
トレイルコース変え丸太にブツけながらパタパタさせた時にバイト!即合わせで慎重にやり取りしランディング!約2kgのキッカーでリミット達成。これで5kg弱・・・
再び「九頭龍」へ移動しレイダウンの下に3kgクラスを発見!ビックベイトをコントロールして枝をかわし着底、バスからの距離5・・・4・・・3・・・2・・物凄い勢いでバイト!重みを感じながらレイダウンから離し急浮上した所でフッ・・・っと軽くなりフックオフ・・・
いやぁ~天を仰ぎましたわぁ・・・本日2回目のスーパーキッカーバラシ・・・そんな時は移動・・・
「亀ヶ崎」へ・・・水中で大きく張り出した岬の水深3m~をサイトし小岩の下にバスが張り付いているのが微かにわかりました。
水平姿勢でジャストサスペンドするチューニングRUDRA SPEC2を遠投し少しづつ近付けていきます。
2m手前で放置しフロロラインの重さで時間を掛けゆ~くり沈めている最中にバイト!重みを感じスイープに合わせフッキング成功。
ランディングされたバスは約1.8kgのナイスなバスで入れ替え成功5.5kg超えたか・・・
残り時間は九頭龍の怪獣に戦いを挑むも時間切れで終了・・・結果、5,610g/3匹で優勝出来ましたぁ!

今回使用した04シンクロは、7月上旬発売となる新色のKTダークスモーク3色の一つ「KTダークスモーク/コパーフレーク」で、私が最も使用する信頼のカラーです。店頭に並んだ際は手に取って確かめて下さい。特にクリアレイカーには喜んでもらえると思いますよぉ!

使用タックル:
ルアー O.S.P ECO04シンクロ3.5g(KTダークスモーク&コパー)+Zファクトリーラビット
ロッド Tailwalk FULLRANGE C7ML/SL
リール Tailwalk SUPER ELAN81MGL
ライン サンライン FCスナイパー8lb
ルアー O.S.P ECO03ハンツ14g(ブラック)+ヒュージダディ(ブラック)
ロッド Tailwalk FULLRANGE C60MH
リール T3 1016SHL
ライン サンライン FCスナイパー16lb
ルアー O.S.P RUDRA SPEC2(FBLオイカワ)
ロッド Tailwalk FULLRANGE C65M
リール TDZ ML
ライン サンライン FCスナイパー10lb
BMC第2戦、第3戦レポート

爆風予想の中行われた第2戦。
西村プロ、安藤プロ、清水プロ、金井プロ、斎藤プロ、鶴岡プロなど豪華な顔ぶれで開催されました。
しかし、私は朝4時に自分の不注意から艇庫のシャッターに目をぶつけ、パックリ。。
目横から大量の流血。まるでボクサー状態。その上コンタクトも飛んでしまい全く見えないまま試合に挑みました。
結果、
斎藤プロ、西田チームの優勝3280g
川村、鶴岡プロチーム2100g
岡部、山口チーム1560g
非常にタフな試合で優勝と2位が小野川、3位が北利根で絞り出した展開であったようです。因みに半数以上がノーフィッシュ。
私を病院に連れて行って頂いた西村プロ、安藤プロ有難うございました。
病院で「あと5mm内側にズレていたら失目」と言われました。これ、運、完璧に使い切りましたかね。皆様、暗いうちの準備は気をつけて下さい。
さて、迎えた第3戦。今度は事故もなく、目も完治しやる気満々!
パートナーも釣りウマの中林君。中々事情によりプラが出来ず、この数年ノープラでトーナメントに参加している状態。従って、今回もノープラでスタート。
アジャスト出来ればメガウエイトでウエイン、これが私のスタイル。
メガを目標にまず湖をパトロール。北利根入り口→東浦中流域北岸→恋瀬川→東浦下流域西岸→桜川→西浦上流域→西浦中流域北岸→東浦下流域西岸、全体的に代掻きの濁り水が広がり状況が良くない。
走りに走り、水の良いエリアと出ればモンスターと言う場所をメインに周りアジャスト出来る可能性を信じ、最後は条件の良い東浦下流域で勝負すると決めた。
ほぼ午前中はプラな感じで。のこり3時間で1時間1本を目標にスタート!
初めて直ぐに「キター」と私にコツン。思いっきり合わせると、モンスターキャット!サヨナラ。
CATがいるなら、バスもいるはず。。と話しながら、暫くして中林君にバイト。上がってきたのは楽勝2kgUPモンスターバス。
だがスピニング4ポンド。一気に船下に潜り込まれフックOFF。残念。。合ってる。場所。笑
気をとりなおして投げるが、暫くノーバイトが続く。
私にメンバーの竹ちゃんから電話。いつもの事だが、何故か話している最中にバイト。慌てて竿を立てるがフッキングが弱く、ジャンプでフックOFF。これもデカイ。楽勝1500g以上。。落胆。
あと、トーナメント時間が1時間の無い。だがまたノーバイトforever。
暫くして私にコツン。今度こそ、思いっきり合わせるとまたキャット。なんで、キャットは釣れてバスはフックOFF。。。
とか、言いながら後、精々残り15分くらい。今度はプンとラインを弾くような当たり!またのらないショートバイトだ。と話しているとラインが真横に走っている。
咄嗟に合わせると、エレキの前でエラ洗い。。デカーーーーー。と言ってる間に口を開いたら、ワームと針も団子みたいになってポローンと空中散歩し船の中に着陸。そのまま終了。
これも2kgUP確実でした。2人とも超落胆。色々と回りながら詰めて場所を見つけ合っていただけに悔やまれます。
相手は生き物ですしトーナメントですからね。終わってみれば上位入賞者はこのタフな環境下でなんとOSP祭りでした。
ドライブシャッド、ドライブスティック、ドライブクローラー、ドライブカーリーとドライブシリーズで釣れますね。
では上位レポート読んでください、
第3戦優勝川村、武田ペア

当日ノンプラでの試合だったため、第2戦の2週間後ということで前回と同じ流入河川に行き状況が悪ければ移動しようと考え流入河川にすっ飛んでいきました。 水は2週間前より悪くちょっとヤバイかなと思いながら遡上…
ポイントにつくと既にトップウォーターのアングラーがおり挨拶ついでに釣果を聞くと45cm位のが釣れたということだったので水は悪いが魚は釣れると判断して釣りを開始するとドライブシャッドのテキサスリグで推定500gをGET。
とりあえずノーフィッシュは免れたので気が楽になりパートナーとトークを楽しみながらのエンジョイフィシング。 しかしバイトが遠く…今回のメインタックルと考えていたドライブスティックバックスライドにチェンジするとすぐにバイト! 同じくらいの魚をGET。
しかし、なかなかデカイのが釣れない… すると我々が流した後に入ったバスボートが騒がしい!なんだかでかい魚が釣れた模様…見事にカマを掘られました(T_T)
悔しいが魚はやっぱりいるな!と気合を入れなおして流すとドライブスティックバックスライドに推定1300gGET。 そしてさらにドライブスティックバックスライド推定1300gをGET。
ここで推定3100gだが安心できないのがBMC!とんでもない魚を持ち込んでくる連中がいるのです。 500gを何とか入換えようと頑張るもピーカン無風!状況は悪く川を出ることを決断!
浮いてる魚を取りに常陸利根川の浮漁礁へ行くも撤去されておりUターン! 本湖の有望ポイントを回るもチャプターの船だらけで入るところなし! ラスト1時間、ドラマ魚を求めて洲ノ野原の真珠棚へ。
残り10分!期待した魚ではなかったがドライブスティックバックスライド推定800gGET、入替成功! トータル3400gでウェインして優勝しました。
以前からドライブスティックバックスライド釣れるからと仲間に言われてたのですがセッティングが面倒で敬遠してたんですが今回一軍入りしました(笑)
第3戦リグ:テキサスリグ
ワーム:O.S.P ドライブシャッド3.5inc
カラー:ブラッディシャッド
リグ:バックスライド
ワーム:O.S.P ドライブスティック4.5inc
カラー:スカッパノン・ブルーフレークグ
二位清水プロ、藤田

前回の試合の二位藤田君のレポートです→今回ペアを組ませていただいたのはプロフェッショナルな世界で活躍されている清水プロ!
組合わせが発表された時には緊張と不安でいっぱいでしたが、当日はなんとしてでもフォローする!その一心で挑みました。
スタートし、まず向かったのは東浦。途中左から来たBMCメンバーの方に入ろうと思ってたポイントに入られてしまい、その次に向かったポイントも鯉釣り師のラインが沖に何本も伸びて入れず。
その時、ふと横を見ると全く焦りのない清水プロ。むしろ若干の笑み、楽しんでるようにも見えました。滅多にないプロフェッショナルな方と同船というだけあって正直すごくびっくりしました。
そしてやっとファーストポイントに選んだのは東浦の葦。清水プロのヤマセンコーテキサスと自分のドライブシュリンプテキサスで奥の奥まで丁寧に打ち、釣り始めて一時間も経たないあたりで清水プロにヒット。竿は弧を描き、葦の根本の水面で暴れる音が聞こえてあがってきたのは1,300gのナイスバス!
とりあえずの一本が釣れた事でお互い笑顔で顔を見合わせました。その後Uターンし、同じストレッチを打っていきました。バイトがあったら抜くつもりで思いっきりアワセていいから。と清水プロから色々なアドバイスなどを頂くも魚の反応は得られず。
次に向かったのは東岸のシャロー。二匹目はここで釣れるかな?と思う程釣れそうな雰囲気でしたが反応なし。時間は9時を過ぎ、試合の半分を過ぎました。
当日、清水プロは12時あがりという事で他船より時間も少ない勝負だったのでそろそろ二匹目も欲しい所でした。東浦を去り、次は北利根川。岸際を流し始めて100mも行かない辺りでしょうか、いきなり何かを思い付いたように移動しよう。と清水プロがエレキをあげました。
そこで向かったのは洲の野原。ここでもカバーを打っていきますが、風が止むと同時に真珠棚を打ち始めました。
清水プロが様々なリグを投げる中、後ろではドライブクローラー5,5のネコリグで挑みました。一つの真珠棚の半分を攻めた辺りでドライブクローラーを杭に絡めて不規則な動きをした瞬間、水面直下で大きな魚体がギラッとひったくるようにバイト。即座に思いっきりあわせ、自分が握る竿が大きく曲がりました。
デカい!ゆっくりでいいから!慎重に!清水プロのかけ声とと共にランディングして頂き、キャッチしたのは1,800g!一瞬で肩の荷が降りたように気持ちが楽になりました。
二匹目の魚をキャッチしてひと安心。あと一匹。ですが、時間は残り一時間を切った所。あと一匹でリミット。なんとか釣ろうと最後まで清水プロと頑張りましたが、この二匹でウェイインとなりました。
ビッグフィッシュを釣って来る強豪な方が多いBMCメンバーですが、結果発表の際、二位、清水藤田ペアと名前が呼ばれ、更に当日のビッグフィッシュを自分が釣った魚だと知った時にこれ以上ない嬉しい気持ちになったのを今でもはっきり覚えてます。
BMCに参加して始めての上位。清水プロは先に帰ってしまったので、表彰の際一人で話する事になるのですが、BMCメンバー最年少の自分にとって頭が真っ白になりました(笑)
今回、二位という結果ですが普段お世話になってるBMCメンバーの方々のお陰もあり、そして何より清水プロと力を合わせて一緒に戦えた事が凄く誇りに思います。同船させて頂きありがとうございましたm(__)m
次の試合でも結果を出せるよう、日々鍛練!頑張ります!
ビックフィッシュ、ドライブクローラー
三位 池谷、浦野ペア

晴天無風、行きたいところ何処へでも行けるボート遊びには最高のコンディション。パートナーは、いつも細やかな気遣いと軽快なトークでボーターを支えてくれる浦野君。
朝はシャローに差している魚を求め古渡へ。この時期の定番ノーシンカー等ライトリグで流すもバイトが遠く、流入河川からの濁りも酷く西浦へ移動。石積み、ドッグはキャットの巣。
キャットでリミットを揃える頃には正午近くに。ここまでNF。清水さんが都合で先上がりだった為、ノンボーターである藤田君をマリーナでピックアップし、3人乗船になった為、南東風がそよそよ吹き出したタイミングで南岸の浚渫エリアに。
それぞれが違うリグで流していくと清水さんから名儀変更(?)し、私のパートナーになった(家族に内緒でア〇ミボ〇ト買っちゃった)若手ホープの藤原君が岩盤シャローで早速ダウンショットで1本釣る。
ここまでキャットしか釣っていない浦野君も触発され、リグをダウンショットへチェンジ。次から次へ1投ごとにエサ(ルアー)をチェンジし、最後はクリオネ?みたいなエサも投入するもののトホホ・・・
残り時間も1時間を切ったところで、ブレイクを主に狙っていた私もダウンショットに変え、1400gを追加するもリミットメイクならずでの帰着となりました。
お互いコミュニケし、違ったリグやアクションを試すことによりその日の状況にアジャストすることが出来るのがペアトーナメントの醍醐味ですね!
リグ・・・ダウンショットリグ
ワーム・・・O.S.P HPシャッドテール3.6
O.S.P ドライブカーリー
アングリングバス「知識ゼロから始めるバスフィッシング」の取材です!
さあ皆さん! 夏にまっしぐらですね!!
僕は夏が大好きです! 暑くても!寒がりなんでw
そんな夏を間近に初夏に突入した今日この頃ですが、正直釣れる時間が長いのは真夏より今! 日が昇った日中でも早朝や夕方でもがんがん釣れる時季なんです!
なのでこの時季に丸々一日釣りに行けないのはもったいない!是非是非フィールドに足をお運び下さいね。
さて僕はシーズン突入で、遠征が続いています!
まずはTOP50 第1戦 早明浦ダム!結構好きなダムだったんですが・・完全にはずしてしまいました・・
プリスポーンの難しくとも釣れればでかいバスを狙っていたのですが、完全にバスの動きを読めずにバスの居るエリアにたどり着いたのはトーナメント終了間近・・
プラクティスが良かった為にそれにこだわりすぎた結果です。プラクティスではドライブクローラーやドライブシャッドのフォールでかなり良かったんです。
絶えず変わる状況にいち早く対応する!まだまだです!もっと練習と勉強有るのみです!

この1匹で気づけたのですが時遅し。さてトーナメント終了後は反省フィッシングを早明浦でしたのち、同じ高知県にあるダムに四国のOSPファン様のご案内で行って来ました!
とにかくトーナメントでは失敗したが、このパターンを突き詰めよう!そう思い、釣りしまくりました。
春のシャローにさしてくるタイミングのデカバスを捕る!ぷりっと太ったやつを!
主にシャローフラット手前のブレイクや縦ストラクチャーと一件教科書道理の事ですが、これを何に当てはめていくか、どのエリアがこのタイミングか、雨や水温の外的影響は?など、色々当てはめていくことが重要なのです。
今回のトーナメントではこれを完全に読み間違えての大失態です、これはもう勉強するしか有りません!感覚に染み込ませ、次回や来年同じミスをしないように!
そして、どーんと!!ドライブシャッド4.5インチで!
縦ストラクチャーとして見立てた、ワンドの入り口の大岩にカーブフォールでゴツン!美しいバスでした!


っと、言う事で高知に居残り練習をしたのち、そのまま徳島に今度は雑誌「アングリングバス」さんの取材に向かいました。
「知識ゼロから始めるバスフィッシング」と言う僕が連載やらせていただいている記事なのですが、ベイトタックル編の為の取材、ベイトタックルで使えるルアーでバスをキャッチして下さい!と言った内容。
初の徳島おかっぱりロケ!個人的にも大興奮でしたが、居残り練習を思い出し、そして勉強もかねて挑みました!
かなり気合いを入れての釣行になったわけですが、これまたバリエーションに富んだ野池や河川と言う事でほんと楽しめました。
そして、ため池タイプの変化の少ない池では、高い場所から偏光グラスを通して、ブレイクラインにある岩を見つけて、ハイピッチャー3/8oz DWをこするように通すと、ヒット!堂々の50アップでした!
これは縦ストラクチャーをブレイクラインに落ちている岩に見立てての狙いでした!
そして、お次は河川タイプと言う事で、橋の脚の部分、橋脚を攻めました!
橋脚の多くは他より川の流れにより掘れていて水深がある所があったり、カレントが発生しやすいと言う事もあり、魚が溜まる事が多いのです。そして、橋脚そのものが縦ストラクチャーと言うのは言うまでもなくの事実!
そこに、ベイトフィネスタックルを使い、ドライブクローラー4.5インチのネコリグを投入!ウェイトは1/16oz。これを橋脚に当たるカレントの上流部にキャストし、流れに乗せるようにナチュラルドリフトで橋脚に運びました。
ドライブクローラーのフォール時に起こるバイブレーションはカレントの中では常に起こっており、そのアピール力は偉大です!
そして、こいつがヒット!50アップとはなりませんが40後半の見事なコンディションのバスでした!そして最後にぐるっと一周護岸されたいけタイプ! ここでは縦ストラクチャーなどない!
そんなシチュエーションの中、僕が見立てたのは、水上に浮いて繋がれたブイ状の物!
このシェードがここの縦ストラクチャーだ!そう判断しヴァルナのジャーキングでアプローチ!
こういった単品へのアプローチは一投目がとても大事!ミスキャストしないようにと心がけてしっかり狙い慎重にキャスト!
そして、まさに1通し目にヒット!
上がって来たのは、ピカピカの50アップ!こういう狙い通りで釣れるのこそバスフィッシングの醍醐味ですよね!しびれましたーw
にしても、ヴァルナのサイズ感はこういった小さな野池でも投げるのに躊躇させないベストサイズですよね!そして、タックルだって選ばないウェイトで有りながら、キャストするとどこまでもぶっ飛ぶすぐれもの。僕のおかっぱりタックルボックスには必ずヴァルナが忍ばされていますよ。もちろんトーナメントで使っているボート用ボックスにも詰まっています!
とりあえずのジャーキングベイトの1本目に絶対お奨めです!と、言う事で更に詳しくは「アングリングバス」の茂手木のページをご覧下さい!


そして、現在は野尻湖にてセミナーなど行い、このままTOP50第2戦野村ダムへの向かいます!
ちなみに野尻湖ではベントミノーが炸裂中!すでにセミが鳴いていると言う事と、ワカサギが流れ着いているなどで水面にバスの意識が向き始めています!風下やゴミが溜まっている場所を意識して攻めていましょう。
アクションは浮かせて放置のパターンと連続トゥイッチの2パターンです。個人的には前者の方がサイズがでかい気がしますが、後者のアクションだと数は比較的狙えちゃいます。
因みにベントミノーのサイズは写真のは76Fですが、この後ボイルフィッシュが増えてくれば、86Fが飛距離が出たり、アピールが大きいという事でお奨めです!
さぁ、皆さん!フィールドでお会いしましょう!
そして、いつも応援ありがとうございます!次回こそ頑張ります!
トーナメントの最終兵器はドライブスティック3.5&4.5
O.S.Pプロスタッフで霞ヶ浦でガイドをしている松村です。
今年の春は凄くツンデレ状態で、昨日釣れても今日は釣れない・・・そんなことの繰り返しで安定感がありませんでした。
しかしスポーニングシーズンも後半になると、やはりドライブスティックで好釣果が出るようになりました。
今年から参戦している亀山湖の房総チャプターでは5月中旬の試合で入れ替えも含めた数のバスをこのドライブスティック3.5のみでキャッチしました。
釣り方はバックスライドのノーシンカーでバンク際へキャストし、フォールで見せる感じです。バイトは着底してからラインが動く感じなのでじれったいですがステイがキモだと感じました。
これでキロ弱が2本獲れましたがあと一本400gサイズが入れ替わらず13位でした。しかし、亀山素人の私にバスを釣らせてくれるのですから凄いリグであることは間違いありません。

続いて5月下旬は霞ヶ浦でW.B.S第2戦が開催されました。ここではやはりなんと言っても4.5のノーシンカーのバックスライド付けがベストリグでした。実際のところ、この試合では4本のキロアップをすべてこのリグでキャッチし8位になりました。


使い方は葦まわりやブッシュまわりにのシェードに落とし、フォールでバイトが出るのを待ちます。アタリが出なければ、ピックアップしてまた次のキャストへと続けて行きます。
実際にフィールドで感じるのはバスが何の疑いもなく喰っているということです。フォール時の動きがとても良く、スレた場所やシビアな状況こそ出番だと思います。
今後、6月になると霞ヶ浦水系はこれに手長エビが増えて来てさらにこの釣りが強力になる事間違いなしです。タックルは軽くで張りのあるミディアムクラス6.6~6.8fのロッドにベイトフィネスに特化したリール、ラインは見えやすいラインの10ポンドがおすすめです。
ということでドライブスティックのノーシンカー、どこの湖に行っても間違いなく釣れるリグなので困ったら使ってみてくださいね!
なお、ブログにも日々の霞ヶ浦の釣り情報等を書いていますのでよろしくお願いします。
http://ameblo.jp/512613/
春の早明浦ダム攻略のキーとなるのは、バジンクランク!

皆さんこんにちは P回釣こと高知の植田誠寛です。
南国 高知では、日中の最高気温が25℃超える日が多くなってきました。
夏もそこまできている高知から今年のJB TOP50の初戦の舞台にもなった、早明浦ダムの釣行をレポートさせて頂きます。
5月中旬、ダム湖畔回りの木々も青々としてきてダムにボートを浮かべているだけで癒されます。
バスの状態はプリ、ポスト、アフターとさまざまなバスが存在してます。
この時期バスの目線は上を意識しはじめてきており、外せないのはサーフェイスプラグ。朝イチ選んだルアーはアイウェーバーSSS。表層をゆっくりリトリーブするとファーストバイト!

次にゴミやブッシュカバーの絡むエリアにはダイビングフロッグをキャスト。何度もバイトしてきましたがのりきらずキャッチ迄至らず。
がしかし、バスの目線が確実に上を意識していることがわかり、次に選んだルアーは今月のO.S.Pジャーナルにも紹介している私が春オススメしているクランクベイト「バジンクランク」!(私がO.S.Pルアーの中で生涯一番バスを釣り上げたルアーといっても過言ではない位信頼できるルアーです)
岩盤の横をタイトに通してくると、直ぐに答えは帰ってきました。他にも橋脚に対してバジンクランクを橋脚に擦り付けるようにタイトに通すことによって、バイトに持ち込むことができました。




バジンクランクで釣果を伸ばすには、やはりストラクチャーに対してタイトに通してくることがキモになります。
又、インレットの絡む水深が浅く岩が沢山あるエリアではタイニーブリッツDRで岩に当てることを意識しながら巻くことによりリアクションバイト誘発することができます。


巻いて釣れる早明浦ダム!皆さんも巻きに早明浦ダム迄来てみませんか?
その際はバジンクランクお忘れなく!
NBCチャプター山中湖第2第1戦O.S.Pカップ参戦レポート

皆さんこんにちは山中湖の川上です。
ゴールデンウィークも過ぎ、私の通う山中湖も気温が上がり一気に季節が進みました。しかし天候が曇りでは、まだまだ防寒着が必要となる寒さです。
そんな中、5/15に開催されたNBCチャプター山中湖第2第1戦O.S.Pカップに参加しましたので今回はその様子をレポートいたします。
試合を前にしたバスの状況はスポーニングの初期で、既にスポーニングに入った個体も居ますが、まだスポーニング前の個体が多く、産卵行動を意識しており、なかなか口を使わすのは難しい状況。
また、連休前に入れた放流バスもポツポツ釣れていますが簡単ではなく、放流当初の様に数が釣れる状態ではありませんでした。
全体的な感じは、相変わらずの厳しい山中湖で、覚悟してプラを進める事にしました(笑)
【プラクティスの様子】
毎週、湖に出ている山中湖ですが、今回の大会を前に前日にプラに入りました。
湖に浮いた感じでは前週に比べ更に季節が進行した様子。湖の要所をサイトで確認して回りますが、シャローにはバスの姿は少なく、時々ペアリングしている個体を見かける程度です。
また、放流もチラホラ見かけますが、連休でたたかれたせいか、そう易々と口を使ってくれない状況でした。
また水面には、産卵を終え弱って浮いているワカサギを多く見かける事ができ、このワカサギをヒントにプラを進めて行きました。
まずはワカサギパターンと言って思い浮かぶのはアイウエーバーを使ったパターンです。
天候は快晴で試合当日も晴れ予報なのが気になる所・・・・曇りや雨の方が口を使わせ易いですが、念のため試してみます。
しばらく思い当たる大場所を流すも、バイトすらチェイスもありません。プレッシャーも考慮し、一段下のレンジを阿修羅などで探りますがこちらも反応がありません。
あまりの反応の無さに途方にくれますが、冷静に考えると水面に浮くワカサギは、まだ死んでおらず、水面直下をフラフラ泳いでいる状態で、アイウエーバーでは静か過ぎで、阿修羅では強すぎる感じでした。
そこでフラフラ泳ぐワカサギをヒントに、HPシャッドテール3.1"(ライトスモークペッパー&レインボーフレーク)エコモデルのノーシンカーをマス針チョン掛けにし、水面直下をフラフラと泳がせると、直ぐにバスのチェイスがありました。
更に別のシャローエリアで試すと、先程まで口を使わなかった放流バスもあっさりとキャッチでき、HPシャッドテール3.1"で高反応を得る事が出来ました。
その為今回は、HPシャッドテール3.1"のノーシンカーを軸に、天候や風向きを見ながら、アイウエーバーで勝負していく事で試合を組立てる事としました。
【トーナメント本戦の様子】
朝は予報に反し、どんよりと曇っていました。前日のプラは晴天で気温も高くパーカー姿で良い状態でしたが、試合当日は防寒着必須な寒さです。
パターンの激変が気になる所でしたが、朝一番は前日のプラで反応の良かったシャロ-に入ります。
水深は1m以浅で、硬質な溶岩地質のシャローにバスが身を隠せるエグレや起伏があります。
ここを前日に反応の良かった、HPシャッド3.1"(エコモデル)のノーシンカーで水面直下をスローリトリーブします。
早速チェイスがありましたが食切らない状況、50m程のストレッチをゆっくりと流しながら攻めますが、何度かチェイスはあるものの食切らず、パターンの変化を感じました。
その為、HPシャッドテール2.5"(エコモデル)+1/16ダウンショットを準備し、食切らなかった魚をフォローを入れ拾っていく事にしました。

カラーはブラック・ブルーフレークでハッキリとしたシルエットで、出来るだけ目の前に落とす事を心がけ、リアクション効果を狙います。
まずは、HPシャッドテール3.1"で引き続きスローに攻めます。するとまたまたチェイスがあり、バスが引き返して行きます、ここまではもはやお約束・・・・
バスが引き返して行った付近に、HPシャッド2.5in ダウンショットを投入します。するとあっさりバイト!ナイスキーパーをキャッチする事が出来ました。
すると急速に天候が変わり気付けば晴天になり風も止み無風となりました。次第にバスの反応も悪くなった為、少しレンジを下げ、1.5m~2mでバスが身を隠せる岩やウィードパッチにポイントを変えました。
このポイントでもHPシャッドテール3.1"と2.5"を使用したアプローチで攻め、立て続けに2本のバスをキャッチする事が出来ました。
HPシャッドテールで3本のキーパーをキャッチする事が出来たので予定通り、アイウエーバーによるワカサギパターンでウエイトUPをこころみましたが残念ながらBIGフィッシュは入らず、ウエインとなりました。
ウエイトは最近の山中湖にしてはまあまあでしたが、結果的にはお立ち台寸止めの6位でした。
上位入賞者は、HPシャッドテール・アイウエバー・04シンクロを使用したパターンとO.S.Pルアーが大活躍!O.S.P cupに相応しい大会となりました。
今回は結果6位と少々悔しさの残る試合でしたが、HPシャッドテールの新たな使い方が分かり良い私としても良い経験となった試合でした。
また次回頑張ります!
スレ切った天才バスも降参したマイラーミノー3.5のノーシンカー!

皆さんこんにちはO.S.Pプロスタッフの金井です。
バスもスポーニング(産卵期)真っ最中の津久井湖です。最近はアングラーのレベルが向上し、スポーニングベットは極力狙わずに釣れたとしても即リリースして頂け、産卵自体も上手く行っているフィールドが増えてきているように感じます。
今回はそんな時期の中、たまたまガイド中に津久井湖の大場所「大沢ワンド」に無数(20~30匹)に浮く天才バスのスクールに出くわしました。
そこでは
・ドライブクローラー3.5のノーシンカーワッキー
・ドライブシュリンプ3のノーシンカー
・HPシャッドテール2.5のノーシンカー
・マイラーミノー3.5のジグヘッドでのミドスト
唯一惜しかったのが、ドライブクローラー3.5のノーシンカーワッキーとマイラーミノー3.5のジグヘッドでのミドストでした。
そこで昔からよくやっていたシャッド系ワームのノーシンカーの表層~水面直下を高速トゥイッチ&トゥイッチングからのリアクション。これを「マイラーミノー3.5」でやってみると答えがすぐでました!
アクションは渓流のミノーイングに近いやり方で、素早くピュッ ピュッ ピュッ っと誘い、チェイスがあった個体のみ狙います。そこまででバイトに至るバスもいるので注意!
バイトに至らなければ、再びマイラーミノーのすぐ後方にバスが近づくまで我慢して待ち、近寄った所で再びピュッ っと1回トゥイッチ。
また後方にバスが近づくまで我慢して待ち、近寄った所で再びピュッ っと1回トゥイッチ。
これを3~4回繰り返すと、大抵のバスはスイッチが入り加速しますので、そうしたらトゥイッチ後にポーズを取り、食わせの間与えてあげればOK。
「バイト」を物に出来ます!^^
2匹や複数匹でチェイスがあった方がスイッチが入りやすく、バイトに至りやすく見ていても面白いですよ!
くれぐれも早わせには気を付けてください。
また今回は1スポットに1~1時間30分掛けて7~10バイトで5フィッシュ。




反応が悪くなったと思ったらすぐさまカラーチェンジしてあげてください。
それだけで再びチェイスしてくれます(笑)
当日は
・バックビジブル
・ウォ-タ-メロンアユ
を2~3回ローテーションして使用しました。
近隣の相模湖の秋山川や吉野ワンド、揚げ沢ワンド、津久井湖では名手ワンドや沼本ワンドなども無数のスクールを目撃しますので有効かと思います。
時には連続して高速でトゥイッチグするだけで、思わぬ所からバスが突進してきますので、後はご自身で最強のトゥイッチグパターンを見出してください!


タックルはスピニングのULクラスに、ラインは3~4lb、フックはマス針の#6で使いました!
キラキラ光るマイラーの集魚力を活かしたマイラーミノー3.5のノーシンカー。
使い方が分からなければいつでも質問してください。
もっとも詳しく知りたい方は「当ガイド」でお教えできますよ☆!
それではまた!
【タックルデータ】
ルアー:マイラーミノー3.5
・バックビジブル
・ウォ-タ-メロンアユ
ロッド:フェンウィック GWT61SUL J
ライン:シューターインビジブル 3lb
フック:マス針#6

野尻湖で確実に獲るためのO.S.Pルアーローテーションをご紹介!
皆さんこんにちは、野尻湖ガイドの林晃大です。
野尻湖の解禁日から1ヶ月が経とうとしていますが、ここまでの野尻湖での釣り方をレポートしたいと思います。
この1ヶ月間で湖の状況はめまぐるしく変わりましたがメインとして使用していたルアーは3種類。
まずは解禁日から現在まで安定して釣れ続けたHPシャッドテール2.5インチのジグヘッドリグ。
弱ったワカサギが寄せられるであろう風の当たるシャローフラット1~3mの中層ではなく、ボトムにコンタクトさせながら引いてくる釣り方が好調でした。

ボトムが砂地であればノーガードのジグヘッドを、木や岩などの引っかかりが多い場面ではガード付きのジグヘッドと合わせるのをおすすめします。

ガード付きのジグヘッドだとロールが抑えられで動きが弱くなる事が心配されますがHPシャッドテールならテールがしっかり動いてくれるので全く問題ありません。
次にアイウェーバーのフローティングとスーパースローシンキング。ここまでの期間の前半はスーパースローシンキング

後半はフローティングが好調でした。

いずれも魚がいそうだなと思うスポットの風上へキャストしてその上を通過するようにラインをコントロールしてやる事が大切です。
基本的には人間側から見やすいように白ベースのカラーをチョイスしますが、そうでない場合はインジケータなどの目立つマーカーをルアーに貼って見失わないようにしています。
そして最後はハイカット。野尻湖ではド定番のルアーですね。
狙っているレンジを長く通したいので岸と平行にボートを進めてドラッキングで狙います。
2ジャーク1ストップで引いていると突然ガツン!とバイトしてきます。

これからの季節もまだ活躍するルアー、テクニックですので参考にしていただけたら幸いです。
長野県野尻湖ではレンタルボートほとり荘におりますので気軽に何でもお聞きください。
ぜひ野尻湖へ遊びに来て下さいね!
それでは!
シャローフィッシュを確実に獲る!ブリッツが効果的なシチュエーション&ハウツーをご紹介!

こんにちは、和歌山の辻井です。皆さんのGWはイイ釣りできたでしょうか?
スポーニングシーズンに伴い、シャローフィッシュの個体数が一気に増えて釣果もグッと本格化しましたね。
そんな中、今回は「雨の後、ブリッツ持って出掛けよう!」という事で、ブリッツのカバークランキングを紹介します。

リザーバーにおいてシャロークランキングが有効になるのは、雨による濁りが大きなファクターとなります。
雨により生じた濁りや水温低下によって、シャローカバーにピッタリと避難する事で、警戒心も薄く言い換えるとカバーの中で待ち伏せ状態となります。
そして近くを通り掛かったベイトフィッシュや、カレントにより流されてくるエサに飛びつき易い状態になるのです。
このようなシーンで私が最もよく使うのがブリッツです!
ブリッツはメインウェイトがボディから飛び出す程低重心化された事による泳ぎの安定性によって、狙ったスポットから外れる事なく思い描いた通りのリトリーブコースをトレースできるので、他のルアーよりも一歩バスに近付ける事ができます。
そう、カバーに潜むバスを釣るにはバスに対してどこまでルアーを寄せる事が出来るのかが最も重要な点で、頭抜けたブリッツのコントロール性が何より必要となるのです。。
ほとんどのバイトはルアーとバスの距離が最も近付いた瞬間~直後に出るはず。
カバーに潜むバスに対してカバーにルアーが当たった瞬間~直後がバスとの距離が最も近付いた瞬間と言える事から、これがカバークランキングの正体なのです。
よく言われるカバーに当てた時のヒラ打ち効果等はバスとルアーの距離を縮める中での付随効果であり、意識しなくとも自然と行っている事になるので特に気にしなくてイイと思います。
五月雨の合川ダム釣行は絶好のブリッツDAYとなりました。
一面の濁ったフィールド状況で、まずはYAMATO Jr.やバジンクランクといったバスを表層のルアーに寄せるアプローチや、アシュラF&ヴァルナF等のジャークベイトも試しますがあまり芳しくありません。
これはシャローに居るバスがわざわざ自分が動いてまでエサを獲りたくない(濁っていて獲れない)状況だと推察。
そこでブリッツによるシャローカバークランキングにでこちらからルアーをバスの目の前に送り込むアプローチに変えたところバイトラッシュとなりました!
狙ったのは雨後の水位の増減水に強い岩盤やオフショアの立木等の縦ストラクチャー!
そして大小インレットのクリアラインを中心にバイトが集中しました。
そろそろアフタースポーンのひょろ長~いバスも釣れるかなと思いましたが、まだまだプリスポーンのグッドサイズが中心で、ブリッツによる52cm&51cmというビッグサイズも飛び出して大興奮の釣りになりましたね!
ブリッツと同様に、カバーをタイトに攻めたブレードジグ+アクショントレーラーにもグッドサイズ!


更なる驚きはフローティングタイプのヴァルナ(アイスシャッド)に55cmという合川でのMAX級が飛び出しました!



これは、改善されつつある上流域に向かう途中の休憩所のようなスポットにうまくバスが集まっていたタイミングでのジャークベイト投入でした!
今回はブリッツを中心に紹介しましたが、似たような条件下においてブリッツシリーズのMRやDX ERという潜行深度の違いやMAX、Tinyシリーズといったボリューム感の違いでより細かな条件に対応していけます。
まずはブリッツ、ブリッツMRあたりで反応を見て、それから広げて行くのが正解への近道だと思います。
これから梅雨に向かい、似たような条件になる事も多いかと思います。
タックルボックスにブリッツを1つそっ、、、と忍ばせておくといいでしょう!
オススメカラーは何と言ってもホットタイガーです!


チャートにはじまりオレンジベリー、タイガーを称する黒の縦縞!
釣れるカラーを一つに詰め込んだ条件を選ばない万能色ですね。
また、ブリッツは特にタックルを選ばず、今回はバスの吸い込みを重視してダイワのスティーズライトニング2(63L)というライトアクションロッドに8lbラインというタックルセッティングで使っていました。
このタックルはそのままフローティングヴァルナにも使用しました。
是非参考にしてみてください。
NBCチャプター神奈川第一戦レポート「04ECOシンクロのスイミングでタフな状況を打破!」

芦ノ湖の名物でもあるワカサギの産卵でi-WAVERやベントミノーを使用したワカサギパターンが有効との前情報を得つつ、どんよりした天気の中、NBCチャプター神奈川第一戦5150products CUPがスタートしました。
スタート順は後ろから数えた方が早かったです・・・入りたかったポイントには次々と先行者が・・・最北の湖尻を目指すことに・・・

いざ湖尻ボートドックに着くと前日プラ組がi字系を引き捲っていたので私もi-waverから試すことにしました。
西武観光船桟橋際を水面下10cmを意識してデットスローにi字引き!数投づつ角度を変えながら・・・
しかし桟橋下から出てくるのはパンパンなお腹のヘラの群ればかり・・・ふとシャロー側に目を向けるとドシャローに2Kgクラスのバスが!
空かさず砂浜にi-waverをキャスト!バスに気付かれない様に無音で入水!(ここ大事!)巻かず緩めずでピクつかせ・・・
後方にピタっとついてジワジワ近づいて胸ビレの動きが速くなったところでワンアクション!バイト!重さを感じたところでスイープに合わせようとするとフッと軽くなり痛恨のバラシ・・・(泣)
他のバスも数十分毎にドシャローに入って来ますがバイトまでには至らず。雨が降出したタイミングで係留ブイ撃ちにシフト。
04シンクロECO1g+ポークでフワフワとフリーフォールしてみると着底前にカツカツとアタリが・・・でも乗らず・・・シャロー側にキャスト・・・アタらず・・・沖めにキャスト・・・カツカツ・・・タイミングを計って合わせると生命感が!
寄せてくると正体は放流ニジマスでしたぁ~しかもネットイン前にオートリリースしちゃうし・・・この時季の芦ノ湖は未だトラウト天国なので速目の着底かぁ・・・3.5gに替え同様にフリーフォール!
何度かカツカツアタリは出ましたが乗らないので移動する事に!ありゃ?北風に変わってるぅ~
風当りである「深良水門」のワンド内で先行者がトラウトしか釣れないと声を掛けてきて大きく伸びる岬ブレイクを見ると70cmオーバーのトラウトがウネウネと泳いでいました。思わずルドラSMFをキャスト!一瞬反応するもボートから近かったので反転して消えちゃいました。
そのままルドラのサーチベイトでブッシュやオーバーハング付近を流して行き、12時を過ぎた「亀ヶ崎」右ワンドでバスが反応!水中の沈木に戻って行ったのでフォローで04シンクロECO3.5g+ポークをテンション掛けてカーブフォール。
沈木にコンタクトさせてからソリットティップを利用したゼロシェイクのスイミングでバイト!即合わせでフッキング成功!

無事ランディング出来たのは貴重な1.16gのバス君。残り時間は湖尻ボートドックに戻りワカサギパターンで流すもバイトまでに至らず帰着することに・・・急激な冷え込みが影響したのかウェイン出来たのは5名で何とかギリギリの5位入賞で初戦を終えれましたぁ~
ちなみに今回使用していた04シンクロECOですが、近日追加予定の3色の内のひとつKTダークスモーク/コパーフレーク(SS23)は、岩場やテトラにいるテナガエビが日陰から太陽光を浴びるとコパー色に輝くのをモチーフにしたカラーです。


特にクリアレイクのシャローゲームでの使用頻度が高くおススメのカラーです。KTダークスモーク/コパー&グリーンフレーク(SS24)はウィードエリアに付くテナガエビカラーでクリアでもマッディでもアピール出来るオールマイティーに使えるスペシャルカラー!
KTダークスモーク/ブルーフレーク(SS22)は細かいブルーフレーク入りの濃い目のスモークカラー!水中で最後まで色を失わないブルーのフレークはクリアディープでのアピール力が違います。長い間シークレットで使用して来たダークスモークカラーは開発担当の橋本さんと試行錯誤して辿り着いた釣れるスモーク!発売されたら是非試して頂きたい超オススメカラーです!
もちろん、トーナメンターご用達のECOモデルも追加になりますよぉ~~~

使用タックル:
ルアー:O.S.P ECOシンクロ3.5g(KTダークスモーク&コパー)+Zファクトリー豚白魚ブラック
ロッド:Tailwalk GEKIHA KR S641L/SL
リール:コンプレックス2500 F4
ライン:サンライン FCスナイパー3.5lb
春の印旛沼を攻略するなら、ゼロワンジグが効果的!!

皆様こんにちは山添です。GWは満喫出来ましたでしょうか??
丁度このGWの間に自分の通う印旛沼では変化が見られます。それは水位の上昇です。印旛沼は周囲の田んぼと密接な関係にある為、田んぼに水が入り始めると、沼に繋がる流入河川、各所にある水門、土管等からカフェオレ色の水が沼に入ってきます。水位が上がるのは非常に歓迎ですが、濁りと共に農薬等の成分も一緒に入ってくる為に魚の活性も一時的に下がってしまいます。
更に時期的にスポーニングもピークを過ぎ、魚達もお疲れモードといった状況が重なり、GWは釣れないといったイメージを持つ方々も多いかと思います。しかし、フィールド全域で同時にスポーニングが行われる訳ではありませんし、濁りの影響が少ないエリアもあるわけですから、魚の状況を見極めながら、良いエリアを探し当てる事が出来れば楽しい釣りが可能であることもこの時期の醍醐味でもあると感じます。
確かに、季節は進行して行きますので「先週までは魚を追えてたのに消えた・・・」なんてことはよく耳にする話ですし、自分も毎年この時期必ずぶち当たる壁で「早く魚の体力回復しないかな~」は毎年の口癖です(笑)でも、その難しい状況下の中にも楽しい部分が沢山詰まっておりますのでフィールドに足を運んで頂きたいと思います。
少し前置きが長くなってしまいましたが、この時期魚達は産卵後(半プリも含む)でスローな状態であることに加え、田んぼからの強い濁り。このような状況でルアーに求めたい条件は、ボリュームがありゆっくりと誘えるもの・・・・・そんな時こそゼロワンジグが活躍します。
GW前半の釣行での事ですが、5月に入り丁度水位も上昇しており、ロケーション的には何処でも釣れそうな雰囲気が漂う印旛沼ですが、田んぼから水が入りかなり濁りが入ってました。おまけにこの連休は非常に強い風が吹く日が多く、かき混ぜられた状態となり更に水質が悪化。ポツポツと魚からの反応はあるのですが、デカいのが中々入らない状況でした。
しかし、釣りたい魚のポジションが全く見当つかない訳ではなく、ある程度は絞れていました。ただ厄介なのはあの濁り。色々と考えながら「やっぱり濁りにはジグだよな・・・・」とゼロワンジグにドライブクロー4"をセットしたものに戻し、カバーをチェックしていると明確なバイトがあり、フッキングするとすぐにデカいと分かりました。

やっときた待望のサイズだったので少し慎重にやり取りをして無事にランディング。キャッチした魚を持った自分の後ろ姿を見ていた友人が何故か笑っていて何故かと聞くと「バスのお腹半端じゃないですよ!(笑)」と。季節外れの体系で短く見えたのですが、2人で測ると49cmでした。
重さは2kg秤しか用意してないので間違いなく一瞬で振り切るだろうと思ってましたが、やはり一瞬で「カツンッ!」と下まで振り切ってしまいました・・・。2500gはありそうでしたがもう分かりません状態。これぞジグの力!!と言えるインパクトのある魚に出逢えて、改めてゼロワンジグの威力を感じる事が出来ました。


この時期はアシやガマの新芽は勿論出て来てますが、まだまだ伸びきった状態ではないので、ピーク時に比べればそれほど濃いカバーを形成していません。従って7gと9gがあればほぼ全てをカバー出来ると思います。また、魚が浮き気味になっている事も多く5gが大活躍する事も。軽いウエイトはカバーへの貫通力には優れませんが、逆にカバー等に置く(載せる)ことが出来る事をお忘れなく!
ゼロワンジグにセットするトレーラーですが、まずはドライブクロー3"、4"。ゼロワンジグには欠かすことの出来ない鉄板のトレーラーです。止めてもよし、引いてもよし、ボリューム感もベスト。カラーバリエーションも非常に豊富でいうことなし!自分はどれか1つならドライブクロー4"を選択します。
そして、ドライブシュリンプ4.8"。ドライブクローとは違うシルエットでザリガニというよりは手長エビを模したイメージで使用しています。また、ボトムが泥であったり、凹凸のあるボトム等では長めのシルエットならではの効果が得られます。柔らかい泥底ではジグの重さでジグが潜ってしまったり、凹凸のあるボトムでも凹ではジグが完全に隠れてしまい魚に気付いてもらうチャンスが減ってしまいますが、ドライブシュリンプ4.8"は隠れているつもりだけどハサミとヒゲが出ちゃってます・・・を演出しバイトチャンスを増やしてくれます。
このフォルムで水を強く押してしまうテールだとビッグフィッシュ狙いだけのルアーになってしまうのですが、ドライブシュリンプは凸凹のテールでリーチのような艶かしくも強すぎす弱すぎない動きでバイトを誘発します。
他にもポークやチャンク、グラブ等もゼロワンジグに非常にマッチしますので試してみて下さい。
カラーに関しては印旛沼ではブラック、ブラウン系がやはりお薦めです。ジグ嫌いな方はO.S.Pワームの印旛沼実績カラー、ダークシナモンブルーフレークやスカッパノンブルーフレーク等もゼロワンジグのカラーにラインナップされておりますのでこの辺りから試して頂くのもお薦めです。ジグとトレーラーは同系色にするのが基本ですが、時に奇抜な組み合わせが効くときがあるのでお好みでお試し頂ければと思います。
5月に入ってからの日差し、紫外線はかなり強いのでキャップやネックゲーター等日焼け対策とこまめな水分補給を忘れずに釣りを楽しみましょう。
ブリッツシリーズが活躍するシーズン到来!

今年は暖冬の影響なのか季節的なバスの行動が早いようです。霞ヶ浦水系もエリアによってはポストスポーニング、そして回復傾向の個体も徐々に増える状況となってきているようです。
日増しに浅場で生命感が感じられるようになり、小魚の群れやザリガニなども姿を見るようになってまいりました。
そんな時期はワーム系の撃つ釣りの前に、自分は必ずクランクベイトで探りを入れます。
まずは障害物をタイトに攻められるラウンドタイプのクランクベイト、オリジナルのブリッツを使用します。ラウンドとはいえボディ側面はフラットで、カラーリングによってはウォブロールアクションによる明滅効果もハッキリとアピールされ、ボトムや障害物にタッチした時のリアクション効果も非常に高いです。

また、ハードボトムのフラットに点在する石や、護岸の切れ目などを広範囲に探る時、多少の濁りがある時などは、魚を引っ張る効果が絶大なラトリンブリッツを使用しています。
そして、小場所の障害物周りや石・ブロックの隙間などには、小型のタイニーシリーズをショートディスタンスのアプローチで使用しています。レンジや場所に合わせてタイニーブリッツ・MR・DRと使い分ければ完璧ですが、とりあえずDRから始めるのをお勧めします。

DRは私も使い出したのは最近なのですが、キャストのし易さと浅場でもスタックし辛いリップ形状なので、ストレスなく攻められます。バスの出たレンジが浅ければオリジナルのタイニーブリッツやMRに変更していけばOKでしょう。
効率よく探せれば、人より沢山釣ることが出来ますので、まずはクランクベイト・ブリッツから試してみて下さい。
ブリッツで攻めた後のフォローや、どしてもハードベイトに反応しない気難しい時は、お馴染みの(笑)ドライブシャッド、ライトテキサスのスイミングがお勧めです。デカいのから小さいサイズまで、とにかく良く釣れます!
新製品ドライブホッグの特徴をご紹介します!!

いよいよ発売となるO.S.P初のホッグワームであるドライブホッグ2.5。
最初のサンプルを使ったのが確か2年ほど前の北海道の海だったかと思います。あれからかなりの進化をし、いよいよ発売となります。
ホッグワームといえば、主にテキサスリグやキャロライナリグ、ジグトレーラーが一般的かと思いますが、このドライブホッグ2.5はサイズの割にボリュームがあるもののパーツが繊細に動いてくれますので、ややライトなタックルで扱えます。

繊細に動くフラパーツ、アングラーのアクションに対してしっかり縦に水を動かすパドルのアクションのキモである付け根のシェイプに、大き過ぎず小さ過ぎないパドル、それに追従するアームとカーリーテイル。
無駄なパーツが多いホッグワームが多いですが、ドライブホッグは全くそういったパーツが見当たらない!

またノンソルトボディのお陰で、ストラクチャー内での誘いや、サイトでは極めて小さい糸鳴りで誘え、実際に気難しい時期にあえて実釣テストを行ってきましたが、いい反応を得られました。
しかしながらコンパクトボディ故のアピール不足な状況があったのは事実。これについては今後のサイズ展開に期待したいと自分自身思うところです。
ちなみに動画で見た方もいると思いますが、フリーフォール時に出るタイトウォブルフォールですが、実際に自分で色々とウェイトを変えながら検証してみましたが、2.5gくらいのウェイトから出るようになります。但しこれは流れや風のない1mほどのクリアな水で確認しており、実際にキャストしてラインの抵抗があるフィールドでは3.5gぐらいからがこのアクションが出るのではと思います。
但し少しラインを張ったりするとウォブルフォールしなくなります。まあ勿論普通にフォールするだけでも充分釣れますが、あのフォールは非常に魅力的ですので、観ていない方は一度動画で観てみてください!!
とにかく完全にラインをフリーにし落とす!これが肝心ですが、よりそういった真下にフォールさせてフラスカートに水の抵抗を与えるという事においては、ゼロダンやダウンショット、自分が良く使うRYUGIさんのビーンズシンカーを使ったテキサスリグが、よりその特徴を生かせるリグと思います。
またテキサスリグではペグ止めを無し、もしくはペグ止めを離してやるとフォール時にフラスカートがパラシュートのような効果をしてくれ、シンカーからかなり遅れてフォールします。キャロライナリグのようなアクションを手軽にさせられますので、これからのアフター時期にも良いかと思いますので、発売されたら是非トライしてみてください!

2016年BMCトーナメント初戦レポート
2016年BMCトーナメント初戦のレポートです。
当日は曇り→雨→晴れと変わり易い天気で、最後の寒波襲来の間只中での初戦となりました。
数日間は水温気温共に上がったり下がったり。比較的安定していた前週は、シャローの葦やカバーで仲間が何と51cm、2,800gのスーパーBIGを仲間がキャッチしました!

写真、口からフナが出てます。他も大型全てが新利根川上流域でしたが、トーナメント当日はフル防寒が必要な寒さ。朝の気温6℃、水温11℃前後でした。
春の釣りを続けるか?冬の釣りに戻るか?近年好調の川か?得意の洲の野原か?などを悩みながらセッティング開始すると、魚探を忘れている事に気がつく。
仕方なく、魚数が圧倒的に多いと思われる川上流域を釣る事に決めてスタート。私が新利根川を釣るのは7年ぶり。
メンバー殆どが上流を目指していたが、私は魚探がなく、水深、水温、ベイトが分からないので一級ポイントと思われる場所を11時まで粘るがノーバイト。
ならば1発狙いに、と洲の野原に移動。葦、ブレイク、ハードボトム、真珠棚などを巻く打つを繰り返すが、ノーバイトで終了しました。厳しいですね~。
初戦の結果は、優勝はWBSスタッフでも活躍してる澤田さん3,880g。

2位は新谷さん、1本1990g、此方もかなりのBIGです。

ジャークベイトで真珠棚並行引きで二本、内1本は水入れ替えの際、飛び出して自動リリース。推定1100gだそうです
3位は桑原さん、1440g1本。ハイピッチャーで川のブレイクをスローロール。
4位、追川さん、約1000g1本。真珠棚HPFクランク並行引き。

5位、山口さん、約1000g1本。川のブレイクをハイカット。

皆さん見事です!では、恒例の上位入賞者レポートです。
優勝された、WBSスタッフでもある澤田さんのレポート
プラクティス(というより単なる釣りをしただけですが)は、WBSではエリア外となる新利根川の地形把握を重点に置き、二日ほど入りました。分かったのは、
1. 全体的に水が悪いが、条件が良いところにはシャローに魚が必ず居る
2. 口を使わせるのは難しいが、リアクションで何とか使わせることはできる
3. 新利根川の方が数は釣れるがサイズが選べない(エレキで行ける範囲で私に釣ることができるのはマックス1200g)、一方、スノヤワラは数は見込めないが、2キロクラスを見込める。
でした。ということで、条件が良い=葦際に良い水が残るところで、かつ、ブレイクラインにベイトフィッシュがタンマリと魚探に映るところ(日替わりです)を探しながら、私のスタイル=巻物で、リアクションバイトを誘発すべく、ジャークベイトのジャーク&ポーズに反応する魚と、チャターベイトの強波動に反応する魚と、の二段構えで臨みました。ルアーの質はかなり違いますが、肉食系がいれば草食系もいる、ということで(笑)
まずは朝一、スノヤワラに向かい風の当たる所を重点的に水質確認と魚探でベイトの有無を確認。狙い通りファーストエリアで即チャターベイトにビッグフィッシュが来ました(1500くらいか?と思って抜いたのですが、のちに2140gと判明^^;)。続いて2番目のエリアでジャークベイトで900g。
そうこうするうちに、風が強くなりすぎ、しぶしぶ新利根川に入ります。魚探を掛けつつ、ここと思ったエリアでジャークベイトに740g。これで3匹リミットメイクし、入れ替えを狙い釣りを続けたのですが、後は800gと600gが釣れたのみで試合が終了しました。
BMCにはビッグウェイトを叩き出すことで恐れられているO.S.Pサポートスタッフ千葉プロを始め、上手な方が沢山いますので4キロも行かないウェイトだと優勝は逃したかな、と思っていたのですがかなり厳しい状況だったようで3840gで優勝することができました。
強豪揃いのBMCで優勝できたことは、素直に嬉しかったです。ありがとうございました!
二位新谷さん
朝の冷え込みが強く、スポーニングを意識した魚がどの段階にあるのか把握しながらの、スタートになりました。2m位にかけてのブレイクを、春の定番HPFクランクSPEC2で探るが、魚がそのポジションに入っていない模様。その前の段階のバスがステイするであろうポイントでジャークベイトを使い1990gをキャッチ!!似たポジションで1,100gを釣るもライブウェルから逃げられてしまい、その後は動揺からか上手く立ち回れず、反省の第一戦となりました。
追川さん
BMC第1戦使用タックル(ロッド:タクティクスNova、リール:アルファス、ライン:12lbフロロ、ルアー:HPFクランクspec2赤系)ポイントは真珠棚。釣り方:朝からシャローに上がった魚をしばらく狙ったが反応無く、沖での反応があることを聞き真珠棚の横の釣りにシフト。11時前に杭と平行に巻いているとキロの魚をキャッチしました。その後は何も無く終了!
山口さん
BMC第1戦は新利根川ローボート戦!当日は三寒四温の三寒真っ只中で水温は11~12℃。春を意識したバスを春の釣りで釣るには厳しいと判断し、冬の釣りを展開する事にしました。冬といえばシャッド!シャッドといえばハイカット!濁ってればチャート!チョコレート護岸のブレイクをベイトフィネスタックルでボトムノックしながらリアクション狙いで巻いてると足元からゴンっと!40アップ1030gのナイスなバスが釣れました!第1戦からなんと5位に入賞!第2戦も諦めずに巻いていきます。ルアー:ハイカットF(インパクトライムチャート)
琵琶湖トーナメントBATNETスペシャル2Days春レポート!!

4月23日-24日 琵琶湖のバストーナメントの強者が集うBATNETスペシャル2days春に、昨年秋のスペシャル2daysを一緒に制した、カネゴンこと金光忠実プロ(以下カネゴン)とペアで出場しました。
優勝は近松選手率いるチームVTが、二日間のトータル20,050g/10尾という驚愕のウエイトを持ち込み、2位に3,600gの差をつけブッチギリ優勝という形で幕を閉じました。
それでは2日間を振り返ります。初日は結果的に8kg超を持ち込んだDAY-1の上位5チーム中の2チームと同じエリアをシェアする形となりました。エリアは、南湖西岸のスポーニングエリアで有名なミオ筋と良質なウイードを蓄えるシャローフラットで、春の定番の人気エリアです。
例年に比べるとウイードが少なく感じましたが、ドライブカーリー4.5in.(スカッパノンW003)の1/4oz.シンカーのドロップショットにキロ前後の魚のバイトは沢山あるが、想定していた1,500g~1,800gクラスのビッグバイトは得られず6,470g/5尾… 同じエリアをシェアしていた2チームに完全に釣り負け9位で初日を終えました。
2日目、とりあえず初日と同じエリアからスタートしましたが、日曜日ということ、また他団体のトーナメントが開催されていることもあり、ハイプレッシャー化しギリギリキーパーサイズ2尾をキープするのがやっとのことでした。
2日間トータル16kgが入賞圏内と予想していたので、単日10kgを目標に、スポーニングエリア近くにある産卵を意識した魚が立ち寄るだろうカバーをドライブカーリー4.5in.(スカッパノンW003)の1/4oz.テキサスリグで撃つ作戦に変更。それが見事にハマり同じカバーから短時間で2kgオーバー含む7,500g超をライブウェルにおさめることができました。
2,500gはあろうキッカーフィッシュをカバーに潜られミスしたことが非常に悔やまれますが、単日2位となる7,640g/5尾をウェイインし、2日間トータル14,110g/10尾7位入賞することができました。初日、バイトがあるのにウエイトが伸ばせなかったこと、2日目、カバー奥で掛けたキッカーフィッシュをミスし獲れなかったことなど反省点はありますが、パートナーのカネゴンとは同じ歳ということもあり、とにかく2日間気持ちよく戦えました。
カネゴン2日間お疲れ!そして、2日間通してナイスなバスをたくさんバイトさせてくれたO.S.Pルアードライブカーリー4.5in.に感謝。最後になりましたが、西田さんをはじめとするバットネット運営スタッフの皆さま、本当にお疲れ様でした。
タックルデータ
【ドライブカーリー4.5in.(スカッパノンW003)】
リグ:1/4oz.ドロップショット
ロッド:PF 6101MLFB
リール:T3 AIR8.6
ライン:Monster BRAVE 10lb.
リグ:1/4oz.テキサスリグ
ロッド:631MHRB LIBERATOR
リール:STEEZ LTD. SV TN (Toshi Namiki version)
ライン:Monster BRAVE 12lb.


春の霞水系でキマる!!「ハイカットDR高速引き」をご紹介!!
霞水系では最近ルドラ等のビックミノーが大流行しています。
でっかいハードルアーでビックバスが釣れた時は感動しますよね!
ただし晴天無風時にはそれらのルアーは威力を発揮することができません。
そんな時僕はハイカットDRの高速引きのリアクションで攻略します。
この時期に狙う場所は近くに深場があるハードボトム。
ショアから攻める方は、水深の浅い霞本湖よりは北利根川などがオススメのスポットです。


護岸がチョコレートみたいなコンクリートの場所も狙い目。釣り方はハイカットDRを投げバランスを崩すか崩さないくらいのハイスピードでハードボトムにこするようにコンタクトさせながら高速リトリーブするだけ。
低水温期にはシャッドをなるべくゆっくり泳がせ、障害物に当たった瞬間にステイしポーズを入れて誘いますが、この時期に止めたりすると、逆に見切られてしまいます。キャストしてガンガン巻くだけなので、効率よく広範囲を探れるし、ライトリグにも反応しないスレバスも反射的に口を使わすことができるので、霞水系にはピッタリな釣り方です。
たくさんあるシャッドの中でなぜハイカットDRを使うのか?
*小ぶりながら移動重心システムによりベイトタックルでも良く飛び太いラインが使える。
*タイトなハイピッチなので高速で引いてもバランスが崩れずまっすぐ泳ぐ。
*急降下で潜るので長い距離ボトムノックでき、さらにスタックしづらくロストが少ない。
この釣りで大切なのは、ボトムをしっかりとたたかせるためにアイチューンをしっかりやることが重要。これをしっかりやるかやらないかで釣果に大きな差が出てしまします。僕はサオを立ててルアーを超高速で引いた時に左右の振れを10cm以内に微調整します。
このシャッドの高速引きは厳寒期以外一年中有効な釣り方ですが、春がベスト時期。霞水系は周辺に水田が多く、田植えが始まると、水質が悪化し、バスの反応が極端に落ちてしまします。そうなる前の今がチャンス!
ぜひみなさんも「ハイカットDRの高速引き」試してみてください!

琵琶湖、リブレトーナメント第二戦で準優勝した戦略をご紹介します!
既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、去る4月17日(日)琵琶湖にて行われた「RIVRE Bass Club Tournament 2016 第2戦」におきまして、4,995g/3本で準優勝することができました!!
使用アイテムは、ドライブカーリー(スカッパノン W003)の1/4oz.ドロップショットです。また、同船していたパートナーの吉田浩志選手も同じアイテムを使用し、4,645g/3本で3位入賞!
当日の展開を振り返ります。この時期の琵琶湖は季節の変わり目ということもありまだまだパターンが安定せず日替わりで、ウエイトを上げるには如何にプリスポーンのメスを釣るかだと思います。
一足早くシャローに上がりウロウロするオスは比較的イージーにバイトを得ることはできるもののサイズが小さい。プリのメスはまだ深くなかなか口を使ってはくれません。そんなプリのメスが溜まり易いステージングエリアといわれるところと、スポーニングエリアが隣接する浚渫エリアは、魚の移動距離も少なく、また両方の状態の魚を同時に狙えるという意味で理に敵っていると思っています。
戦略は、シャローの攻撃的な良型のオスと既にスポーニング状態のメスをドライブカーリー4.5in.(スカッパノンW003)のヘビードロップショット(1/4oz.)で狙いつつ、一段深いステージングしているメスをスウィムジグ×ドライブシャッド4.5in.(ネオンワカサギTW139)で狙いました。
水深が1~2mのスポーニングエリアは、比較的底質の硬い小さな砂利混じりのところに良質のウィードがあることと、今回は1/4oz.を主体で使いましたが、3/8oz.や1/2oz.といった重めのドロップショットシンカーで早く落としステイ。少しシェイクしまたステイ。そして回収しまた素早く落とす。といった感じで、高速フォールからのステイといったメリハリのあるアクションとアプローチが重要となります。
数日前の大雨の影響でまだ少し濁りが残っていることと、ザリガニなどがメインベイトとなるエリアなのでカラーはスカッパノン(W003)をチョイス。
1,500gを超える良型のオスの反応はすこぶる良く、パートナーと併せて14バイトも得ましたが、肝心の2キロを超えるプリメスのバイトを得ることができずに帰着となりました。プリの魚で揃えてくる選手たち続出かッ!!と思いきや、みなさんタフな状況だったようでラッキー入賞となりました。
帰着から、ウィイインの様子をGoProで撮影してみたのでよければ観て下さいネ☆
タックルデータ
【
ドライブカーリー4.5in.(グリーンパンプキンペッパーW004)】
リグ:1/4oz.ドロップショット
ロッド:PF 6101MLFB
リール:T3 AIR8.6
ライン:Monster BRAVE 10lb.
【
ドライブシャッド4.5in.(ネオンワカサギTW139)×スウィムジグ5/8oz.】
リグ:スウィムジグ
ロッド:BLACK LABEL(VERSATILE MODEL) 742HRB
リール:STEEZ 100SH(SLP WORKSパワーマグブレーキチューン)
ライン:Monster BRAVE 14lb.
JB TOP50第一戦早明浦ダムにて活躍したルアーをご紹介!
皆さんこんにちは。いよいよトーナメントシーズンが開幕しました~!今シーズンはTOP50シリーズとマスターズシリーズにエントリーして全国を釣り廻りたいと思います!
早速ですが今回は、先日高知県の早明浦ダムで開催されたTOP50シリーズで活躍したルアーとその使い方のお話をさせて頂きます。
大会当日のフィールドコンディションは、4月の上旬で春を意識したバスが相手でした。もちろん湖全体で見ると、まだ冬を引きずっている個体・完全にシャローへ上がりスポーニングを意識しているメスなど様々な状況がありました。それはエリアによって完全に分かれており、今回僕がターゲットにしたバスは、これからシャローへと差してくるであろうプリメスでした。
やはりこの時期のメスは大型のものが多く、重量で競うトーナメントでは絶対にメスを釣った方がウェイトを稼げるからです。
そして迎えた大会当日。前日練習で手応えがあったエリアに直行するも…前日とは打って変わって全くバスの気配が無し…前日に降った雨の影響で、水温が1~2℃下がっていたのが原因だったのか??とにかく昼過ぎまでノーバイト。。。
エリアを大きく変え、日の光が射し水温が少しでも上がっているスポットで、ドライブクローラー3.5をセットしたノーシンカーリグでプリメスをキャッチするも…後が全く続かずそのまま無情にもタイムアウト。非常に悔しい結果で、初日を35位で終えました。

迎えた二日目。決勝に出るには何が何でも釣って来ないと厳しい順位。。。この日は朝イチから前日釣ったエリア周辺のバスをサイトで狙うも、スポーン前のナーバスになったバスは気難しく…あの手この手でアプローチを試みるも玉砕。
そこで初心に戻り、見えているバスよりも見えないバスがシャローへ差してくるルートで待ち伏せをする作戦に変更!
この待ち伏せ作戦ですが、バスが見えないだけに自分の理論に“絶対の自信”がないとやりきれません。それに加え、ルアーを100%信頼する事も非常に重要になってきます。
そしてこの作戦が功を奏し、風が吹いた僅かな時間でグッドサイズのプリメスを3連発!2日目単日14位・予選を24位で通過し、3日目の決勝へと駒を進めることが出来ました!

迎えた決勝日。もうやる事は1つ、1スポットしかありません。春のバスは季節が進行するほどドンドン差してくる。絶対に釣れるはずだと言い聞かせ前日のポイントへ。。。
早い時間からバイトがありましたが、1時間に2回あるかないかの僅かなチャンスをモノにしなければなりませんでした。かなりシビレる展開でしたが、そこは我慢です(笑)結局この日は7バイト4フィッシュ。単日9位まで上げ、総合18位まで捲ることに成功!

決して良い順位とは言えませんが、初日の狂った歯車を元に戻すことは出来たようです。それだけに初日の見事なコケっぷりには、自分でも嫌になってしまいましたね…
と言う訳で気になる今回のメインタックルですが、僕が最も得意とするドライブクロー2とHPシャッドテール3.1をセットしたライトキャロです。この組み合わせは全国どこのフィールドでも使う1軍タックル達です。。。


基本的なルアーの動かし方は超スロー、そして必ず止めること!この止める動作で口を使わせるチャンスを作る訳ですね。
あまりピンと来ない方はイメージしてみて下さい。エビ(ドライブクロー)またはボトムを這うハゼ・ゴリ系の魚(HPシャッドテール)が動く姿を真似て動かす事が一番大切です。
要は、ベイトフィッシュになりきってみて下さい!(笑)時には追われて逃げるアクションでスイッチが入ったりする事もあります。もう一度言いますが、これは何処のフィールドへ行っても必ず効きますからね~皆さんには是非ともお試し頂きたいと思います!