折金一樹 | レポート&プロフィール

PROFILE

折金一樹

関東
(高滝湖、亀山湖、印旛沼)

房総半島のレンタルボートフィールドをホームとし、いまや関東を中心に全国を駆け回る通称「オリキン」。H-1グランプリに参戦し、優勝多数、A.O.Y.2回と驚異的な成績を収める、生粋のトーナメントアングラー。房総半島のレンタルボートフィールドで「オリキンガイドサービス」を営む。

いよいよ発売となったオリカネムシダディを徹底解説!

いよいよ、梅雨入り!1年で最も色々なルアーで釣れ、エキサイティングなゲームも楽しめる季節、雨対策を万全にして楽しんでください!

いよいよ発売となったオリカネムシダディですが、オリジナルサイズが34ミリ、ダディが41.5ミリと一回り大きくなり、ルアーウェイトも2.8gから4.5gと1.6倍ウェイトアップ。

OK4

OK6

これによって、ベイトフィネスで容易に扱え、手返しやキャスタビリティーを生かした虫の攻めがダディによって可能になりました。そしてダディが加わったことで、オリジナルサイズが得意な状況に加えて、更に虫ルアーで攻められる状況が広がったことは特筆すべき点です。

そこで今回はダディの特徴や使いどころ、タックル等々を徹底解説。

(ちなみに、こちらの動画では実釣も交えて解説しておりますので、併せてご覧下さい)

・アピール力アップ
先ずは、サイズアップしたことで、アピール力が増したことが大きな特徴です。
感覚的には2、3倍のアピール力アップ。これは単純に見た目のシルエットが大きくなっただけでなく、水面を移動させた時の水押しやカップを使ったポップ音やスプラッシュも大きくなったということです。

またサイズアップしたことで、レッグも長く太くなり、表面張力でレッグなどのパーツが水と絡む面積やレッグの動き自体もより大きくなりました。これは動きや音など動かすことによるアピール力とボディとパーツが水を纏うことにより、バスに気づかせ呼び込むパワー、言わばより虫的で静的な存在感も増したということです。

ok1
そこで、ダディの得意なケースを状況別に解説。

・ローライト
朝夕や曇り又は雨の日など、光量が足りなくバスから見えにくい場合です。本来ならトップウォーターなどでガンガン攻めたいところですが、フィールド事情を考えると簡単にはバイトを得られないのが実際の所です。

そこで生きるのがダディのアピール力と喰わせ能力。ダディをポッパーを使うようにしっかりポップ音を出して、バスを寄せ、虫的な存在感で口を使わせる使い方です。

ローライトであることからバスは散っていて、やる気があることが多いので移動させながらアクションさせ、たまにポーズを入れて喰わせる間を作るのが効果的です。

・濁り、流れ
雨による濁りはもちろん、夏季のアオコによる透明度の低下、またはマッディーウォーターなどでは今まで虫ルアーではアピール力不足を感じることもありました。また、夏の流れ込みやバックウォーターは虫ルアーの性能を最大限発揮する舞台でありますが、水量によっては、水面が渦を巻くような状態になると、ここぞという場面でバスを振り向かせることができないこともありました。

こんな場面こそダディの出番。大きくなったカップとアームで移動距離を抑え、一点でのシェイクやポップ音でバスから気づかせることが可能です。

但し誰しもが攻めるバックウォーターや流れ込みなのでプレッシャーも高いはずです。アクションとポーズをメリハリをつけて行うことやバスが視認できるなら、気づいたら動かしすぎないことなど工夫が必要です。

・カバー
シーズンが進むと虫も繰返し投げられ、オープンウォーターではなかなか口を使わなくなる場面が出てきます。そんな中でもウッドカバーやブッシュ、冠水植物など、一時的にカバーの中であればプレッシャーも緩み、口を使うことがあります。特に密度の濃いカバーや大きいカバー、また規模が大きいカバー程プレッシャーに強く多くのバスをストックします。

本来ならテキサスリグ等でカバー撃ち、といきたいところですが、繰返しプレッシャーに晒されそのたびにカバーへ逃げ込んだバスには少々過剰にインパクトを与えてしまいがちです。

そこでダディの出番。虫故の強すぎないアピール力と好奇心を煽る水面での存在感は抜群の喰わせ能力を発揮します。

また密度の濃いカバーであっても、サイズアップによって存在感がカバーに遮られない性能はダディならではです。またウェイトアップによるキャストアキュラシーの高さや硬めの設定のブラシガードの採用はこれまで以上に引っ掛からず快適なルアー操作が可能となりました。

特に針先からヘッドまでのクリアランスが広くなり、硬めのブラシガードをしっかり広げることで、より安定的なガード力とフッキング性能の両立が可能です。そして下向きフックの採用やオリジナル譲りのワイドゲイブ、ショートシャンクフックでフッキングも良く、ベイトフィネスタックル、パワーフィネスタックルでの強引なやり取りも問題ありません。

更には、薄ゴミや冠水植物の上を引くことでカエルをイミテートすることもできます。フロッグでは甘噛みが多い時や、出ても乗らない時には一口サイズの虫ならば丸飲みです。

ok2
使い方はしっかりガードを立てた状態で薄ゴミの上で存在感を際立たせるように、ロッドを下げて、引っ掛からない程度に薄ゴミを押しながら引いてくるようにします。
途中のポケットなどは止めたり、ポップ音で喰わせの間を演出します。
バイトは激しくひったくることが多いので、フッキングはラインのたるみも無く、ロッドも下を向いていることから、ロッドを立てるだけでOKです。

・サイトフィッシング
サイトフィッシングであれば、バスが見えていることが前提なので、喰わせに長けたオリジナルサイズに歩があることは確かです。しかし、ダディーのボリュームを生かし、強いインパクトでバスを振り向かせ、リアクション的なバイトを狙った方が良い局面があることも事実です。

狭い場所で特定のエサを狙っている場合。具体的にはインレットで流れてくるエサを食べている時、またはエビやベイトを特定の岸のエグレなどでフィーディングしている場合、オーバーハングの下で明らかに落ちてくる虫などを狙っている場合などです。

サイズ故に、バスに考える間を与えず一気にスイッチを入れることができます。また、シーズンが進んだバックウォーターなどではプレッシャーも行き着くところまで行くと、小さいルアー、フィネスなアプローチに過剰に拒否反応を示すようになります。

そんな極限の状況下でダディーのインパクトが弱すぎず、強すぎずの絶妙な加減でバスを刺激することができます。具体的な効果のある要素は、着水音、ポップ音です。

そして、キーになるアプローチはバスの不意をつくこと。つまり、いかにも釣れそうなアプローチではなく、あえてずらして気づかせることです。

例えば、岸際をクルーズするバスに対して通り道に落とすのでなく、通った直後に落とすことや、通りすぎた後にポップ音で気づかせることなどです。また釣れそうな岸際でなく、あえて何もないオープンウォーターに落とすことも効果的です。

少々難易度の高いテクニックではありますが、慌ててバイトさせることができたなら、してやったりです。

ok3
最後にタックルです。

オープンウォーター用スピニング(ややフィネスなアプローチより)
ロッド : ブラックレーベル691MLMFS
ライン : フィネスブレイブ4~4.5ld

カバー用スピニング(密集したカバー又はちょうちん釣り)
ロッド : ブラックレーベル6111MFS
ライン : PE-performance1.5号

ベイトフィネス(オープンウォーターとライトカバー)
ロッド : スティーズウェアウルフ
ライン : モンスターブレイブ8~10ld

オリジナル同様、水面での釣りは未だに私もワクワクする楽しさがあります。是非皆さんも楽しんでください!

OK5

ニューカマーの11cmクラスミノー、ヴァルナが活躍してくれています!!

お正月から暫くの間、厳しい釣りが続いていましたが、ようやく春の兆しが見えてきました。

ヴァルナでプチ爆

orikane2IMG_2515orikane1IMG_2513
水温が二桁になり安定してくると、冬のスローな釣りから一転し、スピーディーで短時間に連発もあり得るミノーやシャッドの釣りがスポーニング前まで楽しめます。

特に個人的に毎年恒例となっているのが、ルドラでのビッグミノーゲーム。

パワーのあるベイトタックルで手数を増やしたスピード感ある攻め、バイトも突然ひったくるような激しいものが多く、この時期のナイスプロポーションのビッグバスは何度釣っても興奮しますし、何年経っても色褪せず病みつきになる釣りです。

一方でここ数年は、多くのフィールドでビッグミノーゲームが定番となりつつありますが、多くの人が投げることやルアーサイズ故の存在感の強さも相まって、バイトに持ち込めない状況が年々増えていることを実感しています。

以前なら状況がそれほど良くなくても、バスの反応にも多少の猶予があり、押し通せばそれなりに答えが返ってくることが殆どでした。

近年、反応が鈍くなったのはフィールドの特性によって差はあるものの、ビッグミノーを見慣れてしまっていることが原因の1つとして挙げられます。

特にビッグミノーがハマらないようなベタ凪ぎ、快晴の中で投げられていることも多く、ハマらない状況の中でバスの近くを強いルアーが繰り返し通りすぎることは、良い状況での反応を鈍らせることに繋がっていると言えるでしょう。そうした理由で、以前ほど簡単にバイトを得られないのだと思います。

その状況を打破するために生まれたのが、ニューカマーのヴァルナ。阿修羅とルドラの中間サイズの110ミリサイズであることによって、前途のように、単純に大きさ故にルドラではマッチしなかった状況であったり、様々な季節やフィールドでも活躍の場が広がることが期待できます。

先日の亀山湖での釣行でもヴァルナが活躍してくれました。春の釣果を左右するメインベイトと言えばワカサギの存在です。

亀山湖でも今シーズンはワカサギが例年に比べ多いようで、上流にワカサギの遡上が始まるか始まらないかといったタイミング。

本湖のワカサギも産卵に向けて、少しレンジが上がってきている様子。正に季節的な進行は、ビッグミノーに丁度良いといえる状況でした。

ここでビッグミノーが有効となる要素は、先ずは風、ベイト、濁り、そして気温や日照です。

ざっくりとですが風はより強く、ベイトは多く、濁りは程よく、気温は暖かく、日照は風が吹くまでは晴れていた方が良く、風が吹いてからはどちらでも良いでしょう。

簡単ですが、良い条件が複合する程にビッグミノーのタイミングと言えます。

この時は天気は晴れ。風は南から吹きながらも北から回り込んだ風のようで、強いながらも凍えるような冷たさ。濁りは数日前に降った温かい雨で薄茶色。

条件的にはベストとは言えず、あまり期待は持てませんでしたが、とりあえず風が打ち付ける護岸に入ると魚探にベイトがびっしり。

そしてヴァルナを投げ初めて数投後、ひったくられるような激しいバイト。上がってきたのは、50センチジャストながら体高のある余裕の2キロオーバー。

そして時間を空けて入り直し、短時間で同条件の場所を攻め4バイトで3本追加。

この時、ヴァルナがハマった理由として、風によって寄せられたベイトが居たものの、バンクが北面で日差しが深く差し込んでいたためか、ベイトもバスも共にバンクのボトム2m弱に多くいて、ヴァルナの潜航深度と合っていたこと。

冷たい風の影響で水温がみるみる下がっていくのが分かったので、1匹目以降はリトリーブスピードを抑えていくことがバイトを得るコツであったこと。

つまり、動きのピッチ幅も狭く、短い距離でバイトさせられ、スローでもバイトさせられる大きすぎないボリュームであるものが適していたと考えられます。

バスもまだ決して多いとはいえず、少し濁っていたことからシャッドではややアピールが足りず、ミノーでは潜航深度が足りない。

正にヴァルナがベストだったと言えるコンディションでした。

また、ルドラに迫る遠投性能は大きなアドバンテージをもたらしてくれたと言えます。

強風の中でも押し戻されずにストレスなく投げ続けることができ、狙ったコースをしっかり通せ、レンジを稼ぐための飛距離を得られたことは改めて重要な性能だと実感できました。

そして、私のホームグラウンドである高滝湖と亀山湖、この両湖の特徴を加味するとルドラとヴァルナの使い分けが見えてきました。

ざっくり言えば、バンクが護岸されていて単調な湖岸形状で長い距離をルアースピードを上げて追わせられることや、バンクの水深が浅く、風によって荒れやすい高滝はルドラ。

一方で湖岸形状が複雑でバンクの水深も深く、切り立った山間で風の恩恵を受けにくい亀山はアクションも小回りがきき、サイズを落としたヴァルナの方が使う局面が多いと思います。

もちろんこれが全てではありません。高滝の護岸でも、水深がある浮きごみの下を攻めるときなどは、ストライクゾーンも狭いのでヴァルナの方が良さそうですし、亀山でも浅いシャローフラットや平らな岩盤に濁りが入った場合などはルドラの出番です。

つまり条件の足し引きで使い分けるのが理想です。

平野部はゴールデンウィーク前まで、山上湖はゴールデンウィーク後までがチャンスです!

時期の進行とともにバスのサイズはダウンする傾向にありますが、そのぶん釣れるチャンスは広がるハズです!是非お試しください。

orikane3IMG_2516

千葉県印旛沼で開催されましたNAB21最終戦で準優勝のトーナメントレポートを掲載。最終順位も年間2位とその実力を証明!!

NAB−21最終戦
日時:2014年10月26日(日)
場所:千葉県印旛沼
天気:晴れ時々曇り
参加数:45人
ウエイン人数:26人
リミット人数:7人

秋深まるこの時期、平均水深の浅い印旛沼は寒暖差をもろにうけ、一気に釣りづらくなります。バスのポジションがはっきりしない上に口を使わなくなり、私自身も苦手で最終戦は毎回、大ゴケ。ところが、今回はそれほど冷え込みは厳しくなく、晴れればかなり暖かい日が続いたこともあり、例年よりは水温の落ち込みが緩やか。何とかチャンスはあるかなという予想でした。

狙いは、水温、水質、ベイト。今回はプラなしなので、兎に角全てが良いところ。自ずと流入河川でじっくり狙う作戦となりました。特にバスは多いとは言えず、空振りも十分考えられますが、ビッグウェイトが期待できます。年間順位も7位とビミョーな位置なので、順位が落ちるリスクは無視し、上がるチャンスを狙って、チャレンジです。

スタート後2時間程でようやく一本1,500gが釣れましたが、小型ミノーということも有り、スピニングでギリギリのファイト。狭く、浅すぎるエリアで致し方ない部分もありましたが、それ以降は水深が少しでもあれば、ワンランク硬いロッドで阿修羅SPEC2を選択。

すると2時間後に阿修羅SPEC2でヒット。今度は難なくキロフィッシュをキャッチ。その後はチャンスも有りましたが2,590gで2位。年間順位も並み居る上位陣が総崩れでまさかの年間2位。

(写真提供:NAB21様)
2fish

2tate

ワンチャンスをモノに出来るかが結果を左右する中、阿修羅SPEC2での魚は結果的に表彰台に押し上げた1匹となりました。特に今回はシチュエーションが特異でミノーを扱うには少々アンマッチなタックルと言えました。

少し硬めのロッドで投げられ、太めのライン、太めのフックでしっかりアクションする事。加えてSPEC2ならではの固定重心による狭いバイトゾーンを生かせる泳ぎだしの良さ。更に、ファイトスペースが狭い中3本フックでフッキング率が格段に良く、強引なやりとりも可能であったことは、大きなアドバンテージをもたらしてくれたと言えます。

そして今回使ったカラーはインディゴワカサギ。冬に向け、だんだんクリアになる水質にベストマッチと言えます。バスが神経質になりセレクティブな捕食行動をとる中、存在感を落としながらも適度にフラッシングで捕食スイッチを入れることができるカラーと言えます。もうしばらくは浅い水深でも可能性があることや、早春のミノーパターンなどでも威力を発揮するはずです。是非ともお試し下さい。

(阿修羅SPEC2インディゴワカサギ)
lure

バスのポジションが深まった→オススメは深めの巻物です!!

朝は肌寒くても、昼は暑い日もあり、気温差も大きくなるこの時期は、ロンT、パーカー、防寒の三点セットが丁度よく、暑さ寒さに対応できますよ!

さて例年になく、今年は8月末からのぐずついた天気による低気温で湖の水温も20℃前半をゆっくりと下降してきたように思います。

秋に限りませんが暑さ寒さで水温の変動があったり、大雨によって水がリフレッシュしたならば、バスやベイトのポジションが一新され大きく動くことが想定されます。

しかし、今秋は大きな水の動きが少なく、徐々に水温の低下が進んだ為、バスのポジションが滞りなく深まったというのが今秋の傾向です。

コラムを書いている現在は台風の影響も多少あり、レンジにバラつきが出てきたものの、基本レンジはやはり深い。

そこで、オススメは深めの巻物。

1

しかしながら、周りの釣り人のプレッシャーもあることで、現状はいい日、いいタイミングは極僅か。

そう簡単に上手くは当たりません。

好調なエリアも釣れ始める最初のタイミングを逃すと、たちまち居ても口を使わない状況に陥りがちです。

具体的には経験上、2、3日は釣れても、1週間はなかなか持ちません。

長いスパンで考えてもこの繰り返しにより、段々ルアーに対し、より過敏になり、よりセレクティブになる傾向が強まります。

それであっても好調なのが、ディープクランクシリーズのBLITZMAXDRとBLITZEX−DR。

2

毎年この時期は私の鉄板クランクであり、実際10月~12月半ばまでで、半数近くのバスはこの2つのクランクによる釣果であると言っても過言ではありません。

とはいえ、投げる時間が他に比べ格段に長いワケではなく、やはり釣れ続くことが理由で、一度のタイミングで複数尾キャッチできるからだと言えます。

このようにバスが口を使ってくれる最大の決め手はやはりタイトでハイピッチなアクションレスポンスの高さ。

これは釣果に裏付けられた経験から確信を持って言える性能です。

逆にワイドで強すぎるアクションは最初の数頭こそ良くても、投げれば投げるほどバスを散らし、スプーキーな状態に陥れてしまいます。

その後のフォローの釣りにも反応しないほどの状態に追いやることもしばしばです。

現在の多くの状況でバスの反応を得ているのが、前者のタイトハイピッチなアクションが極々狭い範囲で強くアピールできる性質だと言うことです。

バスを散らすことなく、一匹一匹をかいつまんで、釣っていけるイメージです。

そればかりか良い状況に巡り会えなず、外したタイミングであっても反応させられると言えます。

特に釣行日に制限もありプレッシャーも高いサンデーアングラーなら尚更です。

多くの状況で出番があり、投げ続けても釣れられ、投げ続けることで更に結果も出ているのだと考えられます。

そして、秘密にしていたわけでは有りませんが(笑)BLITZMAXDR、BLITZEX−DRの有効な使い方が一つ。

5

とは言っても特別なことではありませんが、、、それは早巻き。

これは前途のプレッシャーが高く、且つセレクティブな状況で突破口となるのがルアースピードに着目した使い方であるからです。

ご想像通り、一瞬で通り抜けるルアーに対し、リアクションを狙うイメージですが、この使い方もBLITZMAX、BLITZEX−DRだからこそ成せるワザです。

それはこの釣りの肝がスピードは出ても、アピール過多になってはいけないと言うこと。

もちろん多少はアピールが激しくなりますが、他のディープクランクと比べれば、その差は歴然であります。

また、早巻きだとバイトしきれないバスが居ることも予想され、尚更刻んで良いスポットを通す必要があります。

この場合でもアピール過多とならない方が次の1投にバイトする可能性を残せると言えます。

また巻く上でもタイトでハイピッチな点は巻き抵抗が小さく早巻きし易い。

特にBLITZEX−DRはサイズも一回り小さく巻き抵抗が更に軽いので、早巻きに適していると言えます。

注意点はあくまでも早巻きで、おそらく想像以上に早いこと。

もちろん頑張って巻くのもいいですが、ボートでドラッギングの方が楽です。

この辺はポイントのシチュエーションで使い分けるといいと思います。

但し、アイチューニングはしっかりやることをお忘れなく。いつも以上にスピードがでることで、多少シビアに調整をする必要があります。

3

最後に私なりのBLITZMAXDRとBLITZEX−DRの使い分けです。
一般にプラグサイズが大きい方が振動が大きくアピールがあり、カラーは一概には言えませんが、水色に映える色がアピールがあると言えます。

そこでサイズとカラーのアピール力の性質の違いで使い分ける一例です。

先ずはサイズに関してはプレッシャーで使い分けます。

朝一や曇天、フレッシュなスポットはMAXDR、それ以外のプレッシャーが高いことが想定される場合はEX−DRです。

カラーは水色と日照で使い分けます。

水色がクリアな程、ゴースト系。濁っている程チャートやベタ塗り系。

これにプラスして日照の強さでフラッシングの強さを取り入れます。

例を挙げれば、日曜日、晴れで濁りの朝一ならばMAXDRのサニーギルやゴーストライムチャート。時間が経って、水色が少しクリアに変化し、人が攻めた後ならEX−DRの黒金verTやジェードシャッドなど。

もちろん、これが全てでは有りませんし、何でも釣れる場合もあります(笑)しかしながら、この辺の使い分けに差を感じることも多く、調整していくことで、もう一本と絞り出せる場合も多くあります。

何より考えながら、ルアーローテーションして結果の違いを感じられる楽しさもあります。例年なら12月中旬まで、楽しめるはずです。

更にレンジが深くなり、攻めあねぐ場合もありますが、その場合はコチラみたいな攻めもオススメです。何より、ガンガン巻きながら、カウンターパンチを喰らうようなバイトは、何度喰らっても病みつきになります。是非楽しんでみて下さい。

NBCチャプター関東Bブロックチャンピオンシップ。

10月5日、亀山ダムで開催されたNBCチャプター関東Bブロックチャンピオンシップに出場してきました。

数週間変わらない、減水したまま雨なしの状況はバスのポジションや釣り方も限定され、そこにフィッシングプレッシャーが加わり、かなり厳しい展開が予想されました。

そこでプラクティスの段階から、いるバスをどう釣るか。つまり釣り方をいかに出し抜けるか試行錯誤していきました。



その中で今回ハマったのがBLITZ EX-DRのクランキング!

バスの基本レンジが6m前後と例年になく深く、プラクティスの段階ではワームの釣りだとよくてキーパーの600gまで。大概はノンキーパーと言う状況の中、BLITZ EX-DRだとキーパーが混じりながらキロぐらいまでのバスが釣れていました。



そして、迎えた大会当日は雨。

魚も動き気味でバスが固まっていたピンもイマイチ。朝イチ、クランキングで1匹釣れたあとはノンキーのみ。

他の釣り方も試しましたが、競技時間を折り返したところでクランキング一本に勝負を賭けました。

そこから5連チャン! ワンエリアでしたが、釣れるラインやレンジはバラバラ。雨で浮いて動きまわるバスに対し、クランキングだからこそ獲れたと言えるでしょう。



01

特に今回は前途の通りレンジが深く、スピニングでPEを使った特殊なクランキングで攻略しました。これはBLITZ EX-DRだからこその釣りです。

まず、フルサイズのディープクランクに引けをとらないキャスタビリティと、潜航能力の高さを持ち合わせていること。

そのうえでPEを使うことで、さらに遠くへ飛び、より深く潜らせることが可能になります。

そこで肝心なのが小ぶりとも言えるボディサイズ。スピニングで扱える巻き抵抗の軽さや、細糸のPE 0.8号でトラブルなく扱えるウエイト設定であるメリットは、この釣りの絶対的な性能と言えます。



そもそもBLITZ EX-DRのサイズ感やアクションの強さはプレッシャーの高い状況で食わせやすく、投げ続けてもスプークさせにくい。

言葉にすると簡単ですが、その釣獲能力は本当に唯一無二。今回はこの能力をさらに深い水深で生かすために、このようなタックルシステムをチョイスした、というわけです。



02



そして結果は3270g。優勝には一歩及びませんでしたが、簡単ではない状況の中、楽しい釣りで納得の内容です。



そして今回の結果で東日本決勝大会の権利も獲得しました。決戦の舞台は不慣れなスモールマウスレイクですが、悔いのないようがんばってきます。

【タックルデータ】

ロッド:BL722MHRS

リール:カルディア2506

ライン:PE-performance 0.8号

リーダー:モンスターブレイブ8lb

フック:ピアストレブル6番

9/28(日)千葉県高滝湖で開催されましたNBCチャプター南千葉最終戦で3位入賞はたしたトーナメントレポートとなります

NBC南千葉チャプター第5戦(高滝湖)
参加人数:63名
キャッチ人数:35名
リミットメイク:5名

久しぶりに前日ブラに半日程出ることができましたが、ワーム中心の釣りでノーバイト。

水質もターン気味で良くないことや、良い状況でバスが固まるようなフィーディング場での魚探画像も全くなし。辛うじて退避できるような規模の大きいオダや湖流が当たるようなハードボトムのスポットで魚探にまばらにバスが映るのが確認できました。もちろん前途の通り、シューティングで繊細な釣りで誘っても全くバイトなし。

そこで、やる気が多少あるバスが多いオープンエリアのバスに照準を絞り、その中でもベイトも多くスイッチが入りやすいハードボトムでのハードルアーでの釣りが浮かびました。

それでも簡単にキャッチできるほど甘くはなく、いかに速いテンポで手数を稼いで散ったバスとの遭遇率をあげれるか、逆に、なかなか反応しずらいバスには口を使わせるルアーコースをいかに取れるかがキモになることが予想できました。

もちろんメインはブリッツEX-DR、サブにハイカットSP。

カラーはターン気味の水質と朝イチのローライトを考慮してブリッツEX-DRは金黒。ハイカットSPは艶ワカサギ。

そして結果ブリッツEX−DRで4フィッシュ、ハイカットSPで1フィッシュ。

結果2870gで3位

orikane2

特にEX-DRはワンエリアで何百投した後のバイトであったり、中盤での連続キャッチを思い返すと、気難しいバスを必要以上に刺激してスプークさせずに、喰わせられる時にしっかり食わすことが出来たのは、タイトハイピッチなアクション所以の結果だと言えます。

加えてあのサイズでしっかり飛び、潜ることや、あのサイズだからこその引き抵抗の軽さは、試合時間中、全く苦にならず、投げ続けることが出来たのだと言えます。

そして何よりも発売以来の飛び抜けた釣果は全幅の信頼をおくルアーの1つであり、モチベーションを保って試合を進められた大きな要素でありました。

今回で更に信頼が厚いものになったのは言うまでもありません。

一雨ごとに秋が深まりますが、やはり降り始めや濁りが落ち着く直前などは絶好の巻物のタイミング。

行くフィールドに合わせてBLITZシリーズを使い分け、是非とも良い釣りを楽しんでみては如何でしょうか!orikane1

待ってました! ドライブシャッド!!

喉から手がでるほど欲しかったワームが、このドライブシャッドです。今回はその使い方について、レポートしたいと思います。

巻いてヨシ、落としてヨシの最強スイムベイト!!
いよいよ夏本番! 暑さ対策万全で釣りを楽しみましょう。たまにはひと息ついて、休息をとるのがオススメですよ!

さて、ドライブシャッドですが、中~大型のシャッドテールワームやソフトスイムベイトはナチュラルなアクションでありながら、強くバスを引っ張り出せることや、巻物的な使い方でスナッグレス性能が高いことなどは、他ジャンルに無いメリットと言えました。

一方で、引いてナンボの使い方はタイミングを選ばないとバイトまで至らないケースが多いのも事実。
しっかり追ってきて食い込むような活性が見込める雨天時や、明らかにフィーディングしている、といった条件が必要でした。

特に亀山や高滝などはストライクゾーンも狭く、天候に左右されやすいため、ちょっと雨が止んだだけで追いが悪くなるような経験をこれまでにたくさんしてきました。

「追ってはくるが見切る」という状況は多くの場合、上手くキャストが決まっても、バスが気づいて、追ってきた時には既にバイトゾーンを通り過ぎているというケースがほとんどです。
やる気のある状況であれば、発見してから追ってくるまで俊敏なバスの反応がありバイトに持ち込めますが、なかなかいい状況には巡り会わないのが実情です。

1180_1

そこでこのドライブシャッドの最大の特徴と言える、フォールでしっかりテールを振って動くことが、前述の状況を打破する決め手となります。

前傾でフォールしながらアクションすることで、狭いストライクゾーンから離れずに誘い続け、バスを引っ張り出しバイトに持ち込むことが可能です。

つまり短い距離を斜めに進むことで真横に通り過ぎる時よりも、ストライクゾーンの中で寄せる時間を長く作れるということです。
さらに、例えフォールで食わなくとも、フォールからのリトリーブは泳ぎながら軌道変化することで、バスのスイッチを刺激する効果も期待できます。

イケイケの状況であれば、バスが見つけて、追ってくるスピードは速いと言えますが、それであっても、一番いい核となるようなスポットはなるべく長い間、効果的に誘いながらルアーを留めておければさらにバイトは倍増するはずです。

1180_2

先日も流れのある河川で、上流側に投げながらドリフトさせる釣り方で狙っていました。
もちろん、このような状況下で狙い所となるポイントは、バンクギリギリや橋脚の裏、大きな岩といった、流れの裏となる水が巻き込むピンスポットです。
このときはあまりにも流れが速い状況でしたので、しっかり確実に食いやすい軌道でこのような場所にルアーを送り込む必要がありました。
少しでも逸れてしまうと、流れに乗ってエサとなるベイトが通常より高速で逃げてしまうため、バスが追うのを止める傾向にあります。

通常なら、ドリフトさせてアクションさせる場合、流れに乗ってしまうとそれより速いスピードでないとテールアクションが止まってしまいます。そのためにルアースピードが速くなり、バイトチャンスは一瞬でミスバイトも起こりやすいと言えます。
フォールで動かない物だと仮に止めても、漂うように沈むだけで、急に無機質なプラスチックの塊となり違和感を感じさせることになります。
しかしドライブシャッドは、フォールさせることで水の抵抗を受けアクションすることや、もともとスローリトリーブでも動くので、流されつつもシッカリ泳いでくれます。

今回のような通常よりかなり速い流れの中では、なおさらその効果を感じました。
しかもここぞという流れの裏に入った瞬間、ラインテンションを抜くと、泳ぎながら裏に入り込んでいきます。
まさに流れを避け、バスのテリトリーに入り込んでしまったベイトそのものでした。
実際、釣れたバスも強烈なアタックでバイトは深く、しっかり狙いを定めたバイトとも言えました。

また一投で要所を効果的に通せることから、複数回、投げ直す必要も感じず、リズムよく流していけることは大きなメリットです。

とは言え、単純にどんなルアーでも、フォールアクションによって長くカバーに絡めた使い方は効果的であることは明白ですし、季節的な使い所では、水平方向にはなかなか長くは追ってこない早春や水温が下降傾向にある秋に横の動きに反応はあるが食いきらないなど、まだまだ有効な状況は数多く考えられます。

ぜひとも、引いてヨシ、落としてヨシのドライブシャッドをお試しください。

1180_3

チャプター北千葉第3戦で準優勝

6/22(日)印旛沼で開催されましたチャプター北千葉第3戦で準優勝のO.S.Pプロスタッフ折金一樹。同氏のトーナメントレポートを掲載!!

トーナメントレポート
ゲリラ豪雨等ぐずついた天気が続き、水位も増減を繰り返しているようで、イマイチ良い話を聞かない印旛沼。

大会当日はやや減水気味で水質はあまり良くない印象でした。

プラ無しのぶっつけ本番でしたので、シーズナルとタイムリーな状況を考慮し、流れと水質をキーワードとして挑みました。

曇り時々雨の予報でしたので用意したルアーはトップ系と巻物、スイミング系。

具体的にはバジンクランク、02BEAT、ドラクロテキサス5g、シャッドテール等々です。

朝イチのポイントは不発で二カ所目のインレット絡みのポイント。

トップで流しましたが、反応が無かったのでドラクロテキサス5g。

その1投目、いきなりのアタリでしたがミス。その後集中して2本キャッチ。

この周りは水質も良く、見つけてくれれば食うといった感じがしました。

そこでアシ撃ちというよりは、カーブフォール気味のスイミングで広く探ります。

アタリもスイミングの軌道が変わることでわかり、動きまわっているような魚。

他にもノンキーらしきアタリもあったので少し粘ってみることに。

暫くしてアシの奥でもバスらしき音がしたので、ウェッピング。

シンカーも軽くすり抜けもイマイチだったので、ドライブスティック4.5にチェンジ。

あまり濃くないアシ原だったので5gに高比重ワームがラインを揺すって落ちるくらいで丁度良い塩梅でした。

そして奥はバスの背中がでるような水深でしたがかまわず、撃ち込んでいくと待望のアタリ。キロ弱のナイスフィッシュでした。

流石にアタリも遠のいたので移動し、転々とランガン。

そして朝イチのインレット中に先行者が1名いたので、入り口から02BEAT、バジンクランクで様子見。

水面には反応は有りませんでしたが、短時間ながら強い雨も降り流れも効きはじめているのが見て取れました。

そこで水面下ではどうかとチョイスしたのが、ラトリンBLITZMAX。


本湖とインレットとの流れや水質の境目、沈みモノをトレースラインを変えながら探っていくと、アシの先端でビッグバイト。なんとキッカーとなる1,200gをキャッチできました。

実際釣れたスポットは浅く、かなり濁りが回り込んでいる所ですが、ラトリンBLITZMAXのサイズとラトル音でしっかりアピールする事ができ、バイトも深くガッチリ掛かっていました!

その後は天気も回復し、入れ替えは出来ずに帰着。

3キロは超え、今回ばかりはという期待もありましたが、残念ながら、同重量がもう一名いて、まさかの受付順負け。

それも親しい友人が同重量ということで、悔しくもありますが素直に成績を称え、次また頑張りたいと思います。



最近の釣りはi-Waver Fが大活躍!!

撮影や試合では絶不調が続いていますが(汗)、プライベートではなかなかイイ釣りができています! 最近はi-Waver Fが活躍。今年のGWは恒例の西湖に行ってきました。

空振りの朝イチから一転! 桟橋から……!!
朝こそモヤで視界が悪かったのですが、日中はスッキリ晴れて、これぞ山上湖といった清々しさの中での釣りとなりました。もちろん、この時期限定のワカサギパターンが目当てです。
しかしこの日は湖岸や沖の表層に弱ったワカサギをほぼ目にすることなく、かたやワカサギ釣りのボートは入れ食い。
イヤな予感が見事的中。魚探をかけると、6~10mにワカサギがびっしりです。
またこの時期にバスがつくヘラボールも沈み気味で、 捉えどころがありません。
あれよあれよと言う間に、貴重な朝イチは空振りとなってしまいました。

しばらくショアラインを流していて、ふと目をつけたのが桟橋。
どこの湖でもそうですが、桟橋は増減水に強く、比較的流れや風を避けることができる地形変化のある場所に設置されていることが多いのです。
もちろん多くのバスをストックしており、さらにテリトリー意識の強いビッグバスが陣取っているのもよく見かけます。

この日はワカサギがシャローに見られず、バスが浮いていないのは明らかでしたので、表層ルアーの射程圏内にバスを留めておける何かとして“桟橋”が思いつきました。
しかし、そこは百戦錬磨の桟橋バス。一筋縄ではいかず、まわりをタイトに攻めるだけではまったく反応がありません。
そこで桟橋の奥にi-Waver Fをスキップ。その数投目にバコッとバイト! 上がってきたのは1800g近いビッグワンでした。


まだイケそうな感じでしたが、風が強くなりまともにキャストできません。そこで思いついたのが、風による流れを利用しての流し込み。
風上側にボートポジションをとり、i-Waver Fを桟橋手前にキャスト。軽く緩めてラインテンションを保ち、ルアーが桟橋の下に進むに従って、少しずつラインを送り込みます。
すると、すぐにバイト! これまた1300gのナイスワンでした。

桟橋の規模が小さく、さすがにこれで打ち止めとなりましたが、i-Waver Fを使う2つの利点に気づきました。まずは視認性がいいこと。横向きの浮遊姿勢は背中を見やすいカラーで塗ってある他のプラグと比べてもよく目立ちます。今回も、暗がりとなる桟橋の奥に入れましたが、見失うことはありませんでした。
見やすいことはルアーの操作に直結し、桟橋の構造物との微妙な接触加減を保てることや、フッキングもベストタイミングで決めることができます。
また、オープンウォーターでのローライト時や波風によって見にくい時であっても、しっかりと目でルアーを把握できます。

もうひとつは、i-Waver はトリプルフックが2つ付いたプラグでありながら、実はスナッグレス性能が高いということです。私もこのとき気づいたのですが、浮いているロープや柔らかいビニールなど、いかにも引っ掛かりそうなモノにタイトに通しても一度も引っ掛かりませんでした。
フローティングストラクチャー限定の話ですが、これは横向きの浮き姿勢の恩恵で、フックポイントがボディに隠れ、絶妙に障害物をかわしてくれるのです。
それでいてトリプルフックが2つ付いているので、フッキングは問題なし。

今回のように障害物を利用して、アグレッシブなバイトが期待できない日中にしっかりバスをキャッチできたのはi-Waver だからこそ、と言えるでしょう。

この日の夕方は、日中晴れたこともあり、ワカサギも浮き出しました。わずかながらシャローにバスの気配も出はじめ、オープンウォーターで使っても反応は上々。
しかし多くの人がi字系を使うタイミングであり、バスはスレてきていて、すっぽ抜けや甘噛みが多発。
まわりの釣り人もミスバイトに悩まされていたようです。
しかし数あるi字系プラグの中でも微細な動きが出るテールフェザーを装備したi-Waver は、デッドスティッキングで使っても常にバスを誘惑。
2つのトリプルフックがフッキング性能を保持しながらも、フェザーの動きを妨げないことは、釣果に差を生む大きなアドバンテージになりました。

最後にプロスタッフカラーとして、艶ワカサギとスポイルワカサギがラインナップ。
現在、さまざまなワカサギカラーがありますが、やはり似たり寄ったり。
このプロスタッフカラーはワカサギカラーを踏襲しつつ、濁りや照度、バスの活性に合わせて、使い分けられるカラーです。
まず、艶ワカサギ。ややセレクティブなバスだがやる気は満々。朝夕のローライト時やバスが明らかに食いがたっている時、その存在を見つけやすく、それでいてバイトまで持ち込めるカラーの強さに設定しました。
実際に泳がせてみると、想像以上に遠目で目立つはずです。しかし間近で見るとそこまで目立たないのが、寄せて食わせられるカラクリです。

そして、スポイルワカサギ。水質はオールマイティに使用でき、特に濁りの時はボーンぽいホワイトが存在感を出します。
濁りというと、チャートやピンク系、またはブラックなどが浮かびますが、どれもワカサギパターンからは少々逸脱した感がありました。
そこでワカサギの腹をイメージしたホワイトをアレンジ。視認性も高く、側面中央のシルバーのホログラムも光りすぎない面積で適度なアピール力を持たせました。
加えて、夏期に酸欠で瀕死のワカサギに似せたカラーでもあります。梅雨以降、水温が30℃近くなると活躍してくれるはずです。

今回の釣行でもスポイルワカサギが大活躍でした。
通常のワカサギカラーに見飽きていたり、天候等で対応しきれない状況で活躍するカラーです。持っておいて損はありません。
その効果をぜひともお試しいただき、体感してください。

ワカサギパターンの大解説

いよいよ、春めいて来ました!雪の影響からも大分回復しましたが、今年はまだイマイチ。でももう釣れ始めてもいいはず!準備万端ですか??

ワカサギパターン!
毎年恒例となったワカサギパターンですが、今年は高滝、亀山ともワカサギの個体数が多いとのことで、否が応にも春爆の期待が高まります。

2月の大雪の影響で本湖はまだかなりの濁り。

濁った雪解け水が大量に流入したわけで、ディープまで一様に濁りました。

今年なかなか春への以降がスムーズでないのは、このような水質、水温の条件の悪さからバスや他のエサも動くに動けない状況だったと思われます。

最近になってようやく回復したエリアがみられ、春本番はまさにこれからと言えそうです。

そこで必要なのが新しいフレッシュな水。

温かい雨がキーとはこの時期よく言われますが、この状況ですから温かくなくても結構だと思います。

そして、ソコソコ期待が持てるのが雨等なくてもただ晴れた日の夕方です。

エリアは濁りが若干マシになってきている上流域。わずかですが、ワカサギの遡上やフィーディングが期待できるかもしれません。

本格的な遡上はこれからで今はムラがあって釣るのは難しいですが、徐々に釣れるタイミングは増えていきます。

しかし間違っていけないのは、フィーディングを盛んにするようになっても、簡単に口を使うかというと、そうではなく、明らかにセレクティブであると言えます。

これはワカサギに限らず特定のエサを血眼になって追っていることで、姿や形、色、波動など様々な情報がバスに刷り込まれるが故に起こることです。

更に毎年顕著になる傾向として、多くの釣り人が、的を得たルアーセレクトを行っていることや早い時期からルアーを送りこまれることで、バスがルアーを見切るということが加速されます。

但し、その場その場でワカサギの状態は大きく異なります。

例えば、ボトムべったりを群で遡上するさま、群からはぐれて行き場を失った単発のワカサギ、産卵で弱って漂うワカサギ等々です。

つまりバスもワカサギの情報を常に冷静に判断しているかというと、そうでは有りません。

その時々でワカサギを発見し、追う為に頼りにしている情報があるということです。

すなわち、ルアーのタイプをその時のワカサギの状態に的確に合わせることが基本中の基本ながら最重要項目だと言えます。

中でも、ルアーレンジとスピードの2つの要素がバスの反応を分ける大きな要素です。

つまりこの2つを組み合わせたルアーローテーションでワカサギの状況やバスの反応に応じて体系的に狙うことが可能です。

そこで今回はワカサギパターンを突っ込んで大解説です。

(注※このレポートは3月下旬に作成したものとなります。)

(写真:ハイカットSPの自分自身のスペシャルカラー、艶ワカサギでキャッチ)
(写真:マイラーミノーのノーシンカーで。)


ワカサギパターン大解説
まずは、ルアーの使い分けをレンジとスピード別に紹介。

スピードの速い方から
表層…ベントミノー86・76、マイラーミノー(ノーシンカーワッキー)、I-waverF
中層…阿修羅F・SP・SPEC2、マイラーミノー(ノーシンカーワッキーやや前掛け)、I-waverSSS
ボトム…ハイカットF・SP、マイラーミノーorドライブスティック3・3.5・4.5(ジグヘッド)、マイラーミノーorドライブスティック3・3.5・4.5(ジグヘッドワッキー)

雨による流れや水温、潮回りなどがワカサギの遡上を左右する要素ですが、中でも雨による流れが大量のワカサギを動かす重要な要素です。

もちろん明確なバックウォーターがなく、雨による流入による流れが発生しないフィールドはこの限りではありません。

ワカサギを動かす大きな要素として天候の変化や風、潮回りなどが流れに取って代わる大きな要素となります。

まず簡単に流れを中心に解説をします。

十分流れが発生する雨が降るとすると、大概は流れが出たタイミングでワカサギが遡上を始めます。

降雨量や水温などで活発に遡上する期間やワカサギの量は変わるので、ここが一番見極めが難しい所です。

降雨後は流れが収まり、遡上も収束していき次の雨までは大きな遡上があまり無くなります。

エリア的には先ずバックウォーターのバスをストックできる中流域から釣れ始め、良いタイミングでそれより上流に差します。

ワカサギパターン中盤になるとそれより下流域でも大量のワカサギの遡上が始まり、釣れるエリアが順次拡大していきます。

よって降り始めや雨からの回復期がワカサギが大きく動き、釣る大きなチャンスであることは間違いありません。

しかし、何時でも同じようにチャンスかと言うとそうではありません。

季節の進行具合や雨のタイミングなどで大きく変わります。

そこでワカサギパターンの前半中盤以降に分け、それぞれ流れを中心として降り始めから時系列で解説していきます。

(写真:春のワカサギパターンにおけるソフトルアーでは、ドライブスティックやマイラーミノーは鉄板です。)


>■ワカサギパターン前半(2月末~3月中旬)
雨の降り始め
バスがいる状況でもワカサギが直ぐに供給があるわけではなく、バスのスイッチは入りづらい状況です。表層、中層、ボトムをルアーローテーションさせるのがカギ。水温も低く水質もクリアであることから、同じルアーを投げ続けることはバスをスプークさせ易く特にスピードの速いルアーは顕著と言えます。速いルアーは、一番良いブレイクなどのフィーディングスポットを一発で確実に通すのがコツです。それ以外はボトムから表層までスローな展開が無難です。必要以上にバスを刺激しない表層のマイラーやI-waverなど、極々スローに移動距離を抑えた釣りが基本です。

降雨後の回復期(雨後のささ濁りの状況)
降った雨の水温が高く潮回りが良いほど、朝夕だけでなく日中でも時間を問わずに頻繁にワカサギの遡上がみられます。しかしこの傾向は、まだ寒い時期であることから流入する水温が低く流れが弱くなるほど遡上するワカサギの量は減ります。釣るチャンスも朝夕に絞られ、フィーディングするタイミングも極々僅か。ボトムを這って遡上するワカサギに合わせ、朝夕はハイカットの早巻き、日中はマイラーのジグヘッド(1/16oz程度のやや軽め)のステイ&スイミングが有効です。極めて速いか、スローか反応が分かれることがあるので、どちらも試すといいはずです。

降雨後(完全回復)
雨の影響から完全に回復し水温が下がり水質もドクリアとなると、著しくバスからの反応は無くなります。極々短時間の朝夕勝負となりニュートラルなバスを相手にする為、スローな釣りで辛抱強く粘る釣り方に分があります。特に水質もクリアで見切られやすい為、表層やボトムに絡めることでシルエットをぼやかす釣りが効果的です。表層でマイラーのほっとけやドリフト。逆にボトムに絡めてドライブスティック3の重めのジグヘッドでゆっくりとした釣り方が有効です。

■ワカサギパターン中盤以降(3月末~)
雨の降り始め
降り始めはバス、ワカサギとも十分に遡上エリアに到達しているので天候の変化で直ぐにワカサギが動き出すことから、頻繁にフィーディングタイムに入ります。バスが追う距離や追い方も激しいことが多いので、表層から中層を阿修羅やベントミノーをフィーディングに合わせて速いテンポで合わせます。釣るためには、兎に角回数を投げることです。フィーディングの合間はマイラーのノーシンカーワッキーを反応を見ながら、表層から表層直下をスローテンポで探ります。雨が強い場合は表層では存在がかき消されるので、直下に沈めるのがオススメ。また見切られることも有りますが、見切られる瞬間にワンアクション加えるなど少しトリッキーなアクションを加えるのがキモ。トリッキーなアクションはフィーディングに入りやすい状況では有効な手立てです。

降雨後の回復期(雨後のささ濁りの状況)
ワカサギパターンの中でも、一番釣りやすいタイミング。バス、ワカサギとも動きが激しく1日中フィーディングタイムが続くこともあり期待が持てます。先ずは続々と遡上するワカサギに合わせて、ハイカット。FとSPは水深に合わせて基本は早巻きで使用します。メリハリをつけたストップ&ゴーで、投げ続けながら、釣れるタイミングを待つイメージです。またF(フローティング)はボトムタッチ後にラインを緩め、浮上させると溜まらずバイトすることもあるので試す価値ありです。そしてフィーディングが視認できる場合。水面を割ってボイルする場合は迷わずベントミノー。逆に水面をバスが割らずにワカサギのみが飛び跳ねる場合は、表層直下をマイラーのノーシンカーのトゥイッチ。水深差は僅かですが、この違いが大きく釣果を分けることもある程です。フィーディングタイム以外は、時間とともにコロコロ変わるバスの目線に合わせ、スローなルアースピード中心でレンジを変えたアプローチが、いち早くその時々のクセをつかみ数を伸ばすコツです。特にこのタイミングは潜在的にやる気があるのでスローな釣りでもバスから見つけてもらうことで、瞬間的にスイッチが入りバイトに繋げられます。特に波動の強めなドライブスティックのジグヘッドワッキーをボトムに潜り込ませるイメージで使うと連発なんてこともあります。オススメです。

降雨後(完全回復)
雨から完全に回復した後は反応はかなり悪くなりますが、水温が劇的に下がることが無ければある程度ワカサギやバスともに定位します。このタイミングで特に見逃せないのが表層系。この頃頻繁に産卵で死んだり弱ったりしたワカサギが多くみられるので、フィーディングに入らない時間帯でもアグレッシブな反応が期待できます。基本的にはマイラーやI-waverF、ベントミノーを何もせずホットケ。バスが浮上しにらめっこしますが、それでもホットケ。そして我慢できなくなりバイト、若しくは見切って沈みます。見切って沈む場合はバスの視線から外れたその瞬間に軽くルアーを動かすのが有効です。やっぱりワカサギだったと急にスイッチが入ることがあります。時間に関わらず、フィーディングもあるので前途のハイカットや阿修羅などをその時々の水深に応じて、早めの釣りで攻略できるはずです。

今回は流れを中心に解説していきましたが、核心はワカサギがどういう状況であるかということ!

天然湖や山上湖など全国のワカサギレイクで応用が利くはずです。是非実践してみてください。

最後にマイラーミノーについて
マイラーミノーのノーシンカーワッキーを私が重宝している点として、水面に浮かしたり、沈めたりというレンジ操作。また一点でのピクピクや横方向のシャッディングなど、これらの意図するアクションが任意で操れ、まるで意志を持った小魚のような演出が可能なことです。
この操作を可能にするのが、ワッキーでのフックの刺し位置。ロッドを立てて軽く動かし、沈まずにマイラーが軽く横移動するのが基本位置。ここからフックの刺し位置を尻尾方向にずらすと一点でのピクピクがし易く、頭方向にずらすとマイラーがダイブし易くなります。加えてラインテンション及びロッド角度でマイラーの水の受け方を調整します。基本的にはロッドを下げ、より水を受けるとダイブし易く、逆にロッドを上げ、水を受け流すようにすると水面をキックしながら泳ぎます。慣れが必要ですが色々な状況に対応でき、しかも喰わせに長けていることから、この時期は外せません。例えば水面まで追ってくるけど水面を割らない時、瞬間的にダイブさせ思わず口をつかわせたり、水面直下を泳がせ、追ってきたら、ゆっくりマイラーを浮上させ水面で喰わすような芸当もできます。何よりマイラーを操ってバスを反応させる面白さは格別です。是非ともお試し下さい。

(写真:アイウェーバー、ベントミノーもワカサギパターンには欠かせません。)

今時期、ブリッツEX-DRがとにかく良く釣れています

朝晩は寒い日も増え、秋も色濃くなってきました。

ちょっと山の中に入れば、かなり朝は寒く、この時期はロンT、パーカー、レインで重ね着するのが丁度良いですよ。

巻物シーズン

千葉のフィールドは水温が20度前後で安定してきました。と同時にミドルレンジが絶好調。

亀山は表層からベイトが一段、一段落ちていき場所により3mから8m位まで様々。

エリアごとのフラットで比較的釣りやすい状況です。

高滝はワカサギがどこにでもいる状態で、魚探への反応もひっきりなし。

バスは4m前後を中心に比較的固まっています。

当然、これらの水深では喰わせに長けたワーム中心の展開をするのが安定的にバイトを得られ、またそれをする人が多いのも事実。

しかし、タイミング次第で積極的にルアーを追うことやワームでは拾えない魚が多いのもこれまた事実です。

そこで絶好調なのがBLITZEX-DR。

云々は置いておいて、とにかく本当に良く釣れます。

高滝亀山の9月からの釣行の半数近くのバスをこれでゲット。

頼り切ってしまっていて、他のルアーも投げなければと少々反省してしまうほど。

1010_1

●釣れる理由として

1:キャスタビリティーの高さ。固定重心でありながら、同サイズの中では、群を抜いて、ホントによく飛ぶ。フルサイズの重心移動付きディープクランクと遜色ありません。ディープクランクにおいて、キャスタビリティーの高さはルアー性能として大きなウェイトを占めます。言うまでもなく潜航能力を生かすには十分な飛距離が必須だからです。

2:バランスの良いタイトアクション。最近の傾向として、激しいラトル音や掻き乱すようなワイド過ぎるアクションはバスに嫌われる傾向があります。現に強いルアーだと折角バスが固まっている状況でも一瞬でバスがスプークしてしまい、散ってしまうことが起こります。対してBLITZEX-DRはしっかりと水を押しながらもタイトなアクションであり、明らかにバスをスプークさせません。遠くのバスをイタズラに刺激せず、狭いスポットのバスに対して瞬時にスイッチを入れることができるイメージです。実際に先行者が攻めた後でも、他のルアーでは得られないような連続バイトを得られるのはBLITZEX-DRならではと言えます。

他にも良い点は多々ありますが、上記2点が取り分け釣れる大きな要因と感じています。

1010_2

それに加え、バスのポジションに応じてトレースコースを工夫してあげることでさらに釣果アップが期待できます。

一つ目は狙う水中のスポットとの距離を逆算して、ボートポジションとルアーの着水点を決める。

これは遠くに投げすぎた場合、余りにも早く目標水深に到達してしまうと、先にラインがバスの周りを掻き回してしまうため、無用にバスを刺激する一因となります。

特にブレイクをアップヒルで攻める場合や高さのあるオダなどでは先にラインが入りやすいと言えます。

難しそうですが、いつも巻く時の基本となるスピードで、この位の距離投げたら、どの位の位置で何mに到達するかを把握すればOKです。

後は巻くスピードとロッドポジションで多少調節できます。

もう一つは狙うスポットが狭い場合、本当によくあったことで、第1投目が肝心という事実。

実際、今秋は2匹に1匹は第1投目で釣れています。

もちろん暫く経って釣れだすこともありますが、BLITZEX-DRだからと言っても、他のルアーよりはインパクトが強いと言えます。

適当に投げ続けてはバスを飽きさせ、その効果も半減です。

よって1投目は一番バスがフレッシュな状態であることから喰わせる大きなチャンスであることは間違いありません。

そこで、バスのポジションや地形をしっかり把握し、一番喰いそうなスポットに吟味したコース取りでルアーを入れれるかが重要です。

しっかりルアーを通すことができれば、バイトのタイミングまで予想できるはずです。

自分でしていながら、かなり驚くはずです。

「ブルブルブル、カリっ、、来る!、、ドン」止められません!正に気分は予言者(笑)

しかし、季節が進むことや、同じレイクコンディションが長く続くとエサ以外の違和感のあるものは極めて嫌われる状況も出てきます。

特にスクールで行動しているバスはスクール全体で同じ行動をとることが多く、スイッチを入れるのが難しい、つまり居るのに食わない状況があります。

そんな時は一度諦め入り直すことや、同じようなエリアで単体でいるバスを狙う方が、案外簡単にバスに辿り着けます。

後者の場合、いわゆるB級エリアやC級スポットが狙い目となりますが、魚影が薄いながらもやる気のあるフレッシュな魚が多い傾向があります。

そこで、ずばりドラッギングが有効となります。

ボートのスピードや出すラインの長さは水深や地形、ポイントの状況により調整が必要です。

基本的なスピードはミディアムリトリーブより気持ち遅いくらい。

ラインの長さはとりあえずフルキャストで出た長さを基準に、潜らせたいときはより長く出し、浅くしたい時は、少し巻き取ることで調節します。

当然ボートスピードでも深度は調節できるのでこの2つの兼ね合いをとります。

あとはめぼしいエリアを流すだけです。

最後にタックルについて狙うレンジによって使い分けています。

キャストで3~4m、ドラッギングで4~5m弱

ロッド:ブラックレーベルFM701MFB
ライン:モンスターブレイブ8~10lb.
キャストで4~5m弱、ドラッギングで5m以上

ロッド:ブラックレーベル722MHRS
ライン:PE-Performance0.8~1.0号
リーダー:モンスターブレイブ8~10lb.

以上になりますが、何にせよスモールシルエットでこれだけ飛び、潜り、釣れるアクションは私の知る限り他にありません。本当にオススメです。

最後に只今、台風の影響でかなり状況は悪いですが、これが回復して来る頃、状況の悪い期間が長かった事もあり、いつも以上の秋爆の予感がします。

特に回復初期はクランクベイトのタイミング。

是非、冬が訪れる前に楽しんでみて下さい。

1010_3

ボイル撃ちについて

今年も減水中の高滝湖、亀山湖。実際は釣れますが、単純にフィールドが狭い!一雨あり若干増えましたが、まだまだ足りません。

今年はとにかく渇水状態の高滝湖ですが・・・

とにかく記憶にないほどの大減水です。

この時は人気ポイントの道路跡がうっすら見えだし、護岸に至っては全て丸見えでした。

この日は時間がなかったこともあり、陸っぱりで出撃です。

先ずは本湖の最上流となる境橋スロープから・・・。

ハイピッチャーで表層から中層まで広くチェックし、しばらくしてカーブフォールでひったくるようなバイトで、上がってきたのがブリブリの1,300gオーバーでした。

その後は可愛いのを一本追加し、ちょっと日が傾いたタイミングで時折ボイルしだしたのでベントミノーにチェンジ。

ボイルはそこそこあるにも関わらず、全くバイトしてきません。

間違いなくバスのボイルなのに食わない・・・周りの陸っぱりの方もそんな感じでした。

これは毎年のことですが原因はアオコだと考えております。

これは単純にルアーが見えてないことによるものです。

ボイルをよく観察していると、ほとんどが突き上げるように一瞬水面が割れるだけで、横方向に追うボイルは一切無く引いて見せる間もありません。

ボイルだからといって簡単に釣れるわけではありません。

この時はベイトに対してスイッチが入る地点であるアオコの層の下にルアーを通すことが必要でありました。

ハイピッチャーや場所により阿修羅などをアオコの層の境目を横切る様に引くのが良かったと思います。

そして、同じ時間帯なら他でもボイルがあるだろうと移動・・・、減水して歩き回れる上流です。

案の定、時折ボイルをしていまして、もちろんベントミノーの出番です。

しかし、釣り始めると思ったよりボイルは単発でイマイチ。

少し沈める時間を長くするためロッドティップを下げ、連続トゥイッチ・・・。

数投目、追ってくるのが分かるほど数匹が背びれを出しながら猛追。

スピードにのったままバイトするタイミングだったのにバイトがなったので、一瞬浮かせ、鋭くダイブ。もんどり打ってバイト。

余裕のキロアップでした。

その後は日が傾くにつれボイルの数やその範囲も増え、正にベントミノー劇場。

とは言え時間にして40分位。1,500gを頭に全てキロアップで5本キャッチ。

改めて、ベントミノーの絶大な威力を実感しました。

982_1

今更言うまでもなく、そのパニックアクションはバスを狂わせ、見切らせず喰わせられる間も作れる、唯一無二の性能であります。

また良い状況なら投げる度にバスを刺激し、他のバスも連鎖反応してどんどん過熱。

スクール全体がヒートアップしボイルが頻繁するような効果も期待できます。そして今回特に実感したのは、リップレスであることの恩恵です。

先ずはその飛距離。

ボイルは起こる地点をある程度絞ることもできますが、頻繁するような状況であれば有るほど、神出鬼没で広範囲に渡ります。

もうちょっと届けば直撃できるのに!!何てことは良くあることで、さほどウェイトがあるわけではないのに、リップレスで良く飛ぶことは大きなアドバンテージとなります。

また当たり前ですが、リップ付きルアーとは違い、水を噛まないことです。

これは縦横無尽に追いまくるボイルに対して、水をリップで水を噛まない為、水面を滑らせて素早くボイルコースに合わせられます。

併せてこの時自重が軽いことやリップで水を噛まないことは、目標地点までのリトリーブでボイルを無用に刺激せず、一番過熱している核といえる部分にルアーを送り込むことができます。

逆に、ボイルにルアーを送り込む際、ボイルから遠い地点でバスを刺激してしまうと、フィーディング状態が解けてしまう傾向にあることや、ボイルに対して突っ込んでいくルアーは方向的に逃げるモノを追う習性から違和感を与えてしまうことになります。

よって一番喰わせられる核心部分に、より自然に追われるベイトを突然出現させられるということはリップレスであるが故のベントミノーの長所です。

ここでタックルですが6フィート3インチ~6インチ位まで長さのロッドが、コース取りの為の長さやアクションさせ易さなどがベストマッチです。

リールもスピーディーなアクションやルアーを素早く回収はすることを考えると、ハイギアのリールをできれば組みたいところです。

そして状況ごとの他のルアーとの使い分けです。

もちろん激しくボイルしている時はベントミノーですが、ボイルのダイブやバスの質の組み合わせでマイラーミノーとI-waverを使い分けます。

先ずは水面で誘うか逆に水面下の方が良いかどうかです。

よく水面を割る時ほどベントミノー、I-waverF、マイラーミノーです。

特にマイラーミノーはロッドアクションで水面も水面下も誘えるので便利です。

それぞれはアクションの質で使い分け、動かした方がいいか、放置を含めた一点での誘いがいいかです。

ある意味どのくらいバスがセレクティブかという部分に関わるところ・・・。

単純により動かす方から、ベントミノー、マイラーミノー、I-waverSSS、I-waverFです。

この辺はボイルでの捕食対象をどう追っているかよく観察するのがポイントです。

(写真:ボイル撃ちも状況に応じてルアーローテは必須です)
982_2

またよく口を使うがフッキングがイマイチな場合、普通はトリプルフックが付いたプラグがベターですが、フックの見えにくいマイラーのワッキーなどの方がバックリ食うこともあり、両方試す価値があります。

簡単にはこんな所ですが、どれを状況によって優先させるかなどケースバイケースです。

ワームの柔らかいアクションが聞く場合もあるし、その逆も然りです。

釣れないからと言って諦めるのでなく、色々試すべきです。

最後に基本中の基本ですが、ボイル攻略の為にはいち早くルアーを投げ入れること。

クイックなキャストでコントロール良く決めれるようになれば、釣れる確率は倍増。

特に1投目は釣れる確率が高く、集中して一発で決められるかがカギとなります。

他のルアーと一緒で無用にキャストを繰り返すのはバスに見切られやすくなるだけです。

ボイルなどのフィーディング状態にあるバスを釣るのは、バス釣りの中でもエキサイティングな醍醐味であり、ボーナスタイム(笑)です。

かといって一筋縄でいかない場合も多いですが、純粋に興奮できる釣りで、いまだに私もドキドキする瞬間です。

チャンスは一瞬、ボっーと見ていては勿体ない!

是非ともベントミノーをはじめ様々なルアーを駆使して攻略することをオススメします。

(写真:この日はベントミノーの独壇場でした!)
982_3

オリカネ虫徹底解説

微妙に朝晩は涼しく、若干過ごしやすい日が続いています。

一見釣れそうな陽気ですが、反応はイマイチ!やはり夏は暑い方が釣り易いんですかね!

オリカネ虫を徹底解説

大好評を頂いているオリカネ虫ですが、予想以上の反響で本人が一番驚いております。この場を借りて御礼申し上げます。

さて、虫に詰め込まれたギミックや各スペックは各方面でご紹介した通り。

ただの謳い文句ではなく、長い期間をかけて釣るための性能を突き詰めた集大成です。

良い結果が出たパーツひとつとっても、敢えて逆の方向で試し理屈を裏付ける結果を確認したりしました。

それだけに過去の自作の虫はひとつひとつ違っていて、今改めて見ると実に面白いです。

何にせよ純粋にもっと釣れるものが欲しい!と作りあげた結果ですので、自信をもってオススメします。

966_1

使い方

動画等ではざっとシチュエーションや使い方はご紹介しましたが、今回はそのおさらいと更に踏み込んだ使い方を解説していきます。

先ずは時期

1:プリスポーンのメスバス
2:アフタースポーン~回復バス
3:サマーパターン
4:フォールターンオーバー

1・・・選り好みが激しく、またナーバスな状態になりがち。浮いているバスに対して、ラインの存在を消し、刺激しすぎない虫故の存在感とつい口にし易い大きさが活きます。非常にピンポイントな期間ですが特にリザーバーなどのクリアウォーターでは狙ってビッグバスを捕れるパターンです。

2・・・正真正銘、虫の季節。釣れる理由としてアフタースポーンのバスが動きたがらず浮く傾向にあること。目線から上のモノに反応し易く簡単に口にできるものを好みます。ですから文句なしに虫が釣れる訳です。しかしショートバイトや甘噛みが多発することも多い季節です。

3・・・虫を虫と認識して捕食する季節。繰り返し虫をターゲットとして捕食しているフィールドやポイントは一撃で疑いなくバイトしてきます。一方で夏の間、バスのポジションが変わらず、絶えず釣り人のプレッシャーに晒されているバックウォーターなどの場所はシビアな状況に陥りがち。反応は良いことが多いですが、最後に口にするかどうかは虫ルアーの性能や釣り人のアプローチの違いで釣果に大きく差がでると言えます。

4・・・秋は水温が下がり、ターンオーバーや台風や長雨などフィールド全体の水質が不安定な時期となります。基本的にはシャローから姿を消す傾向にありますが、前途の要因でディープの水質が悪くなると、シャローにバスやベイトが戻るタイミングがあります。晴れて表層の水温が上昇すると更にバスは浮き気味になり、かと言ってやる気がある訳ではないので、繊細な虫のアピール力が効く場面が出てきます。

おおまかですが、私の虫の出し所はこんな感じです。

ただしこれに関わらず、サイトでバスが確認できるならば、季節に関わらず、釣れる可能性があることは付け加えておきます。

タックルとルアー操作の基本

ロッドはUL~Lクラスの投げやすいもの。ラインはフロロ4lb.です。

特殊なロッドでなくても構いません。飛ばすためにPEやロングロッドも有りですが、それよりもキチンとキャストがし易く、コントロールができるタックルで行うことが重要です。

次にキャストしたら、ラインを水面で馴染ませること。

表面張力でラインが浮いている状態だと水面に余計な波紋を作ってしまい、バスを警戒させる要因となります。アクションその1

アクションは状況やバスの反応を伺いながら対応しますが、その中でもポーズはとりわけ重要な意味があります。

虫をイミテートすることはもちろんですが、バスに対して間を作ることに重要な意味があります。

この間には様々な目的があります。ずばりそれはバスに存在を気づかせる間、バスに見切らせない間、バイトさせる間です。

バスが虫に気づいて寄って来る時、反応良く素早く追ってくる時には問題ありませんが、本来は虫は虫、反応させるには時間は必要であるし、多くの場合ゆっくり浮上して見にきます。

加えて反応させやすいスポットや喰わせやすいスポットは極々僅かなスポットであるので、ここからなるべく離さず浮かして喰わすのが理想です。

浮かせる為に時間をある程度かけ、断続的にアピールさせる為にこの間が必要となります。

当然移動距離を抑えられ、止めていても移動しづらい虫が有効となります。

この点オリカネ虫はカップ形状と各パーツがブレーキとなり一カ所に留めておくことが可能です。

また止めていても、ボディ下方から伸びたフックがキールの役目をし、無用な横流れを抑止します。

バスに見切られない間。もちろんいつまでも止めておけば見切られないと言うことでは有りません。

基本的には水面に浮いていて、全体像を捉えにくい虫はバスから見切りにくい部類のルアーであると言えます。

その特徴を最大限利用するために水面でバスが虫を凝視している時は何もしないのが得策と言えます。

特にラインの張りによって、ラインが動くのことや虫が引っ張られる不自然さはバスの眼前で起こることから見切る要因となるようです。

そしてこの時喰わせられるかどうかは、釣り人の技量の及ばないルアー自体の性能差となります。

オリカネ虫は各パーツが絶妙な浮き加減を演出していることは、この全体像を捉えづらくして見切られにくくしていることに他なりません。

バイトさせる間

そのままですが、止めておくことで目標をずらさず、しっかりと深いバイトを得るための間です。

更にこの間を使い、バイトさせるタイミングを意図的に与えることも出来ます。

動いて居たものを止めることで、動かない!今なら喰える!チャンスだ!と認識させられます。

加えてこの間を作れることで、釣り人側もしっかりとした心の準備とフッキング体勢を作れます。

この体勢は体もそうですが、それよりもこの時ラインスラックをフッキングに備えて調整します。

当然ダルダルのラインスラックではフッキングは上手くいきません。

かと言ってラインスラックを張りすぎると虫が動き、前途のようにバイトの妨げになります。

理想は常にロッドポジションやティップの操作だけで3つのライン操作が可能なラインスラックを維持することです。

3つとはもちろん、ルアーアクションさせられるスラック、ラインの存在感を消せれるスラック、素早くフッキングができるスラックです。

難しそうですが、いつもやってるワームの釣りと一緒です。

ただルアー自体は軽いし、ワームよりは水の抵抗がないのでより繊細にやるだけです。

また、フッキングのタイミングをよく聞かれますが、ルアーが口の中に入ったらフッキングすれば良いだけです。

ただし、喰った瞬間ロッドティップで針先を素早く刺すイメージです。

ラインを弾くようなフッキングはバラシやスッポ抜けの原因となります。

鋭く強くと言うより、鋭く弱くティップで捉えるイメージです。大袈裟に言えば素早くロッドを平行移動させる感覚です。

その後に針を貫通させるため、バスのウェイトを利用し、ロッドをバットから深く曲げる感覚で行います。

慣れは必要ですが、私の中ではスピニングでのネコリグのフッキングと一緒。一瞬の動作ですがトライしてみて下さい。

966_3

アクションその2

一口に虫と言っても、季節以外にも効く状況は様々です。例え同じポイントでも違う状態のバスが釣れることも多々有ります。

そこで色々な状況や違ったコンディションのバスを相手にするためにアクションやアプローチのバリエーションがあると大きな武器となります。

その点オリカネ虫はヘッドのカップによるポップ音の効果は大変大きく、魚に訴える要素が一つ増えたことになります。

即ち要所要所でポップ音を使いこなすことで更にバスを手にできるはずです。

では状況別の基本的なアクションパターンとアプローチ方法です。先ずはバスが見えているかいないかです。

バスが見えている場合・・・

繊細なアクションから入ることが基本になります。

アプローチも流れや風を使いドリフトさせ送り込む方法や草木やベジテーションを使いソフトに落としたりします。

意識することはバスが気づいて捕食体勢に入るか否かのギリギリの距離を想定し虫を通すことです。

本物のエサかルアーかを判断させない距離で気づかせ、慌てさせておいて、且つ長い距離を追わせることで深いバイトを狙います。

気付かない時は徐々に距離を詰めることや、少しアクションを大きくして気付かせます。

これは最初から近い距離、大きなアクションだとスプークさせる可能性が高くなるからです。

もちろん近くに投げ込んでも釣れることもありますが、どちらかといえば、この方法がベターであります。

具体的なアクションはポーズ主体でバスを気づかせる必要最小限のアクションのみ加えます。

気づいてバスがルアーに近づく時は基本的に動かさずポーズさせます。仮に喰わなかったとしても、体勢を立て直し改めてバイトする時もあるのでバスの動向をよく見る必要があります。また見切る寸前に一か八かポップ音でリアクションバイトを誘うのも手。バスの反応が急変することもあります。

バスが見えない場合・・・

この場面がオリカネ虫ならではの真骨頂です。

先ずはバスがいるであろうシチュエーション(オーバーハング、立木、インレット等)にダイレクトで投げます。

着水音で反応がないとき、ポップ音を1回または2回、鋭く小さくアクションさせます。

気づいたバスを急浮上させ喰わせるために少しポーズさせます。この繰り返しです。

また反応がない場合にはもう少し派手に連続してアクションさせるのも手です。

つまりはアピール力と究極の喰わせの合わせ技。騒ぐだけ騒ぎ、誘っておいて、見にきたら、しら~っと死に損ないの虫。思わず口にするわけです。

つまり今まで反応させづらかった距離や水深にいるバスまでターゲットとなります。

他に特殊な使い方としては、激しくアクションさせて、小さなカエルをイミテートした使い方もグッド。

まず2本のガードを開いてVガード使用にしてスナッグレス能力を上げます。

その上でPEラインを使い、ライトカバーや薄ゴミ上で使用します。

ポケットやオープンウォーターに誘い出しバイトさせるのも喰わせ能力の高い虫ならではの手です。

もう一つは他魚種を反応させる。つまりギルやニゴイにワザとちょっかいを出させます。

そしてバスの闘争心やテリトリー意識を煽りバイトさせる方法です。

この方法はにらめっこはするが喰わないバスやなかなか上を向かないバスに大変有効です。

但し気難しいバスなので、バスの後方やバスとバンクの間など、バスが思わず口を使う場所を想定して他魚種を反応させる場所を選べばバイトする確立が格段に上がります。

ちょうちん釣法

スナッグレス性能を生かし、草木に引っ掛け水面で一点シェイクする方法です。スモラバでもやる方法ですが、スモラバで喰わなかったバスが喰うこともあります。

これは虫ならではのシルエットや水面の叩き方が効いているのだと思います。ラインの存在感を消せるのもメリット。

また流れが強くラインが流されやすいポイントでも有効です。ラインは空中に常にあるの虫を上手くスポットに留めておくことができるからです。

注意点としてラインの素材や太さをしっかり選ぶ必要があります。

参考までに、濃いカバー又はレイダウンなどはPE0.8~1.2号。薄いカバー葦や草木はPE0.5~0.8号、フロロ4~5lb.位です。

最後に

オリカネ虫は見た目、アクション、フッキング性能など死にぞこないの虫ながら、ボディーには死に場所がない程の性能が随所に盛り込まれています。

日中などは他のトップウォーターでは難しいことも多いですが虫なら別。丸見えのバイトシーンを是非とも味わってみて下さい。

966_2

今からが虫の季節

オリカネ虫も無事発売に至り、おかげさまで上々の釣果報告も頂いています。

まさに今からが虫の季節。是非使っていただければと思います。

実は意外に難しかったりすることもある梅雨の長雨

スポーニングも大方終わり、アグレッシブなバイトが期待できる季節になりました。

しかし、簡単にバイトを得られる時もあれば、見た目の状況とは裏腹に案外釣れないことも多く、梅雨の長雨は難しいと感じることが多々あります。

その雨が良いか?悪いか?の判断は非常に難しいものがありますが、ひとつの簡単な判断基準が「雨が降っている時の気温」。

すなわち、新しく流れ込む水の水温が湖の水温に比べ「高いか低いか」です。

目安は湖の水温と同等なら期待でき、あまりにも低いと良くないことが多いです。

ただし、新しい水の影響が及んでいない降り始めや、影響を受けづらいボディーウォーターは狙い目です。

ただし、雨後は多少水温が低くとも、水質が回復傾向であることや、気温の上昇で釣りやすくなります。

また、良いも悪いも全てのバスに当てはまるわけではなく、いかなる状況でもやる気のあるバスは居るものです。

真冬ではないので、強気の攻めで押し通すのもアリ。

また、強い雨による濁りを味方につけれるかどうかは、濁りのタイミングと場所次第。

濁り始めが良いのはいうまでもありませんが、付け加えるなら、はっきりした濁りの境界線を長く保つスポットはバスを集め易く釣りやすいといえます。

まさにそんな状況にあったのが先日の亀山湖でした・・・・。

(写真:結果から言うとこんな感じでトップゲームで楽しめましたが・・・でも。)
934_1

梅雨の亀山湖釣行

雨の降る前は約2m弱の減水。前日からの雨で水位は徐々に増え、朝の時点で-1.3m。

下船間際にはほぼ満水まで回復し、目に見えて景色の変化がわかるほど。

大きな変化の真っ只中で釣りをすることが出来ました。

とりあえず減水時に魚の多かったエリアをスピーディーに02ビート、阿修羅で探るもノーチェイス。

それどころか沢山居たベイトフィッシュやギルも全く見当たりません。アグレッシブな時間はとっくに過ぎたようで、表水温はかなり下がりベイトフィッシュと共に沈んだようです。

そこで各バックウォーターの上流部へ。濁りが蔓延している可能性はありましたが、流れが効いて差している魚を強いルアーで引っ張り出す作戦です。

どの川筋も上流域は濁りが広がっている状況でした。よって辛うじて流れが当たらず、生きた水が残っているインサイドベントを中心に釣る必要がありました。

増水により濁りの移動も速く、時間毎にスポットを選ぶのが面白味でもあり難しいところでした。

とは言っても条件を満たす場所は土砂が堆積した浅く広いエリアであることが多く、ある程度の範囲をカバーできるルアーを選択しなければなりませんでした。

さらに濁り方や流れを加味すると、存在感で気づかせ、喰わせることが必要で見せる為の方向性を含んだアクションも必要・・・。

広範囲をスピーディに探れ、アピール力もあるルアーということでチョイスしたルアーは、ヤマトJr.SPEC2、スピンテールフロッグ、ブリッツMAX。

簡単な使い分けは・・・

ヤマトJrは浅く広いエリアでササ濁り程度、または濁りの境目が散漫なエリアで使用。

「SPEC2」は、タングステンボールのカン高いラトル音が非常に効いていると感じました。

トップウォーターならではのアピール力と音の合わせ技でルアーボリューム以上の存在感で気づかせ、喰う瞬間はコンパクト&リアルプリントカラーでためらいなくバイト。

実際に一回目は弾くような威嚇バイトで次のワンアクションでバックリ!

スピンテールフロッグは岸ギリギリにしか透明度がない所や、ヤマトJr.が通せないブッシュや浮きゴミのあるエリア。

特にブッシュにねじ込んだ後、薄ゴミが広がるエリアでも軽く乗り越えつつ、ブレードが引き波をたてながら探れるため、フロッグながらソコソコの速さで広い範囲をカバーでき、しっかり誘えていると感じました。

ブリッツMAXは濁りや流れが強めでトップには出にくいエリア。

悪天候でもルアーサイズとウェイトがちょうどキャストコントロールし易く、ここぞというスポットにシッカリ入れることができました。

また固定重心故の立ち上がりの良さは、岸ギリギリのバイトを誘ってくれました。

934_2

濁りの中でストライクゾーンも狭いスポットでも、ブリッツMAXはハイピッチアクションで高浮力であることから短い距離で気づかせる間や喰う間を圧倒的に作れます。

また岸際だけでなくオープンな浅瀬に点在する枝やゴミなどココぞという所だけ、浮力を生かしてネチネチ誘い、その他はミディアムくらいのスピードで流し、濁りと流れの中で効率的に探れます。

何度も聞く言葉ですが、悪条件であるからこその性能の高さを改めて実感しました。

この日最大魚となるバスも岸際のブッシュの裏でワンアクション後の浮かし始めでバイト!

その後一様に濁りが蔓延した後は、メインレイクにて沈んだバスを攻略。

反応があったシチュエーションは、急な増水でもしっかりバスをホールドするような橋脚や桟橋といったマンメイドストラクチャー。そして水位に関わらずバスが付ける規模の大きくより密集した立木。

実際にはバスは落ち着かず、フラフラしている状況で釣りづらく、このような縦のストラクチャーであったり、何かに付いているバスがルアーに反応させやすいといえました。

しかしピッタリと着いているとは言えず、少しルーズな様子。

周りの離れた場所にも落とし込むと慌ててバイトということもありました。ルアーはドライブスティック&ドライブクローラー。問答無用のライブリーフォールで一撃です。

そして今回、ドライブクローラーに新しく5.5インチがラインナップに加わりました。

今までにも4.5インチでは少し物足りないが、6.5インチでは大きいなと言うときも多く、ちょうど隙間を埋めるサイズです。数字的にはちょうど間ですが、どちらかと言うと、ためらいなく喰わせられるサイズを維持しつつ、アピール力アップと言う感覚。また自重もありウェイトも背負えるので、風のある時などにも活躍しそうです。是非ともお試し下さい。さて亀山湖では、そんなフォールの釣りでも楽しめましたが、まさにこの釣りはこれから夏にかけ反応が更に良くなります。

何かに絡めてフォールさせるのが基本ですのでライトタックルでの使用は避けたところ。ベイトフィネスでもやや張りのあるものでラインも10ld位、スピニングならML以上でPE1.5号位が安心してやり取りできます。

参考までに私が良く使うタックルは

【ベイトフィネス】ブラックレーベルのPF6101MLFB、
【パワーフィネス】ブラックレーベルSSS6101MLFS

さて初夏くらいまでは、バスもアグレッシブで楽しい釣りが期待できますが、晴れた日の暑さはかなりのもの。

小まめに水分を取り、適度な休息をお忘れなく。休息は気分もリフレッシュしますし釣りにも集中できます!ではまた!

(写真:ドライブクローラーで、問答無用のライブリーフォールで一撃です。)
934_3

春の天気と状況別パターン

春本番です!皆さん釣りには行っていますか?

ここ最近の週末はお天気に翻弄されっぱなしです。だからこそ、得るものも多いのですが。

天気が日ごとに変わる春。

寒い寒い2月が過ぎ、3月になると短い周期で天気がコロコロと変わります。

春めいた陽気の日にはバスも移動をするようになり、冬の間安定していたディープからは徐々にバスが離れる傾向になります。

急な冷え込みや冷たい北風などはバスから敬遠される傾向があり、そんな状況では春から後退してしまう魚もいるのも事実。

しかし季節が進み、水温が上がりきってしまえば、一時的には冷たい風であってもプラス要因となることもあります。

と言うわけで、やる気のあるアグレッシブな魚を狙ったほうが、実際には釣れるし面白いはずです。

キーになるスポットは、冬に釣れていたディープフラットの近くの浅すぎないシャローフラット。

ハードボトムの地形変化。または越冬エリア近くにある、なだらかなバンクのカバー周辺を行ったり来たりしているイメージです。

狙うタイミングは、1日でも2日でも暖かい日の後の天気が崩れる直前から直後までがベストです。

とは言っても、そんな良いタイミングには巡り合えません・・・。

但し、どんな日でも夕方には時合いが訪れることが本当に多く、諦めずに粘ることをオススメします。

ルアーはズバリ、01ストロングにドライブクロー4インチ、または5インチの組み合わせ。

そしてドライブスティック4.5インチ、または6インチのノーシンカーリグ。

883_1

01ストロングは動かさずともその存在感は大きく、経験的にもボリューム故の動きが本当によく効いていると感じます。

重いヘッドウェイトでもゆったりと動くことは、極太ラバーが強烈に水を押しているからです。

つまりスロー且つ、水押しにパンチがあるアクションは、ビッグベイト等が同じようなアクションの性質を持ったルアーであるといえるでしょう!

ビッグベイトはトリプルフックであるため、カバーに弱いのが弱点です。

この点、01ストロングは「カバーを攻められるビッグベイト」というイメージといえばわかり易いかと思います。

またビッグベイトは魚を引っ張り出せるが、見切られることが良くありますよね。

しかしラバージグとして形状が変化するという本来の特徴はこれを補うもので、カバーに絡められることで更に見切られにくく、ビッグバスに本当によく効いてくれます。

もちろん、フィールドによってボリュームが有りすぎると感じる時には、スカートを短めにカットして使うのもアリです。

そして春が進むにつれて、浮き気味の魚が増えてくると、ドライブスティックが効いてきます。

狙うべき場所はバンクのカバー及びマンメイドストラクチャー。

居れば一発で反応があることが多いのですが、言い換えれば何に対しても敏感であるということ。

特にスポーニングが近づいてくると、極めてナーバスな状態になります。

そこで、ストラクチャー際に浮いたバスをドライブスティックの自発的なアクションのみで誘うことができ、ラインの水切り音等の余計なプレッシャーを与えず食わせる、という寸法です。

ネイルシンカーでフォールスピードを調整するのも有り。

カバーに入らなければ、ライトテキサスもオススメです。

どちらの場合も、許す限り軽いシンカーウエイトであった方が反応は良いと思います。

また丁寧なアプローチが鉄則で、着水音も気を遣うことが大切。

ボートであれば、エレキの操船もいつも以上に細心の注意を払いましょう。

そしてもう一つの春パターンと言えば、「ワカサギパターン」。

毎年毎年、やり尽くした釣りではありますが、年を追う毎にストライクゾーンは狭くなっているのが現状で、状況に即したルアー選択が欠かせなくなってきました。

ワカサギに狂ったバスには、限りなくワカサギのシルエットや、バスのスイッチが入る動きを出せるものが有利です。

まず、見せて食わせるには、「 ワカサギそのもの」といえるマイラーミノー。

883_2

透明感やカラーリング、テールが水をキックする加減は絶妙です。

水面ピクピクや水面直下のトゥイッチでダートさせるのがオススメ。

ボトムではマイラーミノーのジグヘッドに加え、ドライブスティック3.5インチのジグヘッドワッキーも有効です。

時折ロッドをあおることで、「ブルブルっ」とテールを振動させる様はバスに見つかったワカサギそのもの!

一発でバスのスイッチが入ることも多いです。

ある程度のスピードで巻いて食わすには、ボトムでハイカット。

中層で阿修羅SPEC2。

ボイルにはベントミノーです。

どちらもフィーディング状態にあるバスを狙うことに変わりはありませんが、強すぎず、且つキレがあるアクションであることが必須。

上記のどのルアーも、これらの条件をハイレベルで満たしているといえます。

また、ラトル音もほとんどの状況で見切られる要素となり、どれもノンラトルである故に有利であることは明らかです。

どのルアーを使うかは、状況や水面を観察するに限ります。

加えて、バスを支配するワカサギの動く条件やポジションを少しでも理解することが大切です。

状況別にシンプルにまとめたので参考までに。

【天候】

・晴れよりは曇りまたは雨。
・暖かい雨は無条件で◎。
・冷たい雨は降り始めにワカサギが遡上してしまったエリアでは◎
・これから遡上するエリアではX。
・雨による流れはプラスにもマイナスにもなります。

【風】

・暖かい南風は◎。しかし、連日吹きすぎるとあまり良くないことも。
・冷たい北風は水温が上がり切ったエリアでの吹き始めは◎。吹き始め以降は×。
・ワカサギに関しては、晴れた夕方風が収まった時、遡上する傾向もありますし、強い南風の時のバスは釣りやすいですが、活発に遡上するかというと何とも言えない所です。

シンプルに上昇傾向は◎、下降傾向は×

【潮回り】

かなり不確定要素であいまいな条件ですが、大まかには大潮にかけて遡上し、その後下ります。
但し他の条件の方が影響は大きいと言えます。
あくまでも付加的要素と捉えた方がいいでしょう。

いずれにしても、これらの条件の掛け合わせで、良くも悪くもなります。

現実はこんなことを言っていても、本当に難しくなかなか上手く行きません。

そこが面白い所でもあるのですが(笑)

しかし、釣りに行かなければ始まりません!是非とも期待を胸に、フィールドへ出かけて下さい。

最後に、週末はどこも混雑するはずです。

ある程度は皆で譲り合うことも大切。

次は譲ってくれるかもしれませんし(笑)釣りたいのは一緒。

是非とも皆で楽しみましょう。ではまた!

秋に欠かせないのがディープクランキング

すっかり朝晩は寒くなり、そろそろ防寒も用意しないといけませんね!

急な寒さにはフーデッドネックウォーマーを用意しておくだけでかなりしのげますよ~。

秋爆と言えば

水温もいよいよ10度台前半を行ったり来たり、一雨ごとに秋が深まってきました。

この秋前半はディープクランキングで楽しい釣りが堪能できました。

もちろんブリッツMAX-DR、EX-DRが大活躍。

840_1

使い方は細かいことは気にせず、ただ巻くだけ。

ただそれだけで連発するので、ルアーの力に頼り切ってしまった感じがして、ちょっと反省です(笑)。とはいえ効果的に使うコツはいくつかあります。

基本的なことではありますが、狙うべきスポットで狙ったコース取りをしっかりとすることと、潜らせる為の助走をしっかりとることです。

言葉で分かっていても状況をしっかり把握して実践することは難しく、重要であると今更ながら再確認できました。

一例を挙げるとディープが隣接した岸際のブレイクに魚が集中していた場面。

まずは岸と平行にキャストして数匹キャッチ。

まだ魚影があることを魚探で確認できたので、今度は岸ギリギリにボートポジションを取り、沖に向かってフルキャスト。

そしてボートポジションの真下で連発という場面がありました。

通常、ディープクランクに関わらず、リップ付きプラグの泳層は弧を描きます。

この時は、ブレイクの傾斜とルアーが泳ぎ上がってくる軌道の角度が絶妙に合っており、綺麗にボトムをトレースできている感覚でした。

加えて、多くの人がこの時期ディープクランクを投げることが多く、ボトムを叩き過ぎると直ぐに反応が悪くなり、強いアクションを嫌って、ルアーを避けるように浮いてしまうこともあります。

そういったこともあり、ボトムを叩き過ぎなかったことも連発した一因であったと思います。

このような例だけでなく、全く同じバンクであってもブレイクラインを、垂直に攻めるかor角度を付けて攻めるか、によってルアーが通るボトムの傾斜は変わります。

ダウンヒルでもアップヒルでも同じです。

基本的なことですがボトムに対してしっかり当てたいのか、ボトムから離れた中層を引きたいのか、明確にイメージを持ちながら、意識してキャストできるかは本当に大事なことですね。

ちなみにこれからシャッドの季節、考えることは全く同じです。是非実践してみて下さい。

何はともあれ、勢いよく潜らせて、スピーディーに探る釣りはやはりバス釣りの醍醐味。

ただ巻くだけで引ったくっていく時の衝撃は何回味わっても、病みつきになる感覚です。

ブリッツMAX-DR、EX-DRはお世辞なしに釣れます!

ディープクランクとしての群を抜いた性能は色々ありますが、中でも、タイトでハイピッチなアクションは本当に反応が良く、釣れ続くというのが使い倒した素直な実感です。

これから水温も下がって、出番のあるタイミングは限られてきますが、朝一や夕方のフィーディングタイムにはまだまだ活躍しそうです。是非是非オススメします。

840_2

ちなみにタックルは

ブリッツMAX-DRは7ft前後のMHクラス。スティーズ、ディープストライク。ブラックレーベルFM70MH。レジェンドVIP70MHなどなど。

ブリッツEX-DRはMAX-DRと同等かややパワーダウンしたものでOK。ブラックレーベルFM70M等のMクラスで使用できるは本当に便利です。

そしてやはりライン、私は両クランクとも通常はフロロの8~12lb.(モンスターブレイブ)を選択しますが、潜らせたくない時や根掛かりし易い所などは16lb.まで使用します。

やや細軸のフックに交換すれば大概はフックを延ばして回収できます!

逆にもっと深く潜らせたい時はPEの0.6号から1号位を使用します。

リーダーはフロロの8~10lb.を1m位が目安です。

潜行時のラインの受ける水の抵抗は大きく、フロロの場合と比べかなり潜ります。感覚的にも分かる程です。

ラインの使い分けまで考えれば、様々なシチュエーションにも対応でき、逆により状況にフィットした使い方も煮詰められることになります。是非ともお試しあれ!では!

(写真:場所は高滝湖。秋のディープクランキングでナイスフィッシュをキャッチ!)
840_3

梅雨入り

私にとって待ちに待った季節で、トップからワームまでイージーに釣れるこの時期が一番好きですね(笑)。

今年は冬の寒さがズレ込み、春は目まぐるしく季節が進行したように感じました。

今現在、関東のフィールドの状況は、スポーニングが大方終わり、アフタースポーンから回復したバスが大半を占め、活発にフィーディングを繰り返す姿も見られます。

雨なら02ビート、ダイビングフロッグ、スケーティングフロッグ、ヤマト、バジンクランク、ベントミノーといった、鉄壁のトップウォーターシリーズに任せますが、梅雨の晴れ間、そしてこれからのサマーパターンの釣りで外せなくなったのが「あのワーム」です。

サマーパターンの釣りで外せなくなったのが「あのワーム」

そのワームとは、ドライブクローラー3.5&4.5インチ!

当初はノーシンカーリグでの自発的アクションに私自身、大きなアドバンテージを感じていましたし、実際非常に良く釣れました。

しかし予想に反して、周りの人はネコリグやジグヘッドワッキーリグで釣れまくり!大変調子が良く、大好評でした。

そこでネコリグでの動きをじっくり観察してみると、1アクションつけるごとの着底後、シンカーのウェイトが抜ける一瞬に絶妙なライブリーなアクションをしていることに気づきました。

恐らくノーシンカー状態であれだけ良く動くワームであるからこそ、成せるワザだと思われます。

アフタースポーンから夏にかけて晴れた日の狙いどころは、ズバリ!

「水通しとシェード」

具体的には、リザーバーなら立木や岩盤、橋脚などのタテストラクチャー。

加えて、桟橋やレイダウン、オーバーハングなども狙い目となります。

他のフィールドでも、周りより水深があり、ちょっとでも何かしらのシェードがあるスポットに気づくかどうかがポイントです。

ワッキー掛けにしたノーシンカーリグ

釣り方ですが、まずは表層から中層狙い。

ワッキー掛けにしたノーシンカーリグで使用します。

この釣りは、フォール中にワームが "どう動いてくれるか"がそのまま釣果の差に直結します。

ドライブクローラーのクネクネフォールは期待を裏切らないはずです。

そして深い水深を狙いたい時や、強風で扱いづらい、または、バンクの枝や草にラインを引っ掛けてタイトに落としたい時には、ハチマキ部分にネイルシンカーを埋め込んでいます。

純粋にフォールアクションを生かした攻めとなるので、出来るだけ軽いウエイトのネイルシンカーを選びますが、3.5インチだと0.6gまで、4.5インチは0.9g位までが目安です。

また、ネイルシンカーの挿入は、おかっぱりで距離を投げたい時にも有効です。

また、これは定番ではありますが、ジグヘッドワッキーリグは、雨によるインレット(流れ込み)攻略で欠かせません。

流れに流されすぎず、かと言って沈みすぎない丁度良いジグヘッドのウエイトを選ぶことが大切で、流れに乗せてドリフトさせながら誘います。

インレットにはエサ待ちのヤル気のあるバスがいるはずなので、ワームの色は水色よりちょっと目立つものがオススメですよ。

(写真左:難攻不落の津久井湖にてノーシンカー)
(写真右:高滝で護岸をノ-シンカ-)756_1

ネコリグ

光大郎考案のスナッグレスネコリグが周りでも好評ですが、もちろんノーマルネコリグも◎。

私的には前述のネイルシンカーのウエイトでフォールからスイミングまで扱います。

そして時に良いのが、少し重めのネイルシンカーを挿入して、ボトムべったりで引いてくる方法で、ネイルシンカーのウエイトは、3.5インチで1g前後、4.5インチで2gくらいまでが目安です。

明らかにエビやゴリ系のベイトを補食し、ボトムに強い執着心を持っているバスに対して大変有効な釣り方です。

またこのボトム這わせは、小エビを追ってボイルがあるけど食わない。ワームをボトムにステイさせると見には来るが、浮かた瞬間に見切られるなどの状況で良い思いをしたことがあります。

(写真:おかっぱりでネコリグ)
756_2

これから夏にかけて熱くなるのがバックウォーターでのサイトフィッシング。

これは、霞・印旛水系のようなマッディーシャローフィールドの小規模水路や野池のインレットなんてのも同様に当てはまるでしょう。

しかし、サイトフィッシングの場合、見えるだけに狙い所は分かり易く、プレッシャーは常に高いのが実状です。

そこで投入するのがドライブクローラーの3.5インチ。

喰わせのコツは、バスがワームに反応したら、喰うであろう直前に必ずラインを緩めてテンションを抜くこと。

これはラインの存在を消すことと、何よりライブリーなアクションを最大限生かすためです。

しかしこれから先、季節が進むにつれてバスもどんどんスレてくるので、ドライブクローラーのアクションを持ってしても反応が悪くなる状況も出てくるかと思います。

そんな時はフォールスピードを変えたアプローチが◎。

前途のネイルシンカーでのフォールスピード調整に加えて、もう一つ実践している調整がフックウエイトのローテーション。

特に3.5インチをよりスローフォールさせたい時には、より細軸のマス針を使用しています。

ワームサイズが小さいので、フックウエイトの影響は大きく、想像以上にフォールスピードに差をつけれます。

サイトフィッシングにおいては、フォールスピードの違いでバスの反応が変わるのは良くあることで、大変有効な手立てとなります。

ドライブクロー同様にドライブクローラーも、状況に応じてリグをマッチさせることで、そのアクションレスポンスを最大限に発揮した攻めが可能です。

皆様も是非お試し下さい!

(写真:津久井湖にて48cmを仕留めましたよ!)
756_3

春らしい釣れ方

こんにちは、折金です。

各フィールドでよく耳にするのが、「最低水温を脱出したのにいまいち何故か釣れない」・・・3月後半が過ぎ、辛抱強く待った4月。

やっと水温は2桁を維持し、本来の「春らしい釣れ方」が訪れつつあります。

高滝湖、春の恒例行事

そう、春と言えば何と言っても高滝湖のワカサギパターンです。

やっとバックウォーターの上流各所で安定的に釣れ始め、ここから先は本湖でも巨大スクールがやってくるのが例年の流れです。

また本湖の護岸でもこれからは、風の強さやその当たり具合で、様々な場所で釣れるようになることが予想されます。

私の予想では、冬の間、ワカサギ釣りの釣果も上々であったことから、今年はワカサギの数が多く、冒頭にもあった通り、季節がズレ込んでいる今年に関して、ワカサギパターンはGW前後まで続くと思われます。

(写真:南よりの強風が吹き付ける春、ルドラでグッドコンディションのバスを連発です!!)
721_1

ボイルパターン

忘れた頃に突然起こるバスのボイル。

正に眼前でバスが狂ってフィーディングしている訳ですから、指をくわえて見ているヒマは無いはず。

当然、バスをキャッチする最大のチャンスであることは間違いありません。

加えて、私は確実に年々バスがセレクティブになっている様な気がしてなりません。

やはり釣り人のプレッシャーが大きく、ワカサギパターンに差し掛かる頃には、既に多くルアーがバスの目の前に通されていることが最大の原因です。

また、既にバスがワカサギを飽食状態で、バスがワカサギを「確実に喰える」シチュエーションで無かったり、複数のバスでワカサギを奪い合いになるような興奮状態でないと中々釣れないことが起こります。

時には本物のワカサギでさえ、気にくわないと追うのを止めてしまう程です。

この傾向は、特に狭いスポットでバスのポジションも変わらず、プレッシャーに晒されている上流域ほど顕著であります。

ですからバスが確実にバスが興奮状態にあるボイルを狙わない手はないのです。

そして、ボイルは、その動きによって大きく分けると2パターンに分類できます。

<1つ目>

1つ目はある程度の狭い範囲で起こるボイル。頭上にいるワカサギを突き上げるように、複数のバスがワカサギを囲みながら起こるボイルです。

この場合はなるべく長い時間、ボイル範囲内にルアーを留めておきながら、どさくさに紛れさせることが、より高い確率でバイトさせるキモであり、全てであります。

そこで、その「全ての要素」を兼ね備えているのがベントミノー。

バスが正にフィーディングしている表層から表層直下で見切られない「3Dパニックアクション」を演出できること。

それも、ボイルの核となる狭い範囲で何度も何度も効果的なターンを行えることです。

また、食わせの間を作るステイ時の姿勢も重要で、横向きの浮き姿勢であることが、「食える」と、バスの捕食本能のスイッチを入れる要素であると感じています。

<2つ目>

2つ目は高速で移動するボイルです。

まず食わせる為には追われているワカサギとバスの間にルアーをリンクさせることです。

そして本物のワカサギからバスの目線を奪うことが必要です。

まず、クイックなキャストが行え、且つ十分な飛距離が得られること。

これは高速で移動するボイルに合わせる為には素早くルアーを送り込む必要があり、ボイルとの距離感を合わせるためには、ある程度の助走距離も必要であるからです。

ベントミノーは見た目通りのリップ無しボディで空気抵抗が無いため、同サイズ、同ウェイトのリップ付プラグとは比べものにならないほど良く飛びます。

また、飛距離のみで考えれば、ベントミノーは3サイズあるので更に使い分けることが可能です。

そして着水後、素早くバスとワカサギの間に分け入るように操作しますが、リップ付プラグでは水を掴んでしまって高速で進入させづらく、ボイルの進行方向やスピード変化に上手くついていかせることが出来ません。

その点、ベントミノーはスピードの緩急を変化させても、動きを損ないませんし、必要ならば水面を滑らせることも可能です。

そしてバスの視線を、ワカサギから艶めかしい動きで奪います。

全てのボイルに言えることですが、当然全てのボイルでバスをキャッチすることは、ベントミノーであっても不可能です。

とはいっても如何に少ないチャンスをモノにできるかは、手返しを多くすることで、如何にバスの前にルアーを送り込むこめるかです。

前途の通り、ベントミノーは高速でキャストし、高速で回収することができるので、ルアーとして、これ以上は不可能といえるほど多くのチャンスを生み出せることになります。

ボイルの釣りは全てが見え、大変楽しいものです。是非ともお試し下さい。

(写真:ボイル狙いにベントミノーは欠かせない存在ですよ~!)
721_2

お願い 高滝湖は沢山のアングラーが訪れます。多くの人が来ると問題となるのが、釣りのマナー。

まず人がいたらどこを釣っているかをよく見て考えるべきです。

それに応じて「通っていいですか」「入れてもらっていいですか」必ず声を掛けて下さい。釣りたい気持ちは同じです。

折角の休日、誰もが楽しみたいはずですからね。宜しくお願いします。

最後に光大郎のNEWDVD 『陸魂2』がリリースされました。場所は利根川と広島リザーバーでの2本立て。

季節的にもちょうどこれから迎える夏。特に面白かったのは、所々でポイント選びやルアー選択をQ&A方式で視聴者に問い掛ける場面。

自分の選択が答え合わせできる点は為になります!また、ベントミノーのボイルに対してのアプローチで、その巻きスピードやロッド操作などが実際に見れる点なども必見です。

それとルアーローテーションは実際に僕にとっても勉強になりました。

あ~僕も広島県行ってみたい!!是非ともご覧下さい!では、皆様良い釣りを~!

(写真:そんなセレクティブなバスでさえ、マイラーミノーといったら・・・。グッドコンディションです!)
721_3

アカガエルパターンだけでない亀山攻略のヒント

どこもかしこも最低水温。朝の気温はいつもマイナス。もうだいぶ慣れました(笑)

が、これからは水温も上がるのみ。そんな中、フライング気味に一足早い春の爆釣を求め、亀山湖へ行ってきましたのでレポートします。

アカガエルパターンだけでない亀山攻略

爆風&あったかい雨。天気予報では前日の夕方から徐々に気温が上昇、夜半には気温が16度になるということで今回はやる気満々。

雨も断続的ながら、かなりの量が降る予報でした。

一発当てに出陣です。

この時期に有名となった「アカガエルパターン」。

しかし最近は名ばかりが先行している気がしてなりません。

「産卵で冬眠から目覚めたカエル」という枠でくくるなら、期間は2月~3月の2ヶ月弱。

このわずかな期間で元々は湖面にはいないはずのカエルが何らかの理由で湖面に落ち、且つバスもカエルの存在をしっかり認識し、それを狙って捕食するのです。

ですからルアーで狙ってアカガエルパターンが成立する時間は、実際にはごく短時間であります。

当然フロッグで炸裂。なんてことは稀で、タイミングが全て。

しかしながら「炸裂する時以外はフロッグで全くバイトが無いか?」といわれると、そんな事はなく、この時期の有効なルアーであることに間違いありません。

704_1

アカガエルパターンの解釈

私的にはアカガエル云々と言うよりは、一時的な天気や気温の変化でやる気になったバスを如何にキャッチするか。

その為にはルアーを引くレンジやルアースピード、そしてアピール力の加減が重要だと考えています。

私はこの時期の亀山湖において、ほぼこの3要素ありきでルアー選択していると言っても過言ではなく、ルアーの形やイミテーションするベイトは二の次と言っても、過言ではないと考えています。

また釣れるとされる状況でもまだまだ早春、ハイシーズンほど釣れません。

バスの状態とシチュエーションに応じたキャスト数や効率まで考えなければなりません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日のルアー選択は・・・

1:ダイビングフロッグ
2:ブリッツMAX
3:ゼロワンジグストロング11g(トレーラーにドライブクロー5インチ)
4:ドライブスティック4.5インチと6インチ
5:ルドラSP
そして、この日考慮すべき状況は4つで

1:予報どおり風が強く、場所によって湖面はかなり波立っていること。
2:雨は時折強く降るものの、インレットの流量はそれ程多くはなく、バスを惹きつける圧倒的な要素にはなっていないこと。
3:インレットのある場所の地形的な違いで濁りの広がり方に違いがあること。
4:インレットの影響のある場所以外は、冬のままのクリアな水色で、ダムの放水により若干減水気味。
そこで当日とった作戦は、、、、

I:インレットのタイプ別に攻め方を変える

まずは岩盤+水量の多いインレットがやはり大本命で、ルアーローテーションとタイミングを変えて入り直すことをしました。

ルアーローテーションは、ダイビングフロッグ、ブリッツMAX、ゼロワンジグストロング11g(トレーラー:ドライブクロー5インチ)、ドライブスティック4インチと5インチの順でした。

また、場所により強風で波が立ち、フロッグではアピール弱いと感じた時は、ブリッツMAXから入りました。

このタイプのインレットは、バイトゾーンは狭いので丁寧に通すことは必要ですが、細かいルアー操作はさほど気にしなくて良いと思います。

それよりも大胆なルアーチェンジの方が効果的です。

いずれにせよタイミング次第と言えるスポットですので、バイトが無いときは、その場に「居ない」と割り切って、後ほど入り直すことの方が良いと思われました。

次は流量が多いがシャローフラットの奥にあるようなインレットです。

雨の降り出した直後ならインレットを直接狙いますが、この時は時間が経過し、濁りがまんべんなくシャローフラット全体に広がっていました。

まずは濁りの境目付近から外側のオープンウォーターをルドラSPで広く探りました。

見た目の濁りの境目だけでなく、温かい濁った水が冷たい水の上に乗っていることもあるので、その層状の境目を通すイメージです。

バンク際は濁りの中でストラクチャーに身を寄せるバスをイメージしてブリッツMAXをチョイス。

ブッシュやレイダウンにタイトに当て、バイトチャンスを増やす意味で浮力を生かした上下の動きも入れて誘いました。

流量の少ないインレットは基本的にパスですが、岩盤エリアと水深のあるワンドや沢のインレットは2、3投でチェック。

ルアーはダイビングフロッグかブリッツMAX、最後にフォローでゼロワンジグストロングを通しました。

II:岩盤エリア

今回は運悪くバイトには恵まれませんでしたが、そもそもなぜ岩盤エリアが良いのか?

まずは冬を越すに当たって、ディープに潜らない大型でコンディションの良い個体が陣取っていられるようなエリアでもあるからです。

そして急な天候の変化においては、やる気のある動くバスは多くなっているはずです。

しかしエリアを変えて横方向に移動することはまだ稀で、どちらかと言えば上下の動きで捕食行動に出られるような岩盤エリアの方がルアーにも反応させやすいからです。

また今回のような減水傾向にある時でも、当然シャローフラットよりは影響が少なく、やる気のあるバスをより長く留めることができると考えられます。

実際にどんな岩盤がいいかと言うと、エリアの実績や岩盤の向きなど多少の良し悪しは考えられるものの、なかなか絞り込みづらいと言えます。

そこで効率よく探ることが重要になります。

まず今回のようなローライトや雨と言った、トップに出る状況なら「ダイビングフロッグ」

トップならではのアピール力は効果大で、ダイビングフロッグならでは多彩でパワーのあるアクションはより遠くのバスを呼べる力があると言えます。

次にトップは厳しい状況ではルドラSP。

キャストを遮る物が少なく、長い距離を岩盤と平行に引いてこれる状況で使用しました。

まずは、岩盤沿いを一定の水深で引け、且つリトリーブスピードもコントロールし易いことが挙げられます。

また、大きさ故のそう多くないバスを惹きつけられるアピール力と冬のクリアな水色でも見切られにくい動きを兼ね備えていることは特筆すべきことです。

そしてルドラではアプローチが厳しいような岩盤に隣接したカバー周りや、オーバーハングではゼロワンジグストロング(トレーラー:ドライブクロー5インチ)。

ルアースピードを変えて探るならドライブスティックのテキサスリグもありです。

通常のカバー打ちと同様に攻めますが、カバー際から離れた瞬間などでもバイトがあるので気を抜かずバイトに備えることも重要です。

最後に

それぞれのカラーセレクトですが、基本は次の3タイプ。

A:水の色に対してはっきりとシルエットが目立つカラー。
B:水の色に対して溶け込みつつ、ある程度存在感のあるカラー。
C:水の色に完全に溶け込むカラー

ルアーによってこれらのカラーをチョイスしますが、私なりの選択方法は、より水面を引くルアーほどA寄りの選択をし、より深い水深を引くルアーならC寄りのチョイスをします。

とはいえ、その時のバスのやる気に合わせる事が大事です。

当然バスに気づかせたモノ勝ちのイケイケの時はシルエットのはっきりするイケイケ(笑)カラーですよね。

亀山湖だけでなく、規模や時期は異なるものの、一発目の春の爆釣は全国どこでも起こるはずです。

今年は寒いのでチャンスはこれから!是非一発当てるべく、フィールドへ狙いに行って下さい!

ではまた

新年あけましておめでとうございます!!

ご覧の皆様にとって良い一年になることを心から願うとともに、今年も張り切ってお役に立てるレポートをお届けしたいと思います。

釣り納め

釣り納めで"何とか一本"という願いで大晦日は高滝湖へ。

しかし去年より明らかに寒い!

水温も今期は11月末で15度前後だったのが、そこから一気に下降し、年末には5度前後。

約1ヶ月で10度近くも下がったことになります。

この時期になると、どこの湖も厳しいという声をよく聞くわけですが、高滝湖も例外ではありません。

それでも午前中の短時間釣行でしたが、めぼしいスポットをランガンし、何とか1本キャッチすることができました。

こんな時に頼りになるのが、ベイトフィネスタックルでの04ジグシンクロです。

おかっぱりから手の届く範囲にいる、数少ないバスを如何にキャッチできるか!

厳しい時期だからこそ、スモラバの真価が問われるはずです。

当然のごとく、厳寒期のバスに口を使わせる為には、ラバーやトレーラーが魅力的なアクションができているかに尽きます。

まず、繊細なティップアクションを生かすか殺すかはスモラバの姿勢次第。

シンクロは中層で止めた状態でも水平姿勢をキープしてくれるので、トレーラーワームも含め、極めて繊細でナチュラルなアクションが可能です。

ちなみにマイラーミノーをトレーラーで使用した場合のテールの繊細なアクションは生唾モノ!

わずかな水流やティップの挙動にまで反応し、仮にロッドを止めてルアーを静止させようとしてもなまめかしく動いてしまうほどです。

シンクロに採用しているラバーは細目ながらも張りのある特注シリコンラバーで、3種の異なる長さが生み出すアクションを生かす太さが設定されております。

・ショートラバーの、振幅の速いピリピリアクション。
・超ロングの極めてゆったりとした動き。
・その中間的な長さは、どの操作スピードにも対応し、フワフワと開閉。

質の違う動きはトレーラーのアクションを際だたせることにも繋がり、尚且つ一つの生命体としての一体感も併せ持っています。

ユラユラ揺れる超ロングラバーの中でピリピリ動くマイラーの尻尾!オススメです。

ちなみにトレーラーワームにはドライブクロー2インチもお忘れなく。

この2つの使い分けは、ボトム付近を横に動かした誘いを多用する場合ドラクロ2インチ。

水面直下からボトムまでをバーチカルに誘う場合にはマイラーミノー。

これが私の基本セッティングです。

685_1

初釣り&お正月釣行

そして初釣りで活躍したのがドライブクロー2インチ。

リザーバーのディープを攻略するためのに使ったのですが、リグは3番のオフセットフックに2.7gのシンカーをセットしたオーソドックスなダウンショットでした。

ちなみに私の場合、シンカーの重さは5~8mで2.7gを基準としています。

千葉のリザーバーでドライブクロー2インチは人気も高く、結果もかなり上々!

やっぱりワームサイズが小さくてもしっかり動くワームは釣れるということですね。

ロッドアクションは激しいシェイクよりも、ドラクロのアクションを生かしたゆったりしたアップダウンやズル引きが好反応です。

冬にディープの釣りが存在するフィールドでは絶対に効くはず!お試し下さい。

そしてお正月釣行第2弾は、シャローマッディーでのプチ大会。

朝の水温はなんと3度台!全員がノーフィッシュを覚悟しての釣行です(笑)。

しかしこの窮地を救ってくれたのはまたもドライブクロー2インチでした。

685_2

さすがにリザーバーのディープならいざ知らず、平均水深1mのシャローマッディーではバスはほぼ仮死状態であると思われます。

そこでリグはズバリ!リアクションを意識した5gと7gのテキサスリグです。

狙いどころは、水の動きが少なく、他よりプロテクトされた場所。

実際には複合要素のあるカバーと、そこそこの水深を加味したスポットでバスをキャッチできました。

ちなみにルアーが小さい割にシンカーのウェイトがあるので、ベイトフィネスタックルが必須。

ラインはフロロ10lb.を使用。

肝心のアクションはフリーでボトムまで落とした後にティップを10cm前後鋭くシャクる!

なるべく小さく鋭くルアーを動かすイメージです。

バイトはシャクった後のフォールで喰っていることが多いので、張らず緩めずのラインテンションでフォールさせることが肝心。

その方が間髪いれずフッキングもできますし、テンポよくシャクリ続けられます。

簡単にいえばメタルジグの釣りをカバーの中で行うイメージです。

ちなみにドライブクローのカラーは、水がクリアーならラメ入り系。

濁っているようなら、その濁りに対してシルエットがはっきり出るような色合いがグッド。

ちなみに寒い時期は当たりはあっても、その後バスが動かず、ゴミかと思ったらバスだった!となるので、ゴミとは違う違和感を感じてフッキングできるかもポイント。

あと1ヶ月少々寒い日が続きますが、防寒対策をして、初釣り、初フィッシュを目指してみては。

水温3度や4度での1匹は格別ですよ!ではまた!!

685_3