シーズンINですよー^^
今年も初バスはHPFで釣りました。本当に春に強いルアーです!そしてそして初バスどころか・・・・
週末に控えたWBS第1戦に向けてプラに入りました。
詳細は極秘事項ということであしからずw
ここんとこ週末になると天気が荒れるということで、なかなか思ったような練習が出来ません。
さらに今年は護岸工事や荒天のせいもありイマイチ水も良くありません^^;
毎年ある程度決まった場所でバスは釣れるのですが今年はどうも違うようです。
風や水質が大きく影響しているのでしょうね・・・・しかし、場所やレンジが違えどよく効くルアーは変わらないようです!
ここ5、6年と初バスは必ずHPFクランクで釣っているのですが、今年も例外ではありませんでしたわw
本当に春には絶大な威力を発揮しますよ!!使い方はいたって簡単♪
『ゆっくりタラタラと巻くだけです』初バスへの最短ルアーですよーっと^^
(写真:HPFクランクSPEC2で。ドックの外壁で釣りました、深めのレンジに浮いていた魚ですね^^)

狙いにくい魚をHPFで寄せ釣りするのが私の春の定番なのですが、今年は新たに凄い武器を手に入れました!!
それは・・・・『ドライブクロー4’』です Σ( ゜Д゜)
午後になると水温も上昇してきますので、シャローレンジの居ついている魚が活発になるのはモチロンのこと、深い所からもワラワラとバスが上がってきます。
コンタクトポイントの直撃や葦等にフィーディングに上がったバスを『ドライブクロー4’』で直撃するのです^^
オチパクワームで有名なドライブクローですが、さらにオチパク度UPしてオチオチパクパクですよww
冬や春であってもマズメ時はバスの活性も大きく上がります!諦めないで頑張りましょうーw
厳しい時期のプラだったのですが、大くのバスをキャッチすることが出来ました ド━(゜Д゜)━ ン !!
(写真:葦にフェーディングでさしてきたバスをフォールで釣りました♪下の写真は3’と4’のサイズ比較です。)
『BooooN!』ブログ営業中です!
脱線ブログなのですが、たまーに超社外秘ネタも飛び出たりしちゃいますよーっとw
コラムに合わせて裏話的なものを試合後にでも書こうと思ってます^^宜しかったら覘いてって下さいな。
春はもうすぐ、、かな?
ここ最近は天気や気温の変動が激しく、振り回されっぱなしですが、学ぶことが多いのも事実。しかし春は着実に近づいているようです。
春への一歩
最近よく聞かれることですが、「高滝はいつぐらいから釣れますか?」
「ん~。もうそろそろ、、、いっぱい釣りたいですね(笑)」
もったいぶってるわけではなく、まして隠している訳ではありません。
気温一つ挙げても、暖かい日と寒い日の続き方や朝の冷え込み、日中のポカポカ陽気の程度。
そこに暖かい雨、冷たい雨、ワカサギの動向が加わる訳です。
つまり不確定要素が多く、毎年釣れ始める時期が前後し、予想は困難となるのです。
はやる気持ちを抑えきれずに「明日チャンスかも!」と冷静に判断できず、空振りを喰らうことも多々ですが、やっぱり一発当てる為には通うしかないんですね。
そんなに毎週釣りに行けるかい!という方には「季節感に過敏になる!」です。
釣りに行かない日も、天気予報の詳細やその日のアメダスでチェックしたり、外に出たら寒さや暖かさ、風などを感じてみることです。
そうして釣りに行くのと、何にも考えず釣りに行くのとでは大分違うと思います。
実際に釣りに行った日に天気や気温の経過が把握できていれば、ベストな日なのか、そうでないのかは大方予想がつき、的外れなルアーチョイスやエリア選択は防げると思います。
オカッパリをしていても感じられることは多々あります。
越冬していた小魚が夕方に目視出来たり、冬の間も青々としている水際の草木がちょっとづつ勢力を広げていることなどです。
冬の間も青いってのがミソで、枯れた草木を見ていても枯れたままかも知れませんのでご注意(笑)
野池などでも「アソコの葦がココまで青くなったらチャンス」とかわかりますしね!
■私的ルドラの使い方
そしてもう一つ良く聞かれることですが、ルドラの使い方。
まず、サスペンドとフローティングの使い分けですが、基本は狙うべきトレースコースの水深。
サスペンドで底を叩いてしまう所や岸際に枝等が多いエア所はフローティングを使用します。
岸際が急深で良さげな所はまずフローティング、そしてサスペンドと上のレンジから試していきます。
リトリーブスピードはミディアムリトリーブが基本で活性が高そうな時ほど早めにすることはもちろんですが、水色によってもスピードを調整しています。
お分かりかと思いますが、濁っていたらスローダウン、クリアなほどスピードアップです。
アクションは「本当にただ巻きですか?」と聞かれますが、「ただ巻き」です。
ここぞと言う場所ではジャークしたり、ちょっと止めたりする程度です。
カラーは好きな色でイイと思います。好きな色なら投げ続けられますし!
それでもと言う方にはピンクレディーがオススメです。クリアでもマッディーでも両方いけちゃいます。
ウェイトがあり逆風も諸ともしないで飛んでいきますが、キャストコントロールもつけ易いので是非ショートキャストでカバー周りなどを丁寧にトレースしてみて下さい。
カバーからもんどりうって、引ったくっていくビッグバイトは本当に病みつきになります。
最後に一番大事な、何時投げるか?ピーカンでは無く、荒れたら投げて下さい。
荒れている時以外なら、ワーム系、阿修羅、ハイカットの出番です。
とりあえず荒れたらルドラ!お試し下さい。(写真:真冬の高滝湖でも、暖かいが続いたり、風次第でタイミングが合えばこんなルドラフィッシュにも出会えますよ。)
■続プロトワーム
只今極秘開発中のプロトワームですが、着実に前へ進んでいる所であります。
「せめてワームのタイプは?」と言う声が聞こえて来そうですので発表させて頂きます。
ズバリ「ミノータイプ」です!
第一にこだわったのは、やはり「動き」。
(写真:プロトのテスト釣行でちょこっとだけ高滝湖へ。厳寒期×強い雨ながらもグッドサイズ連発!)
このタイプの多くのワームは得意とするアクションが、スイミング又はシェイキングのどちらかに偏った物が多く、両方をハイレベルでこなせる物が少なかったように思います。
スイミング時のロールの入り方、テール部の追従の仕方、シェイク時の姿勢やテール部の繊細な動きなどは現時点でも圧巻です。
動画でお見せしたい限りですが、まだまだ妥協せず煮詰めていくとのことです。もう暫くお待ち下さい。
とは言ってもどんな動きかは気になる所であると思いますので、シンプルなワームシェイプでありながら、形状にちょっとした工夫を加えたことでしっかり筋肉を連動させて泳ぐような「本当のナチュラル」な動きであります!
そして第二に「見た目」。
ルアーは「見た目じゃない」なんて声も聞こえてきそうですが、しかし「見た目」はライトリグならば、最後にバスに口を使わせる有効な決定打になりえます。
バスを誘う上で少しでもプラスになる要因があれば、徹底的に突き詰める。ドライブクロー然りであります。
ドライブクローが幾何学的な形をしていたら、今の爆発的な釣果と全く同じ釣果に成り得たか?成り得ないと思います。
何より人間側の使う気が減りますよね!
もちろんワームジャンルや使うシチュエーションが違うので一概には言えませんが、このタイプのワームでよりバスを引きつける為の工夫として2つの細工がしてあります。
1つは「目玉」。
今では目玉が付いたワームは沢山ありますが、私の経験上、ベイトフィッシュ系ワームにおける目玉付のワームの効果は確実で、目玉が取れたまま使っていると反応が目に見えて減ることを多々実感しました。
そしてもう1つは、、、、まだ秘密とのことです。もう暫くお待ち下さい。
更にテストを重ね、釣れるワームにしていく所存であります。
2月末発売の各誌で、このプロトワームが活躍しています。併せてご覧下さい。
ではまた!
(写真:賞味1時間程度の釣行でしたが、このプロトワームで3本という釣果・・・。この時期にしては出来過ぎかも・・・。(汗))
真冬のアカガエルパターン
3月4日に亀山湖に行ってきました。
今回のお題目はアカガエルパターン???と言う温かい雨の日に起こるとんでもないパターンを試しに行ってきました。
真冬のアカガエルパターン
3月4日当日は、前日の夜から明け方までみぞれ混じりの雨が降っており、とてもカエルパターンが成り立つ1日ではなかったのですが、とりあえず湖に行かないことには始まらないのでとりあえず行って来ました。
亀山湖についてまず感じたことは寒い。朝の気温2度、カエルパターンは無いかもな、と思いながらもボートをセッティング。
そしてスタートフィッシング。今回は西のエリアへ向かいました。
まずは笹川と言うバックウォーターへ向かいカエルパターン用のダイビングフロッグやワカサギパターン用に新製品のベントミノー(プロト)をキャストしたのですが何も反応がなく笹川の上流エリアへ到着。
今回のメインエリアは最上流エリアだったので、ここまでくる間はその日の亀山湖を感じるための準備運動だと思いキャストを繰り返しました。
が、反応が全く何も無いのでちょっと悲しかったのですが、最上流エリアにはワカサギを食いに来てるバスがちらほら確認でき、やる気満々でベントミノーをキャストするとまずは1匹目をキャッチ。
その後最上流エリアの中でも良さそうな場所でベントミノーをキャストし続けると強烈なバイト!!
バラすまいと慎重にファイトし無事にランディング46cm1300gのナイスバスをキャッチできました。
ベントミノーを本物のベイトだと思いバックリ食ってきました。
(写真:ベントミノー・・・。喰いつき方が違いますよ。)

今回新発売のベントミノーですが、本当にやばいです。
バスにこちらからフィーディングのスイッチを簡単に入れられるのが本当に素晴らしいです。
ルアーに追っかけてきたバスは、ほとんどと言っていいほどバイトに持ち込むことができ、今回のようなワカサギパターンでは死にそうな小魚も演出でき、逆にバスに追われて逃げ惑う小魚のアクションもできる最高なベントミノーを是非皆さんも使ってみでください。
・・・・。
忘れていましたが今回のお題目は、『カエルパターン』。
2・3年前に亀山湖で本当によく釣れたパターンが今年もパターンとして成り立っているみたいなので1日やりきってみようとダイビングフロッグをキャストし続けたら3時頃に水面が割れバイト!
渾身の力をこめフッキング、やったぁ~~キャッチ。カエルパターンにはまったかどうかは分かりませんが今年2匹目のフロッグフィッシュ!!
サイズは大きくはなかったですが自分で釣りたい釣りで釣れたので大満足です。
ちなみに今年1匹目のフロッグフィッシュは高滝ダムでカエルパターンを試したところ1950gのブリブリなバスが釣れちゃいました。
このアカガエルパターンと言うのがあまりメジャーなパターンじゃない(?)せいかこの時期にフロッグをキャストしている人がいないのでナイスなビックバスに出会えるかもしれないですよ。。。
あまりにも面白いフロッグパターンだったのでレポートさせていただきました。ではでは。。
(写真:この冬にかえる?????ですが、ダイビングフロッグでブリブリなバスGETです。。)

今回は季節がら・・・、ソルトウォーター編です!
皆さんこんにちは。
僕の住む東北地方は厳しい季節です…。
非常に寒く、湖は氷が張り…残念ながらバス釣りは一部の地域を除いてお休み中です。。。
しかしながら、釣りをしない訳にはいきません。
当然ながら、行きたくて仕方がないんです(笑)と言う訳で、今回はソルトウォーター編です!
ドライブクローでロックフィッシュ狙い!東北の海のターゲットと言えば…有名なのが太平洋のロックフィッシュですね。
アイナメやベッコウソイのコンディションは最高!
魚の引きも強く、バス用のタックルでも十分に楽しめるのが魅力です。
今回のターゲットは…僕の初挑戦となる魚「クロソイ」です!
オカッパリで、20cm程度のクロソイなら何度も釣っていますが…今回はボートに乗って、狙うは40cmオーバーの大人のクロソイです(笑)
肝心なタックルですが、ラインは12~16ポンドのフロロカーボンを使用します。リグはテキサスリグの3/8~1オンスです。
今回は水深が20mで潮の流れが穏やかだったので、ラインは12ポンドの3/8オンスのテキサスリグで挑みました!
そしてルアーは…まだ発売されていませんが、プロトの「ドライブクロー4インチ」です。
ドライブクロー3インチは、全国各地で良い仕事をしてくれているようですが…果たして4インチはどうでしょうか?
さてクロソイの釣り方ですが、ボトムを感じたら少し浮かせるの基本らしいです。
上を泳いでいるベイトフィッシュなんかを狙っているので中層で誘うのが有効です。
それから、海の魚はニオイにも敏感。お店に並んでいるソルト用ワームのほとんどがニオイ付きですね…今となっては、ニオイが無いワーム=釣れないなんて言う人も居ますが…ドライブクローはニオイ付きなので大丈夫!海老せんべいのような??釣れそうなニオイがしますから(笑)
こんな感じで基本に忠実にキャストを繰り返していると……周りが釣れ始めています。。。
う~ん…僕にはさっぱりバイトがありません。釣っている人のワームを見ると、全員ニオイ付きのリングワーム。
これはまさか…ホッグ系のワームは釣れないのか??と思った矢先に…コツンッ!!とロッドに明確なアタリが!
久々の気持ちが良いアタリの余韻を味わう事無くフルフッキング!やはり根魚はパワーがありますね。
走ると言うより重いです!バレない様に……慎重な格闘の末に上がってきたのは、グッドサイズのクロソイ。
(写真:やりました~(笑)しかもバックリ食ってます。。。)
やはり海でもドライブクローは良い仕事をしてくれました!
フィールドを選ばず、その力を発揮してくれるルアーって少ないですよね??その数少ないルアーの一つにドライブクローがあるって事が証明できて嬉しいです!
発売が待ち遠しい所ですが、きっと最高の仕上がりで、全国のフィールドで大暴れしてくれるハズですからね!
(写真:ドライブクロー4”も絶妙なアクションで仕上がっています。発売迄もう暫くお待ち下さい。)
春一番にあわせていざ高滝湖!
皆さんこんにちは!
前回のコラム以降(年末年始釣行ネタ)もサンプルのテストを兼ねつつ毎週釣りには行っているのですが、2月に入ってからは明らかにバスの活性が上向きになってきているのを感じています。
暖かい春一番も吹きましたしね。
2月に入ってからバスの活性が上向き傾向
1月はとにかくバイトが少なく、それも四苦八苦してようやく喰わせるといった感じだったのですが、2月に入ってからはまず同じ冬のスポットでも比較的容易に口を使うようになり、2月7日&8日には水面まで出てきてバイトするバスも少々。
それも釣れるバスは平均で43cm~45cmとツブ揃い!
この間、釣果を上げているルアーは、前回紹介した開発中のワームとプロトのスモラバとゼロスリージグハンツのみで、まだ冬の色合いが濃く、高滝名物のミノー祭りには程遠いといった状況。
しかし周りの釣果をほとんど聞かない渋い状況でも毎回4~6本は釣れていたことでプロトルアー達での実釣性能(バスの反応はもちろん、使い勝手やフッキングなど)での手ごたえは感じられました。
(写真:シビアな状況だからこそ、ルアー選択は釣果を左右する重要な要素。すごいシビアにこだわっています。プロトのスモラバとゼロスリーハンツ+ドライブクローがあってこそのこの釣果でした。)

それぞれの使い分けですが、ハンツはドライブクロー3インチとの組み合わせでゴミ溜まりや護岸の変化といった目に付く場所を片っ端から撃っていくのに使用。このジグは、フィネスジグにありがちな頼りないフックではなく、すっぽ抜けにくくしっかり掛かり、デカバスにも負けないためのフックを備えたフィネスジグなのですが、思い返すと半年以上掛けたバスをバラしていないのでは?というくらいバラした記憶がありません。
操作は落として小さく誘って、持ち上げてハサミをパタパタせさてまた落として・・・といった具合です。
スモラバは人気見えバススポットの天才バスに。
引っかかり難い性能を活かしてカバーの中に入れ込んでいけることで警戒心バリバリのバスも喰わせられるのと、テスト中の特注ラバーはパッと見で差が分かるくらいの水中での見え方の良さやボリューム感&フレア感の丁度良さで「喰う、喰わない」ギリギリのバスも最終的には喰わせてしまいます。
プロトワームも天才見えバス&その他様々なスポットで投入しているのですが、毎回僕だけでなくオリキンや同行者もグッドサイズのバスを仕留めてくれています。
この話はまた次回にでも・・・。
そうそう、話は脱線しますが、1月末にBasser誌編集堀部さんと遊びで釣りに行った際にはこれで思わぬビッグフィッシュが釣れてしまいそのまま取材に・・・という出来事もありました。
そんな訳で今月末号のBasserでこのワームを軽く紹介しています。
(写真:Basser編集部堀部さんが、真冬のこの時期に01JIGの1本勝負!日も沈みかけた最後にしびれる45cmUP。)

さて、話は戻って、一昨日はフィッシングショーに行った金曜日と日曜日の合間の土曜日(2月14日)に「春一番が吹く」というので居ても立ってもいられずに高滝に出撃してしまいました。
O.S.P社員のAさんとまだ真っ暗の時間帯に到着したのですが、ボートが出せないほどの強風のなか、すでに到着していたのはO.S.Pプロスタッフの斉藤真也さん。
にやにやしながら、この激荒れ模様の中での釣りの探り合い(笑)「知ってるの?」「行くの?」という探り合いの会話の後、入ったのは全くの同スポット。(笑)
高滝で最も早く炸裂するスポットなのですが、考えていることは一緒なんですね。
しかし期待に反してバスからの反応はなく、それならば本湖の護岸だろうと移動。
朝練を済ませた斉藤さんはお仕事へ。
本湖でのオカッパリは風がないとバスが岸に寄ってくれないのですが、あれほど吹き荒れていた風は徐々に弱まりつつあったので、風が効いているうちに勝負をつけないと・・・。(春の本湖の場合、風がないとバスが岸に寄ってくれないのでオカッパリではかなり苦戦することになるんです。)で、(まだ)強風の本湖とくればルアーは迷う事なくルドラ。
斜め護岸の岸際はかなり浅いのですが、この際に追い込んで捕食するバスも多いのでその手前でピックアップしてしまうのではなく、足元ギリギリまで丁寧に引き切るのがひとつのコツです。
この釣りで欠かせないのが、STEEZロッドのスカイホーク。
斜め護岸でもヒットゾーンを引きやすい7’3’’という長さとノリの良さがルドラにベストマッチします。
その後オリキンが合流し、来る早々僕とO.S.P社員Aさんがルドラを通した後のスポットからルドラでグッドサイズをキャッチ、感じワル~!どうなってるの?
その後はパタッと風がやんでしまいルドラは御役御免。
その後はプロトワームがバスを引き出してくれました。
こんな感じで毎週末ごとに季節の進行を感じていましたが、きっとこのコラムがアップされる頃にはさらに状況は良くなっているはずです。
皆さんも良い釣りを!
(写真:ただ巻きでのルドラを引ったくっていったのがこのバス!サイズはルドラフィッシュとしてはアベレージですが春の訪れを感じさせてくれる嬉しい今年の初ルドラです。)
初バスはハワイのピーコックバス
厳寒の日本をちょっと離れ、今年で4回連続のハワイでのピーコックバスフィッシング
皆さん初バスはもう釣りましたか?
ここ数年、僕の初バスはハワイのピーコックバスです。今回で4年連続の釣行でしたがいつもとちょっと違う?パターンでハイカットとダンクが炸裂しました。
場所は日本から一番近くでピーコックバスが釣ることができるハワイのオアフ島のウイルソン湖。
アマゾンのとは種類が違い、大きくなっても50cm強、平均サイズは35cm前後ですが、そのファイトはラージの比ではなく、物凄いまるで青物のような引きで、今回もフックを伸ばされて大型を数本逃しました。
釣り方の基本は、1日中投げてハイスピードで巻くリアクションでの反応がほとんどなので、ハードルアーが圧倒的に有利。
特に表層系に反応が良くトップ好きにはたまらないとても魅力的な釣りです。
でも、今回は朝一のトップの反応が悪く、それではと、例年爆発するアシュラで1m付近を狙っても反応なし、ガイドの千野さんが「鳥が岸で小魚を狙ってないから、ベイトのレンジが少し深いかも?」とアドバイス。
なるほどと、次は2m付近を狙えるハイカットをチョイス、すると一投目でヒット。
それから一ヶ所の小規模な岬で小魚を意識したカラーをローテーションさせるだけで連続ヒット。
ハイカットのノンラトルとバランス良いタイトアクションが魚のプレッシャーを最大限に抑え、なおかつ生々しい泳ぎで、とても目が良く用心深いピーコックをも連続ヒットに持ち込めたのだと思います。
日が昇り始めると、活性も下がり、さらに魚のレンジが下がってようで、ハイカットでの反応がイマイチになりました。
次はこの湖の僕の切り札のダンクSPとパワーダンクでシェイド中心に3~4m付近を狙うと、橋脚のシェイドパターンで連続ヒット。
1ヶ所で10本以上をキャッチ。通常のシャッドプラグではなかなか届かない深度でもダンクなら楽にトレースできるのと、フィーディングタイムが終わり低活性になった魚にスイッチを入れさすにはラトルの存在が不可欠だったのだと思います。
この日一貫して反応が良かったアクションが、ロッドを大きくストロークさせるジャーキングです。
ルアーを遠投し、狙った水深までただ巻きでスーっと潜らせます、そこからロッドを正面から足元に向けて鋭くさばいて、その分を巻きとり、ルアーはその一瞬だけ止めます。
バランスを崩すギリギリの範囲でアクションさせ、狙っている水深をしっかり泳がすのが肝。あまり強いジャークはルアーが回転し、レンジも変わり、泳ぎも悪くなり逆効果です。
とくにダンクはバランスを崩しやすいので注意!アイチューン(トゥルーチューン)をしっかりして微妙なバランスで試してみてください。
これらアシュラ・ハイカット・ダンクの3種類を使い分けることで、1~4mのベイトフィッシュに付くバスを確実に狙うことができます。
日本でもシーズンイン間近の早春の釣りには、圧倒的にシャッドプラグの有利な時期です。
低水温時はポーズ時間を長め(5~10秒)にとって同様に試してみてください。
とくにシーズン初めは大型のバスしか釣れません。ランカーを狙うにはいいチャンスです!
現地で頼りになるガイドの千野さんです、実は彼は東京の小金井市出身、バリバリの日本人ですので余計な心配はご無用、もしオアフ島に行く機会があったら、ぜひチャレンジしてみてください。
冬から春へ、立春を迎えバスたちは?
こんにちは早川です。
今年もいろいろな出来事や少しでもお役に立つ情報などをこのコーナーで紹介していきますのでよろしくお願いします。
暦では春・・・でも、水中はまだ冬のなごりが・・・
さて、暦では春ということでこの時期釣れてくるバスのコンディションは、お腹が膨れてきていて、とってもよいですよね!
しかしまだ冬のなごりが強く、釣るのはかなり難しいと思います。
冬といえば、狙うバスのタイプは大きく分けて2種類!これは秋に荒食いして冬はじっとして越冬するタイプと、冬でも餌を求めフィーディングするタイプ。
前者は比較的バスのサイズもアベレージクラスが多く、ディープストラクチャーや消波ブロックの隙間などで何とか口を使わせる釣り方が主体になり、「バスは居るはずなんだけど・・・?」みたいな、狙って釣るというよりは忍耐の釣りってイメージしています。
後者は低水温でもミドルレンジからシャローに上がってくる体力があり、餌があれば喰う魚でサイズも釣れれば比較的大きいバスです。
(写真:冬の利根川を舞台にバスワールドさんで取材がありました。厳しい状況を打破したのがこのPowerDUNK57 F マットタイガー。2月末ウリ号のバスワールド「匠の秘釣」のコーナーで特集されています。)

しかし、どちらのバスも釣れる保証など何処にも無く、冬のゴールデンタイムとされる短い夕マズメのチャンスにどちらを狙うか?
私の答えは、喰うか喰わないか判らない冬眠状態のバスより少しでもアクティブなバスを狙ったほうが、結果的に釣れなくても後味も悪くないし悔いも残りづらいのは確かだと考えています。
そんなフィーディングするバスの狙うべきスポットとは・・・・。
・ブレイクからシャローを行き来するためのコンタクトポイントが存在
・小さくてもシャローフラットがある
・そのフラットにカバーなどあればよりグッド
・北寄りの風に強いエリア(アウトベンドよりはインサイド)
なんてよくよく考えてみると春のエリアとリンクしてきます。
コンタクトポイントを中心に狙い時にはシャローカバーのチェックも忘れてはいけません。
言い過ぎかもしれませんが冬は春を釣れ!なんてイメージでエリア選択してみるのもバスに出会える確立が上がると思いますよ。
冬のゴールデンタイム、それはフィールドによってまちまちですが利根川で例えると朝夕のマズメどきや水位の上げ下げ、流れの強弱、風といった状況変化によってバスが動くことが考えられるので一つのタイミングとして狙っていく事が大切になります。
これは冬に限ったことではないのですが、低水温期だけに余計に重要視するべき点かと思います。
しかし何といっても夕マズメが圧倒的にチャンスです。
そして、この時期特にお勧めしたいルアーは、写真にもあるように、パワーダンク57Fとダンク48Fです。
ダンクはシャッドほどタイトな動きではなく弱めのクランクベイトといった位置付けが相応しいかと思います。
川では流れに消されないようある程度アピール力があるものに分があり、カラーもマットタイガーなどチャート系を主体にバスにしっかり見せる見えるカラーセレクトが重要です。
そしてアイが少しでも曲がれば泳がなくなってしまう絶妙なバランス設計ですので下手にいじって元に戻らなくなることも・・・(涙)。
(写真:印旛沼水系を中心に活動しているNAB21で3度のA.O.Yを獲得している石井さん。真冬という状況下でもダンク48Fアメザリでグッドサイズをキャッチ!)

その代償として特長である急速潜行により長い時間ボトムにコンタクトさせられ、障害物回避性能も高くキックバック気味に浮かせられる、この時バイトがあることがとても多いです。コツコツ・ふわぁ~・コン!(バイト)みたいなイメージですね。
リトリーブはゆっくりただ巻きメインでポンプリトリーブなど交えて使うことが殆どです。
それと冬は北岸(風裏)を狙う事が多いと思いますが、利根川やフラットランドレイクでは風裏ではあるけれど実際は岸際周辺だけでボートポジションは向かい風の中というシチュエーションになることが多いです、そんな時このダンクの飛距離にビックリしてみて下さい、風をものともせずぶっ飛んでいきますから!
これも代用の効かないダンクのみが成しえる技と思いますので、是非パワーダンク57Fとダンク48F&シャローカバーは01JIGでBIGバスを狙ってみてください。
初バスを求めて、今週もまた・・・・。
皆さんいかがお過ごしですか?自分は2009年初バスを求めて毎週のように釣り場に通っています。
真冬の釣行でも、勉強になりますよ
結果は・・・・・・・・・。でも、釣れなくても毎週釣り場に行くのは意味があります。
水温が下がると水の透明度が上がるので、ルアーのスイムテストにはもってこいだからです。
まず自分が使っているルアーがどのように動いているかをちゃんと知ることが大切になります。
どのルアーをどのくらいキャストしたらどのくらい潜るかしっかり自分の中で調べておけば、ルアーの出しどころがちゃんとわかってくると思います。
それと、このルアーはこんなアクションなんだなどをしっかりこの冬の間に調べておけばハイシーズンになったときに迷うことなくそのときに1番あっているプラグがキャストできると思うのでいろいろと調べてみてください。
そしてこれからの季節はサスペンドプラグです。ダンク、パワーダンク、ハイカットです。
自分の中でまだ発売して間もないハイカットの動きがよくわからないので最近よく調べているのですが、はっきり言ってやばいです。
これからのワカサギ溯上シーズンでは抜群の威力を発揮しそうです。深度とアクションがたまらなくいい感じなので今からワクワクしています。
あとフックなどのチューニングもいろいろ試しています。特にサスペンドプラグはフックを変えただけでアクションがガラッと変わったりするのでいろんなバージョンのハイカットを作っています。

写真のバスは高滝湖でパワーダンクがばっちりはまりキャッチできました。ダンクシリーズはリップが大きいため根掛かりが本当に少ないのでどんなポイントにもGoodです。
あと小型のボディーに大き目のリップがついているので本当によく潜ってくれるのでミドルレンジを釣るのにとても便利です。是非皆さんも試してみてください。

自分も早く初バスが釣れるようにO.S.Pプラグをもってガンガン釣り場に足を運びたいと思います。釣れなくても釣り場には本当にいろいろと勉強させてもらえるので。
年末年始は千葉県高滝湖漬け
皆さんこんにちは。
今年のコラム一発目いきま~す!
真冬も全開モードですよ~っ!
さて、オリキンのコラムにも出ていましたが、年末年始は高滝湖で釣りをして過ごしました。
ロッド&リール誌2月号のチョイ記事で「元旦からカスミ」といっていたのですが、ちょっくら高滝に行かねばならなくなりまして。
僕は連日釣りをするときには大体車中泊なのですが、さすがにこの時期は寒いのなんのって・・・。
防寒着込んで寝袋に包まって、寒さに何度も目を覚ましながらもどうにか夜をやり過ごしましたよ・・・というわけで新年はひとり寂しく車の中で迎えました。(笑)
釣りのほうですが、初日はボート出す前に先日届いた試作ワームのアクションを見ようと足元に落とし、チョイチョイ動かして「いいね~!」なんて言いながらそのまま落とすと「モソッ」とバイト。
なんと一投目で釣れてしまいました。
高滝マスターのオリキンが「この時期は岸から届く範囲にバスいないよ。」なんて言うくらいオカッパリで釣れる状況ではなかったらしく、曲がるロッドを見て「信じらんね~!」という顔をしていました。
まあ、オリキンもコラムで書いてましたがさすがにこれはマグレですね。
ちなみにこのワームはすでに試作4号君なのですが、これの元祖1号をオリキンに送った際も、その1投目でいきなり43cmくらいのが釣れたって報告がきましたっけ・・・。
(写真:ルアーのアクション見ながら何となく沈めてボトムに着底したら「モソッ」っときました。オリキンこれってヤバい??)

実はこのワーム、オリキンの激釣れシークレットチューンが元ネタ。
昨年の秋にオリキンがO.S.Pに遊びに来た時に見せてくれたのですが、初めてこれを見たときはいかにも釣れそうな見た目にまず驚き、速攻プールで泳がせたところ、見た目以上の水中での艶かしさにまた驚き・・・。
丁度その頃試行錯誤していたワームにそのアイディアがピッタリはまるというタイミングの良さもあり、合わせてテストを続けていたものです。
今回の釣行でも、1年で最も釣れないといっていい1月でも良形のバスを数本釣らせてくれ、地元ロコの方は釣れたこと自体に驚いていましたが、まだまだ本領はこれから。
春はこいつが炸裂してくれるだろうと今から楽しみで仕方がありません。
まだ極秘で進めなければならず、詳細を言いたくても言えないのが残念なのですが、修正点も見えてきたので今後さらに追い込んでいきたいと思います。
今度は写真を見ての通りのライトリグ系ですよ!
(写真:とにかく、この寒くて厳しい状況下でも釣れるんです。)

話は変わって、Basser誌での並木さんの連載「THE MISSION」をDVD化した「CROSS OVER」を先日見たんですけど、これは面白い!
アメリカのレイクセミノール以外の舞台は北浦、桧原湖、印旛沼、小貝川、黒部川、遠賀川、芦田川とメジャーなフィールドで釣りをしているので、自分の行くフィールドと重ねられる方も多いのでは?
例えば僕にしても北浦、小貝川、黒部川はホームですし、行った事がないのは九州の遠賀川くらい。
Basserでの紙面はもちろん読んでいましたし、僕は直接そのときの話を聞いてもいたのですが、映像で見ると理解度は全然違いますね。
芦田川で活躍したダイビングフロッグの合わせにしても、よく並木さんから「お前は合わせるのが早い」と言われていたのですが実際見ると「なるほどね~!」って感じでした。
それ以外にも、同じ場所で釣りをしていても自分とは違った着眼点で場所を見ているときや、オカッパリでたいして釣れないと思っていたスポットからけっこう釣っていたりと意外な発見もありました。
3時間という長編にこの内容で、しかも多彩なフィールドが入っているのは値段以上の価値があると思いますよ。
O.S.PホームページからもこのDVDのダイジャスト版を見ることが出来ますのでまだの方は見て見てくださいな。
今回はこんなところで。
今年もガンガン釣りに行って、釣果に役立つような情報を発信できればと思います!
(写真:またまたキャッチ!さらにテストを重ねて追い込んで行きます!)
皆様あけましておめでとうございます!
世間は悪いニュースや景気だなんだかんだと大変ですが、今年もガンバって行きます!
正月釣行レポート!
いよいよ冬本番。12月も中旬までは秋かと思う程暖かい日もありましたが、年末を迎える頃には朝の気温は氷点下、日中も一桁。
つられて水の中も最低水温に向けて更に下がりだしました。
そんな寒い中、正月釣行レポート!今回はなんと光大郎と高滝で正月釣行。
初日はボートで2日目にオカッパリ。
知ってる方はお分かりかと思いますが、真冬になりかけの高滝湖はオカッパリから届く範囲にバスは居ないのでは?という位に反応がなく、ボートからでも一匹釣れれば上等!常連さんにもスゲーと言われるほど。果たしてどうなることやら、、、。
■初日のオカッパリ
朝、光大郎のボートをセッティング(なんでオレが!?)光大郎は、、、隣でリグってました。
そしてもう一人、噂を嗅ぎつけやって来た宮本広輔のエレキに魚探の振動子を取り付け(ナンでオレが!?)。
やっと、セッティングが完了というところで突然、、、隣で「キターー!」。マジですか。まさかオカッパリで釣っちゃいました。
ニコニコの光大郎が「1投目だよ、1投目」。「プロトワームの動き見ようとしたらキタよ!」お初ですが、現在とあるワームを開発中です。
まだ詳細は明かせませんが、形は既にあるジャンルということだけでご勘弁下さい。
トータルな動きや形はリグを選ばす使えるモノで、プールでのアクションや秘密の○○もかなりGOOD。
現在は構造や製造方法を試行錯誤し、また素材等も厳選中であるとのことです。
ちょっと無理だろと思っていた私のアイデアを何気無く伝えた所、「こりゃスゲー!絶対実現させる!」とまさか採用されてしまい、私も俄然気合いが入ってます(ココはほとんど光大郎に丸投げですが)。
しかしながら、ワームのポテンシャルどうこう以前に、どう考えても1投目はまぐれ以外の何ものでもないですよね。
もう一回いいますが、マグレですよマグレ!?やっと出船です(笑)。色々回りますが、流石に釣れません。
途中、行方を眩ませた広輔に電話すると、すでに陸に上がって車中でDVD鑑賞。
こっちに来させ、この辺にオダがポロポロあるからとだけ伝えた数分後。
「ウワーっつっつ釣れたー!」03ハンツ&プロトのドライブクロー4インチだそうです。
40後半、楽に1500gはあるようです。(ま、ま、ま、誠に勝手ながら写真は広輔のコラムで。独断ながら割愛させて頂きます。)マグレと思いたいんですが、違いますかね。
手を変え品を変え、色々周りましたが、以降は何も無くこの日は終了。ワタシ?聞かないで下さい。
(写真:他釣行でのワンショット。普段はこんな感じで釣れるんですが・・・・。)
■高滝湖2日目はオカッパリ
朝一番は上流域から攻め、釣り下る作戦です。2カ所目、ドン突きのゴミ溜まりにドライブクロー3インチのヘビダンで穴釣り。
私的ドラクロのヘビダンはキビキビシェイクするより、シンカーを持ち上げて素早く落とした後、少しラインテンションを緩めアタリを待ち、再びシンカーを動かし何かに当ててドラクロをアクションさせるのがお気に入りです。
ヘビダンならではの縦方向の移動によるスピードの緩急と重いシンカーが転がることによる中層でのトリッキーなアクション。
その中でドラクロならではと言える高速時の脚のピリピリアクションと低速時のフワフワ動くハサミ。
低活性のバスに思わず口を使わせるメリハリのあるアクションが演出できます。是非お試し下さい。
話は戻りますが、アクションすること約10秒。なんか引っかかったかなと巻き上げると、水面付近に現れたのはバスの口。
と思ったら何の抵抗もなくフックは外れ。サヨ~ナラ!逃げていくというより、沈んでいきました(笑)ボロ雑巾のようなアタリとはこの事です。
ポイントを回ること4カ所目ここは水深もあり、バス以外のベイトはまあまあ多いエリアです。
10数分後、私の携帯が鳴り、遠くの光大郎を見ると竿が曲がってます!何とアタリ数回、1バラシの末にキャッチしたとの事。
顔が引きつる私を尻目に光大郎はニッコリ記念撮影。例のプロトワームのダウンショットだそうです。もうマグレ?ま、まぐれじゃないですね。
そして興奮!?覚めやらぬ間に、光大郎の竿が、再び、、曲がってる。確実にハッキリ曲がってる。もう驚きません。
その後も1匹キャッチに加え、バラシもあったそうでした。プロトワームがスゴいのか、はたまた腕の差か、マグレでないことは確かなようです。
もちろんプロトワームのスペックがまだまだ未知数な上に、湖もローコンディションであることから、公平にワームのポテンシャルを判断するのは難しいとも言えますが、正直驚きました。
この日は私は他にバラシはあったものの結局ノーキャッチ。もちろん悔しさの余り後日リベンジ。
プロトワームとドラクロのヘビダンでアッサリ釣れちゃいました。
寒さの中、頑張ってキャッチした1匹は格別です。重い腰を上げて釣りに行ってみて下さい!ではまた!
(写真:━━(゚∀゚)━━ !!!!!キター!!プロトワームでリベンジ成功。本当に嬉しいですね。)

(写真:更に━━(゚∀゚)━━ !!!!!キター!!心底嬉しい1本!ドラクロのヘビーダウンショットリグです。)
謹賀新年
あけましておめでとうございます!
2009年新年のご挨拶です。
昨年はO.S.P製品をご愛顧いただきありがとうございました。
熱い声援もいただきまして大変感謝しております^^
今年もより一層皆様がワクワクするような商品を送り出す為にプロスタッフ一同頑張っていきますので、何卒よろしくお願いします!
また、私個人と致しましては昨年が満足のいく結果が出せませんでしたので、
今年は年間2勝(内重賞試合1勝)を目標に立て頑張りたいと思います。

コラムの方もサボらずww 内容の濃いものをお届けできるようにしますのでご期待ください。
では本年も宜しくお願い致します。
橋本卓哉
2008年を振り返って・・・
皆さんこんにちは!
いよいよ年末が押し迫ってまいりました。
今年は今までになくあっという間に過ぎ去った一年でしたが、昨年から開発を始めたドライブクローをリリース出来たことは自分にとって大きな出来事でした。
また、取材も毎回集中してこなすことができ、釣果にも恵まれた一年であったと思います。
これら全て、周りの支えてくださった方々なくしてはなかったこと。
この場を借りて御礼申し上げます。
霞ヶ浦水系全域を舞台とするタイフーントーナメントにて
さて、話は変わって、先日はタイフーン様主催の年末トーナメントにO.S.Pスタッフの草深さんとペアを組んで参戦してきました。
昨年も草深さんと組み、5本のリミットメイクに成功したのはわずか3チームというタフコンディションの中、まだ手作りだったドライブクローのみでリミットメイクに成功するも、霞水系で驚異的な優勝率を誇る『恐怖の千葉さん』(ちなみに11/25の「今週のグッジョブ」にも登場。)に破れ2位という悔しい結果でした。
「今年こそは!!」という意気込みで年間中艇料無料とガソリン300リッターを目指して挑みました。
かなり釣れていないという前評判に加え、当日はこの冬一番の冷え込みで朝の気温は2℃!厳しい釣りを強いられることは間違いありません。
「2人で丁寧に攻めれば5バイトは何とかなる。防げるミスだけはしないように集中力を切らさない。」この2点をお互い確認して釣りを開始しました。
メインに使ったのは僕も草深さんもドライブクローのテキサスリグ。
今回はバスの目の前に丁寧に落としていくような釣りなので、カラーは喰わせのナチュラルベースながらもラメがアピールするシナモン・ブルーフレークとグリパン・ブルーフレークをチョイス。
それを、シンカー3.5gと5gの2タイプにそれぞれセットし、カバーの密度や風の強さ、水深などに合わせてマメにチェンジしていくことに。
まずは僕が5投目くらいにドライブクローで小さいながらも幸先良くキャッチ!
その10分後、昨年のこの大会でラインブレイクで悔しい思いをした一等地にデカバスキラーのゼロワンジグ7g&ポークを滑り込ませると、僅かなバイトを感じて合わせるもカバーに化けて全く動かず。
「バスついていないっす、バレちゃいました~。」
しかし、草深さんが「ライン緩めないで!」といってボートを寄せると小さいバスが「ピョロッ!」と飛び出してきて、空中でフックが外れるもボートの上にポトリ。
期待していたサイズには程遠いながらも超ラッキーな感じで2本目をライブウェルへ。
その後、草深さんが僕が一本目を釣った杭に入り直して一回り大きいサイズをキャッチ!
ここまで開始1時間半で3本キャッチはこの時期の霞ではけっこうなハイペースですが、油断すると全くバイトがなくなる可能性もあるので気は抜けません。
その後、水深60cmほどのスーパーシャローからこの日一番のナイスサイズを引っこ抜き、いよいよリミット達成まであと一本!
(写真:寒いなかシャローに残っていたナイスサイズ。ドラクロなら喰わせられる!)

しかしここからノーバイトタイムに突入。
あと一本なのに~!辛抱の釣りが続きます。
そして戻り時間を引くと残り時間数十分というところで草深さんの動きがピタリと止まり、一呼吸おいて渾身のフッキング!
集中力の賜物か、テキサスリグで口の外掛かりという離れ業でリミット達成!
そして、写真を撮ろうとしたら「そのまま釣り続けてて!」・・・このあたりに草深さんの勝負への執念を感じました。
入れ替えを目指して終了ギリギリまでキャストを続けるもその後バイトはなく、ウェイイン。
勝てるだけの重さはないだろうと思っていましたが、この厳しい状況だけにもしかしたら・・・、という淡い期待はありました。
しかしそう甘くはなく、またもや寸止めの2位・・・。(しかも草深さんはここ最近の大会で3戦連続2位!)
しかし、リミットを達成したのは30チーム以上参加したなかで我ら1チームのみ!
しかも2年連続というのは、デッドスローでの誘いにも応えてくれるドライブクローの喰わせの能力のおかげ!
今回のような渋いときこそより釣果の差となって表れます。
厳しい状況下でも「これなら喰わせられる」と信頼して使えることも大きいですしね!
(写真:信頼して使い続けられるドラクロのおかげでした!オイルでルネッサ~ンス!)
今回のキモは、着底後こちらからはほとんど動かさずに「ワームに仕事をさせる」イメージで誘うということでした。
さすがにこの時期になると「落ちパク」とはいきませんからね!
狙う物にタイトに入れたら着底後はすぐに動かさずにハサミとヒゲが時間差で倒れてくるのをイメージして待つ。
で、倒れ込んだら緩めたラインを軽く跳ねさせて小さくホップさせてまた待つ、そんな感じです。
また、オダや沈船などの起伏は集中して丁寧にズル引き、「プルッ!」と乗り越えた瞬間、瞬時に完全にラインテンションを抜き、タイトにフォールさせることも重要です。
小さな落差でもドライブクローの「ユラユラ、ピリピリ」アクションは健在ですので、真冬に有効となる起伏を舐めるような使い方でも有効にバイトを誘発してくれます。
真冬でも攻め方さえ間違わなければバスは応えてくれるはず!
やれることは限られた時期ですのであとは集中してやり切るのみ!
このコーナーで毎年言っていますけど、真冬のバスフィッシングも面白いですよ~!
今回はこんなところで。来年もよろしくお願い致します!
(写真:O.S.Pスタッフ橋本さんとO.S.Pプロスタッフ岩崎広さんも参戦!!橋本さんがハイカットでグッドサイズをキャッチ!しか~し、岩崎さんがDUNKでビッグバスをバラしてしまい6位に甘んじてしまった・・・。獲れていれば、このペアが2位に・・・・。)
真冬の山中湖レポート
本格的な冬到来で、寒い嫌な時期がやってきて、もうバス釣りはもうお休みなんて方もいらっしゃると思いますが、まだまだ釣り方しだいでバスをキャッチできるし、しかもビックバスに出会えるチャンスです!
私がこの時期によく通っている山中湖は標高980m、日本で3番目の高さにあり、以前は前面結氷しワカサギの穴釣りでも有名でした。それゆえに寒さも厳しく最低気温が氷点下10℃以下の日も珍しくありません。
なぜこんな所に行くの?って、ドMだから、いえ違います、釣れるんです!
一発勝負ネイティブの大型狙いには
水温低下でワーム等の食わせの釣りより、圧倒的にハードルアーでのリアクションで狙うほうが有利になります。
やはり定番はミノーやシャッドです、今年は新発売のハイカットを使っています。
カラーは画像の3色を水色や太陽光によって使い分けます。このルアーの特徴はロングリップなのに飛距離がグ~!タイトな泳ぎで冬の低活性時期にグ~!!
さらに大きさがこの時期のワカサギにジャストフィット!!!狙う水深は2~4mのウイードが少し残っているようなところを、ロングキャストしゆっくりリールを3~4回ただ巻きして、5~10秒ステイを繰返します。
バイトはほとんどがステイ時に出ます。1キャストでかなり時間がかかりますが、ゆっくりやるのが重要なのでガマンしてやってください。
ゆっくりでもハイカットはしっかり泳いでくれますよ。
あと重要なのが時間です。私の経験上、朝10時までが勝負です。
ボート屋さんの話を聞くとワカサギの釣りも朝9時までが良く釣れ、それを過ぎると釣果が極端に減少するそうで、これらの動きに深く関係していると思います。
朝は寒いですけど、やっぱり早起きは三文の徳ですよね。
(写真:真冬の山中湖は、寒~いですが、こんなバスが喰ってくるんですよ!)

放流で数釣りするには
近年山中湖では、冬に盛んに放流が行われております、最近の放流バスはサイズも大きめで1kgを超えるものもいます。
そのせいか、ちょっと賢くそう簡単には釣れません。低水温時の特徴は放流地点からあまり動かず、バスは固まっています。
そこへ同じくハイカットをキャストします。アクションは、早く巻き、トゥイッチをしてステイさせるのはちょっとだけで大丈夫です。
放流魚は競う性質が強く、この方法でわざと追いかけさせて、仲間同士で取り合いさせて食わせる作戦です。
一匹釣れるとスイッチが入り連発で釣れます。あっという間に2桁キャッチなんてことも可能ですよ。
朝10時頃までネイティブを狙って、その後は放流の数釣りをするのがお勧めです。
みなさん、冬眠するのはまだ早いですよ、防寒対策しっかりして、出かけてみてください。
(写真:冬は冬なりのアプローチがあって、やっぱりバス釣りは面白い!)

(写真:今年1年皆さんコラムを読んでくれて有難うございました。来年もどうぞよろしくお願いします♪)
さて皆さん秋の釣りは堪能できましたか?
これからさむーい冬に突入しますが、バスだって生き物です。
冬だってよっぽど寒くならなきゃ、氷の下でもエサを追って活動しているわけですから、まだまだ釣れるチャンスはありますよー!
とは言うものの僕が住む関東はもちろん、西方面に住む皆さんは全然行けちゃう気候ですからね、がんがん釣りに行って、春までに腕を上げちゃいましょう!
ちなみに九州の宮崎に住む仲間達からは真冬でも毎週のように交互にビッグフィッシュの写メが送られてきます(^ー^)v
より多くバスをキャッチ知る為に心がけたい事・・・・
さて、写真1は11月に行われたTOP50最終戦「福岡県遠賀川」でのプラクティス中にO.S.Pバズ02ビートECOで釣ったバス!いいサイズでしょ?
釣れたエリアはスロープから近く、かなり多くの選手が流した後にもかかわらず人がいなくなったタイミングで入って、ここだって言うぐらい美味しそうな隠れ杭で一投目に来た一匹です!(トレーラーはドライブクローです。)
ここで考えたいのが何故、人が散々撃ったであろう杭で食ってきたのか?です。
いくら隠れ杭だからと言っても、あのTOP50メンバーです。そうそう見逃してないはずです。
答えとして一つはタイミングです。タイミングって一言で言ってしまうと簡単ですが、バスがそのエリアに何かしらの原因で回ってきたタイミングかもしれません。
またはプレッシャーに怯えて隠れていたところ、ちょうどプレッシャーから解かれた瞬間のタイミングかもしれません。
そのタイミングが完璧に読めれば問題ないのですが、それには多くの時間をかけた下調べと中には自然相手な部分の運もあり、簡単にはそのタイミングと言うものを掴めるものではないでしょう。
であれば、アングラーが誰もが身につけていることで世界中どこに行っても発揮できるもの、それはキャストです。更に一投目が大事!ってことです。
今回のバズベイトもそうなんですが、特に手返しの早いプラグの釣りなんかやっているとそう感じますね。
ここだっ!て、ストラクチャーがあったとして、キャストがうまく決まり、際際に入れば言うことなく一発で食ってくる。皆さんもそんな経験ありませんか?
(写真1:O.S.Pバズ02ビートエコでキャッチしたバスですよ!)

キャストが極めて大事!
ミスキャストしてしまい、際際ではなく大きくはずしてしまった場合、クリアーレイクでやっていると分かるのですが本来際際で食ってくるはずだったバスは、それでもミスキャストで遠くに着水したルアーを追います。
もちろん、食ってしまう場合もありますがその多くは自分のテリトリーから離れるのを嫌がり、途中でユーターンってことになります。
実はこれは彼らの生死と食欲をかけた駆け引きのドラマでもあるのです!身の危険をさらしてでもご飯を食べたい!
けど、あそこまでは遠すぎで危険がいっぱいだよベイビー!!っと言っているかはさておき、彼らにとって縄張りを出ると言う行動はまさに命がけなのです。
もちろん、これはクリアーレイクで目に見えた時だけでなく、目に見えなくてもマッディーレイクや水深の深い所でも日々起こっている行動な訳です。
つまり、何気なくキャストしているその一投げ一投げにも水中では同様のドラマが起きているのですよ!そう考えたら一投目の重要性ってやつが解って頂けたのではないでしょうか?
キャストって大事なんです!これを心得てO.S.Pのルアーをキャストすれば間違いなく「もっと釣れます」!
(写真:集中力を切らさずにキャスト!やり続けるには精神的な強さも要求されます。)

バスが浮いていれば、ドライブクローのネコリグ!
そうそう、ご存知の方もいらっしゃるかと思われますが、こないだV6マリンさんのトーナメントに参加して優勝してきました。
ルアーはもちろん我らがドライブクロー!ただのこの日の使い方はテキサスではなく、ネコリグ!
何故ネコリグがよかったかと言うと、結論から言ってバスが浮いていたからなんですけどね。
水の流れがあり、アクティブなバスが浮いているんでそれにあわせたレンジにルアーを通してあげる事によりバイト率がアップしたわけです。
このドライブクローのネコリグは1/32オンス以下のネイルシンカーを入れて使うのですが、ミドストのようにラインテンションを張らず緩めずでシェイクするとなかなか滞空時間が長く、まるで漂うようなアクションができるのです。
これは人が見てもおいしそうですよ。ちなみにタックルはスティーズのスカイフラッシュに5ポンドフロロがお勧め!
もちろんベイトでやるときもありますが、微妙な浮かし具合はコントロールのいいスピニングがお勧めです!
みなさんもバスが浮いているな?っと思った時や、水門やドック周りなど、ぜひ試してみてくださいね!
ちなみにフックはFINAのVガードがお勧めです!さぁ、寒さに負けないようにがんばりましょうね!!
Basser Allstar Classic 2008応援ありがとうございました。
会場でO.S.Pフリークの皆さんに色々と声を掛けていただき励みになりました。
不甲斐ない結果となってしまいすいませんでした。またチャンスがあったら必ず仕返ししてやりますw
だいぶ寒くなってきましたね^^;
トーナメントも全ての予定が終了しました。
これでマッタリしたシーズンに突入するわけですが、ルアーの開発はそうも言ってられないのです。
『ダラダラしてないで釣りに行け!』と言わんばかりに早速送ってきましたよ・・・。
『Highpitcher 3/8oz DW&TWのカラーブレードモデル』私的には出るのが遅いんだよ~っ!て一品なんですがww
カラーブレードのスピナーベイトは条件がハマるとホント良く釣れるんです!
どんな時なのよ!?って話になるわけですが、一言で言えば『厳しい時』と言えばよいのでしょうか。
ターンオーバー、無風、濁りなどのマイナス要素が強い時ですね。
真夏の無風炎天下なんて時にカラーブレードのスピナベがハマったこともあるぐらいです^^

使い方のイメージとしてはハードルアーとソフトベイトの中間的と言えばよいのですかな。
スローロールで『しっかりと見せる!』を意識して使ってみてください^^
私の場合はしっかりとボトムマテリアルを感じられるように引いています。
バスの活性が高くマシンガンキャストでガンガン投げてバンバン引く時ではなく、今日はちょっとタフだな、厳しいなって時には凄く頼りになりますわ!
特にスピナーベイトが良い時期にはさらに効果あるような感じがしますね。
前に自分がカラーブレード、友人がノーマルブレードのスピナーベイトで釣り比べたことがあったのですが、ハッキリと差が出ましたからねー。
ちなみに・・・・・その時は圧倒的にチャートのカラーブレードの方が釣れました。
とまぁ、待望のカラーブレードスピナーベイトがいよいよ発売となったわけですが、これからの季節、まず外せない一品です!
お店にあったら即大人買いでお願いしますよーっとww
まぁあれだ
あとは赤だねO.S.P様♪

東北地方では遂に雪が・・・。
皆さんこんにちは。
先日、僕の住む東北地方では初雪が降りました…本格的な冬が到来です!
と言う訳で一部のフィールドを除いては、来年までのお休み期間に入ります(涙)
11月の上旬に、最後の悪あがきと言わんばかりに挑戦してきました!
場所は八郎潟。。。今年の締めにふさわしいフィールドですね。
しかしながら、この日は風速10m~12mの暴風!数日前に近くの民家の屋根が飛んだ程です。
しかも急激な冷え込みによる水温低下・・・果たして釣れるのかぁ~!?
とりあえずボートを出して、少しでも風裏になるエリアを探して・・・とは言っても、寒さと波がキツイ・・・。
水温は10℃前後と微妙。。。活性は低いのは当然ですが、バスの居るエリアを当てれば何らかの反応はあるハズです。
一概に探すとは言っても広大なフィールドを全部探すのは不可能なので、例えば水温やベイトフィッシュや季節のパターンを軸としてある程度絞ります。
その後は実際にルアーをキャストして水の中の反応を探る訳ですが・・・。ここで・・・このお方の登場です(笑)
ブリッツMAX!!特に水質がステイン系であったり、活性が低い時などにお勧めです。
アピールを重視したい時はノーマルブリッツよりMAXにチェンジですね!!
ここで肝心なのは、素早く探るとは言ってもただ早く巻く訳ではありません。。。
水温を考慮すれば、バスは活発に追って来る状況ではないので、「リズム良くスローに」です。
常に水中をイメージしながら通せば・・・バイトしてきます!
夏場のような勢いがあるバイトではありませんが、雑巾が引っ掛かったような??重くなるようなアタリをしてきます。
(写真:BLITZ MAX 黒金Ver.Tでナイスサイズをキャッチ!くればデカイ~!)
(写真:またまた、BLITZ MAX黒金Ver.Tでキャッチしました!バッックリと喰いついた捕食モードのバスでした。)

さすがに、バイトしてきた全部をフッキング出来る事はありませんでした・・・。
ただでさえバイト数が激寒なのにもったいないですね・・・。こんな時はこのお方の登場です(笑)
ドライブクロー!今回はフォローとして活躍してくれましたが、もちろん主役としても信頼できるルアーですよ!
使い方は簡単。バイトしてきたのにフッキング出来なかったスポットに投入!
素早く慌てずに、尚且つ正確なキャストが要求されます。少しでもフックアップされてしまった場合は低確率ですが、バスが警戒していない状況では激アツです!
なんてったって「スイッチ」が入っている訳ですからね(笑)
キャストしたらとにかく集中!バスは必ず近くに居る訳ですからね。。。
こういった場合の僕流の動かし方は・・・極端な静&動。参考にしてみて下さい。
今回は非常にシビアな状況でしたが、こんな感じで2つの全く異なったルアーにコンビを組ませることで1+1=3の釣りが可能になりました(笑)
(写真:そして、フォローにはドライブクローですよ。このローテーションで楽しめました!)
カナダトーナメント参戦の後編
前回を忘れちゃった方は、一度ページを戻して読み直していただければ幸いです!
カナダトーナメント参戦の後編
さて、前回はトーナメントシャツをいただき準備満々で問題の第1喚問、パートナー抽選です!
これは抽選でボーターがくじを引き、二日間のパートナーを選ぶ方式です。つまり二回呼ばれる。
耳を大きくして自分の名前がコールされるのを待ちます。
そして一日目のパートナーが決まり、待ち合わせ場所とトラックとボートの種類&色を聞く。
後はお互いの泊まっているホテルと連絡先の交換。結構片言の英語でもここまでは何とかなる・・はず。
しかし、緊張する!騒がしいパーティー会場で初対面の外国人(ここでは私が外国人さんであるが(笑)・・)の言葉を一語一語聞き逃さないように集中して聞く。
途中通訳に安池さんも駆けつけてくれて何とか解決!トーナメント中より生きた心地がしなかった気がする(笑)
二日目のパートナーも決まり、こちらも生きた心地のしない話し合いを無事済ましこれでやっとトーナメントに集中できる!
この晩は前日プラクティスで得た感覚を元にスピニングのラインを8ポンドから12ポンドにすべて上げ、チューブのジグヘッドとドロップショット(ダウンショット)、ルドラ、ドライブクローの7グラムテキサスをリグる!
ちなみにルドラのみベイトでラインは16ポンド。後は全て12ポンドのスピニングだ。
ちなみにリールなんですが、ベイトはスティーズだがスピニングは12ポンドのフロロを巻くため、フロロ用スプールを搭載したNEWイグニスです。
ちなみに、ドライブクローのテキサスはなんでスピニングなの?って思った方も多いと思いますが、確かに常識から考えればベイトなのですが、明日のエリアはおそらくセントクレアレイク、ジンクリアーな本湖でのハンプフィッシングで遠投での釣りになると思ったのです。
飛距離ならベイトでもそんなに変わらないかも知れませんが、少しでも遠くにと思いスピニングを選びました。
また、ヒットした後も巻き上げスピードが速いスピニングなら、バラシも少ないし、手返しも早いそういった利点でのあえてのスピニング!
そしていよいよトーナメント初日の朝が来ました。初日のパートナーのポールさんとは、ボートランチ(スロープ)で待ち合わせ、黒のシボレートラックに250馬力の赤のトライトンを探す。
来た来た!早速合流しボートをランチングして、スタートを待つ。スタートを待つ間今日の作戦会議!バスボートは初めてか?とか、最大のバスはどのくらいだ?とかも聞かれる。
僕もトライトンを日本で持っているよ!って言うと、何キロ出る?とか、エンジンは何だ?とか帰ってくる。釣り馬鹿は話題が世界共通である(笑)
一見、神経質そうで笑顔のないポールさんだったが一気に和めた気がした。
作戦はまず85マイルでかっ飛ばして一気に川を下り、セントクレアのハンプに行く!だいたい1時間。ロングドライブだ。日本ではなかなか味わえない。
写真1 スタート船 このスタート船の合図でコールされた順にスタート。
写真2 日が出る前のスタート風景
写真3 初日のパートナーポールさん!
写真4 カナダでのこういったラッピングボートが流行です
写真5 本湖は荒れだすと海でした!
写真6 水平線は見えますが、海ではありません

そしていよいよスタート!順番に一艇ずつ出船していく、18のナンバーをコールされて一気に加速! 一気にフルスロットだ!120キロオーバーで走る。
途中巨大なタンカーとすれ違い、これまた巨大な引き波も素晴らしいドライビングテクニックでいなし、一気にセントクレアレイクにそこからさらにGPS頼りに沖のロックボトムハンプに行き着く。
1時間走り続けてやっとポイント!ほんと日本じゃ味わえないことです。そして、チューブのジグヘッドをキャストしボトムに落としてシェイクする。
すると、一投目でボーターのポールさんにヒット!急いでネットイン。3パウンダー!いきなり40アップです。
そして今度は僕にヒット!これもデカイ!立て続けに40アップです。その後も順調にヒットは続き、あっという間にリミット達成!(カナダオープンはいつもと違い1ボート5フィッシュのチーム戦です。)
しかし、後から追いついてきた選手の船が入ってくるとプレッシャーからかヒットが止まった・・・。
そこで、少し止めてスローなアクションに切り替えるとヒット!明らかにデカイ!12ポンドのラインがギシギシ言う。上がってきたバスは5パウンダーの50アップだ!!これはキッカーになる!
その後もこのスローアクションで釣れ続け、ポールさんにもアクションを説明し僕達のボートのみ釣れ続けた。
少しスレてきたところでルアーをドライブクローのテキサスをキャスト!再び釣れだす。ドライブクローはカナダでもイケてる!
その後数回の入れ替えをし、より大物を目指し移動!この時点でライブウェルに15ポンドぐらい入っている。6,750グラムである。スモールマウスですよ・・日本のトーナメントなら3日分のウェイトです・・・。
移動してまず着いた先は、水路の奥にあるマリーナ。給油である。そりゃーそうだろう・・あんだけ走ればね。これも日本ではありえないシーンである。
桟橋で給油し、再び全開でレッツゴー!次に着いたのはウィードの生えるシャローフラット。
ジャークベイトがいいぞ!っとポールさんの教えで、ルドラをキャスト!するとルドラにヒット!
4パウンダー入れ替えだ!その後も3連続ヒット!バックシートの私だけに・・・さすがルドラ!
今、カナダでもトッププロのシークレットルアーとしてルドラは流行りだしているほど、その実力はカナダにもマッチしている。
その後は強風が吹き出し、ドリフトアンカーを入れての釣り。「ドリフティング」これも初めての釣りだ!
しかし、その後ヒットするも入れ替え出来ずにセントクレアリバーまで戻るがここでトラブル。
スピード狂のポールさん(失礼)が急にスピードダウン。なんとガス欠間近・・だという。
終了時間が迫る中、アイドリングでマリーナを探す。やっと見つけたマリーナで給油とライブウェルのバス用に氷を買ってボートもバスも元気一杯でスロープに!
いよいよウェイン!結果16.9ポンドで11位。こんだけ釣って11位かい!と思っていたら1位は21ポンド(9,450g)だそうだ!
春の琵琶湖なみです・・しかも全てスモールマウスである・・・しかしもっと驚いたのはそれを釣ったのが、昨日仲良くなったカナダの巨人ゲーリーさんと日本から参加のハッチーのボートである!
こうして初日のアマチアトップはハッチーで幕を閉じた。明日は負けないぞ!しかし、二日目にあんなトラブルが待っているとは・・・・。
迎えた2日目!3時起床!目覚めは良い。いつも思うのだが、カナダに来ると日本にいる時よりもぐっすり眠れ圧倒的に睡眠時間は少ないのだが、短い時間でもしっかり眠れ、目覚めがいいのだ。
カナダ向き?二日目のパートナーはカークさん。アメリカから参戦で白髪交じりの髭がとっても似合うカークおじさんだ!
パートナーが決まったパーティーの時も、何か注意することはありますか?と聞いたら、釣りが好きならそれだけでOKだ!
ってかっこいい事言ってくれたナイスなおじさま!待ち合わせの彼のホテルに行くと、準備中の彼がいた、奥さんも一緒に来ていて紹介してくれた。
夫婦仲良く慣れた手つきでボートに次々と荷物を積み込む、僕のタックルバックの積み込みさて出発・・・!?
カークさん。魚探がないよ?って言うと、「昨日のパートナーが重すぎて波に突っ込んで壊れたよ」・・さらにエレキに目を移すとなんかエレキマウントが皮ベルトで固定されている。
僕が不安に思ったのに気付いたのか、カークおじさんは言った「俺のボートはちょっと古いけど、13年間ノントラブルだ!問題ない!」って明るく。
OK!デカイの釣りに行こう!と、僕も笑いながらいいスロープへ!そして、やさしそうな奥様に送られてスタート!
写真7 とにかく初日は走り回りました!シャローフラットではルドラが爆発!
写真8 給油!この日2回もした・・日本じゃ考えられません。
写真9 初日11位!お前のビッグフィッシュのおかげだ!って言ってくれた!
写真10 ハッチーの初日のウェイイン!
写真11 二日目のパートナーは夫婦でトレールしているカークおじさん
写真12 問題の写真その1・・・。がんばれエレキ!

カークおじさんも本湖がファーストポイントだ飛ばすぞ!っとフルスロットでスタート!
そして順調に川を下っていると、来ましたあの巨大タンカー!そして引き波。
このときタイミングが悪く川が狭まる場所での引き波との遭遇となり、危険回避のためそのまま引き波を飛んで交わす。
そして、無事に第一波を越えたと思った瞬間、カークおじさんのステアリングを持つ手が忙しく動く。そして後ろを向き何かを確認している。「?」
僕も気になり後ろを向くとエンジンのステアリングケーブルの片方が、はずれてるかぶち切れてるかして、バタバタはためいている・・・(汗)
時速100キロの中である・・・。操縦不能・・・。まだ、引き波は続いている。大きくジャンプはした物の、何とか川の真ん中で無事にストップ!
いやーあせった・・・と、思った瞬間隣では怒り狂うカークおじさん・・おそらく僕の知っている英語の悪口は全て聞けたと思う・・・ある意味こちらの方が怖かった・・・。
しかし、すぐに冷静さを取り戻したカークおじさんは、ケーブルをチェックし工具を出してケーブルを繋ぎ直すとマリーナを探すといってエレキで進み始めた、ケーブルは無事だったが中のオイルが抜けてしまっていたようだ。
キャストしながら進むこと20分、僕にファーストヒット!しかしストライパー、外道である。
その後、マリーナを訪ねようと人気のあるコテージによると、コテージのご主人がどうした?っと尋ねて来たので、訳をカークおじさんが話すとそれならあるよと奥からステアリングオイルを出してきてくれた。
日本じゃまず無いストックである。それを湖上で手馴れた手つきでエア抜きと言われる作業をしながらテキパキと直していく、凄い速さで作業終了!ネバーギブアップ!っと本湖に再び走り出した。
しかし、モーニングバイトはすでに終わってしまっていいて渋い、しかも今日は風が無い。
コクピットのGPS頼りにウィードハンプに入りなおす。すると僕のチューブのジグヘッドにヒット!やっと取れたこの1匹には思わず二人でハイタッチまでして喜んでしまった!
その後カークおじさんも2匹を追加し、フォールで食ってくることが多い気がしたので浮いていると考え、ルドラにチェンジ!すると2連続ヒット!2キャスト2フィッシュである!一気にリミット達成。
しかし、ウェイトが伸びずエリアチェンジをしようとしたその時、今度はエンジンがかからない・・・。
流石のカークおじさんもこれには怒る気をなくしたようで、今日はなんて日だ・・と嘆いていた。
エンジンを開けて、乾かすよと言う・・・。それで直るのか?っと思ったがその15分後見事にエンジンは復活!カークおじさん曰く、昨日の波に刺さりすぎたのが原因だと言う。
しかし、不安なので川に戻って釣りをしようと言う事になり走り出すと、今後はピーピーっとアラーム音が・・・。また、ストップ。これにはもう二人して顔を見合わせて笑ってしまった。
しかし、それもちょちょっとオイルタンクをいじりなんとか直して走りだすと、また、ピーピー、今度はエンジンがかからない・・。など続いて、不安なのでスタートエリア付近で釣りをしようということになった。
スタートエリア付近のウィードエリアでハイピッチャーを引くと小型なものは釣れたが入れ替えはならず二日目はこのままウェインかと思っているところで、ドンと入れ替えフィッシュがルドラにヒット。
最後の最後にキーパーサイズギリギリを入れ替えてタイムアップ!カークおじさんもすまんな、なんて言ってくれたけどそんなこと無いよ。ベリーエンジョイできたよ!って言ったら、これからは友達だ!また来いよって、握手していい感じ!
しかし、こんなトラブル続きの中でも11ポンドをウェイン出来たのは満足としときましょう!
ウェィンステージにも立てたし・・なんて思っていると、前日トップのハッチーがウェイン17ポンド!おお!微妙だ!いや、もしかして行っちゃうのか?っと、みんなでいっていたら、なんと行っちゃったよのカナダオープン初の日本人チャンピオン!オシム(オサムの間違え(笑))
ハチヤがコールされて大歓声!おめでとうハッチー来年は負けないぞ!って、ことで、僕は34位でフィニッシュ!
しかし、貴重な体験も出来たしとっても楽しかった。初日のボートのドライビングテクニックや二日目のトラブルの打開策など、見たくても見れないものも沢山見れてほんとに参考になったと思います。
ということで、もっともっと紹介したいことはいっぱいありますがそれはおいおいとしましょう!(もっと写真が見たい方は僕のホームページのフォトコーナーで200枚以上の写真をコメント入りで載せてます。)
以上カナダトーナメント参戦レポートでした!
写真13 問題の写真その2 がんばれステアリングケーブル!
写真14 ポイントに着いたら 風が無い・・・カーム
写真15 ウェイン! 色々あったけどおかげでカークおじさんとより仲良くなれた!
写真17 みんなで記念写真!って、ゲーリーオニールさんの巨大ぶりがとても伝わるな・・
写真16 今回のプラグオブキングは絶対 ルドラ!僕もそうだがなんせ優勝の蜂谷プロもこれなんだから!
本格的な冬になる前に・・・。
皆さんお久しぶりです。
忙しい試合のスケジュールもほぼ消化して・・・気がつけば冬間近。。。
本格的な冬になる前に、無理矢理に時間を作って行って来ました(笑)
僕の本拠地、東北地方はめっきり寒くなってきましたが・・・まだまだ頑張ります!
という訳で、今回のターゲットはスモールマウス。クリアレイクなので、もちろんハイカットの出番です!
スモールマウスを狙う上で必要な事が多々ありますが・・・ハイカットはそれらの条件を兼ね備えたルアーと言っても間違いありません。。。
例えば、シルエットがリアルなのは強い武器です。クリアレイクに住んでいるスモールマウスは非常に目が良く、ラインに反射した光だけで逃げる事がよくありますからね・・・。
そんな彼等を騙せるルアーって、非常に少ないんですよ。。。それから動き。一度使ってみて下さい!
体感して頂くのが一番早い(笑)それだけで実感できるほど素晴らしいキレ&ダートが味わえますからね♪
(写真:ハイカットでブリブリのコンディションのバスをキャッチしました!)

という訳で実釣編です。この日の朝の気温は5度!「嘘だべ~寒いずぅ」その言葉しか出ません(笑)
幸いにも水温は14度もあったのでやる気が起きましたが・・・。
使い方としては実に簡単。フルキャストをして自分好みの巻き方をするだけ。。。
ダダ巻き・トゥイッチ・ジャーク・ストップ・・・お好きな様にどうぞ!(笑)
思い通りに簡単に動いてくれます。まぁこんな感じで、ハイカットが最も得意なシャローからミドルレンジを流していくと・・・やはり出ましたぁぁ!
コンディションは抜群!育ち盛りのようですね。。。
その他に裏技的な使い方としては・・・ドラッギングやライトキャロにセットする方法があります。
これらの使い方は、秋~冬にかけてのベイトフィッシュのレンジが深いときに有効な使い方です。
それから、とにかく目が良いのでカラーローテーションはマメにしてみて下さい。。。
その日の大当たりのカラーが有るハズですからね・・・。
こんな感じで、今年最後??のスモールを連れて来てくれたハイカットに感謝した一日でした!!
(写真:またまた、出ましたぁぁ!コンディションは抜群!)

(写真:ハイカットでガンガン釣れてくるので非常に楽しいですよ。)
初冬を迎え本格的な冬に備えバスたちは?
今回は11月2日に利根川で行われたNAMIKIカップと、翌週に行われたNAB21オープンペアトーナメントの模様をレポートします。
NAMIKIカップ&NAB21オープンペアトーナメント
まずNAMIKIカップは結果からいうと2匹しか釣れず、優勝ウェイトが5キロだったのに対し自分パターンでは5匹釣っても3キロだったので惨敗でした。
そして終了後のジャンケン大会では、プチ後だしをして(笑)ある程度勝ち進む作戦をたてていたのですが、さすが世界のT.NAMIKI!さらに上を行く後だし(笑)でこちらも惨敗に終わりました。
そんな世界のT.NAMIKIと真剣勝負できる大会は来年も開催されると思いますので是非参加してみてください。
そしてNAB21オープンペアトーナメントは前日にプラクティスに入り、冬に実績のある印旛新川下流部の平戸橋から逆水橋をチェックし、500~600gまでの魚はブレイクの下(水深2m位)をライトリグで狙うとポツポツ釣れる感じで、ブレイクラインの上に被さるようなストラクチャー直下にデカイのがいる事が判りました。
このエリアでは、結構ストロングなパターンだと感じることができ、平戸橋上流のストレッチに倒れた葦がブレイクラインに程よく被さっているスポットがあり規模も大きくこの界隈では1番だと感じました。
葦を貫通させるために、9gのテキサスリグにドライブクロー(グリーンパンプキンブルーフレーク)をチョイスし葦を貫通した瞬間にバイトし、久しぶりの50upをキャッチ!
この時期水温が15℃くらいになると、冬眠を控えたザリガニがシャローに集結してくる時期なので、体力のあるデカイバスを仕留めるには大チャンスな季節でもあります。
そんな事もあり浅い所へすぐに行けて落ち着く水深まですぐに戻れる、そんな条件を満たすスポットが重要になってくるのですが、印旛沼で特に川筋であればどこでも可能性があり探すのが困難です。
探すポイントととしてはショアラインの地質が土で、ある程度傾斜がある所がいいと思います。
と言うのもザリガニが開けた穴をよく見ると結構傾斜のある所が多いいですよね!そんな事を考えながら探したこのスポットでこの50upは出ました!
(写真:プラ中にキャッチした価値ある50UP。バタバタと忙しなく動くドライブクローのアクションも絶妙。)

それと単なるブレイクライン上にステイするよりは何か屋根になる物があったほうが落ち着くんでしょうね!カワウも怖い存在ですし。
そして当日は、さらに気温が下がり、併せて水温も2℃近く低下してしまいました。
とりあえず朝はブレイクラインの被さり物をチェックしながら500~600gが取れていたスポットまで下りノーバイト!
そして期待していた500g~600gですらキャッチできず時間だけが過ぎ、とうとう10時半に見切りをつけ新たなパターンを探す事となりました。
探したのはエビ系のパターン!シートパイル絡みのエリアをドライブクロー(ライムチャート)10gのヘビダンで勢いよく落とし着底時に起こるイレギュラーアクションに1400gがリアクションバイト!
(写真:ドライブクローでも、最近密かに流行??のライムチャート。バタバと動いて普段見慣れぬカラーで、バスも何がなんだか分からないまま喰いついてしまいますよ!)

このスポットは岸に対し垂直にブレイクラインがあり、下流側が60cmで上流側が130cmまで落ちるというシチュエーション。
その落ちた所のシートパイル際でのバイトでした。そして、シートパイルの上は護岸が張り出していて被さり物になっている。
一旦ゼロになった状況から一気に新たなパターンが見出せ、同様スポットを探しながらの展開でしたが、見つけたスポットでは確実にバイトがあり3バイト2フィッシュで終了となりました。
ボートエッジで反転して逃げてったバスがキャッチできていれば勝てただけに非常に悔しい準優勝でした。
しかしパターンを切り替え、立て直せた事は大きな収穫でした!
冬、手長エビなどは冬眠しないのでバスのベイトになり、少し深い所で冬を過ごす事から今後は水深のあるハードボトムがよくなってくるかも知れませんね!
今回はちょうどザリガニパターンが終りを告げる日だったかも知れません。優勝されたチームは他のエリアでザリガニパターンでしたけどね!それではまた来年!
(写真:サイズはともかく、コチラもエビをたらふく食べてコンディション抜群です。)
これからの季節がハードプラグ!
どうもこんにちは!だいぶ冷え込んできましたが、これからがハードプラグの本領発揮ですよ!
やってきました自分の中でのハードプラグシーズン!!
まずはタイフーン。小貝川に行った時ですが3日前に降った大雨のせいでかなり流れが早かったのですが、1年に1度くらいしか行かないので絶対に1匹は釣りたいと思い、タイフーンをセレクトしました。
そうしたらタイフーンのビックブレードがナイスなバスを誘い出してくれました。
自分の中では流れの強い場所やマッディーレイクでは欠かせないスピナーベイトです。
ちょっと大きいなぁと感じると思いますが1バイトを得たときからがガラッとイメージが変わると思うので是非使ってみでください。
(写真:Typhoonでキャッチした小貝川のバス。とにかく1本釣ることで、釣れるイメージを作ってみて下さい。)

そして秋の荒食いにはハイピッチャー。霞ヶ浦に行ったときのことですがまたしても釣ってしまいました、46cm1900g。
自分はハイピッチャー3/8ozを基準にバスのポジションや活性で判断しいろいろなウエイトを試します。
ちょっと変わった使い方ですと、ディープレンジを攻める5/8ozと感じますが1mくらいのシャローレンジをファーストリトリーブしリアクションで口を使わせたりといろいろな使い方ができるのがサイズ豊富なハイピッチャーだと思います。
いろいろなウエイトを使い自分なりの「何か?」を探してみてください。まだまだいけるカバーフィッシング、やはりドライブクローは外せないですね。
亀山湖で45cm1400gをキャッチ。バスがだいぶディープに落ちてきたのですが、ドライブクロー&ゼロワンジグでカバーを狙えばまだ全然釣れるので今年ラストのカバーフィッシングでビッグバスをキャッチしてください。
今年は本当にゼロワンジグにお世話になりました。困ったときはゼロワンジグですよねぇ~!!!
(写真上:2kgにはいかなかったですけど、この長さでこのウェイトは凄いですねぇこのバス。)

そしてこれからの狙いたいバスはダム湖などでは段段とバスとベイトが深いところに沈むのでそれにあわせ狙っていくのですが、秋は特にハードベイトが利きます。
特にシャッド類が非常に利きます。2mまでではハイカット!とにかく釣れます。
ただ巻きよし、ジャーク良しと何でもこなしてくれます。3m前後では、ダンク!このプラグはボディーは小型ですがリップが大きく根掛かりしらず。
3m以降ではパワーダンク、このプラグは特に自分の中でも自信がありフロロの3lbを使いキャストした後にドラッキングをすれば、5mまで潜ります。
この5mまで潜るということが実にすごいということを体験してもらいたいです。
5m前後ですとアイチューンをしっかりしてやらないと潜らないので注意してください。
これからがディープシャッドが利く季節なのでO.S.Pシャッドシリーズをもって湖にGO!!ではでは、いい釣りを。
(写真上:良く通っている亀山ダムなんですが、カバーが沢山あってガンガンいけます。)
(写真下:高滝ダムでも03ジグのプロトと組み合わせて、ナイスサイズが出ましたよ!)