ワカサギパターンの大解説
いよいよ、春めいて来ました!雪の影響からも大分回復しましたが、今年はまだイマイチ。でももう釣れ始めてもいいはず!準備万端ですか??
ワカサギパターン!毎年恒例となったワカサギパターンですが、今年は高滝、亀山ともワカサギの個体数が多いとのことで、否が応にも春爆の期待が高まります。
2月の大雪の影響で本湖はまだかなりの濁り。
濁った雪解け水が大量に流入したわけで、ディープまで一様に濁りました。
今年なかなか春への以降がスムーズでないのは、このような水質、水温の条件の悪さからバスや他のエサも動くに動けない状況だったと思われます。
最近になってようやく回復したエリアがみられ、春本番はまさにこれからと言えそうです。
そこで必要なのが新しいフレッシュな水。
温かい雨がキーとはこの時期よく言われますが、この状況ですから温かくなくても結構だと思います。
そして、ソコソコ期待が持てるのが雨等なくてもただ晴れた日の夕方です。
エリアは濁りが若干マシになってきている上流域。わずかですが、ワカサギの遡上やフィーディングが期待できるかもしれません。
本格的な遡上はこれからで今はムラがあって釣るのは難しいですが、徐々に釣れるタイミングは増えていきます。
しかし間違っていけないのは、フィーディングを盛んにするようになっても、簡単に口を使うかというと、そうではなく、明らかにセレクティブであると言えます。
これはワカサギに限らず特定のエサを血眼になって追っていることで、姿や形、色、波動など様々な情報がバスに刷り込まれるが故に起こることです。
更に毎年顕著になる傾向として、多くの釣り人が、的を得たルアーセレクトを行っていることや早い時期からルアーを送りこまれることで、バスがルアーを見切るということが加速されます。
但し、その場その場でワカサギの状態は大きく異なります。
例えば、ボトムべったりを群で遡上するさま、群からはぐれて行き場を失った単発のワカサギ、産卵で弱って漂うワカサギ等々です。
つまりバスもワカサギの情報を常に冷静に判断しているかというと、そうでは有りません。
その時々でワカサギを発見し、追う為に頼りにしている情報があるということです。
すなわち、ルアーのタイプをその時のワカサギの状態に的確に合わせることが基本中の基本ながら最重要項目だと言えます。
中でも、ルアーレンジとスピードの2つの要素がバスの反応を分ける大きな要素です。
つまりこの2つを組み合わせたルアーローテーションでワカサギの状況やバスの反応に応じて体系的に狙うことが可能です。
そこで今回はワカサギパターンを突っ込んで大解説です。
(注※このレポートは3月下旬に作成したものとなります。)
(写真:ハイカットSPの自分自身のスペシャルカラー、艶ワカサギでキャッチ)
(写真:マイラーミノーのノーシンカーで。)
ワカサギパターン大解説まずは、ルアーの使い分けをレンジとスピード別に紹介。
スピードの速い方から
表層…ベントミノー86・76、マイラーミノー(ノーシンカーワッキー)、I-waverF
中層…阿修羅F・SP・SPEC2、マイラーミノー(ノーシンカーワッキーやや前掛け)、I-waverSSS
ボトム…ハイカットF・SP、マイラーミノーorドライブスティック3・3.5・4.5(ジグヘッド)、マイラーミノーorドライブスティック3・3.5・4.5(ジグヘッドワッキー)
雨による流れや水温、潮回りなどがワカサギの遡上を左右する要素ですが、中でも雨による流れが大量のワカサギを動かす重要な要素です。
もちろん明確なバックウォーターがなく、雨による流入による流れが発生しないフィールドはこの限りではありません。
ワカサギを動かす大きな要素として天候の変化や風、潮回りなどが流れに取って代わる大きな要素となります。
まず簡単に流れを中心に解説をします。
十分流れが発生する雨が降るとすると、大概は流れが出たタイミングでワカサギが遡上を始めます。
降雨量や水温などで活発に遡上する期間やワカサギの量は変わるので、ここが一番見極めが難しい所です。
降雨後は流れが収まり、遡上も収束していき次の雨までは大きな遡上があまり無くなります。
エリア的には先ずバックウォーターのバスをストックできる中流域から釣れ始め、良いタイミングでそれより上流に差します。
ワカサギパターン中盤になるとそれより下流域でも大量のワカサギの遡上が始まり、釣れるエリアが順次拡大していきます。
よって降り始めや雨からの回復期がワカサギが大きく動き、釣る大きなチャンスであることは間違いありません。
しかし、何時でも同じようにチャンスかと言うとそうではありません。
季節の進行具合や雨のタイミングなどで大きく変わります。
そこでワカサギパターンの前半中盤以降に分け、それぞれ流れを中心として降り始めから時系列で解説していきます。
(写真:春のワカサギパターンにおけるソフトルアーでは、ドライブスティックやマイラーミノーは鉄板です。)
>■ワカサギパターン前半(2月末~3月中旬)雨の降り始めバスがいる状況でもワカサギが直ぐに供給があるわけではなく、バスのスイッチは入りづらい状況です。表層、中層、ボトムをルアーローテーションさせるのがカギ。水温も低く水質もクリアであることから、同じルアーを投げ続けることはバスをスプークさせ易く特にスピードの速いルアーは顕著と言えます。速いルアーは、一番良いブレイクなどのフィーディングスポットを一発で確実に通すのがコツです。それ以外はボトムから表層までスローな展開が無難です。必要以上にバスを刺激しない表層のマイラーやI-waverなど、極々スローに移動距離を抑えた釣りが基本です。
降雨後の回復期(雨後のささ濁りの状況)降った雨の水温が高く潮回りが良いほど、朝夕だけでなく日中でも時間を問わずに頻繁にワカサギの遡上がみられます。しかしこの傾向は、まだ寒い時期であることから流入する水温が低く流れが弱くなるほど遡上するワカサギの量は減ります。釣るチャンスも朝夕に絞られ、フィーディングするタイミングも極々僅か。ボトムを這って遡上するワカサギに合わせ、朝夕はハイカットの早巻き、日中はマイラーのジグヘッド(1/16oz程度のやや軽め)のステイ&スイミングが有効です。極めて速いか、スローか反応が分かれることがあるので、どちらも試すといいはずです。
降雨後(完全回復)雨の影響から完全に回復し水温が下がり水質もドクリアとなると、著しくバスからの反応は無くなります。極々短時間の朝夕勝負となりニュートラルなバスを相手にする為、スローな釣りで辛抱強く粘る釣り方に分があります。特に水質もクリアで見切られやすい為、表層やボトムに絡めることでシルエットをぼやかす釣りが効果的です。表層でマイラーのほっとけやドリフト。逆にボトムに絡めてドライブスティック3の重めのジグヘッドでゆっくりとした釣り方が有効です。
■ワカサギパターン中盤以降(3月末~)雨の降り始め降り始めはバス、ワカサギとも十分に遡上エリアに到達しているので天候の変化で直ぐにワカサギが動き出すことから、頻繁にフィーディングタイムに入ります。バスが追う距離や追い方も激しいことが多いので、表層から中層を阿修羅やベントミノーをフィーディングに合わせて速いテンポで合わせます。釣るためには、兎に角回数を投げることです。フィーディングの合間はマイラーのノーシンカーワッキーを反応を見ながら、表層から表層直下をスローテンポで探ります。雨が強い場合は表層では存在がかき消されるので、直下に沈めるのがオススメ。また見切られることも有りますが、見切られる瞬間にワンアクション加えるなど少しトリッキーなアクションを加えるのがキモ。トリッキーなアクションはフィーディングに入りやすい状況では有効な手立てです。
降雨後の回復期(雨後のささ濁りの状況)ワカサギパターンの中でも、一番釣りやすいタイミング。バス、ワカサギとも動きが激しく1日中フィーディングタイムが続くこともあり期待が持てます。先ずは続々と遡上するワカサギに合わせて、ハイカット。FとSPは水深に合わせて基本は早巻きで使用します。メリハリをつけたストップ&ゴーで、投げ続けながら、釣れるタイミングを待つイメージです。またF(フローティング)はボトムタッチ後にラインを緩め、浮上させると溜まらずバイトすることもあるので試す価値ありです。そしてフィーディングが視認できる場合。水面を割ってボイルする場合は迷わずベントミノー。逆に水面をバスが割らずにワカサギのみが飛び跳ねる場合は、表層直下をマイラーのノーシンカーのトゥイッチ。水深差は僅かですが、この違いが大きく釣果を分けることもある程です。フィーディングタイム以外は、時間とともにコロコロ変わるバスの目線に合わせ、スローなルアースピード中心でレンジを変えたアプローチが、いち早くその時々のクセをつかみ数を伸ばすコツです。特にこのタイミングは潜在的にやる気があるのでスローな釣りでもバスから見つけてもらうことで、瞬間的にスイッチが入りバイトに繋げられます。特に波動の強めなドライブスティックのジグヘッドワッキーをボトムに潜り込ませるイメージで使うと連発なんてこともあります。オススメです。
降雨後(完全回復)雨から完全に回復した後は反応はかなり悪くなりますが、水温が劇的に下がることが無ければある程度ワカサギやバスともに定位します。このタイミングで特に見逃せないのが表層系。この頃頻繁に産卵で死んだり弱ったりしたワカサギが多くみられるので、フィーディングに入らない時間帯でもアグレッシブな反応が期待できます。基本的にはマイラーやI-waverF、ベントミノーを何もせずホットケ。バスが浮上しにらめっこしますが、それでもホットケ。そして我慢できなくなりバイト、若しくは見切って沈みます。見切って沈む場合はバスの視線から外れたその瞬間に軽くルアーを動かすのが有効です。やっぱりワカサギだったと急にスイッチが入ることがあります。時間に関わらず、フィーディングもあるので前途のハイカットや阿修羅などをその時々の水深に応じて、早めの釣りで攻略できるはずです。
今回は流れを中心に解説していきましたが、核心はワカサギがどういう状況であるかということ!
天然湖や山上湖など全国のワカサギレイクで応用が利くはずです。是非実践してみてください。
最後にマイラーミノーについてマイラーミノーのノーシンカーワッキーを私が重宝している点として、水面に浮かしたり、沈めたりというレンジ操作。また一点でのピクピクや横方向のシャッディングなど、これらの意図するアクションが任意で操れ、まるで意志を持った小魚のような演出が可能なことです。
この操作を可能にするのが、ワッキーでのフックの刺し位置。ロッドを立てて軽く動かし、沈まずにマイラーが軽く横移動するのが基本位置。ここからフックの刺し位置を尻尾方向にずらすと一点でのピクピクがし易く、頭方向にずらすとマイラーがダイブし易くなります。加えてラインテンション及びロッド角度でマイラーの水の受け方を調整します。基本的にはロッドを下げ、より水を受けるとダイブし易く、逆にロッドを上げ、水を受け流すようにすると水面をキックしながら泳ぎます。慣れが必要ですが色々な状況に対応でき、しかも喰わせに長けていることから、この時期は外せません。例えば水面まで追ってくるけど水面を割らない時、瞬間的にダイブさせ思わず口をつかわせたり、水面直下を泳がせ、追ってきたら、ゆっくりマイラーを浮上させ水面で喰わすような芸当もできます。何よりマイラーを操ってバスを反応させる面白さは格別です。是非ともお試し下さい。
(写真:アイウェーバー、ベントミノーもワカサギパターンには欠かせません。)
関連商品