ベストシーズン到来!
皆さんこんにちは!あっという間に桜も散ってしまいましたが、スポーニングから回復したバスも徐々に増え出し、ベストシーズン到来です!
今春はO.S.Pルアーズ大活躍
今年も春はOSPルアーズが大活躍してくれました。
早春のルドラにはじまり、ハイカット、プロトのミノーワーム。水面では一撃必殺ボイル攻略のベントミノー。死角無しです。
もちろん今後の季節も必ず力になってくれるものばかりですが、特に5月から梅雨位までアフター狙いのルドラやバジンクランク、02BEAT、秋頃は深いベイトに絡めた使い方でハイカットが面白そうです!
そして、ボイル打ちはベントミノー、、、台風後で土茶濁りなんて時以外、ハイシーズンは手放せません。
いつでも投げれるように、ベントミノー用タックルはエレキのペダルの横が定位置になりそうです。
(写真:度々登場している、開発中のミノーワーム。頭のいいグッドサイズのバスも、エサと思って?かシュッボっとバイト。)
ベントミノーの有効性 まずは見た目。見た目と言ってもカラーリングだけでなく、絶妙な浮き姿勢があげられます。
もちろんどんなルアーでも重要なことではありますが、フィーディングモードに入っている魚に見切られた!なんて体験をした方は多いと思います。
尻下がりでも、頭下がりでもなく、丁度エラの辺りが水面にタッチするような、瀕死のベイトそのもの。
加えて、曲線的なフォルムに見慣れていない点も思わずバイトさせる要素になっているように感じます。デッドスティッキングで釣れちゃうわけです。
そして何と言っても動き。一言で言ってしまえば、曲がっているからこそのトリッキーな動き。
しかし私が思うに、そこにはバイトに持ち込む為の幾つかのヒミツが隠されています。キーワードは2つ。
動きの質と移動距離です。
ボイルしている魚に口を使わすには、見切られない事が重要というか全てと言ってもいいと思います。
通常はミノーやペンシルベイトのトゥイッチで上手く反応が得られない時は、見切られない為にリトリーブ速度を上げます。
つまり早巻きです。しかし、ボイルの進む方向はなかなか掴みづらく、早巻きでこの軌道にタイミング良く乗せるのは結構難しいです。
皆さんも体験したことありますよね?ちょっと違いますが、フルスイングで桑田(古いかっ~)のカーブに当てるようなもんです!
加えて、早巻きは、見切られない=ターゲットを視認できないということで、乗らなかったり、バラす原因ともなります。
当たり前ですが、通常のミノーやペンシルベイトはアクションさせると多少は上下方向の移動はするものの、基本的には一定のレンジ内を水平面上で動きます。
ご承知の通り、これに比べてベントミノーは水面直下から水面上までをタテヨコナナメ、言うなれば3Dドッグウォークアクションをしてくれます。
加えて、タテヨコナナメのコンビネーションには規則性がなく、バスに見切られにくいと言える訳です。
(写真:こんなでっプリンっとしたバスがベントミノーにバイト!)
これに加えて見切られない大きな要素がひとつあります。
ベントミノーはアクションさせる中で身をひるがえしながら、進んでいきますが、ルアーを追うバスから見て、曲がっているものがひねりながら進んでいくのは、真っ直ぐなものが、ひねりながら進むのに比べ、視覚変化が大変大きく、見切られない為の大変大きなプラス要素になっていると感じています。
ハードプラグでありながら、柔らかいモノであるような感じさえします。
そしてこの動きありきのメリットがもう一つ。早巻きでムリに魚に合わせなくとも、移動距離を抑えた上で、バスを振り向かせられる事です。
バスにバイトさせるチャンスは早巻きの場合、わずかなタイミングですがベントミノーは常にチャンスであると言ってもいい位です。
ボイル周辺にベントミノーを投げ、アクションさせるだけ。
バスの方から気づかせ喰わせられるわけです。さっきの例えを借りるなら、桑田のカーブをバントで当てるようなものです。
また見た目のポテンシャルを最大限生かしたデッドスティッキングは、アクションとの相乗効果で強烈に効きます。
アクションとのギャップが大きく、たまらずバイトしてきます。
もちろんこれは喰わせの間となり、更にミスバイトやフッキングミスが減ることに繋がります。
こんな唯一無二の性能が詰まったベントミノーですが、「どんなロッドアクションがいいのですか?」なんて声も聞きます。
そんな方はトップページより基本的なロッド操作とアクションの動画が見れますのでそちらをご覧下さい。
私的なオススメアクションは柔らかめなスローテーパーの竿で長くストロークを取った、ソフトジャークがお気に入りです。
お試し下さい。ではまた!
関連商品