『ハイカットDR』、実は密かに使うのを楽しみにしていたのが秋からの釣りなんです
今春に発売となったハイカットDR。
春だけでなく、密かに使うのを楽しみにしていたのが実は秋からの釣り。
毎年9月後半から、本格的な巻物シーズンとなり、BLITZEX-DR、BLITZMAXDRが数、サイズとも絶好調。
今年も本当に良く釣れています。

タフレイクであっても釣り続けられるディープクランクとして、この時期からの釣果の半分以上を占める実績からも、私の中で絶大な信頼をおいています。
特にフィールド事情にマッチしたアクション、コンパクトながら抜群のキャスタビリティーなど守備範囲の広いディープクランクであり、トーナメントにおいてもメインルアーとなりえる存在です。
しかし釣り込むほどに、使い時や使いどころがより明確となる一方で、どうしてもシチュエーションや状況が合わないこともあったのは事実です。
よく知られたことですが、秋の急激な冷え込み、水質のクリアアップ、快晴無風のベタ凪ぎなどがあげられます。
このような状況で更に過度なプレッシャーがかかった時などはBLITZEX-DRであっても反応させにくいと言えました。
そこで、待ち望んでいたのが、ディープクランクの潜航深度に迫る能力を持ったハイカットDR。

一般に潜航深度が深くなるにつれ、リップも大きくなり、それに従ってボディサイズが大きくなるのが普通ですが、ハイカットDRはオリジナルモデルとほぼ変わらないボディサイズながら、潜航深度4m弱。
しかもマグネット重心移動を搭載していて、この性能をフルに生かす30m前後の飛距離をコンスタントに叩き出します。
今春に逆風の強い中ベイトフィネスでストレスなくしっかり飛んでいったのはかなり衝撃的でした。
それでいてオリジナルモデルと同様の操作性と喰わせ能力は健在。
ただ巻きであっても、クランクとは相当のインパクトの違いがあります。
特に前途のクランクでは厳しい状況で、狙いの水深に到達させてから、緩急をつけたトウィッチやジャークでバスを誘えるのはシャッドならでは。
バスに過剰な刺激を与えず、そっとバスに近づけ、純粋にスピード変化とフラッシングでバスを誘えます。
秋が深まるにつれてありがちなのが、タフであるときはバスが捕食する状況になく、ある程度レンジを下げた水深でバスが散ってる時が多いということ。
つまりは喰わせづらく、散っていてる状況で繊細なアプローチを深い水深で行え、且つ広い範囲をカバーできる唯一の存在がハイカットDRなのです。

また一口サイズのルアーボリュームであることと、トリプルフックであることなどは、ショートバイト対策についても有効であり、他のハードベイトやワームでは替えが見つかりません。
リザーバーなどでは、ワカサギの放流事業を重ねる毎にメインベイトとしての存在が高まり、年々バスの水深が深まってきています。
そこで、ハイカットDRのポテンシャルを120%も150%も発揮させるため、着目したのが細番手のPEラインの使用で、更に飛距離と潜潜航深度がアップします。
0.3~0.5号を水深により使い分けます。リーダーは4~5ldで私はFG又はノーネームノットで結束しています。
飛距離や巻きスピードで潜航深度は変わってきますが、水をしっかり掴むようにミディアムスピードで巻き、浮力のあるPEなので途中でジャークを入れるように、糸を張る動作を入れると良いと思います。
更には、0.3号でドラッキングをすると6m前後まで到達します。
もちろん、この水深ではキャロシャッドという選択肢もありますが、スロー且つ繊細にボトムを感じながら操作し、ショートバイトを感じれるのは、シンカーを挟まないドラッキングの方に分があると思います。この辺は使い分けるのがコツですね。
またオカッパリでも、これから早春にかけてシャッドがメインルアーになる機会が多くなりますが、最大の敵は根掛かり。
ベイトフィネスで6~8ldを使用して細軸フックであれば、根掛かりをフックを伸ばして回収できます。
もちろんこの時元々のキャスタビリティー、潜航能力があるので通常のシャッド並みかそれ以上の能力を残したまま、根掛かりを恐れず攻めれると言うこと。
是非、これからの季節、ボートからでもおかっぱりでも、ハイカットDRをオススメします。
関連商品