皆さんこんにちは。
シーズンも終盤に差し掛かり、東北ではもう少しで厳しい冬の到来です・・・
冬到来
バス達はこの厳しい冬を乗り切るために、晩秋には荒食いを始めます!
特にグッドサイズが連発しやすいのが決まってこの時期・・・見逃すわけにはいきません!
と言う訳で、もちろん行ってきました!
しかも今回はベイトタックルオンリーです。。。
この時期の使うルアーのコツとして、とにかくシルエットが大き目のルアーを使う事です。
タイフーン・ブリッツMAX・ルドラ・ストロング+ドラクロ5"・ドライブスティック6"・ドライブクローラー6.5"などが大活躍してくれます!
その中でも今回は、ドライブスティック6"・ドライブクローラー6.5"でグッドサイズをキャッチできました!
まずはドライブスティック6ですが、ほとんど場合はノーシンカーリグで使用しています。
その訳は“比重の高さ”ですね!ワーム自体に重さがあるので、ベイトリールで向かい風の中でも遠投が可能です・・・これはオカッパリや広く探っていく釣りでは、非常にアドバンテージがありますね~実際にこの釣行した日は向かい風が非常に強かったのですが、ロングキャストで狙ったスポットから連続キャッチができました!
それから最近発売されたドライブクローラー6.5ですが、やはりと言うべきか・・・釣れます!

ドライブクローラーシリーズ(3.5&4.5)でその実力は実証済みでしたが、6.5にも釣れる血統は確実に存在していました!
今回の使い方はジグヘッドワッキー・ネコリグをメインで使用してみました。タックルはベイトタックルを使用しています。
ワーム自体に重さがあるので、軽いジグヘッドやネイルシンカーでも遠投が可能でしたね~軽いシンカーを使うメリットとして、フォールスピードを遅く出来る事・そして根掛かり率を減らす事があります。
フォールスピードが不自然な程に早いルアーには、時として全く口を使ってくれず・・・逆に警戒して逃げる事もしばしば・・・その逆もありますが。。。
そして根掛かり回避は軽い程いいです。
この日はオカッパリながら、ルアーのロストはほとんどありませんでしたよ!
余計なゴミを水中に残す可能性も低いので、地球にやさしいです。
あっ!そうそう、季節を問わずいつでも釣れる“ハイピッチャー”でもグッドサイズを捕獲しましたよ。。。
まさに荒食いモード・・・ガツンッ!丸呑みされてしまいました。
こんな感じでベイトタックル縛りの釣行でしたが、グッドサイズに恵まれて久しぶりのラージマウスを楽しんできました(笑)
ジグ03ハンツ+ドラクロ3″が特に効く季節in桧原湖
皆さんこんにちは。
僕のホームレイクである桧原湖では、例年通り"ハンツ"の季節が始まっています!
ディープレンジを攻略するのにはライトリグは欠かせないタックルですが・・・
ベイトタックルを使った釣りでビッグフィッシュを狙うなら絶対に"ハンツ"がオススメ!今年も詳しく解説させて頂きます。。。
秋の桧原湖
毎年この時期に良い思いをさせてもらっているのが"ハンツ+ドラクロ3"です!!
桧原湖の秋と言ったらコレに限ります。。。もちろん他のルアー・ワームでも釣れるのですが・・・
ハンツは何が違うのか??
それは釣れるサイズがグッドサイズなのと、バイトが気持ち良く当たってくれる事ですね!

現在の桧原湖のアベレージは30センチ前後(400~500g)ですが、ハンツにバイトしてくるバスの多くはそれよりも一回り大きいのが特徴です!
そして何よりも、バイトの瞬間が全く違います。。。
何の躊躇もなく食ってくるので、バスにとってはウチダザリガニにしか見えていないのだと思われます・・・。
思い切り呑み込んでいる時が多いし。。。気を抜いていると手首を痛める事も。
何の前触れもなく"ゴツン!"って食ってくるので気が抜けません!!これがまた病みつきになるんです(笑)

それではどんなエリアで使うのがベストなのか??
それは、ハードボトム・ハンプ・フラット・ミドル~ディープ・岬。
これらに当てはまるエリアならOKです!!どんどん使ってみて下さい。
桧原湖で言うなら、早稲沢・糠塚島周辺・こたか森・月島周辺・高圧ブイ周辺・京ヶ森・桜島周辺・・・等に実績があるようです。
次に使い方や重さのセレクトですが、基本的にはボトムをしっかり取って釣ります。
ズル引き・シェイク・ジャンプ・リフト&フォール・・・イメージはザリガニです!そうです、ハンツはザリガニになったと思って動かしてみましょう(笑)
そして僕の場合は使用する水深で重さを変えてやります。
・5mより浅いレンジは3.5g
・5m前後では5g
・6~7mを攻める時は7g
・7~8mでは9g(最近新しく追加になった重さですね)
・それより深い場所は11g
・キビキビとした動きを出したいときやリアクションで反応させたい時には14g
と使い分けています。
その他に風の強さやフォールスピードを変えたい時にも色々と使い分けしています。。。
例えば、ゆっくりとしたリフト&フォールにしか反応しない時、ボトムの高速ズル引きにしか反応しない時、様々なシチュエーションで使い分けると釣果に大きく差が出ますよ!
そして最後にカラーですが、僕の場合に基本は“地味な色”から投入していきます。
桧原湖はクリアレイクなので、アピール系のカラーよりはナチュラル系のカラーに軍配が上がる事が多いですね・・・。
その中でもお気に入りのカラーは・・・グリパン/チャートです。これはナチュラルなのかアピールなのかよく分かりませんが(笑)
なぜか平均して釣れるカラーです!トレーラーのカラーもそれに合わせるように、“グリーンパンプキン系”のカラーをチョイスすれば大丈夫でしょう!
今年の桧原湖の残りシーズンも僅かですが、これからがビッグフィッシュの季節です。。。是非ともお試しください!
夏の桧原湖攻略
皆さんこんにちは!
僕のホームレイク桧原湖では、ようやく本格的なサマーパターンの突入です!
桧原湖のサマーパターンには・・・
桧原湖は、標高が800mに位置する湖なので下界の湖よりも1カ月ほど遅れて季節がやってきます。。。
現在は水温が28度前後、昼間の気温は・・・とろけそうな程暑いです!木陰で休憩でもしながらでないとヤバいです。。。
夏場は特に気をつけなければなりませんね。夏とは言え、朝夕は時々肌寒い事があるので注意が必要ですが・・・。
こうなってしまえば冷水を好むといわれるスモールマウスは、一筋縄では口を使ってくれなくなりますね~。
こんな状況で狙うポイントと言えば、日陰かディープレンジがセオリーですが、日陰になる場所はオーバーハングしている中・ブッシュの中・岩陰など。そして忘れてならないのがグラスの中!
夏の定番とも言えるグラスエリアはバスにとっては最高の場所なんです!
その訳は、ズバリ"シェード" & "ベイトフィッシュ"が大半です。。。
桧原湖の今の時期、バスのメインベイトはエビです。
実際にグラスエリアから釣れるバスはエビを大量に吐き出します!
この光景を見ると、グラスの中にはかなりの量のエビが生息しているのが分かります。
バスにとってはもちろんパラダイスでしょう。。。餌があり暑さも凌げる、その上外敵から身を隠す事が出来ますからね~。
このグラスを釣る場合には中とエッジの2通りがありますが、攻める場所によってフックを変えてやると効率がUPします。
まずエッジを攻める場合には"掛け重視"仕様で、ワッキーフックをそのままセットします。
そして中を釣る場合ですが、ガード付きのマス針かフックポイントを隠してスナッグレス性を高めます。。。
そしてフォールスピードを速くしたり遅くしたりする為に、シンカーの重さを変えるのが通常ですが、フックのセットポイントやシンカーのセットポイントを変える事によっても微妙な違いが出せるので是非ともお試しください。。。
(写真:ちょっとしたリグの工夫などでも、釣果に現れてきますよ~。)

使用するタックルはスピニング・ベイト共に使えますが、キャスティングで釣る事よりもピッチングやフリッピングで使用する場合が多いので、手返しの良いベイトタックルの出番が多いです。
しかも万が一グラスに巻かれても少々強引にやりとりする事も出来ます。。。
そして使用するワームですが"ドライブクローラー"。ここ最近こればっかりに頼っています。(笑)
グラスの中に落としてやるのには最高で、すり抜け・サイズ・匂い付き・水中での動き・・・今の所このワーム以外考えられません!
口が小さいスモールマウスは小さいワームをセットしがちですが、ドライブクローラーは3.5inでも4.5inでも丸のみしてきますよ~。

グラスの中を攻める場合には4.5inをセットして、バスにワームの存在を気付かせてやるのがいいようです!
こんな感じで桧原湖でも大活躍しているドライブクローラーですが、実はシャローのエビパターンのサイトでも(ノーシンカーリグ)・・・レイダウン・ブッシュ撃ちでも(スナッグレスネコリグ)幅広く活躍してくれていますよ~!
(写真:ドライブクローラーが良い仕事してくれています!)
遅い春が東北にも到来
皆さんこんにちは。ご無沙汰しておりました!
季節は5月に入り、ようやく東北地方にもかなり遅い春がやってきました~♪今年の冬は非常に長かった・・・。
例年なら4月になれば普通に釣れるのですが、今年は豪雪&4月に入ってからの積雪も重なり、何とももどかしい日々を送っておりました。。。
そんな中、先日の気温の上昇した頃合を見て行って来ましたよ~!!
遅い春が東北にも到来
久しぶりの東北フィールドだったので、前日の夜から眠れませんでした。。。
嬉しさの反面、雪の影響でどれ程まで水温が上がっているのか??やはり不安な気持ちは拭えません・・・そんな気持ちを抑えながらタックルの準備を淡々と済ませ・・・いざ出船です!
肝心の水温は14度前後。意外と高い数字にビックリ!!この水温ならかなり期待できます。。。
例年のパターンからしても"ルドラ祭り"間違いなし(笑)
そう確信しながらマッディーレイクに強いメタル系のカラーを選択。
リップラップ等の根掛り多発スポットを撃つのには最適なルドラ・フローティングタイプをセット!
ルドラの動かし方はジャーク&トゥイッチが基本ですが、特別難しいテクニック等は一切ありません。
簡単に言えば、誰にでも同じように使えてしまう心強いルアーですね!あとは、バスが居るスポットを泳がせるだけなのですが・・・肝心のバイトが無い・・・??どうしちゃったの??っていうほど沈黙しています。。。
実は事前情報で"かなり厳しい"とは聞いていましたが、ここまで釣れないとは予想外でした。。。とにかくルドラの利点を活かせて広く探る作戦に。。。
今回使用したのは、フローティングタイプとスペック2のローテーション。
その使い分けですが、超シャローを攻める場合にはフローティングタイプを選択。
僕がフローティングを使う理由はもちろん、障害物の回避能力が優れているのが最大の理由です。
特にリップラップには一度刺さってしまうと厄介な事に・・・ルアーを回収する手間や時間を考慮すれば、絶対にフローティングが手放せなくなりますよ~!
特にオカッパリアングラーにはオススメです。それから、1段目のブレイクライン(2~3m)を通す時に使用するのがスペック2。
この水深ならサスペンドモデルを使う事もありますが、今回はタフコンディションだったので、あえて余計なプレッシャーを与えないサイレント仕様のスペック2をチョイス!!
この2種類のルドラで探った結果、バスの居るポジションはバラバラ。。。絞れませんでした。
水深が30センチのシャローでバイトがあったり、2mのリップラップの張り出しでバイトがあったり・・・どちらのルドラでも釣る事は出来ましたが、例年の"ルドラ祭り"とは程遠い釣果でした・・・。
それでも"ルドラにしか獲れないバス"を見事にキャッチ!ブリブリに太った見事なプリバスでした!

"ルドラ祭り"が開催中はこんなバスばかりが食ってくるんですよ!

このお祭りは近日開催予定です(もう始まっているかも??)

是非ともルドラシリーズをご持参の上お越し下さい。お待ちしております(笑)
東北の冬では海釣りモード
皆さんこんにちは。
季節も12月に入り、僕の中のバス釣りシーズンはひとまず休止モードになりましたが、釣りに休みはありません!すぐさま海釣りモードに突入です(笑)
ドラクロでロックフィッシング!!
これから水温が下がりきる直前までは、ロックフィッシュ釣りが一番アツい時期に入ります。。。中でも一番ポピュラーなのがアイナメですね!
僕が毎年この時期に通う牡鹿半島ではこのアイナメが有名で、ビッグフィッシュが連発するエリアでもあります!

この牡鹿半島付近ですが、残念な事に未だに震災の爪跡が強烈に残っていました・・・。
信じられないような瓦礫の巨大な山・メチャメチャになった車の山・海岸線近くの町は明りの灯っている家はほぼ無く、ゴーストタウン状態。
漁港では地盤沈下のため海水に完全に浸かっている状態。。。
正直ここまで酷い状況とは予想していませんでした。あんなに綺麗な街だったのに、悲しくてたまりません。
それでも漁港で作業する漁師の方々は活気があり、小さな一歩ですが確実に復興に向けて歩き出しているのが感動しました!
牡蠣の養殖棚も少しずつですが、復活していました!
もちろん今回のターゲット、ロックフィッシュ達も相変わらずのグッドコンディションで、僕を楽しませてくれましたよ~(笑)
それでは、使用するタックルはロックフィッシュ専用のタックルがあれば最適なのですが、バス釣りのタックルを使用しても問題はありません。
ただし、淡水専用のリール等は避けてくださいね。僕の場合、スピニングとベイトを2種類持っていきます。
■スピニングにはライトテキサス・ダウンショット・ジグヘッド等のライトリグ系。
■ベイトはテキサス1/4~1/2oz.をセットします。
セットするルアーはもちろんドライブクローシリーズです。今回メインで使用したのは2&3インチです。
カラーはご存知の通りソルトカラーがリリースされていますね!
その中でも僕のイチオシカラーは、オレンジペッパーとカモ。この2種類は必須カラーです。
くれぐれもお忘れなく。。。根魚とは言え、釣り方にはバスと同じで色々な釣法があります。
ボトムズル引き・フォールでの食わせ・ステイ・スイミング、まぁバスと同じような攻め方で色々と試してください!
この日は、ライトテキサスのリフト&フォールにバイト集中しました。

使用したのはドライブクロー2"に5gシンカーをセットし、ラインはベイトタックルにはフロロカーボン13lb.を、スピニングには6lb.を使用。
もちろん根ズレ対策でちょいと太めのラインをセレクトしました!こんな感じでとにかく目で見える岬周り、入り組んでいる根、ウィードが多いシャロー等を撃って行きます。
アイナメのバイトはコツコツと連続でアタリます。。。どこでアワセて良いのかが難しいですが、慣れるしかありません(笑)
ここで面白いのが、決まってドライブクローのハサミの部分だけが最初に無くなってしまうんです。。。
これは、アイナメはカニ&エビ系が大好きでハサミから食べる習性があるようです。
と言う事は、ドライブクローも明らかに本物のカニ&エビだと思ってバイトしている事は間違いありませんね!
と言う訳で、ロックフィッシュ釣りですが本格的に寒くなる1月までは釣れます!
特に東北のアングラーは、冬季間の練習も兼ねて是非ともチャレンジして頂きたいものです!楽しいですよ~♪
水温低下のタフコンディションをゼロスリーハンツで攻略!
皆さんこんにちは。
早いもので、東北地方では一部の地域を除いてシーズンが終了しようとしています。
とは言っても、雪さえ積もらなければ12月まで十分に楽しめます。
もちろん水温によってはかなり渋い釣りになる事は予想されますが…実は今からが一番アツい経験が出来る時期でもあるんです!
水温低下…タフコンディション…でも…
毎年雪が降り始める11月の中旬まではボートを出している訳ですが、水温が10度を切った辺りから非常に釣れなくなります。。。
当たり前ですが、10度はバスにとっては適水温ではありませんね…特にサイズが小さめのバスや体力が無いバスは動けなくなってしまいます。
しかしソコがポイントです!サイズが大きく体力があるバス達は、10度を切ろうがベイトを追い回しているようです。
実際に11月からは極端に数は釣れなくなりますが…釣れたらデカイ!ハンパなく良いサイズばかりなんです!
コレを知っているアングラーは11月を過ぎてから本気を出し始めます…(笑)当然ですが東北の11月は寒いです。
がしかし、良い思いが出来るので是非とも足を運んで頂きたいものです!
そして今回紹介するのはそんな“タフコンディション”に活躍してくれる(ゼロスリージグ・ハンツ)です。

使い方は簡単で、狙うレンジやスピード合わせて重さを変えてやります。
例えば、桧原湖では8月~10月末に出番が多くなるのですが、レンジは6m~10mと深いレンジでの使用になります。
そこで僕の場合は7g、11g、14gをメインに使っています。
ディープフラットやハンプを攻める場合には、ある程度の重さがあった方がボトム形状や感度の伝わり方が良く使い易さがある為です。
そして水温が低下している10月以降の八郎潟では、狙うレンジが1m~2.5mと浅くスローな動きで食わせる為に3.5g、5gを使用しています。
しかもリップラップに付いているバスを狙い撃ちする為に、根掛り防止で指でガードを起こしてさらにガード力を強くしたうえで使用するのがベストですね!
ここでトレーラーとして使用するのは…言うまでもありませんがドライブクローがイチ番です!
色々なサイズがラインナップされていますが、僕がサイズを選ぶ基準として気にしているのは、ズバリ!ベイトのサイズとルアーの動くスピードです。。。
マッチ・ザ・ベイトは基本中の基本なのであえて説明はしませんが、本物のベイトが動くスピードにルアーを合わせてやる事も重要だと考えています。
したがってハンツ自体の重さを変えるだけではなく、トレーラーの大きさを変えることにより水の抵抗が大きい・少ないと変わってくるので、より微妙な調整が出来ます。
例えば八郎潟の根掛りが多発するリップラップの上(水深50cm~1m)など攻める時には、3.5gハンツに5インチドライブクローの組み合わせを選びます。
八郎潟というフィールドではドライブクロー5”でも決して大き過ぎず、軽い3.5gを組み合わせることによりリップラップの隙間に潜り込んで根掛りしてしまう事も軽減されます…それに加え、水温が低下している今時期ではキビキビ動くザリガニは居ませんよね。。。
その辺のリアルにも迫っていて超グッドですよ~♪という訳で、今年の夏以降から更に出番が多くなったハンツでしたが、何処のフィールドでも場所を選ばず使えるルアーなので…僕の一軍ルアーからは外れる事はありませんね~!
秋の桧原湖
皆さんこんにちは。
僕のホームレイクである桧原湖は短い夏がアッという間に終わり、秋のパターンが炸裂中です!
桧原湖の秋の釣り
秋の釣りと言えば、ミドル~ディープレンジのフラットやハンプを攻めるのが王道パターンと言えますが・・・、今回は知る人ぞ知る、シークレットリグの紹介です。
そのリグとは・・・ヘビキャロです。。。
全然シークレットじゃねえよっ!って思われる方も居ると思いますが、桧原湖を代表とする裏磐梯エリアで使うアングラーはあまり居ないのが現状です。
しかし、これがまた場合によっては爆発するんです!!

当然、桧原湖のスモールマウス攻略と言えばライトリグ抜きでは語れませんね。
ダウンショット・ライトキャロ・ノーシンカー等。。。
特にこれから秋の季節はこれらのリグ抜きでは語れませんし、トーナメントの上位選手のパターンに必ずと言っていい程登場するリグでもあります。。
しかし気まぐれな性格のスモールマウスは、天候などの状況によってライトリグでも口を使わない事が多々あるのも事実です。
そんな状況を打開する方法として、僕が良く使うリグが"ヘビキャロ"なんです。。。
ベイトタックルを使用し、ラインは8~12ポンド・シンカーは1/4~1/2オンスをセット。
狙うレンジによって重さを変えていきます。
スモールを狙うイメージとして、繊細なライトタックルを使い、小さなワームを延々シェイクする・・・このような先入観を持っているアングラーがいますが・・・半分は間違いです(笑)
ヘビキャロような強気なタックルでも、ライトタックルより釣り勝つ事は意外とあるんですね~!
話は戻りまして、使用するワームはもちろんドライブクローがベスト!3インチもしくは4インチをセットします。

カラーに関してはあまり気を使わずに色々と試してみるのが良いでしょう。
僕の場合は色々なカラーを使い、その日に合ったカラーを探していくと言った感じでしょうか・・・そして何より需要なのがワームの動かし方!これはライトキャロがナチュラルに誘う動きなら、ヘビキャロは全く逆のいわゆる"リアクション系"の動かし方を心掛けます。。。
それはどういうことかと言うと、とにかく激しく動かします!ロッドを持つ腕がパンパンになるのは覚悟して下さい(笑)
ワームを動かすイメージは【ボトムをダッシュで逃げ回るウチダザリガニ】です。ズル引き2割ジャーク8割という感じで・・・。
この時に必要以上にワームが浮き上がらないようにする為に、重いシンカーを使う必要があるんです。
なぜこの動きにだけ反応するバスが居るのか??僕なりに考えてみました。
一般的にリアクション系の動きと言われる動かし方ですが、僕はスーパーリアルな動かし方だと思っています。
ザリガニが逃げる時って、ズルズルとゆっくり逃げる呑気な奴はいないですよね??
身の危険を感じるからこそ全力で逃げる・・・激しくジャークするのは非常に理にかなっていて、まさに全てがココにあります!
リアルな動き&ニオイ付きのドライブクローを使って、リアルな"逃げ"を演出してみて下さい!
きっとニュートラルなバスにはたまらない刺激になり、彼らも本気でバイトしてくるでしょう。。。

ホントはね・・・シークレットにしておきたかったんですが・・・(笑)
そして、秋のオススメルアーは実はもう一つあるのですが・・・それは次回のレポートにとっておきましょう!
真夏の8月
みなさんこんにちは。
マッディーフィールドではアオコ発生や30度を超える水温と、厳しい条件が重なる季節ですが・・・。
先日、東北のマッディーフィールド八郎潟に行ってきました!
8月の八郎潟
思った通り気温・水温共に上昇して8月ならではの厳しい状況でした。
そして、お約束の水面には抹茶のようなアオコがびっしりと浮いており、さすがに釣る自信を無くしてしまいそうでしたが。
そして今回の釣行では2種類のルアーだけに絞って釣るというお題を自分に課せたのでした!
そのルアーとは、八郎潟で最強に釣れるオススメルアーでもある「ドライブスティック6”」と「トップウォーター系のルアーだけ」にこだわってみました。
もちろんクランクベイトやスピナーベイトを使った釣りも十分に展開できるのですが、今回はインパクトがあるルアーを使ってみたかったんですね~(笑)
と言う訳で、潜る巻物系のルアーは一切使わずの釣行です!
しかしながら当日は風が強く、水面はザブザブ状態。。。
多少の波ならトップウォータープラグでも問題ありませんでしたが、多少の波どころではありません・・・。
白波が立ってしまったら残念ながらトップウォーター系の釣りは弱くなってしまいます。
それでも諦めきれずに大好きなダイバジン・ヘビーヒッターを投げまくりましたが、さすがに今回の状況では1発も出る事は無かったです。。。
では、残るルアーはドライブスティック6”です!
このルアーは色々なリグ・シチュエーションで使用できるワームですが、メインに考えていたリップラップでの使用は風が強くエレキで流すのも辛い状況・・・。
これにはお手上げ。。。こんな日に来てしまった自分を恨むしかありません(笑)仕方なく風裏となる流入河川に直行。。。
川の両岸には僕の大好きなアシが生い茂っています!
もちろん狙いはアシ際に付いているバスを直撃です!リグは軽めのテキサスリグ5gをセット。
かなり丁寧に細かくチェックしていったのですが・・・何故か??1バイトも無く時間は無情にも過ぎていくばかり・・・。
水深が1m前後と比較的浅い為、もっとバスにじっくりとワームを見せてバイトに持ち込む作戦に。そこで今度はノーシンカーリグにセット。
ドライブスティックの最大の特徴でもあり、他のワームでは真似の出来ない"あの動き"を最大限に引き出すリグですね。。。
テールをフリフリしながらフォールしていく動きには、アオコや高水温でやる気が無いバスにも強制的にスイッチを入れる事が果たして可能か??答えはすぐに出ましたね~。

やはりバスは居るけど口を使わなかっただけのようです。
それもバイトしてくるサイズはどれもグッドサイズばかり!今までの沈黙が嘘のような、ロッドを持つ手首が変に曲がる??ほどの強烈なバイトに襲われます(笑)
一般的なアシ撃ちではテキサスリグやラバージグで釣る訳ですが、ドライブスティックのノーシンカーは知る人ぞ知るアシ撃ち裏メソッドです。。。
其の壱、比重が重いのでピッチング&フリッピングが簡単に出来る事
其の弐、フォールのアピール力が高い
其の参、スティック形状ボディーなのでアシのポケット・隙間にねじ込みやすい
こんな理由がありますが、まずは是非ともお試し頂きたいですね!
特にタフッた時には絶大な威力を発揮してくれる事間違い無しですからね~。
裏磐梯桧原湖に、待ちに待った春
皆さんこんにちは。
待ちに待った春が訪れ、いよいよ裏磐梯エリア・桧原湖のシーズンが開幕しました!!
裏磐梯エリア・桧原湖のシーズンが開幕
もちろん平地では春と言うより、初夏のような汗ばむ日もありますが、裏磐梯高原では春が始まったばかりです。。。
今年の冬は降雪量が非常に多く、所々では湖の斜面にまだまだ雪が残っている場所があります。
そのおかげで、今年の春は例年に比べると進むのが遅く水温が上がりづらいと前回のレポートでもお話したと思います。。。
しかしながら、桧原湖に関しては蓋を開けてみれば釣れ始めた時期も水温も若干遅れ気味ですが、ほぼ例年通りに進んでいるようで慌てるような感じではありません!
しかも釣果の方は嬉しい報告ですが・・・実はメチャメチャ釣れています(笑)
こんなに釣れる春は久しぶり♪もちろん数も釣れているのですが、実はサイズがグッドなんです!
桧原湖のアベレージサイズは300~500gが主流なのに対し、現在釣れている最低ウェイトは500g。
一番のグッドサイズは、桧原湖でも超キッカーサイズとなる1kgが普通に釣れる日があります。。。

水の中では一体何が起こっているんでしょうか??と言う訳で、現在良い思いをさせてもらっているルアーはもちろん『ハイカット』で、発売当初からスモールマウスにも非常に有効なルアーとして注目されてきましたが、桧原湖においても例外ではありません。。。
巻いて良し・ドラッギングでも良し!!一軍タックルBOXの中から外れる事は決してありません。
皆さんもそうだと思いますが(笑)使い方は簡単で、トゥイッチまたはジャークが基本的なテクニックですが、ハードジャークにも好反応を示してくれました。
その名の通り激しくジャークする訳ですが、ハイカットの特徴として、ルアーのバランスレベルが高いのでイレギュラーな動きをした後の姿勢の立ち直りが早いんです。。。
これは色々なルアーと比較して実際に目で見た感想なので間違いありません!!それからハイスピードで巻いてきた時の姿勢もいいですね~。
バランスが悪いルアーだと、すぐに横を向いて泳いでしますのでこんなルアーはハッキリ言えば使い物にならないです。
これは主にドラッギングで使用する場合は非常に重要です。
ハイスピードのルアーにしか反応しない時などよくありますが、ハイカットなら真っ直ぐに泳いでくれるし、イレギュラーなアクションを加えた後の姿勢の立て直しの良さを実感すれば信じて巻き続ける・引き続ける事が出来ます!
春の桧原湖では"ルアーを止めるとバスが見切る"と言われていますが、これは事実です。。。
水がクリアな為にバスのチェイスを目の当たりにする事がよくあります。そこで食わせの間を作る為に止めてしまうと、バスはすぐにUターンして潜ってしまいます。
しかしながら今回の釣行では、ハイカットを止めた後のワンアクションへのバイトが非常に多かったです!これは何故か??う~ん。。。実のところは僕にも分かりません。
ただ推測される事として言えるのは、バランスが良いので泳ぎ出しが普通なんです。
普通と言うのは、ワザとらしくない本物のベイトに近い動きをしてくれます。リアルなベイトフィッシュはヒラを打ったり止まったりした後には普通に泳ぎ出しますよね。。。
要するに、ハイカットは止まる・泳ぎだす・泳ぐが"リアル・ベイトフィッシュ"なんです!と言う事はバスにとって残念ですが、ハイカットにダマされてバイトするのは当然なんだと思います(笑)

最後にカラーの選択ですが、ハイカットには豊富な種類のカラーがあり迷ってしまいそうですが、僕のオススメ(コレだけは必須カラー)はワカサギの名前が付くのは全部持って行きましょう(笑)間違いはありません。。。
はじめに
皆さんこんにちは。
はじめに
全世界の人々がご存知の通り、僕の住む東北地方では、先日に起きた東日本大震災により大勢の尊い命が犠牲となってしまいました・・・。
この場をお借りして、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
幸いにも僕自身は数日の停電程度で済み、被害はほとんどありませんでした。
しかしながら、僕が冬の間アイナメ釣りに通っていた宮城県の海は見る影も無く・・・全てが奪い去られてしまいました。
あの戦争の後の様な景色を見ると、一刻も早く復旧を願わずにはいられません。
色々と考えました。
それはやはり僕たち動ける人間が動かないと何も始まらないのではないかと・・・。
一人一人の力なんて小さくてちっぽけですが、力を合わせることにより大きな力に必ずや変わるハズです!!
そう思い、少しでも活性化させる為に今まで通り僕は動きます。
僕のコラムやブログを楽しみにしている方々がいる限り、東北地方の旬な情報を発信していこうと思いました!
それが僕に出来る事です。
今年の春はかなり遅め?
そんな思いを胸に詰め込んで、今シーズンも4月上旬から釣りに行って来ました。
しかしながら今年の春はかなり遅いですよ。。。雪が多かったせいでしょうか??
例年なら低くても10度近くはある水温が、この日は7度。気温も低く、まだまだ冬の気配を引きずっています。。。
こんな水温が低い時の攻め方のセオリーとして、スローな釣り・ワーム系を使用したじっくりとした攻めが有効になりますが、もちろんこの日の水温を考慮し、ワーム系のスローな釣りを展開しましたがいずれも撃沈!
ここで心が折れてしまったら全てが終了してしまいます(笑)ので、冷静に攻略法を考えまして・・・『いくら水温が低くても体力があるグッドサイズのバスは、絶対に水温が一番温まる日中のシャローに出てくる。そこでフィーディングするハズ』と考えました。
しかし、シャローとは言っても無限に広がるエリアをスローにはサーチ出来ませんね。。。
そこで出撃するのが巻物なんですが、今回は新発売のブレードジグと、この時期の定番ルドラをメインにチェックしてみました。
結論から言えば、この攻め方が正解でしたね~(笑)

やはりシャローにはバスが居ました。居ると言っても数は少ないので、ルアーを引く軌道が効率良く有効スポットを通るようにコース取りを工夫したり、キャストの手数を増やして広く探っていく感じです。。。
こう言った釣りの場合には手返し良くキャスト出来るルアーが重要になり、このブレードジグも例外ではなく手数を多く出せるルアーでした!
その形状から、強い向かい風でもライントラブルも無く狙ったスポットに『バシバシ!!』とルアーを入れる事ができました♪
そして肝心なルアーの動き&巻き心地は??と言うと、今まで見た事も無いような生物の動き方で・・・ちょいと不気味でしたが(笑)手元に伝わるブルブル感が強烈ですよ~!!
例えるなら、ブリッツのブルブル感をもっと小刻みにしたような感じです。是非とも使って体験してみて下さい。。。

今回重点的に狙ったスポットは、出来るだけ沖に張り出しているリップラップで、バンクの角度がキツイ所。ダラダラな遠浅エリアは全くダメでしてね。。。
勿論、沖に張り出しているリップラップを探るには魚探を使うよりもブレードジグをキャストして手元に伝わる感覚で探した方が早かったです。
そして、そんな一級スポットに居座るのは決まってグッドサイズのバスでした!この日キャッチしたバスの全てが見事な魚体でしたよ!
このバス達は何の躊躇もしないでブレードジグにバイトしてくるので、強烈な引っ手繰るバイト&ファイトが楽しめます。。。
と言う訳で、東北地方もやっと本格シーズンの到来になりましたが、このブレードジグを一軍選手の仲間入りをさせる事によって、よりスピーディー&的確にバスを探し出しグッドサイズをキャッチ出来るようになるハズです!僕だってキャッチ出来たんですからね~(笑)
12月に入り、東北では厳しい冬の到来
皆さんこんにちは。
季節は12月に入り、僕の地元東北地方では長~く厳しい冬の季節が到来します。
魚種を問わずルアーフィッシングを堪能する季節
これから春先までは一部の地域を除きしばらくの休止期間に入ってしまいます・・・。
なぜなら湖や野池は凍結・積雪で釣りが出来ない状況になってしまうからです。。。
東北のアングラーには非常に辛い季節なんです!
しかしながら、根っからの釣り好きにとっては釣りをしないでじっとしている訳にはいきません(笑)
そこで冬季間は、僕の周りのアングラーはワカサギ釣り・管理釣り場(エリアトラウト)・ロックフィッシュ釣り等様々な釣りをやっています!どれもハマる要素がもの凄くある釣りですね~。。。
もちろん僕もこの数年はロックフィッシュ釣りに打ち込んでます。
と言う訳で、今回はドライブクロー2インチ&3インチを使用したロックフィッシュ釣りを紹介します。
ロックフィッシュ
使うリグはバス釣りと全く同じで、テキサスリグ(ヘビーウエイトからライトウエイトまで)・ダウンショットリグといった感じでお馴染みのリグですね。
特にテキサスリグは絶対に必要です。その理由はボトム形状がかなり複雑に入り組んでいるからです。
その入り組んだ"根"にプラスウィードが絡んでいるので、すり抜けが良いテキサスリグが一番使いやすいですね!
ダウンショットはバイトがあっても乗らない場合にフォローとして投入する使い方です。
もちろんフックアップ重視ですのでマス針を使用します。ココで使うフックのキモですが、なるべくヘビーワイヤーフックをセットしましょう!
ファインワイヤーだと伸びや折れが多発します。これはロックフィッシュの噛む力が強い事や根掛りが頻繁に起きることがその理由ですね。
そしてココからが本題!メインで使用するのはドライブクロー3です。

もちろんテキサスリグ(3/8~3/4)で使用するのですが、やはりバス釣りと同じで根掛りか多いところが良いようです。。。
使い方のコツはしっかりと沈めてちょっとオーバー気味なアクションでアピールしてやるといいですね~!
アクションと言えばドライブクローの"ツメ"ですね~、水中で派手に動きます。。。普通のフォールでさえ激しくツメを揺らしながら落ちて行きます!
実は裏技として、このツメの動きを利用した簡単な釣法があります。
それは・・・・ただ巻き!!ホント簡単です・・・が嘘みたいに釣れます!!(笑)
この釣り方は2&3インチに共通して出来ます。どちらのサイズもしっかりと激しくツメが動くから、ボトムの根魚にもアピールしてくれるんですね!
前回の釣行では、後半からこの"ただ巻き"だけで釣れ続けましたよ♪
事実ドライブクローを使ってロックフィッシュをやっていると、ツメだけ取られてくる事が非常に多いです!
これはアイナメの目から見たドライブクローが本物のカニやエビに見えている事は間違いありません・・・。
そして最後に是非とも皆さんに試して頂きたいリグが・・・ライトテキサスリグです!
それはスピニングロッドに3.5g~5gのシンカーをセットしたテキサスリグ、これにドライブクロー2をセットします。
口が小さくフックアップが難しい20~30センチのアイナメには効果が絶大で、フックアップ率がかなり向上しますよ!
時には10センチ級のマメサイズにもしっかりフックアップして釣れてきますからね。。。ちょいと悲しいですが(笑)
と言う訳で、今年は海水温の低下が遅れているせいか、本格的なシーズンは今からです!
去年のようなモンスター級のアイナメも釣れていません!(僕だけでしょうか??)これからに期待ですね!
そうそう!言い忘れていた事が・・・。釣れるカラーはその日によって違うのはアイナメも同じですが、どんな状況でも釣れるカラーを見つけました~!
それは、"グリパンレッド/ナチュラルオレンジ"ってカラーです。このカラーは絶対にあったほうがいいです!ショップで見かけたら大人買いでもOKですよ~(笑)
寒さも本格的に・・・・
皆さんこんにちは。
東北地方では急に寒さがきつくなり、残念ですがバス釣りのシーズンも終わりを迎えようとしています・・・。
寒さも厳しくなりましたが・・・しかし諦めるのはまだ早い!
今回は、そんな厳しい状況の中でも活躍してくれる、僕がとっても大好きなルアーを紹介します!
僕のホームレイクは裏磐梯エリアで、毎回フィネスな釣りをしているイメージがありますが、実はストロングなアシ撃ちが大好きなんですね~(笑)
ストロングと言えばO.S.Pからも"ゼロワンストロング"というラバージグがリリースされていますね。
元々ゼロワンジグは僕の超一軍ルアーで大のお気に入りだったのですが、ストロングが加わった事により益々必要不可欠なジグになりました!
そんなゼロワンストロングを使いこなすコツをちょっと紹介しましょう。
(写真:「良さ」を理解して使うと、コレだけでしかとれないバスを釣ることができますよ。)

まずご覧の通り、ストロングは"極太ラバー"が印象的ですね・・・インパクトがあります!
現在、各社から色々なラバージグがリリースされていますが、ココまで思い切ったラバーは他にあるかな??実はこのラバーが重要なんです。
僕の場合はそのまま使用する時と、太いラバーをカットして使う場合があります。
そのままのラバーの長さで使用すると、水中でのジグの動きはゆったりと・シルエットは大きめのザリガニのような感じに見えます。
バスの活性が低い低水温時等には特に有効ですね!それに対し、太いラバーをカットして使用すると、フォールの時は小ぶりなシルエットですが着低した瞬間に"ボワッ!"とラバーがフレアします。
この強力フレアにより水押し効果が得られ、バスの側線を刺激したりニュートラルなバスに強制的にスイッチを入れてくれるんですね!!
それから、僕が最も優れていると大絶賛している部分があるんです。。。それは・・・ブラシガード。

そんな事か!?と思われる方もいるんじゃないでしょうか??しかし、カバーやブッシュ・アシを攻略するに於いて根掛りが一番の大敵なんですよね。
毎回根掛りを回収していたらスポットの場荒れや効率が悪くなるし、何よりストレスが溜まりますよ!
しかしながらO.S.Pのラバージグシリーズは、ウェイト別にブラシの本数が異なり最良の硬さに仕上がっております。
しかも!ブラシ自体を起こしたり寝かせたり、自在に癖付けが簡単&強力に出来るのが最大の魅力でしょう(笑)
一度フィールドに出てしまえばラバージグ一つで、様々なシチュエーションに対応せざるを得ない場面が出てくるでしょう。
例えば、アシの最奥~手前まで幅広くじっくり探りたい!そんな時こそ、親指だけでガードの強弱が出来るジグこそが最強だと僕は思うんです♪
と言う訳で、ザックリと紹介させて頂きましたが、カバー撃ちは実に奥が深い釣りです。
コレが正解!なんてルアーはありませんが、ゼロワンジグ&ストロングは奥深い釣りを幅広く的確に使えるルアーです。
だからこそ長年に渡る実績があり、発売当初から一軍ルアーに君臨し続けられるルアーなんですね(笑)
トーナメントシーズンも終わり、完全プライベート釣行!
皆さんこんにちは。
10月も残り後僅か、トーナメントシーズンは完全に終了しました。
あと1ヶ月は完全なプライベート釣行です・・・好きな場所で好きなルアーを投げますよ!
どうしても気になっていたルアー
今年も様々なルアーが誕生しましたが・・・どうしても気になっていたルアーがありました。。。
それは"ドライブスティック6"です。
僕は普段は桧原湖をメインにしているので、6インチサイズのワームは正直使う場面が少ないのが現状です。
発売してから早速使って釣りをしてきた知り合いの話によると、ノーシンカーでよく飛ぶ!動きが良い!とにかくよく釣れる!と話は聞いていました。
まぁそんな理由もあって、とにかく実際に使って釣ってみたかったのでした。。。
と言う訳で・・・実際に使って来ましたが、先に感想から言っちゃいますと激釣れ!!です。
これは宣伝でもなく、大げさに言っている訳でもなくホントの事なんです。
では、何故に釣れるのか??ココからが宣伝ですよ~(笑)まずはワーム自体の重さ。
これは実際に手に取ってみると実感できますが、比重があり向かい風でもほぼストレスが無くキャストが非常に楽でした。
ワーム自体に自重があることでノーシンカーで使えるため、根掛りの回避率UPやスローに見せてバイトチャンスを増やすことが可能です。
事実、実釣した日は巻物系(クランクベイト・スピナーベイト)への反応がイマイチでした。
これらのルアーは、その日のイマイチなバスのコンディションではスピードが速く追いきれなかったのが原因と考え、スローなスピードで探れて尚且つリップラップに根掛りしないノーシンカーリグがバッチリとハマリましたね!
それから、あの艶かしい動き。
フォールしている最中のテールを見ましたか??まるで生き物ですよ!自分で泳いでるみたい・・・。
あの動きはバスもたまりませんね。。。バックリと丸呑みする訳がそこにあるんですね。
そして忘れちゃいけないのが"匂い"です。
リアクションに反応しないバスには匂いしかありませんね。
食わせる為には最強の武器です。。。有り・無しでは実際に全然違います。
と、まぁこんな感じでザックリと解説してみましたが、もちろんテキサスリグ・ダウンショット・ネコリグ等々、様々なリグで使う事が出来ます。
では、何を基準にリグをセッティングすれば良いのか??
僕が一番大切に考えるのは、使うシチュエーション(レンジ・地形)と巻く(動かす)スピード。
これはドライブスティックをどんどん使い込んで、是非とも体で感じて覚えて頂きたい!
僕はまだまだ使い込んでるレベルまでは到達していませんが、使うレンジ・スピード・シチュエーションにあったリグは何となく見えてきたつもりです(笑)
この3つのバランスが取れた使い方を覚えれば最強の武器になることは間違い無しですから♪
そうそう、釣れるバスの共通点がありました。それは、8~9割のバスがドライブスティック6"を思い切り丸呑みしているんです!
ヤツらは完全に獲物だと思い込んで"ドライブスティック"をバイトしている事は確かです。
やっとよくなって来た裏磐梯
皆さんこんにちは!
今年も忙しかった後半戦を終え、ようやく一段落しているところです。。。
猛暑の影響
今年の夏は各地で異常気象でしたね。
僕のホームレイクである裏磐梯エリアも例外ではありませんでした。
水温はハイランドレイクなのに30度近くにも上昇した日もあり、当然の事ながらバス達は全くやる気なし・・・。
ようやく釣れだしたのは9月に入ってからの事でした。。。
あぁぁ~・・・。と言う訳で、今回は最近絶好調になってきた桧原湖でグッドサイズを獲る釣り方をお届けします!
グッドサイズ狙いの釣りで使うのは「ゼロスリージグハンツ」。
しかもそのハンツに待望のシリコンラバーモデルが加わったのですが、これが抜群に効きます!
(写真:ハンツで仕留めた、桧原湖のグッドサイズのスモールマウスバス。)
バスに対しての違いと言えば・・・スカートのカラーが一層リアルになったという視覚的アドバンテージでしょうか。
しかしそれ以上に重要な事があるんです。。。それは水中で泳がせてみると一目瞭然!同じウェイトでもラバーの質量が異なるので、止めた時にフレアするボリューム感が違うんです!
今回の釣行で、この違いは大きなアドバンテージとなる事に気づきました!
これはジグに限ったことではありませんが、もう少しルアーのシルエットを大きく見せたい(小さく見せたい)といった事がよくあると思います。
しかし、トレーラーのワームの大きさを変えればバランスが気に入らなかったり、その湖に生息する本物のベイトにマッチしない大きさになったりと、よくある事ですね。。。
しかし、ハンツはファインラバーモデルとシリコンラバーモデル、双方の利点を活かすことで僕が一番大切にしている"シルエット"を変えずにボリューム感を変える事が出来るんです(笑)
「これは使える!」早速シリコンラバータイプとファインラバータイプを実釣で使い分けてみました。
どちらもトレーラーはドライブクロー3"でミドル~ディープレンジのハードボトム&ハンプ。いかにもウチダザリガニの住んでいそうなシチュエーションですね・・・。
結果から言えば、圧倒的にシリコンラバータイプの方にバイトが多かったです!
ここで間違った解釈をしそうですが、シリコンラバータイプの方が"釣れるジグ"ではないのです。
ただ単に、現在の桧原湖のベイトのシルエットが"シリコンラバー+ドライブクロー3"に近かっただけの事!と僕は考えます。。。
もちろんベイトのサイズがもう少し大きなフィールドに行けば、ファインラバーが持っている特有のフレアした時のボリューム感が良い事もあるでしょうね!
それは各フィールドにより様々だと思うので、その場ごとの状況や自分スタイルの組み合わせを見つけて下さい(笑)
(写真:秋も深まり、桧原湖ではハンツ祭りです。)
最後に、早くも桧原湖のシーズンは終盤を迎えました。今年もホントに色々な感動・興奮・絶望??を頂きました!
今年も楽しかったな~♪この素晴らしい裏磐梯エリアを、いつまでも楽しく釣りが出来るよう後世に残したいものです!
(写真:ゴミ拾いのイベントに参加しました。なんと、綺麗と思われがちな桧原湖でもこんなにゴミがあるんです。。。)
ホームレイクである裏磐梯エリア
皆さんこんにちは!
今年の冬は長く厳しかったですね・・・。
東北地方も例外ではなく、4月に入ってからも大雪に見舞われた日も何日かあったほどです・・・と言う事は、今年は春が来るのが非常に遅い年になりました。。。
ただでさえ僕のホームレイクである裏磐梯エリアは釣りのシーズンが非常に短いので春が待ち遠しいのですが・・・。
シーズンの開幕
なにはともあれ、5月の中旬を過ぎた辺りからようやく本格的に釣れ始めました!
待ちに待ったシーズンの開幕です(笑)
僕が通う、春の桧原湖の定番の釣り方と言えば・・・ライトキャロ・ノーシンカーの表層引き等、色々ありますが・・・その中でもハマれば非常に強烈で尚且つ早い!
そんな釣り方がシャッドプラグのジャーキングです。。。この時期に最も威力を発揮してくれるシャッドがハイカット!

これには理由があり、狙うレンジが2~3m前後と、ハイカットが得意とするレンジであるということです。。。(最もバスの反応が良い、バスの目線の上を丁度通してこれる)
プリスポーニングのバス達はベッドを作るスポットのチョイ沖をウロウロし始めます。
イメージとしては1ヶ所にバスが固まると言うよりも、ベッドを作る場所を物色しながら広範囲に探し歩くと言った感じでしょうか。。。
したがって、広範囲にスピーディーに探れるハイカットの出番なんです!
使い方としては、ロングキャストを常に心がけます。
その理由は、桧原湖はクリアレイクなのでバスとのディスタンスを取る事により余計なプレッシャーを与えない事が極めて重要だからです。。。
動かし方は・・・・ジャークの後に一瞬だけ止めて再びジャークの繰り返し・超スローなただ巻き。
ストップは全く入れませんこの両極端な2つだけ覚える事でOKです・・・どちらか1つはその日のパターンに当たりますから・・・多分(笑)

そもそもハイカットと言うルアーは、アクション性能にかけては天下一品!
ただ巻きでも十分なアピールをしてくれるし、簡単な操作でキレのあるヒラウチダートを演出してくれます!
さらに、自分が狙いを絞ったレンジをジャークさせながらでもレンジキープしてくれると言う点は、このルアーの最大の特徴でもあり最大の武器になっています!
最後に桧原湖ではどんなカラーが有効なの??ってよく聞かれる事がありますが・・・基本はナチュラルなカラーがオススメですね~。
ちなみに、僕のタックルBOXに無くてはならないカラーは・・・DM公魚&DMピンクレディー!!
この2色は絶対にあった方がいいです。。。と言うより、無くては困りますよ~!まぁとにかく使ってみて下さい(笑)
良く飛ぶし、良く釣れる。。。ハイカットはシャッドプラグの理想を煮詰めていった究極の形だと思います。。。
そろそろシーズンイン
皆さんこんにちは!
2010年も動き出し、あと少しすれば、長く辛いオフシーズンも終了です。(笑)
特に僕の住む田舎・東北地方の冬は厳しいなんてレベルじゃありません!「過酷」です・・・。
東北の冬の釣りといえば・・・
さてさて、そんな過酷な冬はどうしているの??って疑問に思われる方も居ると思いますが・・・冬眠なんてしませんよ~!
もちろん釣りに行っています。。。しかしながらバス釣りが出来るエリアは限られているので、ロックフィッシュ釣りに行っています!!
東北地方、特に三陸海岸のロックは熱いっすよ~(笑)
デカアイナメが遊んでくれるし、数も多いです。。。
(写真:ドライブクローのテキサスリグ、効果覿面で、楽しいですよ♪)

そんなロックフィッシュを相手にするタックルですが、もちろんロックフィッシュ専用タックルもありますが、僕はバス用タックルを使っています。
使用するリグはスピニングタックルで、ダウンショット等のライトリグ。
それから、根掛り対策やデカアイナメを狙う場合はベイトタックルにテキサスリグがオススメです!
と言う訳で、今回はテキサスリグの解説をしてみます。。。
まず、基本的にハードボトムや複雑に入り組んだ根周りを攻めるのでロッドの硬さはMH以上の硬めのロッドを使用します。
そしてラインですが、僕の場合はフロロカーボンの12ポンド~16ポンドを使用しています。
とにかく根ズレが頻繁に発生するので、こまめなチェックは欠かせません。。。
( 写真:船から見ると、こんな景色のスポットを釣って行くのです。)

そして使うワームですが、ココから今回の主役・ドライブクローの出番です!
僕がメインに使っているのは3インチ。このサイズが一番反応&フックアップが良いです。
本物のベイトとサイズが合っているんですね!何度もバイトしてきて、なかなか離さないのでフッキングがしやすいです。
もちろん2インチ&4インチも、使うシチュエーションが来るのであった方がいいですよ~!
フックのサイズは3インチであれば2/0がベストです。。。アイナメの主食は甲殻類や小魚ですが、特にエビやカニが大好物のようです。
ドライブクローは、そのシルエットから見ても分かるようにエビそっくり!視覚へのアピールはバッチリ・問題ありません!
その上、この寒い時期になると水温が非常に低くなりワームが硬くなって動きが鈍くなる事があります。
そんな中でもドライブクローのハサミはしっかりと動いてロックフィッシュ達を誘惑してくれます!
それに加え、ドライブクローシリーズは強烈な匂いを発してくれるのも嬉しいです。最近では、匂い無しのワームは気分的に釣れないような気がします(笑)
それ程魚にとって匂いとは重要な事柄なんですよ!匂い付きと匂い無しを釣り比べてみると、その違いの差に驚く事でしょう。
ちなみに・・・僕もドライブクローの匂いが好きです。。。♪
そんな訳で、最近の釣行ではドライブクローの出番がやたら多く、無くてはならないアイテムのひとつですよ~!
そして最後にどんなカラーが良いのか??僕的にはどのカラーも捨てがたいのですが・・・あえて選ぶならちょいと濃い目のカラーですね。。。
グリパンなんかは、ぜぇ~~ったいに欠かせない色です!!くれぐれもお忘れなく!(笑)
(写真:バックリとドライブクローに噛み付いて来てます。)
東北では既に冬が近づいております
皆さんこんにちは。
東北地方は早くもシーズンも終盤を迎え、厳しい釣果の日が増えてきました。
つい先日もかなりツラ~い目に遭って来たので紹介します(笑)
ホントはこんな辛い話、思い出すのもイヤなんですが・・・。
場所は八郎潟!東北のパラダイス。。。のハズなんですが、今年はどうもおかしい。
春以降の状況が全然上がらない・・・。この日も予想はしていたけど、かなり厳しい感じ。水温は12~13℃なんですが、生命感がまるでありません。
例年釣れるスポットをラン&ガンしてみますが・・・1年前とは全く別の顔でした。
得意のアシ撃ちをしてみるものの・・・バイトすらありません!!この時点でライトリグに手が伸びるのは・・・まぁ僕に限らずアングラーの性でしょうね(笑)
とは言っても、これまた反応なし。こんな八郎潟なんて見た事ありません!
この時点で、正直どうして良いものか分からず、頭の中は真っ白。。。そこで考えた末に出た答えは・・・「巻く!」以上です。。。もうそれしか無いですも~ん♪♪
使ったルアーはハイピッチャーで、今回は3/8oz&1/2ozをシチュエーションにより使い分けました。
(写真:待望の1本です。何をやってもダメな中、探りながらキャッチしたバスはひと際嬉しいですね。)

実はこのウエイトの使い分け次第でキャスト精度が変わって手返しの良さに繋がったり、有効レンジを長くトレースできたりと釣果に大きく関わってくる重要な事柄なんです。
まず3/8ozは、ショートピッチで撃っていく時に多用します。
例えばアシの「ポケット」やリップラップの「崩れた部分」のような変化だけに狙いを絞って撃っていくのに、ピンスポットに対して正確にピッチングしやすいだけでなく、重過ぎないので着水音も抑えられ、プレッシャーをかけずにアプローチできるという非常に使い勝手の良いウエイトです。
しかし、浅いレンジをスローに引きたいとなれば1/4ozの出番です。
シャローにいるものの動きの鈍いバスには、軽いウエイトでトロトロと引いてくることで反応してくれるバスがいますからね!
1/2ozはちょいと深い(2mくらい)場所にあるストラクチャーやボトムべったりを攻略する時に多用します。
八郎潟ではチョイ沖に点在するゴロタが熱いのですが、そんなスポットを1/2ozで直撃してやります!
さらに水深がより深い3mまでの岩や沈み物を攻略する時にはイエロービーズ5/8ozを使います。
と、こんな感じでおいしそうなエリアを撃っていくと・・・やはりバス達は反応してくれます!
(写真:5/8ozのサンセットレッドでキャッチしました。トレーラーフックに救われました。)

良いエリアでは、短いストイレッチでもバイトが集中するんですね~!これに気分を良くしたら・・・今度は調子に乗って(笑)
ビッグバスを狙いタイフーンを投入!すると、タイフーンの出す強烈な波動&フラッシングに誘われ出て来てくれました!
ウルトラ嬉しいの一言です。。。今回はワイヤーベイトの強さを思い知らされた釣行になった訳で・・・ハイピッチャー君とタイフーン様が無ければ今頃・・・・・・ホント感謝します!ありがとう(笑)
(写真:タイフーンでキャッチした貴重な1本。これもまたトレーラーフックに救われました。)
秋のパターン突入・・・
皆さんこんにちは。
僕の大好きな夏も終わり、超・苦手な秋のパターンに突入です・・・先日、試合の合間を見つけて久しぶりの「ラージマウスオンリー」な釣りを楽しんできました!
幅広いシチュエーションに対応できるO.S.PJIG03ハンツ、秋の今こそ真価を発揮!
この日は夏の終わり頃でしたが、ライトリグ無しで、出来ればトップオンリー。。。と言ったお題を自らに課せたのでした。(笑)
さっそく湖に出てみると・・・水が悪すぎる。
水面がアオコだらけで、まるでバスクリンのプール。
とりあえず出るまでヤマトJr.を投げまくりましたが・・・やっぱり出ない。
間違いなくバスは居るハズなのに、恐ろしいほどの低活性のようです・・・こりゃダメだ。。。
それでも何時間かヤマト→ヤマトJr.→ダイバジンとローテーションして粘りましたが、暑さと釣れなさが重なり・・・トップウォーターは降参。。。
ボロ負けです~~。じゃあ次のお題は???・・・とりあえず何でも良いから釣ろう!って事に。
かなりユルユルな感じが・・・たまには良いんですよね(笑)で、僕がセレクトしたのは「03ジグハンツ+ドライブクロー3”」でした。
僕がハンツを選んだ理由として、このジグひとつで様々なシチュエーションに対応してくれるという事が一番です。
広大なフィールドに行けば、アシやブッシュ・水中にはリップラップ・オダ・桟橋等と言った様々なストラクチャーが混在しますね。。。
その全ては出来ないにしても、ほとんどのストラクチャーに対して高次元でカバーに対応できるのがハンツなんです。
この日一番反応が良かったのはアシ際とリップラップでしたが、ハンツは1個もロストする事なくバスを連れて帰って来てくれましたよ~!(笑)

アシの中を釣る場合ならゼロワンジグに分がありますが、手前や際などはハンツの出番!
ゼロワン譲りのオーバルガードはしっかりフックをガードしつつもガード本数は薄くできるので、枯れたアシなどのゴミがガードの隙間に挟まってしまう煩わしさも少ないですし、アシの茎がガードとフックポイントの隙間から入り込んでフックに刺さってしまうことが極めて少ないのでストレス無く使用できます。
それからリップラップ・・・。コレも絶対的にハンツが有利!
ヘッド形状が「倒れずにスリ抜ける」を両立したセミフットボール形状なので、リップラップの隙間に刺さりにくく軽快に抜けてきてくれ、必要以上な攻め??をしてくれないのが気に入ってます。。。
ちなみにこの日は本当にタフな日で、バイトもショートバイトが連発したのですが、ハンツのチョイ長フックはしっかりバスの口を捕らえてくれて、しかもバラしなく使うことができましたよ。
と言う訳で、日本各地でハンツが活躍しているようですが、フィールドを問わず幅広く使えるのが皆さんに支持される理由の一つだと・・・勝手に確信している僕でした(笑)
(写真:ドライブクローのテキサスリグも相変わらず絶好調の釣れっぷりです。)
シーズンも後半戦
皆さんこんにちは。
いよいよシーズンも後半戦に突入です!
これから11月まではトーナメント&練習に明け暮れる日が続きそうです。
スモールマウス攻略の強力パターン「シャッドラ」を紹介
先日、忙しくなる前に時間を作って楽しんできました(笑)
今回のお題は“シャッドで釣る”事です。
普段は試合絡みの釣りなので、キーパーサイズやウェイトを気にした釣りですが・・・今回はマメでも何でも釣りまくってきました!
もちろんハードルアーでの早いテンポの釣りなので、広い範囲を短時間で探れます。
ハードルアーで探るのは、とにかく勉強になります。バスが居る場所と居ない場所の差がハッキリと伝わってくるので、体で覚える事が出来るんです!
今回使用したルアーはハイカット。僕が普段から相手にしているスモールマウスには抜群の強さを見せてくれます。
特に僕が気に入っているトコは、ルアーの大きさ(マッチ・ザ・ベイト)そして使い方が豊富にあるところです。
使い方と言うのは、通常のキャスティングでの使用はもちろんですが、他にドラッギング・キャロライナリグと言った使用方法があります。
僕の場合、3mまでのシャローを釣る時はキャスティングで使用しますが、3m~6mはドラッギングで使用します。
6mより深いレンジや、ボトムべったりで引きたい時はキャロライナリグと言った使い方ですね。
今回釣りをしたエリアは4m位までのシャローだったんですが、どのレンジにもバスの反応があり釣れるバスのサイズも様々でした・・・。
やはりバスのサイズが選べないのは難しいですね。。。
ボートポジションを4mラインにとってまずキャスティングでシャローを流していくと、所々にベイトフィッシュの反応がみられました。
そういった場合は素早くボートを移動させて、釣り方もキャスティングからドラッギングにチェンジします。
ハイカットは素早く潜ってくれるので、4mラインに到達するまでの時間が早いです!コレがとても大切。
もたもたしているとベイトの群れが散ってしまったり、回遊して居なくなりますからね。。。
ベイトフィッシュを直撃させる感じでハイカットを潜らせ、ルアーの動かし方は・・・人によって違うので一番良いのは決められませんが・・・(笑)
僕は軽~くトゥイッチしてやります。人によってはハイスピードのただ巻きなんて人も居るので、自分に合った釣り方を見つけて下さい。。。
大抵の場合、バイトの感じは“ゴツン”って思い切りひったくられる感じです。(これが楽しい)
まぁこんな感じで、レンジを見ながら同じルアーで使い方を変えるだけで、より多くのバスをキャッチ出来る技もあります。
最近の桧原湖で、特に秋のパターンとして主役になっているシャッドラ(シャッドのドラッキング)ですが、ハマれば早いテンポで釣れるし数も稼げる最強的な釣りと言っても過言ではありません。。。
しかし、残念な事に・・・・・・僕は不得意な方です(笑)多分リズムが合わないんでしょうね??
この釣りを覚えれば、釣れない事はまず無いでしょう!皆さんも是非チャレンジしてみてはいかがですか??
5月中旬のバスの「探し方」
皆さんこんにちは。
先日の釣行で、かなり良い思いをしてきました!
今回はその時に活躍してくれたルアー達と“探し方”を紹介しようと思います。
時期は5月の中旬
とは言っても少々標高が高く、水深もかなり深いので水温は8~9℃・・・プリスポーンどころか、生命感が感じられません・・・。
ココまでタフコンディションだとは・・・厳しい予感がしました。
それでも色々と走り回り、やっと見つけたエリアは水温が12℃ありました!
このエリアと言うのは、本湖とは繋がっているのですがほとんど孤立しているような大きなプール。。。
とりあえず魚探でチェックしてみるが、MAX水深は2m。
しかもほぼフラットで、所々にうっすらとグラスが生えているだけ。
ボトムの急な変化も無く、何処から攻めて良いのか・・・。掴み所が無いエリアです。。。
こんな時に僕が多用するルアーが“ハイピッチャー”とにかくバスを見つけ出す作業が得意で、初めてのフィールドやバスを見失った時に絶大な効果をもたらしてくれるヤツです!
使い方としては、とにかくロングキャストで広くスピーディーに探ります。
あくまでも引く速さはゆっくりです。。。“ハイピッチャー”を駆使して見つけたエリアからの答えは気持ちが良いです(笑)
(写真:広範囲をスピーディに、かつ、効果的に探れるハイピッチャー。)

この時点で見つけたエリアとは、グラスが濃く(ハードボトムです)水深が2m。
バスはこのエリアで一番深い所に居たんですね~!
もちろん釣れてくるバスは、スポーニングを控えているプリメスが圧倒的に多かったです。
少々水質が濁っていたので、使ったカラーはC.B.ブラック!
薄濁りの時なんかはシルエットを自然に目立たせてくれるので、とにかくバスに見つけてもらうのには最適な色です。
(写真:ぼってりしたグッドサイズをハイピッチャーでキャッチ!)

と言った感じで、バスの居場所さえ見つければ後はじっくりと責めるのもアリです!
ここでライトリグに手を伸ばすのも良いけど・・・僕は、またまた“ドライブクロー3”のテキサスリグ!
理由は、グラスが生えていたのでライトリグだと手返しが悪い。
それから、明らかに釣れるサイズがデカく重かったからです。それから・・・やはり、ドライブクローには絶大な信頼を置いているのも理由の一つです(コレが大事!)こんな感じで簡単に説明させて頂きましたが、実際にフィールドに出て探し出す作業と言うのは大変です。
時には上手くいかなく思い通りの展開にならなかったり・・・。
時には思いきり打ちのめされたりしますが、それがまた楽しく思えるんですよね~(笑)
それがバス釣りの良い所の一つだと僕は思うんです。。。
(写真:居場所が絞り込めたら、丁寧に探ります。釣れるという信頼がちゃんと釣果としてかえってくるのがドライブクロー。これまたグッドサイズ!)